絵空事@Wiki

U・V・W・X・Y・Z

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

U



UFOキャッチャー 【ゆーふぉーきゃっちゃー】

(その他) Prize Game
以前は、UFOキャッチャー荒らしだった。タスキがけ、2個取り、足がけ、引き込み、つり落としなど、いくつかのワザもカラダで覚えたもんだが。クレーンのバネ強度を緩められてからはしなくなった。ぬいぐるみ、ずいぶんと獲ったな。『エヴァ』のレイちゃんフィギュア全5体なんて、1,000円以内で獲った。そんな客、店は嫌うのも当然。なので、最終的には締め出しを喰らった。やるのならほどほどにね。


UJIターン 【ゆーじぇいあいたーん】

(社会) UJI Turn
都会に住んでいた人が、地方に移住すること。Uターンは自分の地元、Jターンは自分の地元の近く、Iターンは出身外の地方行くことをさす。近年の人口流動の中で、注目されている事象である。これを推進するため、過疎の自治体では定住のために、あらゆる特典を用意している。


USB 【ゆーえすびー】

(パソ) Universal Serial Bus
パソ本体と周辺機器をつなぐ方法のひとつ。データ転送のほか、電気も流してくれる。さすがにプリンタとかは動かせないけれど。さいきんでは、キーボード、マウスのほか、記憶媒体やプリンタなどのパソに必要なハードの接続のほか、マグカップに入れたコーヒーの保温用に使えるヒーターや、扇風機なんかもあったりする。あれやこれやとつなげられるのでUSBポートは増設しておいたほうがいいかも。ちなみに、127個までつなげられる。


Uボート 【ゆーぼーと】

(軍事) U Boat
ナチスドイツが誇った潜水艦。WWⅡ末期、ドイツから日本に向かったUボートは、大西洋上でアメリカ軍に拿捕された。その積荷には、原子爆弾の試材が含まれていた。これを用いて、アメリカは原爆を完成させたらしい。もし、これがなかったら、広島に原爆は投下されなかったかも? でも、それはそれで悲惨な結果が訪れてたような気もするけど。



V



V-107 【う゛いいちまるなな】

(軍事) 
アメリカのボーイング・バートル社が開発したタンデムローター式の大型ヘリコプター。アメリカ海軍や海兵隊で主に使われた。1962年から日本の川崎重工でライセンス生産を開始し、主に陸・海・空の各自衛隊に導入されたほか、海外を含む民間でも使われた。なんと、警視庁も2000年まで運用されていた。自衛隊をはじめとする軍隊では、現在後継機であるCH-47チヌークへの転換が進んでいて、自衛隊でも退役してしまった。生産自体も1989年で終了している。
  → CH-47


Visual Art 【びじゅあるあーと】

(A&G) 
大阪に拠点を置く、ぎゃるげの製作会社。例えばKeyは、その中にある製作チームである。その地は、ギャルゲーマーの聖地となっている。


VSE車 【ぶいえすいーしゃ】

(鉄道) Vault Super Express
2005年3月にデビューした、小田急ロマンスカー。「Vault」はドーム型の天井とかいう意味で、その言葉の如く、丸い形をした天井が特徴(外観からではわかんないけれど)。ともかく室内は「広い」という雰囲気がある。車体傾斜装置とかLED照明とか、いろんな最新技術を採用しているみたいだけど、どうも注目すべき点が見つからない。mi-sa.としては、スポーツカーのようなLSE車のほうがいい。ちなみに、10000形HiSE車が更新の時期に来ていて、今後も使うか否かを検討した結果、新型車の導入のほうがメリットがあるという判断だったようである。……、HiSE車はどこに行く?
  → HiSE車、LSE車


VVVFインバータ 【すりーぶいえふいんばーた】

(鉄道) Variable Voltage Vaiable Frequency Inverter
可変電圧可変周波数変換器とでも訳せばいいのかな?(パワーエレクトロニクスには疎い) ちかごろの電車の制御装置はほとんどがこれを使ってる。メーカや方式によって稼動音が異なるため、「利き耳」を競い合うファンもいる。ちなみに、mi-sa.ママは、東急9000系の制御装置稼動音を「ネコみたい」と言ってた。京急2100形やJR東日本E501系独逸シーメンス製のインバータを使っていて、「どーれみふぁそらしどー」と聴こえることで有名。熊本市交通局の8200形が、実用化第一号ながらも、どうも試作の感が強い。その後近鉄などでも、さんざん試作を作ってきたが、完成したと言えるのは、東急9000系あたりから、らしい。いまだに完成形と言えるモノではなく、様々なタイプが乱立している。さいきんのは、素子にIGBTを使っているというけれど、その原理が理解できてないんで、説明ができない。ごめんね。



W



W 【うぇすと】

(その他) Waist
腰まわりのこと。胴体でくびれてて、いちばん細いところを地面と水平に測る。きちんと背筋を伸ばしてから測ってね。


Webページ 【うぇぶぺーじ】

(パソ) Web
インターネットなどのネットワークを介して閲覧できる文書のこと。Webブラウザで見る。このWebページのまとまりをWebサイトという。


WIN 【うぃん】

(鉄道) 
JR西日本の新幹線500系のこと。試作車500系900番台の愛称が「WIN350」だったことに因む。けど、一般的にはこうは言わない。mi-sa.だけ、だと思う。
  → 500系


Windows 【うぃんどうず】

(パソ) 
パソコンのOS(オペレーションシステム、基本プログラム)のひとつ。あくまでひとつ。なのにどえらいシュアがある。ほかにはMac OS、Linux、UNIX、TRONなんかがある、らしい。だいたい2年おきに大きくヴァージョンアップする。98SEは使いやすかったが、95はなおさら使い勝手がよかった、ワープロソフトぐらいなら。


Windows クラシック 【うぃんどうず くらしっく】

(パソ) 
WindowsXPの画面設定のひとつ。[画面のプロパティ]の[テーマ]タブにある「テーマ(T)」にある。これにしないと、mi-sa.にとってはとても使いづらくい。だいたい、なんで、スタートメニューが2列になってんの? 使いにくいって。つーか、デフォルトが使いにくいっていうのは……。XPから使い始めた人にとってはそれでいいかもしれないけれど。


Word 【わーど】

(パソ) 
MSのワープロソフト。使い勝手はどうだか知らないけれど、やたらと普及してるんで覚えていて損はない。とりあえず、mi-sa.はMOUSの資格を取得(いまはMOSというらしい)。たまに、そのバカさかげんにキレることがある。
  → MOUS、一太郎


Wひかり 【だぶりゅーひかり】

(鉄道) 
山陽新幹線博多開業以降、山陽区間は主要駅停車タイプと各駅停車の2種類の「ひかり」があり、そのうち速達タイプの「ひかり」を、部内ではこう言っていた、らしい。当時は、新幹線の花形だったけれど、いまは「のぞみ」がその地位にある。そもそも、「ひかり」自体、斜陽化しつつあり、東海道では1時間あたり2本だけになってしまった。また、直通は、東海道270km/h化により、東京-岡山、しかも名古屋-岡山は各駅停車が基本となっている。
  → ひかり



X



Xbox 【えっくすぼっくす】

(A&G) 
あのビル・ゲイツがめっちゃ作りたがってたという、ウワサのコンシューマ機。仲間うちでは「ぺけぼ」と呼んでる。見方を変えれば、DCの後継機ともいえるかもしれない。日本では2002年2月22日にリリース。しかし、意外と売れ行きは伸びてないらしい。あとはソフト次第か? ハードの値段は、年を追うごとに下がっていく。そして、その存在感が薄くなっていく。しかたないので、2005年にスペックアップした後継機をリリース。こんどは、ゲームクリエイターをも巻き込んでの、シュア向上を狙うとか。


Xmas 【くりすます】

(コトバ) Christmas
「クリスマス」の略表記。日本では「X'mas」とアポストロフィを付けていたが、これは明らかなまちがい。mi-sa.は以前、個人的なキャンペーンで「Xmasと書こう運動」を繰り広げた。その結果が反映されたかどうかは定かではないものの、さいきんはきちんと書くようになった。たぶんMS-IMEのおかげだとは思うけど。
  → MS-IME


XP 【えっくすぴー】

(パソ) WindowsXP
2001年秋に発売が開始されたOS。これまでの16ビット系のWindows9x系と、32ビットのNT系が統合されて、完全な32ビット系のOSとなった。とはいえ、ライトユースとヘビーユースを一緒くたにしてしまうのはかなり強引な話なので、パーソナルユース用のHome Editionと、ネットワークを強化したProfessional Editionの2種類がある。基本的な操作はこれまでのものと変わらないものの、見栄えは、デフォルトではかなりつらい(慣れている慣れていないの問題以前に、見た目がわかりにくい)。なので、どうしても、従来の表示に近くなるようカスタマイズしてしまう。やろうと思えば、林檎と同じようなインターフェイスにもカスタマイズすることができる。まだ詳しくは見てないけれど(見る気もない)、レジストリの構成は、98SEとあんまり変わってないように思えた。
  → Windows、Windows クラシック、林檎、レジストリ



Y



YGフリッカー 【YGふりっかー】

(鉄道) YG Flicker
京浜急行電鉄で見られる、信号現示の一つで、Y(黄色=徐行)とG(緑色=進行)が、同時に点滅を繰り返す。見てる限りでは、G現示の前を意味しているようである。高頻度かつ多種別列車が走行する区間ならでは現示である。


Y現示 【わいげんじ】

(鉄道) Yellow Signal
色灯式信号機の警戒現示のこと。これを見たら、列車は減速し徐行する。


Y線 【わいせん】

(鉄道) 
複線の間に設けられた折り返し線のこと。東京メトロでよく見かける。わかりやすいものとしては、東急大井町線大岡山駅が観察しやすい。留置するためにも使われる。私鉄では比較的よく機能しているが、JRではほとんど見かけない。お客よりも、列車の折り返しの手間を省略するほうが大事なんだろうな。



Z



Z 【ぜーた】

(A&G) 
『機動戦士Zガンダム』(1987年/サンライズ)のこと。いまにして思えば、かなりの鬱なアニメ。主人公の両親は物語中で殺されるし、その主人公も最後は精神が崩壊してしまう。これに出てくるモビルスーツは、いまでも結構人気があるようである。ちなみに、これの放送開始を契機に、月刊『Newtype』が創刊された。2005年、劇場版が公開された。
  → Newtype


ZEBRA SK-SHARBO 1 【ぜぶら えすけーしゃーぼ ぷらすわん】

(文具) 
Zebra社の筆記具。シャープペンシルと、黒・赤のボールペンが一つの軸に入ってるペン。長年愛用していて、黒のボールペンはすでに3回換えた。赤も1度換えたような記憶がある。ペン尻にある消しゴムも1度換えた(ちゃんとスペアがあるっ!)。シャープペンシルの口金は金属でできてるんだけど、これだけ使っていると、磨耗して地金が露出してくるようになる。この部分のスペアはあるんだろうか?


Zippo 【じっぽー】

(タバコ) 
水色で、いるかのマスコットがついてた(過去形)ライターを使用。但し、メッキははげてくるし、いるかも外れてしまったため、単なる年季の入ったものにしか見えないのが難点。……そろそろ、新しいのを買うか。
記事メニュー
ウィキ募集バナー