絵空事@Wiki
け
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
け
ケ 【け】
(鉄道)
貨車の用途記号。検重車。貨物取り扱い駅にある秤を合わせるための道具が積んであった。「検重」のケ。
→
貨車の用途記号。検重車。貨物取り扱い駅にある秤を合わせるための道具が積んであった。「検重」のケ。
→
京王帝都電鉄 【けいおうていとでんてつ】
(鉄道) Keio Teito Electric Railway Co. Ltd.
大東急解体の際、経営が懸念された旧京王電気軌道は、小田急系列の旧帝都電鉄と一緒に独立したため、こういう社名になった。帝都電鉄は、いまの井の頭線。設立当初は山手線の外側を環状線で囲むなんていう壮大な計画があったんで、「帝都電鉄」という社名にしたんだとか。……実現しなかったけど。まもなく21世紀を迎えるにあたって、いまさら「帝都」を名乗るのは恥ずかしいんで、「帝都」を社名から外し、「京王電鉄」となった。ちなみに、旧京王電気軌道は、その社名のごとく軌道(路面電車)なので、東京都名物(?)の、1,372mm軌間だったりする。
→ 馬車鉄軌間
大東急解体の際、経営が懸念された旧京王電気軌道は、小田急系列の旧帝都電鉄と一緒に独立したため、こういう社名になった。帝都電鉄は、いまの井の頭線。設立当初は山手線の外側を環状線で囲むなんていう壮大な計画があったんで、「帝都電鉄」という社名にしたんだとか。……実現しなかったけど。まもなく21世紀を迎えるにあたって、いまさら「帝都」を名乗るのは恥ずかしいんで、「帝都」を社名から外し、「京王電鉄」となった。ちなみに、旧京王電気軌道は、その社名のごとく軌道(路面電車)なので、東京都名物(?)の、1,372mm軌間だったりする。
→ 馬車鉄軌間
形式末尾が9の形式 【けいしきまつびがきゅうのけいしき】
(鉄道)
その以前、形式末尾に9がつく形式は、横軽通過用の協調運転装備を備えた車両を示すものだったが、その原則は飯田線に投入された1M方式の電車、119系によって崩された。電車では169系、189系、489系、気動車ではキハ59系があった。ちなみに、115系や157系、185系も通過できるが、協調運転はできず客車並みの扱いとなって、EF63が全てをコントロールした。この場合、編成数は8両に制限される。115系3連をEF63重連が押す姿には萌えた。
→ Gマーク、1M方式、横軽
その以前、形式末尾に9がつく形式は、横軽通過用の協調運転装備を備えた車両を示すものだったが、その原則は飯田線に投入された1M方式の電車、119系によって崩された。電車では169系、189系、489系、気動車ではキハ59系があった。ちなみに、115系や157系、185系も通過できるが、協調運転はできず客車並みの扱いとなって、EF63が全てをコントロールした。この場合、編成数は8両に制限される。115系3連をEF63重連が押す姿には萌えた。
→ Gマーク、1M方式、横軽
警笛 【けいてき】
(鉄道) Klaxon
普段耳にしているのは気笛(タイフォン)で、合図だったり周囲への注意を促すために鳴らされるが、これは、もっと強い意味合いがある。それゆえに、音も鋭い。「あぶねーだろうが、テメー」というカンジに聞こえる。暴走した撮鉄のために鳴らされることも多々あるとか。線路内は、原則関係者以外立ち入り禁止である。
→ タイフォン
普段耳にしているのは気笛(タイフォン)で、合図だったり周囲への注意を促すために鳴らされるが、これは、もっと強い意味合いがある。それゆえに、音も鋭い。「あぶねーだろうが、テメー」というカンジに聞こえる。暴走した撮鉄のために鳴らされることも多々あるとか。線路内は、原則関係者以外立ち入り禁止である。
→ タイフォン
京阪800系 【けいはんはっぴゃくけい】
(鉄道) Keihan Series 800
京津線が京都市交通局東西線に乗り入れる際、投入された電車系列。浜大津付近は併用軌道のため、道路交通法に即した安全基準をクリアする必要がある。そのため車側灯が付いている。道路を行く16m×4連は、いつ見ても萌える。なので、実際に見に行った。ちなみに、列車が進行中の時は、交通信号を全て青にして、路上で止まることがないようにしてある。隠れた大津名物。
京津線が京都市交通局東西線に乗り入れる際、投入された電車系列。浜大津付近は併用軌道のため、道路交通法に即した安全基準をクリアする必要がある。そのため車側灯が付いている。道路を行く16m×4連は、いつ見ても萌える。なので、実際に見に行った。ちなみに、列車が進行中の時は、交通信号を全て青にして、路上で止まることがないようにしてある。隠れた大津名物。
京浜急行電鉄 【けいひんきゅうこうでんてつ】
(鉄道)
品川を起点に横浜を経て三崎口を結ぶ路線を中心とした私鉄。関東では唯一と言っていいほどの気合の入った運転をする。加えてクロスシートを惜しみなく採用するという、ファン好みの面もあり、人気も高い。最速の快速急行は快適どころか、少しばかりスリルを感じるときもある。1899年、開業した際は1,435mm軌間を使ってたけど、都電に乗り入れることになり、1,372mmに換えた。が、乗り入れは実現せず、湘南電鉄(現在の京浜急行の黄金町以南)乗り入れに際して、また1,435mmに戻すと言った工事が行われた。結局これが、都営地下鉄浅草線のゲージなろうとは、当時は思いもよらなかったことであろう。これにより、その浅草線に乗り入れることになった、1,372mm軌間を使ってた京成電鉄は、改軌することになり、その実地試験として傍系の新京成電鉄の軌間を換えるという工事を行い、実践に備えたのであった。線路幅だけで見ると、とてもややこしい変遷がある。
品川を起点に横浜を経て三崎口を結ぶ路線を中心とした私鉄。関東では唯一と言っていいほどの気合の入った運転をする。加えてクロスシートを惜しみなく採用するという、ファン好みの面もあり、人気も高い。最速の快速急行は快適どころか、少しばかりスリルを感じるときもある。1899年、開業した際は1,435mm軌間を使ってたけど、都電に乗り入れることになり、1,372mmに換えた。が、乗り入れは実現せず、湘南電鉄(現在の京浜急行の黄金町以南)乗り入れに際して、また1,435mmに戻すと言った工事が行われた。結局これが、都営地下鉄浅草線のゲージなろうとは、当時は思いもよらなかったことであろう。これにより、その浅草線に乗り入れることになった、1,372mm軌間を使ってた京成電鉄は、改軌することになり、その実地試験として傍系の新京成電鉄の軌間を換えるという工事を行い、実践に備えたのであった。線路幅だけで見ると、とてもややこしい変遷がある。
京浜東北線 【けいひんとうほくせん】
(鉄道) Keihin Tohoku Line
大宮-東京-横浜の列車系統名称であって、路線名ではないんで注意。埼玉県民は、コトあるたびに、京浜東北線の名称を変えて欲しいという。「東北東海道緩行線」ってに関西風に言ってもいいような気もするケド、それでも「東北」の文字は入っちまうんでダメだろうな。つーか、埼玉県民、東北人を馬鹿にしとるぞっ。以前は浦和電車区、赤羽電車区、蒲田電車区、東神奈川電車区と4つの電車区が入り乱れて運行されてたけど、だんだんわずらわしくなり、浦和電車区に統一された。けれど、いまでも線内の途中で折り返したりする運用がたくさんある。列車のほとんどは、横浜から根岸線に乗り入れて、大船方面に向かう。これも、途中の桜木町やら根岸などで折り返す列車がある。東神奈川から横浜線が乗り入れてくるため、鶴見止まりの設定も多い。日中は、山手線と並行する区間で快速運転を行う。停車駅は、田端・上野・秋葉原・東京・浜松町・田町・品川。当初、浜松町は通過してた。東京から北はあんまり行かないのでよく知らない。
大宮-東京-横浜の列車系統名称であって、路線名ではないんで注意。埼玉県民は、コトあるたびに、京浜東北線の名称を変えて欲しいという。「東北東海道緩行線」ってに関西風に言ってもいいような気もするケド、それでも「東北」の文字は入っちまうんでダメだろうな。つーか、埼玉県民、東北人を馬鹿にしとるぞっ。以前は浦和電車区、赤羽電車区、蒲田電車区、東神奈川電車区と4つの電車区が入り乱れて運行されてたけど、だんだんわずらわしくなり、浦和電車区に統一された。けれど、いまでも線内の途中で折り返したりする運用がたくさんある。列車のほとんどは、横浜から根岸線に乗り入れて、大船方面に向かう。これも、途中の桜木町やら根岸などで折り返す列車がある。東神奈川から横浜線が乗り入れてくるため、鶴見止まりの設定も多い。日中は、山手線と並行する区間で快速運転を行う。停車駅は、田端・上野・秋葉原・東京・浜松町・田町・品川。当初、浜松町は通過してた。東京から北はあんまり行かないのでよく知らない。
軽量化 【けいりょうか】
(その他)
機械というのは重たいとイイことがないので、極力軽くした部品を用いて作られる。電気機関車のEH10では、構体に穿孔をすることでずいぶんと軽くなったが、まだ制限値を超えるというので、リード線を短くするなど、徹底した軽量化が行われた。鉄道に限らず、産業機械ではよくあること。ひいては製造コストを抑えることもできる。でも、軽すぎたら振動が起きることもある。
→ 穿孔
機械というのは重たいとイイことがないので、極力軽くした部品を用いて作られる。電気機関車のEH10では、構体に穿孔をすることでずいぶんと軽くなったが、まだ制限値を超えるというので、リード線を短くするなど、徹底した軽量化が行われた。鉄道に限らず、産業機械ではよくあること。ひいては製造コストを抑えることもできる。でも、軽すぎたら振動が起きることもある。
→ 穿孔
ケータイ 【けーたい】
(ケータイ) Cellularphone
iモードを使用。携帯することはあまりない。メアドは、如何にもmi-sa.的。(メアドは非公開、あしからず)
iモードを使用。携帯することはあまりない。メアドは、如何にもmi-sa.的。(メアドは非公開、あしからず)
ケータイにカメラ 【けーたいにかめら】
(ケータイ) Cellularphone With Camera
なぜか、定着。盗撮防止などの配慮もされている。近頃、ケータイを使った、にわか撮鉄が増えた。女のコもいる。
なぜか、定着。盗撮防止などの配慮もされている。近頃、ケータイを使った、にわか撮鉄が増えた。女のコもいる。
ゲーム 【げーむ】
(A&G) Game
mi-sa.のゲーム時間はふだんで1ヶ月10時間ほど。ただし、それを1日でこなす。でも、そんなもの。ちなみにシゴトをしてないときは、当然の如く増える、ってワケでもない。
→ ぎゃるげ
mi-sa.のゲーム時間はふだんで1ヶ月10時間ほど。ただし、それを1日でこなす。でも、そんなもの。ちなみにシゴトをしてないときは、当然の如く増える、ってワケでもない。
→ ぎゃるげ
劇団員 【げきだんいん】
(社会)
世の中で、2番めに貧しい人たち。それでも、好きな芝居を続ける。売れると、貧乏脱出ってワケでもない。しかも、芝居がうまいからといって、必ずしも収入が増えると言い切れない。
世の中で、2番めに貧しい人たち。それでも、好きな芝居を続ける。売れると、貧乏脱出ってワケでもない。しかも、芝居がうまいからといって、必ずしも収入が増えると言い切れない。
月光形 【げっこうがた】
(鉄道) Gekko Type
581・583系のこと。一般には寝台電車。最初に使われた列車が「月光」だったことにちなむ。
→ こだま形、東海形
581・583系のこと。一般には寝台電車。最初に使われた列車が「月光」だったことにちなむ。
→ こだま形、東海形
結婚 【けっこん】
(鉄道) Marriage
鉄道趣味をやめる、きっかけの一つなんだとか。他に高校・大学受験と就職がある。……、mi-sa.はどれも経験してない。鉄道に思いっきりハマったのは、大学卒業してからなので。
鉄道趣味をやめる、きっかけの一つなんだとか。他に高校・大学受験と就職がある。……、mi-sa.はどれも経験してない。鉄道に思いっきりハマったのは、大学卒業してからなので。
月曜日 【げつようび】
(鉄道) Monday
京急でデトが走る日。木曜日も走る。
京急でデトが走る日。木曜日も走る。
ゲパ 【げぱ】
(写真)
三脚のことをこう言う。場所取りのために置いてあるゲパで、とうとう本人が来なかったものはダミーゲパと言い、ホントに来たものをマジゲパと言ったりする。その見分け方はいたってカンタン。
→ 三脚、脚
三脚のことをこう言う。場所取りのために置いてあるゲパで、とうとう本人が来なかったものはダミーゲパと言い、ホントに来たものをマジゲパと言ったりする。その見分け方はいたってカンタン。
→ 三脚、脚
ゲラ刷り 【げらずり】
(出版)
印刷直前段階の原稿のこと。ほとんど印刷原版に近い状態になっている。これを見ると、完成間近という実感が生まれる。しかし、ここで様々な修正が入ることも少なくない。
→ 編集
印刷直前段階の原稿のこと。ほとんど印刷原版に近い状態になっている。これを見ると、完成間近という実感が生まれる。しかし、ここで様々な修正が入ることも少なくない。
→ 編集
圏外孤独 【けんがいこどく】
(ケータイ)
「天涯孤独」をもじったコトバ。誰ともケータイがつながらないと、不安を感じることから。
→ コネロス
「天涯孤独」をもじったコトバ。誰ともケータイがつながらないと、不安を感じることから。
→ コネロス
元号 【げんごう】
(社会)
日本では、公式書類は西暦ではなく元号で記すのが一般的。とはいえ、役所の書類ぐらいでしか使わなくなった気もするが。mi-sa.は西暦で記すのを基本にしている。
日本では、公式書類は西暦ではなく元号で記すのが一般的。とはいえ、役所の書類ぐらいでしか使わなくなった気もするが。mi-sa.は西暦で記すのを基本にしている。
健康診断 【けんこうしんだん】
(健康) Checkup
成長するにつれ、身体測定は健康診断というものに変わっていく。それはさておき、ここで、いろいろとセクハラをする医師が、近年問題となっている。んが、しかし、そういう場所なんである、受ける側も気を緩めすぎないように。ちなみに、mi-sa.は大学の健康診断では、極力服を脱がないようにしていた。セクハラという意識ではなく、単に人前に肌を見せたくなかったため。
→ 人前では肌を隠す
成長するにつれ、身体測定は健康診断というものに変わっていく。それはさておき、ここで、いろいろとセクハラをする医師が、近年問題となっている。んが、しかし、そういう場所なんである、受ける側も気を緩めすぎないように。ちなみに、mi-sa.は大学の健康診断では、極力服を脱がないようにしていた。セクハラという意識ではなく、単に人前に肌を見せたくなかったため。
→ 人前では肌を隠す
健康増進法 【けんこうぞうしんほう】
(社会)
詳しくは知らないけれど、ともかく、タバコを規制する法律。歩きタバコや街頭での喫煙を禁止、あるいは、喫煙場所の規制を行う法律。おかげで、屋外での喫煙場所が少なくなった。
詳しくは知らないけれど、ともかく、タバコを規制する法律。歩きタバコや街頭での喫煙を禁止、あるいは、喫煙場所の規制を行う法律。おかげで、屋外での喫煙場所が少なくなった。
腱鞘炎 【けんしょうえん】
(健康) Tenosynovities
mi-sa.の持病との説も。なぜか左腕の方がひどい。
mi-sa.の持病との説も。なぜか左腕の方がひどい。
険道 【けんどう】
(地理)
県道を揶揄した書き方。それなりに潤沢な予算で建設・管理されてるはずの県道(都道や道道、府道も含めてね)のハズなのに、道路幅が1.5mくらいしかなく、しかもガードレールやガードパイプもなく、少しでもハンドル操作を誤ると谷底へまっさかさまに落ちてしまいそうな道だって、結構あったりする。広島では県道50号線がすごい。当然、そこを通りかかるクルマなんて見たことがない。……、こんど行ってみようかな。
県道を揶揄した書き方。それなりに潤沢な予算で建設・管理されてるはずの県道(都道や道道、府道も含めてね)のハズなのに、道路幅が1.5mくらいしかなく、しかもガードレールやガードパイプもなく、少しでもハンドル操作を誤ると谷底へまっさかさまに落ちてしまいそうな道だって、結構あったりする。広島では県道50号線がすごい。当然、そこを通りかかるクルマなんて見たことがない。……、こんど行ってみようかな。