絵空事@Wiki
S
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
S
S 【えす】
(鉄道) S
横須賀線の列車番号末尾につく電車列車を示す記号。ちなみに東海道本線はM。別にご主人様と奴隷の関係というわけではない。
→ M
横須賀線の列車番号末尾につく電車列車を示す記号。ちなみに東海道本線はM。別にご主人様と奴隷の関係というわけではない。
→ M
SE 【えすいー】
(パソ) Windows98 Second Edition
Windows98 Second Editionのこと。Windows98の問題点解消と機能を向上させたもので、Internet Exploler5の搭載、USBへの対応などが、その目玉となっていた。でも、なぜかmi-sa.が使ってたパソは、どうもそのUSBとの相性がよくなかった。
→ 98、USB
Windows98 Second Editionのこと。Windows98の問題点解消と機能を向上させたもので、Internet Exploler5の搭載、USBへの対応などが、その目玉となっていた。でも、なぜかmi-sa.が使ってたパソは、どうもそのUSBとの相性がよくなかった。
→ 98、USB
SE車 【えすいーしゃ】
(鉄道) Super Express
システムエンジニア(System Engineer)の車両、てなコトではなくって。1957年に小田急が開発した特急専用車、3000形(旧)。新宿-小田原を1時間で結ぶべく、高速化のため、極限まで軽量化された車体と流麗なスタイルで華々しいデビューを飾った。ちなみに、新宿-小田原は60分で結べなかった。翌年には国鉄に貸し出され、当時の狭軌鉄道における最高速度記録143km/hを出した。これを元に、国鉄は151系、ひいては新幹線0系を開発していく。SE車は1968年からSSE(Short SE)車として、8連から5連へと組み替えられ、さらには冷房化や密着連結器の取り付けなどの改造を施し、御殿場線乗り入れ準急(後に急行)用を中心とした運用に就いた。他の特急に不足が生じた際は5連×2で箱根特急の運用にも駆けつけた。とかく、数々の伝説を作った車両なので、1編成が保存されている。
→ 小田急ロマンスカー
システムエンジニア(System Engineer)の車両、てなコトではなくって。1957年に小田急が開発した特急専用車、3000形(旧)。新宿-小田原を1時間で結ぶべく、高速化のため、極限まで軽量化された車体と流麗なスタイルで華々しいデビューを飾った。ちなみに、新宿-小田原は60分で結べなかった。翌年には国鉄に貸し出され、当時の狭軌鉄道における最高速度記録143km/hを出した。これを元に、国鉄は151系、ひいては新幹線0系を開発していく。SE車は1968年からSSE(Short SE)車として、8連から5連へと組み替えられ、さらには冷房化や密着連結器の取り付けなどの改造を施し、御殿場線乗り入れ準急(後に急行)用を中心とした運用に就いた。他の特急に不足が生じた際は5連×2で箱根特急の運用にも駆けつけた。とかく、数々の伝説を作った車両なので、1編成が保存されている。
→ 小田急ロマンスカー
Sister Princess 【しすたーぷりんせす】
(A&G)
美少女ゲーム雑誌『月刊電撃G'sマガジン』の雑誌企画がもとになっているゲームソフト。「お兄ちゃん」って言われるのが夢だったんだなぁ……。なんと妹が12人! 亞里亞がお気に入り。フリルたくさんのドレス、好き。当初はPS版のみのリリース。意外と中学生ゲーマーにウケたらしい。また「お兄ちゃん」に扮する女のコも少なくない。瞬間的ながら、オリコンチャートのTop 10に入ってしまうこともあったらしい。2002年3月にはDC版Premium Editionがリリース。3万本限定。2003年には、続編「Sister Princess 2」が登場。今度の舞台は夏! その秋にはファンディスクも発売。はたして、これで終わるのか? ちなみに、G'sの連載は、2003年夏に終了。ソフトはすべて入手したものの、まだすべてをクリアしていない。
→ 亞里亞、妹
美少女ゲーム雑誌『月刊電撃G'sマガジン』の雑誌企画がもとになっているゲームソフト。「お兄ちゃん」って言われるのが夢だったんだなぁ……。なんと妹が12人! 亞里亞がお気に入り。フリルたくさんのドレス、好き。当初はPS版のみのリリース。意外と中学生ゲーマーにウケたらしい。また「お兄ちゃん」に扮する女のコも少なくない。瞬間的ながら、オリコンチャートのTop 10に入ってしまうこともあったらしい。2002年3月にはDC版Premium Editionがリリース。3万本限定。2003年には、続編「Sister Princess 2」が登場。今度の舞台は夏! その秋にはファンディスクも発売。はたして、これで終わるのか? ちなみに、G'sの連載は、2003年夏に終了。ソフトはすべて入手したものの、まだすべてをクリアしていない。
→ 亞里亞、妹
SL 【えすえる】
(鉄道) Steam Locomotive
訳して「蒸気機関車」のことで、さらに略して「SL」となる。ファンはあえて「蒸機」という。現場では「カマ」とも言うので、コアなファンはそれを真似てたりもする。ただし「カマ」は機関車全般を示すことも多いので注意。
→ カマ
訳して「蒸気機関車」のことで、さらに略して「SL」となる。ファンはあえて「蒸機」という。現場では「カマ」とも言うので、コアなファンはそれを真似てたりもする。ただし「カマ」は機関車全般を示すことも多いので注意。
→ カマ
SNOW 【すのー】
(A&G)
Visual ArtのStudio Mebiusが制作したぎゃるげ。これまで鬼畜系のゲームしか作ってこなかったけれど、「みんなにちやほやされたい」という邪心でできてしまった、ピュアなゲームシナリオで、最後の桜花シナリオでは涙したプレイヤーも多いはず。でも、18禁指定。DC版でもその指定は外れなかった。ふつうのゲームなのに……。声にも注目。
→ えう、龍神村
Visual ArtのStudio Mebiusが制作したぎゃるげ。これまで鬼畜系のゲームしか作ってこなかったけれど、「みんなにちやほやされたい」という邪心でできてしまった、ピュアなゲームシナリオで、最後の桜花シナリオでは涙したプレイヤーも多いはず。でも、18禁指定。DC版でもその指定は外れなかった。ふつうのゲームなのに……。声にも注目。
→ えう、龍神村
SR 【えすあーる】
(鉄道) Saitama Rapid Railway
埼玉高速鉄道の略称。赤羽岩淵から鉄道空白地帯の鳩ヶ谷市内を経て、浦和美園を結ぶ、埼玉県初の地下鉄。
→ 鳩ヶ谷
埼玉高速鉄道の略称。赤羽岩淵から鉄道空白地帯の鳩ヶ谷市内を経て、浦和美園を結ぶ、埼玉県初の地下鉄。
→ 鳩ヶ谷
SRC 【えすあーるしー】
(鉄道) Super Rail Cargo
2004年、鉄道貨物輸送はついに電車化される時代になった。東京貨物ターミナルと大阪の安治川口の貨物駅を結ぶ佐川急便の専用列車のこと。JR貨物は、このために貨物電車、M250系を開発した。
→ JR貨物
2004年、鉄道貨物輸送はついに電車化される時代になった。東京貨物ターミナルと大阪の安治川口の貨物駅を結ぶ佐川急便の専用列車のこと。JR貨物は、このために貨物電車、M250系を開発した。
→ JR貨物
SS 【せがさたーん】
(A&G) Sega Saturn
せがた三四郎(藤岡 弘)のCMでおなじみのコンシューマ用ゲームハード機。『サクラ大戦』等の名ソフトも多く存在したが、DCの登場で生産中止に。しかもあっという間に忘れ去られてしまった。SEGAのみならず、Hitachi、Victorでも生産された。それぞれ、Hi-Saturn、V-Saturnという製品名だったが、ほとんど目立たなかった。『ふしぎの海のナディア』がやりたかった。そーいえば、このラジオCMは、今は亡き塩沢 兼人がやってたんだよな……。
→ DC、ふしぎの海のナディア
せがた三四郎(藤岡 弘)のCMでおなじみのコンシューマ用ゲームハード機。『サクラ大戦』等の名ソフトも多く存在したが、DCの登場で生産中止に。しかもあっという間に忘れ去られてしまった。SEGAのみならず、Hitachi、Victorでも生産された。それぞれ、Hi-Saturn、V-Saturnという製品名だったが、ほとんど目立たなかった。『ふしぎの海のナディア』がやりたかった。そーいえば、このラジオCMは、今は亡き塩沢 兼人がやってたんだよな……。
→ DC、ふしぎの海のナディア
STB 【えすてぃーびー】
(鉄道) Station Bivouac
駅寝のこと。北海道などのローカル線を旅すると、どうしても宿泊施設が見つからない。なので、無人駅で寝泊りをするハメに。但し、近頃は物騒なのでやめたほうがよいと言われている。mi-sa.はかよわいので、屋根がないところでは寝れない。
駅寝のこと。北海道などのローカル線を旅すると、どうしても宿泊施設が見つからない。なので、無人駅で寝泊りをするハメに。但し、近頃は物騒なのでやめたほうがよいと言われている。mi-sa.はかよわいので、屋根がないところでは寝れない。
Suica 【すいか】
(鉄道) SUper Intelligent CArd
JR東日本のチャージができるプリペイドカードシステム。自動改札機はタッチして通るんだけど、叩きつけてる人もよく見かける。JR西日本のIcocaと共通して使えるようになったし、電子マネーとしても使えるようになった。ちなみに、マスコットのペンギンの好物は、魚肉ソーセージらしい。
JR東日本のチャージができるプリペイドカードシステム。自動改札機はタッチして通るんだけど、叩きつけてる人もよく見かける。JR西日本のIcocaと共通して使えるようになったし、電子マネーとしても使えるようになった。ちなみに、マスコットのペンギンの好物は、魚肉ソーセージらしい。