絵空事@Wiki
く
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
く
ク 【く】
(鉄道) Control
車両の構造種別を表す記号。運転台を有する車両を示す。但し、気動車でエンジンを搭載しているものは省略されている。「駆動」のク、らしい。
車両の構造種別を表す記号。運転台を有する車両を示す。但し、気動車でエンジンを搭載しているものは省略されている。「駆動」のク、らしい。
ク 【く】
(鉄道)
貨車の用途記号。車運車を表わす。いまは、コンテナで運ばれているので、存在はしない。「クルマ」のク。
貨車の用途記号。車運車を表わす。いまは、コンテナで運ばれているので、存在はしない。「クルマ」のク。
クーピー 【くーぴー】
(文具) Coupy Pencil
サクラクレパス社の製品名。色鉛筆とクレヨンを足して2で割ったような画材。憧れの画材だった。だって、買ってくれなかったんだもん……。さいきんになって、初めて買った。でも、まだ使ってない。ちなみに、普段はステッドラー社の硬質色鉛筆を使ってたりして。
サクラクレパス社の製品名。色鉛筆とクレヨンを足して2で割ったような画材。憧れの画材だった。だって、買ってくれなかったんだもん……。さいきんになって、初めて買った。でも、まだ使ってない。ちなみに、普段はステッドラー社の硬質色鉛筆を使ってたりして。
ぐぐる 【ぐぐる】
(パソ)
「Googleで検索する」の意。動詞だな。Googleツールバーをつけたら、検索はすべてGoogleになって、Yahoo!はニュースの閲覧、gooは辞書検索という使い方になった。ついでに、Googleツールバーには、ポップアップブロックがついているので、べんり、べんり♪
「Googleで検索する」の意。動詞だな。Googleツールバーをつけたら、検索はすべてGoogleになって、Yahoo!はニュースの閲覧、gooは辞書検索という使い方になった。ついでに、Googleツールバーには、ポップアップブロックがついているので、べんり、べんり♪
くじら 【くじら】
(鉄道)
JR東日本255系のこと。どことなく、くじらをイメージさせるスタイルしているから。
→ いるか
JR東日本255系のこと。どことなく、くじらをイメージさせるスタイルしているから。
→ いるか
口金 【くちがね】
(文具)
ペン先の部品のこと。製図用シャープペンシルの場合、この部分が曲がったり折れたりするんで、別パーツになって売ってたりする。mi-sa.のは舶来品だからか、割と高いという印象が強い。
ペン先の部品のこと。製図用シャープペンシルの場合、この部分が曲がったり折れたりするんで、別パーツになって売ってたりする。mi-sa.のは舶来品だからか、割と高いという印象が強い。
グったいむ 【ぐったいむ】
(鉄道)
JTBの大型時刻表の欄外にある読者の投稿コーナー。なかなかおもしろいんで、思わず、毎月買ってしまいたくなる。けれど、毎月なんて買ってられないのも事実。
JTBの大型時刻表の欄外にある読者の投稿コーナー。なかなかおもしろいんで、思わず、毎月買ってしまいたくなる。けれど、毎月なんて買ってられないのも事実。
クマ 【くま】
(A&G) Lovely Bear
『D.C.P.S.』の追加キャラ、紫 和泉子のこと。いや、クマなんだよ、クマ。クマの着ぐるみ。じつはこのキャラ……。CVは桑谷夏子。このために買ったようなもんだ。
→ D.C.P.S、桑谷夏子、紫 和泉子
『D.C.P.S.』の追加キャラ、紫 和泉子のこと。いや、クマなんだよ、クマ。クマの着ぐるみ。じつはこのキャラ……。CVは桑谷夏子。このために買ったようなもんだ。
→ D.C.P.S、桑谷夏子、紫 和泉子
グモ 【ぐも】
(鉄道)
鉄道の人身事故のこと。なんでも、ケータイで話している時にホームから転落して電車に轢かれ、そのケータイの相手が聞いた音を言葉にしたものなんだそうな。なんでも「グモッ、チュイィィィィーン、バキバキバキ」という音がしたそうである。それが、某巨大掲示板に書かれて以来、人身事故のことを「グモ」と言うようになった。用例:「デントでグモ」(田園都市線で人身事故発生)、「逝っとけダイヤでグモるんじゃない」(ダイヤが乱れている時に人身事故を起こすな)
→ ホームドア
鉄道の人身事故のこと。なんでも、ケータイで話している時にホームから転落して電車に轢かれ、そのケータイの相手が聞いた音を言葉にしたものなんだそうな。なんでも「グモッ、チュイィィィィーン、バキバキバキ」という音がしたそうである。それが、某巨大掲示板に書かれて以来、人身事故のことを「グモ」と言うようになった。用例:「デントでグモ」(田園都市線で人身事故発生)、「逝っとけダイヤでグモるんじゃない」(ダイヤが乱れている時に人身事故を起こすな)
→ ホームドア
クヤ 【くや】
(鉄道)
小田急の軌道検測車、クヤ31形のこと。1000形4連に連結されて動く。愛称を公募して「テクノインスペクター」という名前がつけられている。
小田急の軌道検測車、クヤ31形のこと。1000形4連に連結されて動く。愛称を公募して「テクノインスペクター」という名前がつけられている。
グラ 【ぐら】
(鉄道)
「グランドひかり」のこと。ネーミングはかわいいほうがいいので。
→ グランドひかり
「グランドひかり」のこと。ネーミングはかわいいほうがいいので。
→ グランドひかり
グランドひかり 【ぐらんどひかり】
(鉄道) Grand Hikari
JR西日本がWひかり用として投入した100系V編成のこと。7~10号車をダブルデッカーにして、なおかつ230km/hで山陽区間を走り抜けるという、いろんな意味ですごい編成だったが、2002年、編成を解消。ダブルデッカーは廃車になった。
→ Wひかり、ダブルデッカー
JR西日本がWひかり用として投入した100系V編成のこと。7~10号車をダブルデッカーにして、なおかつ230km/hで山陽区間を走り抜けるという、いろんな意味ですごい編成だったが、2002年、編成を解消。ダブルデッカーは廃車になった。
→ Wひかり、ダブルデッカー
クリーニング 【くりーにんぐ】
(その他) Cleaning
子どものころ、クリーニング屋さんって魔法使いだって信じてた。けれど、クリーニング工場の夏は、とても暑く、冬はとても寒いのが、現実。ちかごろは、ニットのセーターぐらいなら、ウチでも洗えるようになった。いい時代だ。
子どものころ、クリーニング屋さんって魔法使いだって信じてた。けれど、クリーニング工場の夏は、とても暑く、冬はとても寒いのが、現実。ちかごろは、ニットのセーターぐらいなら、ウチでも洗えるようになった。いい時代だ。
グリーン車 【ぐりーんしゃ】
(鉄道) Green Car
JRのおもな特急・急行や新幹線などに設定されてる特別車両。旧2等車のため、形式は「ロ」。東京近辺では東海道本線、横須賀線・総武本線系統の普通列車にも連結されていて、管理職の方が好んで利用してるとか。mi-sa.の場合、平日に房総半島方面へ遊びに出かけた帰りは、なぜか利用してしまう。そして、2階席に座り、並行する総武緩行線を見下ろしては、「はははっ、見ろ、通勤客がゴミのようだ」(『天空の城ラピュタ』のムスカの口調で・笑)なんて思うのである。悪意はないけれど。ちなみに普段はグリーン車になんて乗りません。乗れません。つーか、「どーして平日に房総方面へ?」とは思わないよーに(笑)。2004年から、湘南新宿ライン関連線区に導入。このため、東北本線・高崎線でもグリーン車が連結されるようになった。……、さっそく乗りました。(^^ゞ
→ 天空の城ラピュタ
JRのおもな特急・急行や新幹線などに設定されてる特別車両。旧2等車のため、形式は「ロ」。東京近辺では東海道本線、横須賀線・総武本線系統の普通列車にも連結されていて、管理職の方が好んで利用してるとか。mi-sa.の場合、平日に房総半島方面へ遊びに出かけた帰りは、なぜか利用してしまう。そして、2階席に座り、並行する総武緩行線を見下ろしては、「はははっ、見ろ、通勤客がゴミのようだ」(『天空の城ラピュタ』のムスカの口調で・笑)なんて思うのである。悪意はないけれど。ちなみに普段はグリーン車になんて乗りません。乗れません。つーか、「どーして平日に房総方面へ?」とは思わないよーに(笑)。2004年から、湘南新宿ライン関連線区に導入。このため、東北本線・高崎線でもグリーン車が連結されるようになった。……、さっそく乗りました。(^^ゞ
→ 天空の城ラピュタ
ぐりーんらいなー 【ぐりーんらいなー】
(鉄道) Green Liner
広電の連接車に描かれているロゴ。なぜか平仮名。3950形は、デザインを外部に委託したからか、英字ロゴになっている。
→ Green Mover
広電の連接車に描かれているロゴ。なぜか平仮名。3950形は、デザインを外部に委託したからか、英字ロゴになっている。
→ Green Mover
クリップ 【くりっぷ】
(その他) Clip
mi-sa.さんは、尋常ではない大きさのクリップを持ってたりする(全長100mm)。ふだんは使わないんだけど、冬になると欠かせないアイテムになる。
mi-sa.さんは、尋常ではない大きさのクリップを持ってたりする(全長100mm)。ふだんは使わないんだけど、冬になると欠かせないアイテムになる。
車椅子の視点 【くるまいすのしてん】
(社会) Viewpoint Of A Wheelchair
意外と知られてない、車椅子の視点。当然のことながら低い。しかし、街中の施設・設備はそれらを無視するかの如く、高く作られている。これで、バリアフリーの概念を用いた建物であっても、それでは効果半減である。
→ バリアフリー
意外と知られてない、車椅子の視点。当然のことながら低い。しかし、街中の施設・設備はそれらを無視するかの如く、高く作られている。これで、バリアフリーの概念を用いた建物であっても、それでは効果半減である。
→ バリアフリー
くるみ 【くるみ】
(出版) Covers
製本の際の、表紙の作りかたのこと。A4なら、A3の紙で中身をくるむように表紙をつける形になる。実際には厚みがあるんで、A3よりも少し長めの紙を使うことになるけどね。
製本の際の、表紙の作りかたのこと。A4なら、A3の紙で中身をくるむように表紙をつける形になる。実際には厚みがあるんで、A3よりも少し長めの紙を使うことになるけどね。
呉 【くれ】
(軍事) Kure
旧帝国海軍の鎮守府が置かれたところ。明治から終戦まで軍港として街は発展。明治政府は瀬戸内海に軍港を設置する際、中世に水軍の本拠地となった三原をまず、その場所として選んだものの、調査の結果、水深が浅く、今後訪れるであろう大型艦時代には対応できないとの判断で呉に決定したという経緯がある。ただ、外海に近いなぁという懸念は払拭されず、結局、終戦間近には幾度となく空襲に遭った。戦後はどさくさに紛れていろいろあったけれど、海軍施設の多くは民需転換した。それから海上自衛隊の地方総監部が設置され、「軍港」としての活気が戻った。
→ 三原
旧帝国海軍の鎮守府が置かれたところ。明治から終戦まで軍港として街は発展。明治政府は瀬戸内海に軍港を設置する際、中世に水軍の本拠地となった三原をまず、その場所として選んだものの、調査の結果、水深が浅く、今後訪れるであろう大型艦時代には対応できないとの判断で呉に決定したという経緯がある。ただ、外海に近いなぁという懸念は払拭されず、結局、終戦間近には幾度となく空襲に遭った。戦後はどさくさに紛れていろいろあったけれど、海軍施設の多くは民需転換した。それから海上自衛隊の地方総監部が設置され、「軍港」としての活気が戻った。
→ 三原
呉海軍工廠 【くれかいぐんこうしょう】
(軍事)
1898(明治31)年ごろから、海軍で使う兵器などの生産を本格的に開始。その後、装甲板やボイラーの開発製造を経て、軍艦の造船を行うようになった。1899年通報艦「宮古」以来、1945(昭和20)年7月竣工の第21輸送艦まで、133隻の艦艇を建造した。この中には、かの長門や大和も含まれる。戦後は石川島播磨重工のドックとなり、大和よりも大きなタンカーを造ったりしている。
→ 呉、長門、大和
1898(明治31)年ごろから、海軍で使う兵器などの生産を本格的に開始。その後、装甲板やボイラーの開発製造を経て、軍艦の造船を行うようになった。1899年通報艦「宮古」以来、1945(昭和20)年7月竣工の第21輸送艦まで、133隻の艦艇を建造した。この中には、かの長門や大和も含まれる。戦後は石川島播磨重工のドックとなり、大和よりも大きなタンカーを造ったりしている。
→ 呉、長門、大和
呉線 【くれせん】
(鉄道) Kure Line
山陽本線の三原を起点として、呉を経て、山陽本線の海田市に至る路線。呉-海田市は、山陽本線がまだ「山陽鉄道」時代だったにもかかわらず、当初から官営で建設された。大軍港である呉への貨物輸送・兵員輸送などを考慮して、支線なのに幹線と同等の規格で建設された。このため、大型蒸機の入線も可能で、C62形が最後まで活躍できた。のちに、EF65やEF81までもが、何の支障もなく入線してたりもする。そういえば、連合軍列車は、呉の近くにイギリス軍駐屯地があったため、すべて呉線を経由していたようである。現在は、ローカル線という雰囲気を漂わせている三原-広間と、早く複線化すればいいのにという雰囲気の広-海田市間に2分されている。
→ 山陽本線
山陽本線の三原を起点として、呉を経て、山陽本線の海田市に至る路線。呉-海田市は、山陽本線がまだ「山陽鉄道」時代だったにもかかわらず、当初から官営で建設された。大軍港である呉への貨物輸送・兵員輸送などを考慮して、支線なのに幹線と同等の規格で建設された。このため、大型蒸機の入線も可能で、C62形が最後まで活躍できた。のちに、EF65やEF81までもが、何の支障もなく入線してたりもする。そういえば、連合軍列車は、呉の近くにイギリス軍駐屯地があったため、すべて呉線を経由していたようである。現在は、ローカル線という雰囲気を漂わせている三原-広間と、早く複線化すればいいのにという雰囲気の広-海田市間に2分されている。
→ 山陽本線
黒 【くろ】
(服装) Black
好きな色ではないけれど、服はどーも、近頃黒っぽい服ばかり着てるよーな……。って、喪服ぢゃないよ。スリムジーンズは黒がイイ。Levi's 626 Real Blackの復刻を求む。
好きな色ではないけれど、服はどーも、近頃黒っぽい服ばかり着てるよーな……。って、喪服ぢゃないよ。スリムジーンズは黒がイイ。Levi's 626 Real Blackの復刻を求む。
桑木 みき 【くわき みき】
(コミック) Kuwaki Miki
竹書房とかのパチスロ雑誌で見かけるマンガ家さん。たぶん、mi-sa.はこの人を知っている、……ハズ。
竹書房とかのパチスロ雑誌で見かけるマンガ家さん。たぶん、mi-sa.はこの人を知っている、……ハズ。
桑谷 夏子 【くわたに なつこ】
(声優) Kuwatani Natsuko
『Sister Princess』の可憐が、たぶん本格的な声優デビューになるんだと思う。ラジオを聴いていると、とかくおもしろい人。まじめそうな性格という気もするけどね。毒舌家としても知られている。お姉さん的キャラをしたらいいなぁと思うんだけど。ちなみに、『D.C.P.S.』は最初買う気がなかったけれど、追加キャラのひとりを桑谷さんがすることになったと聞いたので、買うことに。もちろん、いちばんにクリアした。余談だけど、『シスプリ』は、如何にこの人を売り出すか、ということに腐心したように感じられる。
→ D.C.P.S、可憐
『Sister Princess』の可憐が、たぶん本格的な声優デビューになるんだと思う。ラジオを聴いていると、とかくおもしろい人。まじめそうな性格という気もするけどね。毒舌家としても知られている。お姉さん的キャラをしたらいいなぁと思うんだけど。ちなみに、『D.C.P.S.』は最初買う気がなかったけれど、追加キャラのひとりを桑谷さんがすることになったと聞いたので、買うことに。もちろん、いちばんにクリアした。余談だけど、『シスプリ』は、如何にこの人を売り出すか、ということに腐心したように感じられる。
→ D.C.P.S、可憐
軍艦島 【ぐんかんじま】
(地理)
軍艦の島ではなく、軍艦のように見えたので「軍艦島」というのだとか。正式には端島(はしま)といい長崎県高島町の島(現在は長崎市と合併)。19世紀に石炭が見つかったので三菱がその採掘を開始。この炭鉱夫とその家族のために幾多の住宅が建設されるも、如何せん約6.3haの島。このために早い時期から高層化が進んだ。しかも、台風の影響を抑えるために鉄筋コンクリートによるまちづくりが進展した。狭いところにもかかわらず、映画館やパチンコ屋まであり、それなりに充実したまちだったらしい。水の確保が大変だったらしく、お風呂は共同だったとか。最盛期には5,000人を超える人々が暮らしていた。人口密度にすると、東京の9倍という資料を見つけたけど、いつの時点での9倍なのか? 国策によるエネルギー転換のため、石炭の採掘は中止となり、1974年に炭鉱は閉山。住民も島を離れていき、今はまったくの無人になっている。けれども、その独特な高層住宅群は残されたままで、風水害に遭いながらも、閉山当時の面影を色濃く残している。そういえば、岡崎律子の出身地。ちなみに、「軍艦」とは帝国海軍の「土佐」のことらしい。で、実際に米軍の魚雷攻撃にも遭ったとか。とかく、この島のエピソードは多い。
→ 岡崎律子
軍艦の島ではなく、軍艦のように見えたので「軍艦島」というのだとか。正式には端島(はしま)といい長崎県高島町の島(現在は長崎市と合併)。19世紀に石炭が見つかったので三菱がその採掘を開始。この炭鉱夫とその家族のために幾多の住宅が建設されるも、如何せん約6.3haの島。このために早い時期から高層化が進んだ。しかも、台風の影響を抑えるために鉄筋コンクリートによるまちづくりが進展した。狭いところにもかかわらず、映画館やパチンコ屋まであり、それなりに充実したまちだったらしい。水の確保が大変だったらしく、お風呂は共同だったとか。最盛期には5,000人を超える人々が暮らしていた。人口密度にすると、東京の9倍という資料を見つけたけど、いつの時点での9倍なのか? 国策によるエネルギー転換のため、石炭の採掘は中止となり、1974年に炭鉱は閉山。住民も島を離れていき、今はまったくの無人になっている。けれども、その独特な高層住宅群は残されたままで、風水害に遭いながらも、閉山当時の面影を色濃く残している。そういえば、岡崎律子の出身地。ちなみに、「軍艦」とは帝国海軍の「土佐」のことらしい。で、実際に米軍の魚雷攻撃にも遭ったとか。とかく、この島のエピソードは多い。
→ 岡崎律子
軍事資料の入手方法 【ぐんじしりょうのにゅうしゅうほうほう】
(軍事)
mi-sa.のところでは、極力ネットで収集している。いや、おカネさえかければ書籍・雑誌で集めてもいいんだけど、収納スペースがないので、仕方なくそうしている。ネットで集めるとおカネもそんなに掛かんないというメリットがあるものの、願わくば、書籍・雑誌でも集めたいものである。
mi-sa.のところでは、極力ネットで収集している。いや、おカネさえかければ書籍・雑誌で集めてもいいんだけど、収納スペースがないので、仕方なくそうしている。ネットで集めるとおカネもそんなに掛かんないというメリットがあるものの、願わくば、書籍・雑誌でも集めたいものである。