絵空事@Wiki

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可


エ 【え】

(鉄道) 
救援車を表わす記号。さいきんはわざわざ用意せず、余剰車両を使ってる。ちなみに、西日本鉄道にはモエなんて電車がある。「救援」のエ、らしい。


エアブラシ 【えあぶらし】

(その他) Airbrush
鉄道車両やら航空機は塗る面積が広く、刷毛では到底終わりが見えてこないんで、圧縮空気の力を使って塗料を霧状にして塗ることができる道具がある。これがエアブラシ。塗膜が薄くなるんで経費削減のメリットがある。これらの模型をつくるときも当然同じようにしなければならない。でないと質感が表現できないばかりか、モールドが埋もれっちまう。イラストでも使う。圧縮空気はコンプレッサーで供給する方法と、ボンベを使う方法がある。頻度によって、使い分けるように。スプレーはさらに頻度が少ない人向き。


英語の表記 【えいごのひょうき】

(社会) 
幼い頃、クルマや家電に書かれている文字がどうして英語なのかわからなかった。後に、輸出用も兼ねていると知った。パーツが国内用と国外用で2種類用意するのが面倒だったための処置なのだとか。日本が如何に外需に頼っていたかがよくわかる。さすがに不便を感じたのか、近ごろは日本語表記が増えてきたが、そのぶん中国など海外でで作られているため、誤表記されているのも少なくない。また文字ではなく記号(ピクトグラム)を用いることもある。


栄松堂 【えいしょうどう】

(鉄道) Eishodo
東京駅八重洲南口と日本橋口の間にある書店。場所柄(?)鉄道書籍が充実している。なので、群がる鉄ヲタ多過ぎ。読むんなら買え。ついでに場所柄、官能小説も充実していたりする。
  → 書泉の6階


営団 【えいだん】

(鉄道) Metropolitan Trance Rapid Railway
帝都高速度交通営団のこと。「いまどき『帝都』というのはなんだかな…」と思ってたが、2004年4月から民営化され、東京地下鉄株式会社と社名を変更することに。いずれは東京都交通局の地下鉄をも抱合することが検討されている。いっそのこと、他の私鉄とも合併したら?
  → 京王帝都電鉄、東京地下鉄


営団の側扉窓 【えいだんのがわとびらまど】

(鉄道) 
なぜか8000系まで小さく、子どもの頃はそこから外が見れなかった覚えがある。8000系初期車(8001~7)の場合、幕板部分も広いので、背が伸びた今、また外が見づらいときたもんだ。ちなみに新幹線700系の側扉窓は最悪の位置にある。後に設計変更されたけれど。山手線の205系も小さかったね。
  → 700系


営力 【えいりょく】

(地理) 
地殻を動かす力のこと。島を動かし、さらには島(大陸)同士をぶつけさせ、さらには山まで作ってしまう。富士山は、日本列島に伊豆半島がぶつかったはずみでできた火山。ちなみに、ヒマラヤ山脈はユーラシア大陸にインド亜大陸がぶつかってできた山脈である。


えう 【えう】

(コトバ) Ehooo
『SNOW』のヒロイン、雪村 澄乃(CV:川澄 綾子/DC版)の口ぐせというか、よく言うコトバ。これで、様々な感嘆を表現する。使ってみると、なかなか便利なんである。
  → SNOW


絵描き 【えかき】

(その他) 
なぜか、職場にひとりはいる、絵が上手な人。その人が、同人活動をやってても、もうあまり驚かなくなった。


駅とバスターミナルの間 【えきとばすたーみなるのあいだ】

(鉄道) Between Station Entrance And Bus Terminal
たいてい屋根がない。雨の日はカサが必要。たがだが数メートルなんだから、屋根をつけてほしいな。これって、どこに言えばいいのかって、知ってる? 多くの場合、最終的には、自治体なんだって。で、その自治体が、屋根を設けるんだとか。「駅とバスとの間には、今日も冷たい雨が降る~♪(『空と君との間には』/中島みゆき)」 逆にずっと屋根の下で行ける駅を探してみると、町田駅(小田急、JRは「ちがう」ということにしておこう)や、綱島駅、溝の口駅(東急)なんかがある。いずれも、立体化した駅。広島駅(南口)や新宿駅西口もぬれずに行けないこともないけど、地下道ってのは、なんかちがうと思う。


エキナカ 【えきなか】

(鉄道) 
駅の改札内に設けられた店舗のこと。乗り換えの途中でお買い物をしていただこうという発想から生まれた。これまで、飾り気のないおみやげ程度しか買えなかったけれど、JR化後以降、さまざまなショップが設置され、ついにはブランドショップの出店するまでに至った。おかげで、駅の外にある店は猛反発。JR東日本の「e-cute(エキュート)」は、その規模が大きく、注目を集めている。


エコ 【えこ】

(社会) Ecology
環境負荷の低減に努めること、あるいは努めたものを指す。しかし、産業活動というのは、どう考えても環境に厳しいように思うんだが。コピー機をガンガンに動かしていると、なにやら申し訳なく思ってしまう。でも、ガンガン使わないとシゴトにならない。ちかごろは、極力使わないようにしてるけど。でも、プリンタはよく使う(ダメじゃん)。


絵空事 【えそらごと】

(創作) Fabrication
mi-sa.の運営するサイト名。豊口 めぐみ『瞳を閉じないで』の歌詞に「絵空事」があったんで、これにしようと思いついた。しかし、『絵空事』というサイト名のわりには、絵がまったくないというのもヘンな話である(笑)。まぁ、画像ならあるが。本来は、「画餅(絵に描いた餅)」のように、あんまりイイ意味では使わないコトバ。


エトワール セト 【えとわーる せと】

(バス) Etoile Seto
新宿と福山・府中・尾道、そして三原を結ぶ、夜行高速バス。小田急シティバスと中国バスの共同運行。安いんで、よく使ってる。にしても、なぜフランス語? 1990年から運行されているので、ワリと息の長い夜行高速バスである。


江波 【えば】

(鉄道) Eba
広島市西区の地名。この地名を耳にして広島電鉄の車庫を思い起こしたキミは立派な広電ファン。気象台があったねと言うのは、ホントに地元の人か気象ヲタク。
  → 広島電鉄


エプロン 【えぷろん】

(鉄道) Apron
蒸気機関車のボイラの前面下にある板を指した。ボイラの扉を開けて、中の煤を掃き取る際、取りやすくしたもので、殆どが改造で取り付けられている。そのため、取り付け工場により形態が異なり、ファンの目を楽しませたものである。こーゆーのも「エプロン萌え」と言うんだろーか。


エプロン 【えぷろん】

(その他) Apron
空港の駐機場のこと。ここから滑走路までが長い。


エプロン 【えぷろん】

(その他) Apron
「前掛け」と書くと萌えない。やはり「エプロン」でないと。
  → 裸エプロン


エルガ 【えるが】

(バス) ERGA
いすゞの路線バス用の車両の愛称。前中扉間ノンステップと、フルノンステップの2タイプがある。縦に2つ並んだヘッドライトが特徴。OEM生産となった日野自動車のブルーリボンIIと同じ外観なので、並ぶと見分けがつかない。
  → ブルーリボン


えろげの声優さん 【えろげのせいゆうさん】

(声優) 
基本的に公表されない。出演経歴からも抹消されてしまう。それをネタにしたのが、『新世紀エヴァンゲリオン』の綾波レイ? まぁ、世の中エロゲの声優さんってのもいるんだけどね。


エンジェル係数 【えんじぇるけいすう】

(コトバ) 
収入に対するロリ・ショタものにかける比率を示したもの(二次・三次問わず)で、mi-sa.の造語。「エンゼル係数」のパクリ。
  → エンゼル係数


エンゼル係数 【えんぜるけいすう】

(コトバ) 
収入に対する子どもにかける費用の比率を示したもの。出産費用から、養育費、子どもに対する服や小物も含まれる。近年は、バブリーなママが増えたんで、増加する一方らしい。ちなみに語源は、収入に対する食費にかける費用を表わした「エンゲル係数」をもじったもの。正式は指標ではないが、総務省などの報告書でたまに目にする。


延着 【えんちゃく】

(鉄道) 
運行表に示された時刻より遅れてついてしまうこと。場合によると、後でお叱りを受けることになる。終戦直後は、機関車の整備もままならない中、石炭の質も落ちたため、定時運行ができなくて、丸1日遅れたこともあったらしい。その間、交代する機関士は、ずっといつ来るか分からない列車を待機所で待っていたとか。


エンディング 【えんでぃんぐ】

(A&G) Ending
本編の後で流れる、スタッフロールが表示される映像のこと。書籍で言うところの奥付のようなもの。なにも凝らなくてもいいんだが、アニメの場合、ずいぶんと様々な趣向を凝らした背景が用意されている。小さかった頃は、単にエンディングテーマの曲を聴いてただけだったけど、最近は声優さんをチェックするため、本編は見なくとも、これだけは見るようにしてる。スタッフの中にはときたま、ホントの意味で、知った名前を見ることもある。


エンディング 【えんでぃんぐ】

(A&G) Ending
恋愛AVGの場合、これが見られるか否かが、すべてを握っている。トゥルーエンドのエンディングは、スタッフロールがきちんと流れ、BGMや背景画が凝っている。


円の正方形化 【えんのせいほうけいか】

(その他) 
円と同じ面積の正方形を作ることができるか、数学界では、一つの解明できない難問になっている。円の面積を求めるのに用いる円周率が無限に続く数字だから、不可能なんだけど、なぜか解明しようとする動きが、わずかながらあるとか。ちなみに数学の極意とは「置換」なので、こういうのに挑戦したがるのかなっなんて思う。mi-sa.は数学がニガテだけど、それにまつわるエピソードは、いつの時代になってもおもしろい。現在、日本の算数教育では「円周率は3とする」ということになったので、円の正方形化はできてしまうことになる。……、いいのか? それはそれで快挙なんだが。


鉛筆 【えんぴつ】

(文具) Pencil
絶滅が危惧されている文具の一つ。でも、mi-sa.さんのところでは、まだ現役。やっぱり、この書き味は、シャープペンシルでは出てこない。


塩分 【えんぶん】

(食べ物) Salinity
ヒトが生きていくには、必要な量というのがあるらしく、不足すると生命維持ができなくなるらしい。なので、摂らなすぎというのはダメなんだって。必要量ぎりぎりだと、判断力が鈍るとか。なので、奴隷制が当たり前だったアメリカでは、奴隷の食事に含まれる塩分を少なくしていたそうな。そうすることで、従順にさせたんである。逆に摂りすぎたら、高血圧で倒れることになるんで、注意。


記事メニュー
ウィキ募集バナー