絵空事@Wiki
き
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
き
キ 【き】
(鉄道)
車両の構造種別を表す記号。気動車を示す。「気動車」のキ。試作されたガスタービン車も、これ。
車両の構造種別を表す記号。気動車を示す。「気動車」のキ。試作されたガスタービン車も、これ。
キ 【き】
(鉄道)
貨車の重量記号。積載加重25トン以上を表わす。
貨車の重量記号。積載加重25トン以上を表わす。
キ 【き】
(鉄道)
貨車の用途記号。除雪車を表わした。貨車と言いつつも、実態は事業用車。語源は「雪」のキだろうか。
貨車の用途記号。除雪車を表わした。貨車と言いつつも、実態は事業用車。語源は「雪」のキだろうか。
木 【き】
(社会) Wood
近年、林業が衰退しているのは、木製品の使用が減ったのが主要因といわれている。たしかに、電柱や鉄道の枕木、住宅の建材など、多くで代替製品が出回っている。日本の木材は、紙には向かないらしく、これも、林業の衰退の一因となっている。では、どうやれば木材の流通がよくなるか。コスト面により、その検討は実験段階にとどまっているのが現状だけど、少なからずの実用化例がある。
近年、林業が衰退しているのは、木製品の使用が減ったのが主要因といわれている。たしかに、電柱や鉄道の枕木、住宅の建材など、多くで代替製品が出回っている。日本の木材は、紙には向かないらしく、これも、林業の衰退の一因となっている。では、どうやれば木材の流通がよくなるか。コスト面により、その検討は実験段階にとどまっているのが現状だけど、少なからずの実用化例がある。
木 【き】
(鉄道) Wood
その昔、客車は当然全て木製だった。戦後の苦しい時期、国鉄はその全てを鋼体化する。というのも列車衝突が多発して破損した車体で負傷あるいは死亡する事故が頻発したから。とにもかくも、日本は世界で初めて全鋼体化を終わらせた国となった。とはいえ、車内に木製の部分はかなり残されており、特急「こだま」の151系ですら、大工さんが活躍していた。現在では不燃性を第一に木を使われることは少ない。キハ72系「ゆふいんの森」は、内装に木を多用しているが、それは難燃加工されたものを使っている。戦時設計の蒸機では、コールバンカやデフレクタが木でできていた。戦後は標準化改造されて、木製の部分はなくなった。
→ コールバンカ、こだま、デフレクタ、ゆふいんの森
その昔、客車は当然全て木製だった。戦後の苦しい時期、国鉄はその全てを鋼体化する。というのも列車衝突が多発して破損した車体で負傷あるいは死亡する事故が頻発したから。とにもかくも、日本は世界で初めて全鋼体化を終わらせた国となった。とはいえ、車内に木製の部分はかなり残されており、特急「こだま」の151系ですら、大工さんが活躍していた。現在では不燃性を第一に木を使われることは少ない。キハ72系「ゆふいんの森」は、内装に木を多用しているが、それは難燃加工されたものを使っている。戦時設計の蒸機では、コールバンカやデフレクタが木でできていた。戦後は標準化改造されて、木製の部分はなくなった。
→ コールバンカ、こだま、デフレクタ、ゆふいんの森
黄色い新幹線 【きいろいしんかんせん】
(鉄道) Doctor Yellow
新幹線の軌道・電気・保安を走行しながら検測する車両を指す。部内では「ドクターイエロー」と言われている。黄色は新幹線における事業用を示す。一部の女子高生の間では、この黄色い新幹線を見るといいことがあるとか言われている。ちなみに、けっこう走ってるらしいぞ。mi-sa.も何度か見かけている。一般に、その運行ダイヤは公表されていないけれど、目撃情報を積み重ねることにより、的中率の高い予測ができるようである。外れたら、自己責任ということで。ほかの人に当たらないように。
新幹線の軌道・電気・保安を走行しながら検測する車両を指す。部内では「ドクターイエロー」と言われている。黄色は新幹線における事業用を示す。一部の女子高生の間では、この黄色い新幹線を見るといいことがあるとか言われている。ちなみに、けっこう走ってるらしいぞ。mi-sa.も何度か見かけている。一般に、その運行ダイヤは公表されていないけれど、目撃情報を積み重ねることにより、的中率の高い予測ができるようである。外れたら、自己責任ということで。ほかの人に当たらないように。
軌間 【きかん】
(鉄道) Track Gauge
レール幅のこと。これによってその路線が持つ性格までもが決まってしまう。過去には、これが元で、戦争の進展具合が変わったことすらある。日本では762mm(三岐鉄道北勢線)、1,067mm(JR在来線など)、1,372mm(京王電鉄など)、1,435mm(新幹線、近鉄など)がある。世界的には914mmとか1,000mm、1,520mm、1,667mmなんてものもある。なんだか、どれも中途半端な数字だけど、ヤード・ポンド法に換算すれば、ぴったりしたカンジの数字になる。762mmは2フィート6インチ、1,067mmは3フィート6インチ、1,435mmは4フィート8.5インチ。1,435mmは標準軌と言われるものなんだけど、なんだか、これも中途半端だよね。一説には、車輪の厚さも含んだ車軸の長さが5フィートになるようにしたためと言われている。
レール幅のこと。これによってその路線が持つ性格までもが決まってしまう。過去には、これが元で、戦争の進展具合が変わったことすらある。日本では762mm(三岐鉄道北勢線)、1,067mm(JR在来線など)、1,372mm(京王電鉄など)、1,435mm(新幹線、近鉄など)がある。世界的には914mmとか1,000mm、1,520mm、1,667mmなんてものもある。なんだか、どれも中途半端な数字だけど、ヤード・ポンド法に換算すれば、ぴったりしたカンジの数字になる。762mmは2フィート6インチ、1,067mmは3フィート6インチ、1,435mmは4フィート8.5インチ。1,435mmは標準軌と言われるものなんだけど、なんだか、これも中途半端だよね。一説には、車輪の厚さも含んだ車軸の長さが5フィートになるようにしたためと言われている。
菊 【きく】
(その他) Chrysanthemum
mi-sa.さんの通っていた小学校では、全学年が菊を育てるというのがあった。で、6年生になると大菊を作らせてくれる。菊っていうのはずいぶんとデリケートな植物のようで、夏休みでもまいにち水やりをしなければならず、さらには養分補給をさせなければならない。そのため、当番を組んでやっていた。この「菊を育てる」ということが何を意味してたのか、きちんと理解できたのはずいぶんと後になってからの話である。もちろん、中には理解できてない人もいる。
mi-sa.さんの通っていた小学校では、全学年が菊を育てるというのがあった。で、6年生になると大菊を作らせてくれる。菊っていうのはずいぶんとデリケートな植物のようで、夏休みでもまいにち水やりをしなければならず、さらには養分補給をさせなければならない。そのため、当番を組んでやっていた。この「菊を育てる」ということが何を意味してたのか、きちんと理解できたのはずいぶんと後になってからの話である。もちろん、中には理解できてない人もいる。
機材 【きざい】
(航空)
航空機の種類ごとの区分。形式によって定員数や座席設定が異なるので、運用が乱れるとそのやりくりが大変なことになる。面倒になると、休航になる。
航空機の種類ごとの区分。形式によって定員数や座席設定が異なるので、運用が乱れるとそのやりくりが大変なことになる。面倒になると、休航になる。
ギザ十 【ぎざじゅう】
(その他) Old Type 10 yen Coin
1951年から58年にかけて鋳造された十円硬貨は、縁にギザギザがついているので、こういわれる。1957(昭和32)年あたりのは、もともと製造数が少ないため、かなり希少価値があるとか。ちなみに、1956(昭和31)年は製造されていないので、とうぜん見つからない。
1951年から58年にかけて鋳造された十円硬貨は、縁にギザギザがついているので、こういわれる。1957(昭和32)年あたりのは、もともと製造数が少ないため、かなり希少価値があるとか。ちなみに、1956(昭和31)年は製造されていないので、とうぜん見つからない。
如月 玲於奈 【きさらぎ れおな】
(創作) Kisaragi Reona
『絵空事』の作品群を支える貴重な存在。はたして、その正体は?(笑) ちなみにこの名前はペンネームで、ノーベル賞受賞科学者の江崎 玲於奈博士と同じ名前なのが自慢。『天使のKiss』に同名のキャラが出てくる予定。
『絵空事』の作品群を支える貴重な存在。はたして、その正体は?(笑) ちなみにこの名前はペンネームで、ノーベル賞受賞科学者の江崎 玲於奈博士と同じ名前なのが自慢。『天使のKiss』に同名のキャラが出てくる予定。
几帳面 【きちょうめん】
(その他) Scrupulosity
よく「几帳面ですね」と言われるmi-sa.。そんなことはありません(苦笑)。
よく「几帳面ですね」と言われるmi-sa.。そんなことはありません(苦笑)。
喫煙場所 【きつえんばしょ】
(タバコ) Smoking Area
パッケージに「For Use Outside」なんて書いてあるんで、とりあえず外で吸う。ましてや、『Sister☆Princess』のフィギュアが部屋に来てるので。「妹」たちにケムリを吸わせたくないとかそういうんではなく、ヤニで汚れてしまうため。実家でも外で吸うようにしてたら、いつの間にか父親までが外で吸うようになっていた。兄上も子供が生まれてからは外で吸うようになった。……、冬はつらいよね。
パッケージに「For Use Outside」なんて書いてあるんで、とりあえず外で吸う。ましてや、『Sister☆Princess』のフィギュアが部屋に来てるので。「妹」たちにケムリを吸わせたくないとかそういうんではなく、ヤニで汚れてしまうため。実家でも外で吸うようにしてたら、いつの間にか父親までが外で吸うようになっていた。兄上も子供が生まれてからは外で吸うようになった。……、冬はつらいよね。
橘花 【きっか】
(軍事)
日本初のジェット機。1945年8月7日に初飛行した。速く飛べるということよりも、レシプロ機用よりも粗悪な燃料が使えることで、その開発が急がれた。独逸の世界初の実用ジェット機Me262の資料の一部を持ち帰って(有料だった!)、開発が進められた。よく、そのコピー機と言われるけど、コピーができるほどの資料はなく、その殆どは日本側(中島航空機)の技術陣の知恵によって設計されている。何枚か残っている当時の写真を見ると、後退翼のスタイルになってないので、操縦は難しかったように思える。特攻機として使う予定だったけど、その前に終戦。日本のジェット機は、それから13年後の航空自衛隊用練習機T-1の登場を待つことになる。ちなみに、橘花はアメリカ軍が持ち帰ってしまい、その後のジェット機開発の礎となったとか。日本国内には、某所にそのエンジンが保存されている(一般見学不可)。
→ ジェット機、Me262
日本初のジェット機。1945年8月7日に初飛行した。速く飛べるということよりも、レシプロ機用よりも粗悪な燃料が使えることで、その開発が急がれた。独逸の世界初の実用ジェット機Me262の資料の一部を持ち帰って(有料だった!)、開発が進められた。よく、そのコピー機と言われるけど、コピーができるほどの資料はなく、その殆どは日本側(中島航空機)の技術陣の知恵によって設計されている。何枚か残っている当時の写真を見ると、後退翼のスタイルになってないので、操縦は難しかったように思える。特攻機として使う予定だったけど、その前に終戦。日本のジェット機は、それから13年後の航空自衛隊用練習機T-1の登場を待つことになる。ちなみに、橘花はアメリカ軍が持ち帰ってしまい、その後のジェット機開発の礎となったとか。日本国内には、某所にそのエンジンが保存されている(一般見学不可)。
→ ジェット機、Me262
切符を買う 【きっぷをかう】
(鉄道)
基本的には自動券売機で買うけど、たまにヘンな行程を思いついてしまうので、そのときはさすがに窓口に並ぶ。そういう時は、なぜかやたらと時間が掛かり、後ろで並んでいる人から顰蹙を買ってしまう。つーかさ、単なる乗り継ぎなんだから、それぐらいでまごつくなよ、マルスっ。だいたいにして、切符を買う人のほうが、詳しかったりする。
基本的には自動券売機で買うけど、たまにヘンな行程を思いついてしまうので、そのときはさすがに窓口に並ぶ。そういう時は、なぜかやたらと時間が掛かり、後ろで並んでいる人から顰蹙を買ってしまう。つーかさ、単なる乗り継ぎなんだから、それぐらいでまごつくなよ、マルスっ。だいたいにして、切符を買う人のほうが、詳しかったりする。
機動警察パトレイバー 【きどうけいさつぱとれいばー】
(コミック) Mobile Police Patlarbor
ゆうき まさみ原作の近未来の東京を描いたコミック。様々な犯罪と、それを駆逐する警察の物語。いろいろと物議を醸し出したので、問題作と言えると思う。ちなみに、「近未来」とは1990年ごろから見た20世紀末のことである。TVアニメ・劇場版は見たことがない。主人公、泉 野明のCVは、冨永みーなだった。
ゆうき まさみ原作の近未来の東京を描いたコミック。様々な犯罪と、それを駆逐する警察の物語。いろいろと物議を醸し出したので、問題作と言えると思う。ちなみに、「近未来」とは1990年ごろから見た20世紀末のことである。TVアニメ・劇場版は見たことがない。主人公、泉 野明のCVは、冨永みーなだった。
気動車の床下 【きどうしゃのゆかした】
(鉄道)
気動車は、地方線区に配置されることが原則なんで、極力自走できるように、ほとんどがエンジンを搭載している。加えて運転台もあるんで、その関連の機器、ブレーキといった保安機器、冷房電源用エンジン、汚水貯留タンク等々、床下は機器がいっぱい。便所用の水タンクや、ラジエーターを屋根上に持っていってしまうほどなんだから。その中で、キハ80系の食堂車、キシ80形は、形式のごとくエンジンを搭載していた。どんな設計だったんだろう?
気動車は、地方線区に配置されることが原則なんで、極力自走できるように、ほとんどがエンジンを搭載している。加えて運転台もあるんで、その関連の機器、ブレーキといった保安機器、冷房電源用エンジン、汚水貯留タンク等々、床下は機器がいっぱい。便所用の水タンクや、ラジエーターを屋根上に持っていってしまうほどなんだから。その中で、キハ80系の食堂車、キシ80形は、形式のごとくエンジンを搭載していた。どんな設計だったんだろう?
記念硬貨 【きねんこうか】
(その他) Commemorative Coin
国家的な行事があると記念して発行される硬貨。基本的に発行時に硬貨の中で最高額のもので造られる。なので、ここ最近は五百円硬貨となる。以前は百円硬貨だった。もちろん大きさや重さといった規格も、それに合わせてある。昭和天皇在位60年記念の十万円金貨と一万円銀貨は特別。1975年の沖縄海洋博覧会開催記念の百円硬貨が、おつりに混じってたりすることが今でもあるけど、それ以外はなかなか見つからない。使わない人のほうが多いんだろうな。
国家的な行事があると記念して発行される硬貨。基本的に発行時に硬貨の中で最高額のもので造られる。なので、ここ最近は五百円硬貨となる。以前は百円硬貨だった。もちろん大きさや重さといった規格も、それに合わせてある。昭和天皇在位60年記念の十万円金貨と一万円銀貨は特別。1975年の沖縄海洋博覧会開催記念の百円硬貨が、おつりに混じってたりすることが今でもあるけど、それ以外はなかなか見つからない。使わない人のほうが多いんだろうな。
岐阜市の南の辺り 【ぎふしのみなみのあたり】
(地理) South Side Of Gifu City
うわー、地名が輻輳してる~。つーか、こーゆーところこそ市町村合併して欲しいよな。って、したのに小さかったりもするんだね。もう、知らないっ! 地図を作る身にもなってほしいもんである。
→ 名古屋市の南の辺り、新潟市の南の辺り
うわー、地名が輻輳してる~。つーか、こーゆーところこそ市町村合併して欲しいよな。って、したのに小さかったりもするんだね。もう、知らないっ! 地図を作る身にもなってほしいもんである。
→ 名古屋市の南の辺り、新潟市の南の辺り
ギロチンドア 【ぎろちんどあ】
(鉄道)
東京メトロ8000系初期編成で見られる側扉のこと。圧縮空気で動くので、勢いよく開いて、勢いよく閉まるため、こう言われている。動作時の音もすごい。なので「爆弾ドア」とも言われている。
→ 爆弾ドア
東京メトロ8000系初期編成で見られる側扉のこと。圧縮空気で動くので、勢いよく開いて、勢いよく閉まるため、こう言われている。動作時の音もすごい。なので「爆弾ドア」とも言われている。
→ 爆弾ドア
脚 【きゃく】
(写真) Tripod
三脚のコト。一脚はちがうらしい。鉄道写真の現場では、三脚として使うよりも場所取りアイテムとしての意味合いのほうが強い。時には脚立になったりもするけど。なぜか「ゲパ」とも言う。なんで?
→ 三脚、ゲパ
三脚のコト。一脚はちがうらしい。鉄道写真の現場では、三脚として使うよりも場所取りアイテムとしての意味合いのほうが強い。時には脚立になったりもするけど。なぜか「ゲパ」とも言う。なんで?
→ 三脚、ゲパ
客室乗務員 【きゃくしつじょうむいん】
(鉄道) Passengers Staff
かつての優等列車では、旅客専務車掌の他、様々な客室乗務員がいたもんである。今ではせいぜい、車内販売員ぐらいか。さいきんでは、その確保も難しくなり、それすら省略する列車も少なくはない。JR九州の特急列車は、車掌すら乗ってないのもある。
かつての優等列車では、旅客専務車掌の他、様々な客室乗務員がいたもんである。今ではせいぜい、車内販売員ぐらいか。さいきんでは、その確保も難しくなり、それすら省略する列車も少なくはない。JR九州の特急列車は、車掌すら乗ってないのもある。
客車 【きゃくしゃ】
(鉄道) Passengers Car
以前、旅客列車と言えばほとんどが客車を連ねたものだった。2003年、東北新幹線八戸開業に伴い、津軽海峡線の快速「海峡」が廃止となり、これで日本のおける「定期普通客車列車」は全廃になった。欧州ではペンデルツークといって、機関車牽引ながら客車に運転台を設けた列車があり、推進運転を普通に行っている例もあり、まだまだ見られそう。TGVだって、両端が機関車で、中間は客車なんだし。動力分散式の電車・気動車がこれほどまでに発達しているのは、日本ぐらいなもんなんである。
以前、旅客列車と言えばほとんどが客車を連ねたものだった。2003年、東北新幹線八戸開業に伴い、津軽海峡線の快速「海峡」が廃止となり、これで日本のおける「定期普通客車列車」は全廃になった。欧州ではペンデルツークといって、機関車牽引ながら客車に運転台を設けた列車があり、推進運転を普通に行っている例もあり、まだまだ見られそう。TGVだって、両端が機関車で、中間は客車なんだし。動力分散式の電車・気動車がこれほどまでに発達しているのは、日本ぐらいなもんなんである。
ギャル 【ぎゃる】
(コトバ) Gal
悪いイミで、時代の最先端を行く女のコたちのことを指すコトバと思ってまちがいない。このヒトたちのエネルギーは、あるイミ、ヲタクに通ずるものがある。
悪いイミで、時代の最先端を行く女のコたちのことを指すコトバと思ってまちがいない。このヒトたちのエネルギーは、あるイミ、ヲタクに通ずるものがある。
ぎゃるげ 【ぎゃるげ】
(A&G) Aventure Game
恋愛シュミレーションゲームのこと。世間では「美少女ゲーム」とも言うけれど(笑)、mi-sa.はこのように記す。ゲームはこれぐらいしかやらないため、いつ、子供を誘拐するかと周囲から危険視されたりもする。ちなみに、ゲームはあと、『電車でGo!』ぐらいしかしないってのも、モンダイなのかもしれない。
恋愛シュミレーションゲームのこと。世間では「美少女ゲーム」とも言うけれど(笑)、mi-sa.はこのように記す。ゲームはこれぐらいしかやらないため、いつ、子供を誘拐するかと周囲から危険視されたりもする。ちなみに、ゲームはあと、『電車でGo!』ぐらいしかしないってのも、モンダイなのかもしれない。
究極超人あ~る 【きゅうきょくちょうじんあ~る】
(コミック) Android R
週刊少年サンデーで連載された、ゆうきまさみのコミック。鉄道ヲタクたちのバイブルともなっている(ホント?・笑)。
週刊少年サンデーで連載された、ゆうきまさみのコミック。鉄道ヲタクたちのバイブルともなっている(ホント?・笑)。
急行 【きゅうこう】
(鉄道) Express
2005年2月の段階で、JRに残っている急行列車は、「はまなす」(青森-札幌、夜行・一部寝台、PC)、「銀河」(東京-大阪、夜行・寝台、PC)、「能登」(上野-金沢、夜行、EC)、「かすが」(名古屋-奈良、昼行、DC)、「きたぐに」(大阪-新潟、夜行・一部寝台、EC、上り新津-新潟は快速)、「つやま」(岡山-津山、昼行、DC)、「みよし」(広島-三次、昼行、DC、4往復中1往復は普通で三次-備後落合)と、いう状況。全部で7列車。2004年10月のダイヤ改正では、「だいせん」が廃止された。このなかで、純然たる「急行型車両」を使うのは、「みよし」だけになった。ちなみに、私鉄では優等列車を「急行」としているところは多い中、東武伊勢崎・日光線に急行料金を徴収し、急行専用の車両を用いての、純然たる急行列車が残っている。
→ 急行型
2005年2月の段階で、JRに残っている急行列車は、「はまなす」(青森-札幌、夜行・一部寝台、PC)、「銀河」(東京-大阪、夜行・寝台、PC)、「能登」(上野-金沢、夜行、EC)、「かすが」(名古屋-奈良、昼行、DC)、「きたぐに」(大阪-新潟、夜行・一部寝台、EC、上り新津-新潟は快速)、「つやま」(岡山-津山、昼行、DC)、「みよし」(広島-三次、昼行、DC、4往復中1往復は普通で三次-備後落合)と、いう状況。全部で7列車。2004年10月のダイヤ改正では、「だいせん」が廃止された。このなかで、純然たる「急行型車両」を使うのは、「みよし」だけになった。ちなみに、私鉄では優等列車を「急行」としているところは多い中、東武伊勢崎・日光線に急行料金を徴収し、急行専用の車両を用いての、純然たる急行列車が残っている。
→ 急行型
急行型 【きゅうこうがた】
(鉄道) Express Type
ボックスシートで側扉2箇所のデッキ付き車両のこと。電車形式の場合、編成単位で、グリーン車とビュッフェを組み込んだ。ヨンサントウを境に、急行の特急格上げ、あるいは快速格下げが相次ぎ、定期の急行として残っている列車は、ごくわずかとなった。そもそも、急行があるから特急があるはずなのに、特急ばかりになってしまった。
→ 急行、近郊型、特急型、ヨンサントウ
ボックスシートで側扉2箇所のデッキ付き車両のこと。電車形式の場合、編成単位で、グリーン車とビュッフェを組み込んだ。ヨンサントウを境に、急行の特急格上げ、あるいは快速格下げが相次ぎ、定期の急行として残っている列車は、ごくわずかとなった。そもそも、急行があるから特急があるはずなのに、特急ばかりになってしまった。
→ 急行、近郊型、特急型、ヨンサントウ
旧ジテ編成 【きゅうじてへんせい】
(鉄道)
旧満鉄の機械式ディーゼルカーの編成のこと。終戦後、その行方は知られていなかったが、最近になって、撫順の炭鉱労務者輸送用の電車に改造されているのが判明した。
旧満鉄の機械式ディーゼルカーの編成のこと。終戦後、その行方は知られていなかったが、最近になって、撫順の炭鉱労務者輸送用の電車に改造されているのが判明した。
九州新幹線 【きゅうしゅうしんかんせん】
(鉄道) Kyushu Shinkansen
2004年3月、新八代-鹿児島中央(←西鹿児島)をようやく完成させた。博多までは10年後の完成が見込まれている。第三セクター化された八代ー川内は単線が多く、ほとんど投資がされてなかったため(電化と保安設備の整備ぐらい?)、JR九州に見捨てられた感がある。それ以外の並行在来線は、そのまま存続させるつもりらしい。それだけの設備投資をしてきたからか? 列車愛称名は「つばめ」。はたして、東京まで乗り入れる日は来るのか?
→ つばめ
2004年3月、新八代-鹿児島中央(←西鹿児島)をようやく完成させた。博多までは10年後の完成が見込まれている。第三セクター化された八代ー川内は単線が多く、ほとんど投資がされてなかったため(電化と保安設備の整備ぐらい?)、JR九州に見捨てられた感がある。それ以外の並行在来線は、そのまま存続させるつもりらしい。それだけの設備投資をしてきたからか? 列車愛称名は「つばめ」。はたして、東京まで乗り入れる日は来るのか?
→ つばめ
給水 【きゅうすい】
(鉄道) Water Supply
蒸気機関車は大量に水を消費する。そのくせ、割とデリケートで、そんじょそこいらの水だと、おなかを壊す。福山の鞆鉄道では、機関区の水質が良くなかったために、中間駅に給水施設を設置し、そこで目いっぱい給水をしていたとか。
蒸気機関車は大量に水を消費する。そのくせ、割とデリケートで、そんじょそこいらの水だと、おなかを壊す。福山の鞆鉄道では、機関区の水質が良くなかったために、中間駅に給水施設を設置し、そこで目いっぱい給水をしていたとか。
旧ヤテ編成 【きゅうやてへんせい】
(鉄道)
山手電車区に所属していた205系のこと。E231系500番台の投入により、他線区へと異動したが、山手時代の小さな窓の側扉をそのまま使っているので、素人でもカンタンに見分けがつく。で、その車両で編成されたものを、旧ヤテ編成を言う。こうやって書くとなんだか、旧ジテ編成みたいだね。2004年6月、近くの大井工場と統合されて東京総合車両センター(東トウ)と名称を変えたけれど、205系に関してはやっぱり「東ヤテ」が似合う。
→ 旧ジテ編成
山手電車区に所属していた205系のこと。E231系500番台の投入により、他線区へと異動したが、山手時代の小さな窓の側扉をそのまま使っているので、素人でもカンタンに見分けがつく。で、その車両で編成されたものを、旧ヤテ編成を言う。こうやって書くとなんだか、旧ジテ編成みたいだね。2004年6月、近くの大井工場と統合されて東京総合車両センター(東トウ)と名称を変えたけれど、205系に関してはやっぱり「東ヤテ」が似合う。
→ 旧ジテ編成
仰角 【ぎょうかく】
(軍事)
砲身を上げること。当然、砲弾は弧を描いて飛んでいく。長距離の砲撃に向いている。
→ 俯角
砲身を上げること。当然、砲弾は弧を描いて飛んでいく。長距離の砲撃に向いている。
→ 俯角
京都議定書 【きょうとぎていしょ】
(社会)
1997年、京都で開催された地球温暖化防止京都会議で採択された、先進国・地域に二酸化炭素をはじめとする6種類の温暖化ガスの排出削減を義務づけた国際的な合意。日本では2005年2月に発効。しかしながら、排出量第1位のアメリカは国内産業への影響が大きいとして議定書から離脱、続く第2位の中国は「先進国」ではないため削減義務がなく、結局どれだけの効果があるのか疑問視されている。いいじゃん、それでも増えてたらアメリカと中国のせいにすればいいんだから。温暖化ガス削減のためには、例えばライトアップの中止、自家用車から公共交通機関への切り替え、ごみ焼却量の削減などが考えられる。この勢いに乗じて原子力発電を進めようとしている動きもあるんで注意。
1997年、京都で開催された地球温暖化防止京都会議で採択された、先進国・地域に二酸化炭素をはじめとする6種類の温暖化ガスの排出削減を義務づけた国際的な合意。日本では2005年2月に発効。しかしながら、排出量第1位のアメリカは国内産業への影響が大きいとして議定書から離脱、続く第2位の中国は「先進国」ではないため削減義務がなく、結局どれだけの効果があるのか疑問視されている。いいじゃん、それでも増えてたらアメリカと中国のせいにすればいいんだから。温暖化ガス削減のためには、例えばライトアップの中止、自家用車から公共交通機関への切り替え、ごみ焼却量の削減などが考えられる。この勢いに乗じて原子力発電を進めようとしている動きもあるんで注意。
魚雷発射管の注水音 【ぎょらいはっしゃかんのちゅうすいおん】
(軍事) Pouring Water Sound Of Torpedo Tube
相手への攻撃準備が整ったことを示す音。これを聴いたら注意すべし。この音はなかなか消せないようである。潜水艦乗りにとって、とってもイヤな音。
相手への攻撃準備が整ったことを示す音。これを聴いたら注意すべし。この音はなかなか消せないようである。潜水艦乗りにとって、とってもイヤな音。
禁煙車 【きんえんしゃ】
(鉄道) Non Smoking Car
タバコの煙を嫌う人のための車両。その以前、東海道山陽新幹線では、自由席の1号車しか設定されていなかったけれど、年々増えていった。近郊電車でも、その以前は吸えたけれど、いまでは全面的に禁煙。通勤型では、その当初から灰皿が設置されていない。喫煙者でも、他人の煙が嫌だからと禁煙車に乗ってくる。でも、吸いたいので、そのときはわざわざ灰皿のあるデッキまで行く。mi-sa.の部屋には、旧デザインの禁煙車ステッカーがあったりする。実際、部屋の中は禁煙。
→ 喫煙場所
タバコの煙を嫌う人のための車両。その以前、東海道山陽新幹線では、自由席の1号車しか設定されていなかったけれど、年々増えていった。近郊電車でも、その以前は吸えたけれど、いまでは全面的に禁煙。通勤型では、その当初から灰皿が設置されていない。喫煙者でも、他人の煙が嫌だからと禁煙車に乗ってくる。でも、吸いたいので、そのときはわざわざ灰皿のあるデッキまで行く。mi-sa.の部屋には、旧デザインの禁煙車ステッカーがあったりする。実際、部屋の中は禁煙。
→ 喫煙場所
銀河鉄道管理局 【ぎんがてつどうかんりきょく】
(A&G)
BSフジで放映されたアニメ『銀河鉄道物語』の製作チームのこと。近頃、アニメでは「○○製作委員会」なるものを組織して製作することが多くなった。しかし、「製作委員会」というネーミングではつまらないと感じたのか、そのネーミングもだんだん凝ってきた。TX系のアニメ『ななか6/17』なんか「ななか会」だった。おもしろいんで、続けて欲しい。
BSフジで放映されたアニメ『銀河鉄道物語』の製作チームのこと。近頃、アニメでは「○○製作委員会」なるものを組織して製作することが多くなった。しかし、「製作委員会」というネーミングではつまらないと感じたのか、そのネーミングもだんだん凝ってきた。TX系のアニメ『ななか6/17』なんか「ななか会」だった。おもしろいんで、続けて欲しい。
銀河鐵道の夜 【ぎんがてつどうのよる】
(創作)
宮澤 賢治の壮大な構想を物語化した作品だが、生前ついに完成することがなかった未刊の大作でもある。モチーフは日本なのだろうが(イーハトーブ)、mi-sa.はどうしても洋式化してしまう。カムパネルラは上等な外套を着ていたんだと思うし、ジョバンニとて、質素ながらもそれなりの格好をしてたんだと想像してしまう。列車の客室の木ではなく、アンティーク調のスチール製の意匠を凝らした脚台や取っ手があったんだと思う。そして今夜も行くであろう汽車を探すように、夜空を見上げるのであった。
→ イーハトーブ、宮澤賢治
宮澤 賢治の壮大な構想を物語化した作品だが、生前ついに完成することがなかった未刊の大作でもある。モチーフは日本なのだろうが(イーハトーブ)、mi-sa.はどうしても洋式化してしまう。カムパネルラは上等な外套を着ていたんだと思うし、ジョバンニとて、質素ながらもそれなりの格好をしてたんだと想像してしまう。列車の客室の木ではなく、アンティーク調のスチール製の意匠を凝らした脚台や取っ手があったんだと思う。そして今夜も行くであろう汽車を探すように、夜空を見上げるのであった。
→ イーハトーブ、宮澤賢治
近畿車輛 【きんきしゃりょう】
(鉄道) Kinki Sharyo Co. Ltd.
鉄道車両メーカのひとつ。近畿日本鉄道のグループの一員で、近鉄の車両のすべてを製造。もちろん、他社も多く手がけていて、海外にも納入実績がある。
鉄道車両メーカのひとつ。近畿日本鉄道のグループの一員で、近鉄の車両のすべてを製造。もちろん、他社も多く手がけていて、海外にも納入実績がある。
銀行 【ぎんこう】
(その他) Bank
パチンコやスロットをATM代わりにしている人もいたりする。負けたら「きょうはおカネを納めてきた」なんて言う。こういう人たちは負けず嫌いなんである。
→ 負ける
パチンコやスロットをATM代わりにしている人もいたりする。負けたら「きょうはおカネを納めてきた」なんて言う。こういう人たちは負けず嫌いなんである。
→ 負ける
近郊型 【きんこうがた】
(鉄道) Local Type
地方都市相互間の運用を主目的とした車両のこと。電車の場合、1両につき3ヶ所の両開側扉(デッキなし)で、扉間にボックスシート、側扉脇にロングシートを配した車内構成が基本で、編成中1ヶ所以上の便所を有するのが、近郊電車の基本編成だった。気動車には便所を有する以外、純然たる近郊型の定義がなかったように感じる。キハ66・67形や115系3000番台、117系などはデッキなしの2扉、転換クロスシートの車内構成で、急行格下げの快速運用を前提としていた設計だった。
→ 便所
地方都市相互間の運用を主目的とした車両のこと。電車の場合、1両につき3ヶ所の両開側扉(デッキなし)で、扉間にボックスシート、側扉脇にロングシートを配した車内構成が基本で、編成中1ヶ所以上の便所を有するのが、近郊電車の基本編成だった。気動車には便所を有する以外、純然たる近郊型の定義がなかったように感じる。キハ66・67形や115系3000番台、117系などはデッキなしの2扉、転換クロスシートの車内構成で、急行格下げの快速運用を前提としていた設計だった。
→ 便所
銀座線 【ぎんざせん】
(鉄道) Ginza Line
浅草-渋谷を結ぶ東京地下鉄の路線の一つ。日本最古の地下鉄ゆえに、地表から近いところに路線がある。設備も古いながら、施設をフル活用し、日中の高頻度運転を実施。01系以前の電車に乗ると、走行中時々車内の明かりが消えて、非常灯だけになってた。小さかった頃、それがすごく怖かった。でも、あの非常灯のデザインはよかった。01系は予備電源を搭載しているんで、室内灯が消えることはもうなくなった。
浅草-渋谷を結ぶ東京地下鉄の路線の一つ。日本最古の地下鉄ゆえに、地表から近いところに路線がある。設備も古いながら、施設をフル活用し、日中の高頻度運転を実施。01系以前の電車に乗ると、走行中時々車内の明かりが消えて、非常灯だけになってた。小さかった頃、それがすごく怖かった。でも、あの非常灯のデザインはよかった。01系は予備電源を搭載しているんで、室内灯が消えることはもうなくなった。
近車 【きんしゃ】
(鉄道)
鉄道車両メーカ、近畿車輛のこと。
→ 近畿車輛
鉄道車両メーカ、近畿車輛のこと。
→ 近畿車輛
銀箱 【ぎんばこ】
(写真) Aluminum Bag
アルミバッグ。カメラを入れておく、アルミ製のカバンのこと。頑丈で、それ自体だけで、とても重たい。撮鉄の目印ともなっているらしく、それを嫌い、使わない人もいるが、その頑丈さゆえに、ちょっとした台にもなり便利と言えば便利。mi-sa.は重たいので使わない。撮鉄が使っている場合は、「鉄箱」と言う。
→ 鉄箱
アルミバッグ。カメラを入れておく、アルミ製のカバンのこと。頑丈で、それ自体だけで、とても重たい。撮鉄の目印ともなっているらしく、それを嫌い、使わない人もいるが、その頑丈さゆえに、ちょっとした台にもなり便利と言えば便利。mi-sa.は重たいので使わない。撮鉄が使っている場合は、「鉄箱」と言う。
→ 鉄箱
金ロー 【きんろー】
(放送)
NTV系金曜日21時から放映されている、今では数少ない地上波での映画プログラム。スタジオ ジブリのアニメもやってくれる。しかし、普段はあんまり関心が持てない。そこがやっぱり日テレなんだろうな。
NTV系金曜日21時から放映されている、今では数少ない地上波での映画プログラム。スタジオ ジブリのアニメもやってくれる。しかし、普段はあんまり関心が持てない。そこがやっぱり日テレなんだろうな。