絵空事@Wiki
し
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
し
シ 【し】
(鉄道) Diner Car
食堂など、供食設備を有する車両につけられる記号で、客車から電車・気動車まで共通。戦後のビュッフェもココに含まれる。以前は特急に食堂車、急行にビュッフェっていうのが当たり前だったけれど、いまや皆無。「シ」は、北海道行きブルトレにしかない。余談ながら、売店も姿を消し、自動販売機の明かりだけが煌々と灯っている列車もある。「のぞみ」とか。さすがにこれは「シ」にはならない。
→ D、食堂車
食堂など、供食設備を有する車両につけられる記号で、客車から電車・気動車まで共通。戦後のビュッフェもココに含まれる。以前は特急に食堂車、急行にビュッフェっていうのが当たり前だったけれど、いまや皆無。「シ」は、北海道行きブルトレにしかない。余談ながら、売店も姿を消し、自動販売機の明かりだけが煌々と灯っている列車もある。「のぞみ」とか。さすがにこれは「シ」にはならない。
→ D、食堂車
シ 【し】
(鉄道)
貨車の用途記号。大物車を表わす。大物を運ぶための控え車も含まれる。語源はなんだ?
貨車の用途記号。大物車を表わす。大物を運ぶための控え車も含まれる。語源はなんだ?
ジアゾ原図 【じあぞげんず】
(地理) Diazo Original Drawing
地図を保管する際の原図。紙だと湿気などにより伸縮してしまうため、伸縮の少ない樹脂製の透明なシートに、変なにおいのするインクで描いた地図を作っておく。で、使う際は、これを青焼きのコピーをする。ちなみに、地図上で二点間の距離を測る場合、その定規も伸縮性がないものを使うのがベスト。本来はキルビメータを使うんだけどね。近年はCADでの管理に移行しつつある。
→ 青焼き、コピー
地図を保管する際の原図。紙だと湿気などにより伸縮してしまうため、伸縮の少ない樹脂製の透明なシートに、変なにおいのするインクで描いた地図を作っておく。で、使う際は、これを青焼きのコピーをする。ちなみに、地図上で二点間の距離を測る場合、その定規も伸縮性がないものを使うのがベスト。本来はキルビメータを使うんだけどね。近年はCADでの管理に移行しつつある。
→ 青焼き、コピー
シール 【しーる】
(その他) Seal
mi-sa.からの手紙には必ずどこかに貼ってあった。特にいるか。さいきんはないけど、切らしたわけではない。
mi-sa.からの手紙には必ずどこかに貼ってあった。特にいるか。さいきんはないけど、切らしたわけではない。
シールはがし 【しーるはがし】
(履歴) Seal Peel
mi-sa.さんの特技。はがすの大好き。
mi-sa.さんの特技。はがすの大好き。
ジェットカー 【じぇっとかー】
(鉄道) Jet Cars
阪神電鉄の各駅停車で使われる電車のこと。後ろから追い上げてくる特急・急行などから逃げ切るため、どえらい加減速度で走る。その走りっぷりから「ジェットカー」と呼ばれている。たまに音速を超える?(ウソ) アタマの悪い鉄ヲタは、どこへ行ってもこーゆー電車を走らせろと鬱陶しい。投資対効果とか適材適所とか、そーゆーコトバを理解していないよーなので、シカトすること。
阪神電鉄の各駅停車で使われる電車のこと。後ろから追い上げてくる特急・急行などから逃げ切るため、どえらい加減速度で走る。その走りっぷりから「ジェットカー」と呼ばれている。たまに音速を超える?(ウソ) アタマの悪い鉄ヲタは、どこへ行ってもこーゆー電車を走らせろと鬱陶しい。投資対効果とか適材適所とか、そーゆーコトバを理解していないよーなので、シカトすること。
ジェット機 【じぇっとき】
(軍事)
空気流に対して噴射した燃料を燃焼させ、発生した高温高圧のガスを噴出しジェット(噴射ガス)の反作用として推力を得るエンジンの事。WWIIが始まって間もない1942年に、独逸がMe262を実用化させてから、その歴史が動き始めた。1944年、日本は独逸の資料を参考に、終戦直前の1945年8月7日に橘花(きっか)を完成。5年後の朝鮮戦争では、早くもジェット戦闘機が実践に参加している。ちなみに、燃料は「ジェット燃料」と呼ばれるものの、実は灯油。
→ Me262、橘花
空気流に対して噴射した燃料を燃焼させ、発生した高温高圧のガスを噴出しジェット(噴射ガス)の反作用として推力を得るエンジンの事。WWIIが始まって間もない1942年に、独逸がMe262を実用化させてから、その歴史が動き始めた。1944年、日本は独逸の資料を参考に、終戦直前の1945年8月7日に橘花(きっか)を完成。5年後の朝鮮戦争では、早くもジェット戦闘機が実践に参加している。ちなみに、燃料は「ジェット燃料」と呼ばれるものの、実は灯油。
→ Me262、橘花
ジェニー 【じぇにー】
(鉄道) Jenny Doll
タカラがリリースしてる着せ替え人形で、かのリカちゃん人形より少し上の年齢を対象にした玩具。mi-sa.が持ってるのは、新幹線パッセンジャーサービス(SPS)の制服を着たジェニーちゃん。他にも限定で、スチュワーデスの制服なんかもあり、けっこう人気があるとか。……、mi-sa.って、案外制服フェチかも。(^^ゞ
タカラがリリースしてる着せ替え人形で、かのリカちゃん人形より少し上の年齢を対象にした玩具。mi-sa.が持ってるのは、新幹線パッセンジャーサービス(SPS)の制服を着たジェニーちゃん。他にも限定で、スチュワーデスの制服なんかもあり、けっこう人気があるとか。……、mi-sa.って、案外制服フェチかも。(^^ゞ
栞 【しおり】
(その他) Bookmarker
『Kanon』のキャラ、美坂 栞(みさか しおり)のこと、というのは置いといて。本に挟んで、どこまで読んだかの目印として使うもの。つーか、どこまで読んだか覚えてない読み方って、どーかと思うぞ。当然mi-sa.は使わない。
→ Kanon、美坂 栞
『Kanon』のキャラ、美坂 栞(みさか しおり)のこと、というのは置いといて。本に挟んで、どこまで読んだかの目印として使うもの。つーか、どこまで読んだか覚えてない読み方って、どーかと思うぞ。当然mi-sa.は使わない。
→ Kanon、美坂 栞
軸配置の表わし方 【じくはいちのあらわしかた】
(鉄道) Wheel Arrangement
日本の蒸機では、例えば「2C2」なんて書き方が主流で、ドイツ式といわれている、他にイギリス式の「4-6-4」がある。アメリカでは、それぞれに固有名詞があるけど、日本ではあまり普及しなかった。この例の場合は「ハドソン」。
→ ハドソン
日本の蒸機では、例えば「2C2」なんて書き方が主流で、ドイツ式といわれている、他にイギリス式の「4-6-4」がある。アメリカでは、それぞれに固有名詞があるけど、日本ではあまり普及しなかった。この例の場合は「ハドソン」。
→ ハドソン
時刻表 【じこくひょう】
(鉄道) Time Table
鉄道ファン必携アイテムのひとつ。毎月その内容が変わってるので、当然毎月買わなければならないんだけれど、素人目には、その変化は気付きにくい。大型時刻表はJTB版と交通新聞社版の2種があり、どちらを使用するかと、ファンの間では熱い議論が続いている。ちなみに、おもしろいのは前者、見やすいのは後者。現実的には、趣味として毎月買ってなんかいられない。蛇足ながら、毎号その筋にしか分からない秘密文書が書かれてるらしい(ホント?)。世間一般的には、あんまり見たくない本の一つでもあるらしく、調べ方がわからない人も少なくない。コツは到着地から調べていくこと。もっとも、近頃は『駅すぱあと』などのソフトの普及により、見ない人も多くなった。コアなファンは、時刻表を覚えてしまうらしい。こーゆー人たちは、例えば最長一筆書きルートを探したり、札幌-東京の最速乗継を探したりして楽しんでたりする。
→ グったいむ
鉄道ファン必携アイテムのひとつ。毎月その内容が変わってるので、当然毎月買わなければならないんだけれど、素人目には、その変化は気付きにくい。大型時刻表はJTB版と交通新聞社版の2種があり、どちらを使用するかと、ファンの間では熱い議論が続いている。ちなみに、おもしろいのは前者、見やすいのは後者。現実的には、趣味として毎月買ってなんかいられない。蛇足ながら、毎号その筋にしか分からない秘密文書が書かれてるらしい(ホント?)。世間一般的には、あんまり見たくない本の一つでもあるらしく、調べ方がわからない人も少なくない。コツは到着地から調べていくこと。もっとも、近頃は『駅すぱあと』などのソフトの普及により、見ない人も多くなった。コアなファンは、時刻表を覚えてしまうらしい。こーゆー人たちは、例えば最長一筆書きルートを探したり、札幌-東京の最速乗継を探したりして楽しんでたりする。
→ グったいむ
シゴト 【しごと】
(その他) Works
シゴトはひとりでしたいもの。しかし、量が……。でも、分担してもmi-sa.の負担は減るどころか、逆に増えっちまう。なぜ? Acrobat Reader[*.pdf]にある表をExcelに変換する秘技(?)は、とりあえず誰にも教えてないんで、たいていmi-sa.のところにやってくる。ツールを使ってのシゴトはできるけど、プログラムを組んだり、イラストが描けるわけではないんで。
シゴトはひとりでしたいもの。しかし、量が……。でも、分担してもmi-sa.の負担は減るどころか、逆に増えっちまう。なぜ? Acrobat Reader[*.pdf]にある表をExcelに変換する秘技(?)は、とりあえず誰にも教えてないんで、たいていmi-sa.のところにやってくる。ツールを使ってのシゴトはできるけど、プログラムを組んだり、イラストが描けるわけではないんで。
四十肩 【しじゅうかた】
(健康)
大学に通ってた頃、肩が上がらないどころか、箸すら重たく感じるようになり、病院へ行った。診察してもらうと「四十肩とか五十肩ってヤツだね、君、いくつ? 年齢をごまかしちゃいかんよ」と医者に言われた。……、まだ、そんなに生きてません。
大学に通ってた頃、肩が上がらないどころか、箸すら重たく感じるようになり、病院へ行った。診察してもらうと「四十肩とか五十肩ってヤツだね、君、いくつ? 年齢をごまかしちゃいかんよ」と医者に言われた。……、まだ、そんなに生きてません。
詩人組合 【しじんくみあい】
(創作) United Poet
戸川 順徳 氏が創設した、詩に特化した文藝集団。当初mi-sa.も参加してた。のちに東京詩人組合となり、発展的に消滅。現在はサイトを中心に活動中らしい?
戸川 順徳 氏が創設した、詩に特化した文藝集団。当初mi-sa.も参加してた。のちに東京詩人組合となり、発展的に消滅。現在はサイトを中心に活動中らしい?
シスター・プリンセス 【しすたー・ぷりんせす】
(A&G) Sister Princess
PSのゲーム『Sister Princess』のTVアニメ版。コミックもあったな。見なかったけど。
→ アニプリ、Sister Princess
PSのゲーム『Sister Princess』のTVアニメ版。コミックもあったな。見なかったけど。
→ アニプリ、Sister Princess
シスター・プリンセス リピュア 【しすたー・ぷりんせす りぴゅあ】
(A&G) Sister Princess RePure
『シスター・プリンセス』のTVアニメ化第2弾となった作品。第1弾の反省から、クオリティーがすごくよくなったため、好評だった、さいしょは。後々、作りが荒くなったけど、アニプリよりはよかった。ストーリーパートとキャラクターパートに分かれて構成されていて、特に後者はものすごくよかった。制作にはGAINAXもまぎれてた。
『シスター・プリンセス』のTVアニメ化第2弾となった作品。第1弾の反省から、クオリティーがすごくよくなったため、好評だった、さいしょは。後々、作りが荒くなったけど、アニプリよりはよかった。ストーリーパートとキャラクターパートに分かれて構成されていて、特に後者はものすごくよかった。制作にはGAINAXもまぎれてた。
シスプリ 【しすぷり】
(A&G)
『Sister Princess』の一連のメディアミックスされた作品を全て含んだ総称の略として、記される。ったく、たくさんあるな。それに付き合うmi-sa.もmi-sa.だけど。
→ Sister Princess
『Sister Princess』の一連のメディアミックスされた作品を全て含んだ総称の略として、記される。ったく、たくさんあるな。それに付き合うmi-sa.もmi-sa.だけど。
→ Sister Princess
実測図 【じっそくず】
(地理) Measured Drawing Map
現地へ行って測量したり、航空写真測量をしたりして作った地図のこと。国土地理院では2,500分の1や5,000分の1の縮尺の地図をそろえているが、一般には25,000分の1が使われている。他に固定資産税の算定の際などに使われる地籍図にも使われている。工事を始める際に測量した図も実測図という。ともかく、やたらと細かく描かれていて、標識のポールすら記号ながら描かれてたりする。
現地へ行って測量したり、航空写真測量をしたりして作った地図のこと。国土地理院では2,500分の1や5,000分の1の縮尺の地図をそろえているが、一般には25,000分の1が使われている。他に固定資産税の算定の際などに使われる地籍図にも使われている。工事を始める際に測量した図も実測図という。ともかく、やたらと細かく描かれていて、標識のポールすら記号ながら描かれてたりする。
「し」から始まるコトバ 【しからはじまることば】
(コトバ)
やたらと多い。当然、いちばん容量も多い。
やたらと多い。当然、いちばん容量も多い。
自転車 【じてんしゃ】
(その他) Cycle
このくらいの速さがちょうどいい。「ちゃり」というコトバは使わない。名古屋では、なぜか「ケッタマシーン」といい、略して「ケッタ」と言う。
このくらいの速さがちょうどいい。「ちゃり」というコトバは使わない。名古屋では、なぜか「ケッタマシーン」といい、略して「ケッタ」と言う。
自動連結器 【じどうれんけつき】
(鉄道) Automatic Coupler
「自動」というのは、かつてあった「ねじ式連結器」との比較。ねじ式連結器では、連結作業(車両の連結及び開放)がすべて手作業で行われていたのに対し、自動連結器はとりあえずすべてを自動で行うことができるようになっている。主に機関車や客車・貨車、気動車で使われている。種類として基本形の「並形自動連結器」、連結時の遊間をなくした「密着自動連結器」、軽量化された「小型密着自動連結器」がある。ちなみに、電車は主に密着連結器を使ってる。
→ 密着連結器
「自動」というのは、かつてあった「ねじ式連結器」との比較。ねじ式連結器では、連結作業(車両の連結及び開放)がすべて手作業で行われていたのに対し、自動連結器はとりあえずすべてを自動で行うことができるようになっている。主に機関車や客車・貨車、気動車で使われている。種類として基本形の「並形自動連結器」、連結時の遊間をなくした「密着自動連結器」、軽量化された「小型密着自動連結器」がある。ちなみに、電車は主に密着連結器を使ってる。
→ 密着連結器
品川駅 【しながわえき】
(鉄道) Shinagawa Sta.
東海道本線の駅。山手線と東海道貨物線(横須賀線)が分岐する。京浜東北線と京浜急行線に乗り換えができる。2003年には、東海道新幹線の駅も開業し、いっそうその構内が拡大した。ただでさえ東海道本線に臨時ホームがあって広かったのに。で、その臨時ホーム、普段はほとんど使われず、ダイヤが乱れたとき、ほんとに臨時に使われてたりもする。あるいは、臨時列車の発着にもよく使われている。団臨が来るときは、その列車により、どこからともなく鉄ヲタが群がり、時としては、東海道本線上りのホームよりも人が多かったりする。ときたま、イベント会場にもなる。品川駅と言っておきながら、実は港区にある。なので、京浜急行では、品川駅の南に北品川駅があったりする。北品川駅は品川区品川の北にあるから「北品川」なんである。
東海道本線の駅。山手線と東海道貨物線(横須賀線)が分岐する。京浜東北線と京浜急行線に乗り換えができる。2003年には、東海道新幹線の駅も開業し、いっそうその構内が拡大した。ただでさえ東海道本線に臨時ホームがあって広かったのに。で、その臨時ホーム、普段はほとんど使われず、ダイヤが乱れたとき、ほんとに臨時に使われてたりもする。あるいは、臨時列車の発着にもよく使われている。団臨が来るときは、その列車により、どこからともなく鉄ヲタが群がり、時としては、東海道本線上りのホームよりも人が多かったりする。ときたま、イベント会場にもなる。品川駅と言っておきながら、実は港区にある。なので、京浜急行では、品川駅の南に北品川駅があったりする。北品川駅は品川区品川の北にあるから「北品川」なんである。
しなの 【しなの】
(鉄道) Limited Express Shinano
名古屋と長野を結ぶ特急列車。2往復は関ケ原を越えて大阪まで脚を伸ばす。大出力ディーゼルカー、キハ181系がさいしょに投入され、次に振り子電車381系が用いられた。民営化後は383系を使用。谷に沿ったルートを走るにもかかわらず、かなり速い。
名古屋と長野を結ぶ特急列車。2往復は関ケ原を越えて大阪まで脚を伸ばす。大出力ディーゼルカー、キハ181系がさいしょに投入され、次に振り子電車381系が用いられた。民営化後は383系を使用。谷に沿ったルートを走るにもかかわらず、かなり速い。
信濃 【しなの】
(軍事) Aircraft Carrier Shinano
大和型戦艦の3番艦として計画され、1940年に横須賀で着工したものの、1942年6月のミッドウェー海戦で主力空母4隻を失ったため、急遽空母に変更。1944年11月に竣工した。兵装のため、さっそく呉に回航することになったものの、浜名湖沖でさっそく雷撃に遭遇。わずか4本の魚雷であえなく沈没。竣工後わずか10日後のことだった。このため、ほとんど記録が残されていないものの、当時世界最大の空母だったことが広く知られている。
→ 大和
大和型戦艦の3番艦として計画され、1940年に横須賀で着工したものの、1942年6月のミッドウェー海戦で主力空母4隻を失ったため、急遽空母に変更。1944年11月に竣工した。兵装のため、さっそく呉に回航することになったものの、浜名湖沖でさっそく雷撃に遭遇。わずか4本の魚雷であえなく沈没。竣工後わずか10日後のことだった。このため、ほとんど記録が残されていないものの、当時世界最大の空母だったことが広く知られている。
→ 大和
しなの鉄道 【しなのてつどう】
(鉄道) Shinano Railway
旧信越本線軽井沢―篠ノ井間を運行する第三セクター。新幹線開業に伴い、並行在来線が第三セクター化される最初の事例になったが、やはり、そのやり方は疑問を感じる。なぜ道路のようにできないのか? さらに第三セクター化された並行在来線は、東北本線・鹿児島本線とあるが、これ以上増えないことを祈りたい。
旧信越本線軽井沢―篠ノ井間を運行する第三セクター。新幹線開業に伴い、並行在来線が第三セクター化される最初の事例になったが、やはり、そのやり方は疑問を感じる。なぜ道路のようにできないのか? さらに第三セクター化された並行在来線は、東北本線・鹿児島本線とあるが、これ以上増えないことを祈りたい。
篠原 美也子 【しのはら みやこ】
(音楽) Shinohara Miyako
めっちゃ好きなシンガーソングライターさん。とにかく聴いて欲しい。けれど、CDショップで見つからないとの話も……。さいきんはインディーズレーベルからリリースされている。
めっちゃ好きなシンガーソングライターさん。とにかく聴いて欲しい。けれど、CDショップで見つからないとの話も……。さいきんはインディーズレーベルからリリースされている。
渋谷 【しぶや】
(地理) Shibuya
mi-sa.が渋谷に行くと言えば、東急ハンズかアニメイトに行くことだったりする。ちなみに、この二つが揃ってる街が近くだったら、定住してもいいかなと考えてしまう。
mi-sa.が渋谷に行くと言えば、東急ハンズかアニメイトに行くことだったりする。ちなみに、この二つが揃ってる街が近くだったら、定住してもいいかなと考えてしまう。
霜取列車 【しもとりれっしゃ】
(鉄道)
早朝に架線についた霜を取り払う列車のこと。場所によっては電気機関車ということもある。パンタから給電しながら走るとショートしてしまうので、そのパンタだけ通電しないようになっているらしい。これを怠ると運行障害となるケースがある。雪が降った場合、ラッセルの代わりもする。そもそも、夜行列車はその目的で動かしていた面もあるものの、激減の今日では、改めてそういう列車を設定しなければならなくなった。地方の私鉄では事業用として車両を用意している場合もあるが、多くは運用に余裕がある車両を使っている。
早朝に架線についた霜を取り払う列車のこと。場所によっては電気機関車ということもある。パンタから給電しながら走るとショートしてしまうので、そのパンタだけ通電しないようになっているらしい。これを怠ると運行障害となるケースがある。雪が降った場合、ラッセルの代わりもする。そもそも、夜行列車はその目的で動かしていた面もあるものの、激減の今日では、改めてそういう列車を設定しなければならなくなった。地方の私鉄では事業用として車両を用意している場合もあるが、多くは運用に余裕がある車両を使っている。
シャークノーズ 【しゃーくのーず】
(鉄道) Shark Norse
新幹線100系や、200系の一部の先頭車のフォルムのこと。その尖ったスタイルは、多くのファンを虜にした。
→ 100系、200系
新幹線100系や、200系の一部の先頭車のフォルムのこと。その尖ったスタイルは、多くのファンを虜にした。
→ 100系、200系
シャープペンシル 【しゃーぷぺんしる】
(文具) Mechanical Pencil
製図用を使ってます。……、もうあんまり使わないけど。ちなみに、ペンはPIGMAを好んで使用。
→ 口金
製図用を使ってます。……、もうあんまり使わないけど。ちなみに、ペンはPIGMAを好んで使用。
→ 口金
車間距離 【しゃかんきょり】
(クルマ) Distance Between Two Cars
時速50キロなら、50メートル開けるのが基本。時速100キロだと、100メートル。しかし、mi-sa.は、さらに広く開ける。
時速50キロなら、50メートル開けるのが基本。時速100キロだと、100メートル。しかし、mi-sa.は、さらに広く開ける。
弱冷房車 【じゃくれいぼうしゃ】
(鉄道)
平均的な設定温度では冷えすぎると感じる人向けの設定温度にした冷房車。だいたい28度と標準設定より2度ほど温度を上げている。冷房ぎらいのmi-sa.にとってはとてもありがたく、夏はこの車両以外乗らないようにしている。首都圏のJRの場合、なぜか階段の近辺に設定されているような気がする。東急田園都市線では、乗り入れ先の東武鉄道にならって、従来の2号車のみの設定から8号車を順次弱冷房車に設定してくれてたけど、クレームが多かったらしく、1年足らずで中止になってしまった。世間一般は、標準設定でも暑がっているようである。
平均的な設定温度では冷えすぎると感じる人向けの設定温度にした冷房車。だいたい28度と標準設定より2度ほど温度を上げている。冷房ぎらいのmi-sa.にとってはとてもありがたく、夏はこの車両以外乗らないようにしている。首都圏のJRの場合、なぜか階段の近辺に設定されているような気がする。東急田園都市線では、乗り入れ先の東武鉄道にならって、従来の2号車のみの設定から8号車を順次弱冷房車に設定してくれてたけど、クレームが多かったらしく、1年足らずで中止になってしまった。世間一般は、標準設定でも暑がっているようである。
シャコタン 【しゃこたん】
(クルマ)
車高を低くしたクルマのこと。車高を短くしたから、「シャコタン」なんである。普通、クルマの重心を下げ、曲線通過性能を上げるためにする改造方法のひとつなんだけど、なぜかヘンな方向に。
車高を低くしたクルマのこと。車高を短くしたから、「シャコタン」なんである。普通、クルマの重心を下げ、曲線通過性能を上げるためにする改造方法のひとつなんだけど、なぜかヘンな方向に。
車庫の公開 【しゃこのこうかい】
(鉄道)
年に一度くらい、車両基地を公開しているところがある。近隣の子供連れと、全国からの妙な鉄ヲタが終結する。あまりいい空気ではない。
年に一度くらい、車両基地を公開しているところがある。近隣の子供連れと、全国からの妙な鉄ヲタが終結する。あまりいい空気ではない。
斜視 【しゃし】
(健康) Squint
mi-sa.さんは斜視。なので、まっすぐ向いているようだけど、どっちかの目はちがうところを見てることのほうが多い。決して目を逸らせてるわけではないんで、何卒御容赦を。10万円ほどの手術で治るらしい。でも、再発する可能性も高いんで、やる気はない。
mi-sa.さんは斜視。なので、まっすぐ向いているようだけど、どっちかの目はちがうところを見てることのほうが多い。決して目を逸らせてるわけではないんで、何卒御容赦を。10万円ほどの手術で治るらしい。でも、再発する可能性も高いんで、やる気はない。
車掌 【しゃしょう】
(鉄道) Conductor
列車の運行に際し、機関士・運転士の補助をしたり、旅客案内などをする人。列車の運行に際しては、補助ブレーキを操作することができる。
列車の運行に際し、機関士・運転士の補助をしたり、旅客案内などをする人。列車の運行に際しては、補助ブレーキを操作することができる。
車掌 【しゃしょう】
(バス) Conductor
その昔、バスはツーマン運行で、車掌が乗務していた。車掌の仕事は、乗降扉の開閉、旅客の案内、運賃の授受、後進する際などの誘導。しかしながら、乗降扉の自動化、アナウンスの機械化、運賃箱の設置、後部カメラの設置により、車掌職はなくなった。
→ バスガール
その昔、バスはツーマン運行で、車掌が乗務していた。車掌の仕事は、乗降扉の開閉、旅客の案内、運賃の授受、後進する際などの誘導。しかしながら、乗降扉の自動化、アナウンスの機械化、運賃箱の設置、後部カメラの設置により、車掌職はなくなった。
→ バスガール
車掌のアルバイト 【しゃしょうのあるばいと】
(鉄道)
広島電鉄の連接車では、出口が2ヶ所あるので、車掌が乗務していて、この業務をするアルバイトを募集している。業務内容は側扉の開閉、旅客乗降・発車時の安全確認、運賃授受(両替、プリペイドカードの販売を含む)、旅客案内。補助ブレーキの扱いは見てる限りではなさそうである。以前は広島大学の学生が主にやってたけど、郊外に移転したためその人員確保に手を焼いたとか。そこで登場したのが女性車掌。濃緑のベストとキュロットスカートがキュート。でも、おばちゃんもいる(笑)。ちなみに、制服にはスラックスもある。広島で学生生活を送ることになったら、名物なんで一度は経験してみてもいいかもね。
→ 広島電鉄
広島電鉄の連接車では、出口が2ヶ所あるので、車掌が乗務していて、この業務をするアルバイトを募集している。業務内容は側扉の開閉、旅客乗降・発車時の安全確認、運賃授受(両替、プリペイドカードの販売を含む)、旅客案内。補助ブレーキの扱いは見てる限りではなさそうである。以前は広島大学の学生が主にやってたけど、郊外に移転したためその人員確保に手を焼いたとか。そこで登場したのが女性車掌。濃緑のベストとキュロットスカートがキュート。でも、おばちゃんもいる(笑)。ちなみに、制服にはスラックスもある。広島で学生生活を送ることになったら、名物なんで一度は経験してみてもいいかもね。
→ 広島電鉄
写真は大きく伸ばそう 【しゃしんはおおきくのばそう】
(写真)
主に鉄道写真での格言(?)。プリント版でしか見ないと言うのはダメである。大きく伸ばすと、意外とうまく撮れてないことが、とてもよくわかる。
主に鉄道写真での格言(?)。プリント版でしか見ないと言うのはダメである。大きく伸ばすと、意外とうまく撮れてないことが、とてもよくわかる。
車体メーカー 【しゃたいめーかー】
(バス)
バスはエンジン・走行部品を作るシャーシメーカーと、車体を作る車体メーカーに別れる。シャーシメーカーは、いすゞ・日産ディーゼル・日野・三菱ふそうの4社、車体メーカーは富士重工・いすゞバス車体・日野車体・三菱バス製造・西日本車体の5社になるみたい。
バスはエンジン・走行部品を作るシャーシメーカーと、車体を作る車体メーカーに別れる。シャーシメーカーは、いすゞ・日産ディーゼル・日野・三菱ふそうの4社、車体メーカーは富士重工・いすゞバス車体・日野車体・三菱バス製造・西日本車体の5社になるみたい。
車長 【しゃちょう】
(鉄道) Conductor Master
その昔、列車には「車長」がいた。ところが、旧山陽鉄道(現在の山陽本線の前身)の社長が、「社長と聞き分けできない」とワガママを言ったんで、「車掌」というコトバになったんだとか。ちなみに、「車長」は「列車長」の略っぽく、なんでも略しちゃう電略記号では「レチ」となっている。
→ 電略記号
その昔、列車には「車長」がいた。ところが、旧山陽鉄道(現在の山陽本線の前身)の社長が、「社長と聞き分けできない」とワガママを言ったんで、「車掌」というコトバになったんだとか。ちなみに、「車長」は「列車長」の略っぽく、なんでも略しちゃう電略記号では「レチ」となっている。
→ 電略記号
シャッター速度 【しゃったーそくど】
(写真) Shutter Speed
カメラのシャッターを切る速さのこと。1/1000とか1/4000なんていう表記になる。高級機では1/12000なんてのがあったりするけど、普通は1/4000ぐらいあれば使いこなせるかと。遅けりゃ遅いで、流し撮りなんてものが身に付く。写真をやってる人で、これにこだわってる人もいるけれど、あんまり考えすぎないように。
カメラのシャッターを切る速さのこと。1/1000とか1/4000なんていう表記になる。高級機では1/12000なんてのがあったりするけど、普通は1/4000ぐらいあれば使いこなせるかと。遅けりゃ遅いで、流し撮りなんてものが身に付く。写真をやってる人で、これにこだわってる人もいるけれど、あんまり考えすぎないように。
車内販売 【しゃないはんばい】
(鉄道)
年々、ビミョーに縮小傾向にある。JR西日本の「こだま」では、多くで中止されている。また、JR四国では3連以下の特急列車の車内販売を中止している。利用の低迷と併せて、人員の確保に手を焼いているらしい。たまに、車内販売員がデッキでサボってたりする。とりあえず、業者は福利厚生面の充実と、カッコイイ or かわいい制服で、人集めに奔走している。略して「車販」。
年々、ビミョーに縮小傾向にある。JR西日本の「こだま」では、多くで中止されている。また、JR四国では3連以下の特急列車の車内販売を中止している。利用の低迷と併せて、人員の確保に手を焼いているらしい。たまに、車内販売員がデッキでサボってたりする。とりあえず、業者は福利厚生面の充実と、カッコイイ or かわいい制服で、人集めに奔走している。略して「車販」。
視野率 【しやりつ】
(写真)
ファインダーで見える範囲のこと。%であらわす。フィルム面を100%とすると、ファインダーでは、その構造上だいたい90~95%ぐらいになる(カメラが高価になればなるほど、100%に近づく)。なので、現像すると、ファインダーをのぞいたときとのギャップを感じることもある。ファインダーで覗いていると見えたものが現像すると写ってなかったり、逆に見えてなかったのに写ってたり。教訓としてはぎりぎりのフレーミングをしてはダメってことだね。ちなみに、お店で普通のプリントを注文すると、勝手にトリミングされてしまうので、フルサイズでの現像は割り増しの手焼きを注文することになる。
ファインダーで見える範囲のこと。%であらわす。フィルム面を100%とすると、ファインダーでは、その構造上だいたい90~95%ぐらいになる(カメラが高価になればなるほど、100%に近づく)。なので、現像すると、ファインダーをのぞいたときとのギャップを感じることもある。ファインダーで覗いていると見えたものが現像すると写ってなかったり、逆に見えてなかったのに写ってたり。教訓としてはぎりぎりのフレーミングをしてはダメってことだね。ちなみに、お店で普通のプリントを注文すると、勝手にトリミングされてしまうので、フルサイズでの現像は割り増しの手焼きを注文することになる。
車両故障 【しゃりょうこしょう】
(鉄道) Breakdown
事前に各種点検・検査をしておきながらも、起きてしまう車両は起きてしまう。東京メトロ8000系なんて、当初は故障続きで、川崎市内の小学生に「エンコマン」と呼ばれてたほど。よく空調が故障しているけど、室内灯が点かないという、地下鉄では致命的な故障を見たことが……。どうやら、回路の一部が脆いようである。
事前に各種点検・検査をしておきながらも、起きてしまう車両は起きてしまう。東京メトロ8000系なんて、当初は故障続きで、川崎市内の小学生に「エンコマン」と呼ばれてたほど。よく空調が故障しているけど、室内灯が点かないという、地下鉄では致命的な故障を見たことが……。どうやら、回路の一部が脆いようである。
住基ネット 【じゅうきねっと】
(社会)
2000年から導入された、住民基本台帳ネットワークのこと。国民一人一人に番号を割り当て、それで、転居や死亡などを管理しようというもの。これにより、国家によって国民を監視するようになるのでは、なんてことが囁かれているけれど、そういうもんだって。それとも監視されると何か困るよーなことをしてるワケ? だいたい、悪いことを考える国民が多すぎ。もっと自覚するように。mi-sa.は、決して反対ではない。こんごはさらなる高度な利用が検討されている。いずれは電子マネーなどにも対応したICカードにでもなりそうである。そういえば、『サイレント・メビウス』(麻宮 騎亜/角川書店)では、ICカードのパスポートが出てたよーな記憶があるが……。
→ 住民基本台帳
2000年から導入された、住民基本台帳ネットワークのこと。国民一人一人に番号を割り当て、それで、転居や死亡などを管理しようというもの。これにより、国家によって国民を監視するようになるのでは、なんてことが囁かれているけれど、そういうもんだって。それとも監視されると何か困るよーなことをしてるワケ? だいたい、悪いことを考える国民が多すぎ。もっと自覚するように。mi-sa.は、決して反対ではない。こんごはさらなる高度な利用が検討されている。いずれは電子マネーなどにも対応したICカードにでもなりそうである。そういえば、『サイレント・メビウス』(麻宮 騎亜/角川書店)では、ICカードのパスポートが出てたよーな記憶があるが……。
→ 住民基本台帳
集中式冷房装置 【しゅうちゅしきれいぼうそうち】
(鉄道)
冷房装置一式を屋根上にまとめて設置する方式のこと。もっとも広まった方式ではあるけれど、重心が高くなり、また構体の補強が必要で、実は案外わずらわしいらしい。このため、高速性を追求する場合は床置、あるいは床下に設置する例が見られる。
→ 準集中式冷房装置、分散式冷房装置、床置式冷房装置、床下式冷房装置
冷房装置一式を屋根上にまとめて設置する方式のこと。もっとも広まった方式ではあるけれど、重心が高くなり、また構体の補強が必要で、実は案外わずらわしいらしい。このため、高速性を追求する場合は床置、あるいは床下に設置する例が見られる。
→ 準集中式冷房装置、分散式冷房装置、床置式冷房装置、床下式冷房装置
集中電源方式 【しゅうちゅうでんげんほうしき】
(鉄道) Head End System
客車編成のどこかに電源車を連結して列車を組成する方法の一つ。発電機を客室から遠ざけることができるメリットがあるものの、途中で列車を分割できないという欠点がある。20系客車から始まり、最新のE26系でも採用されている。「あさかぜ」や「瀬戸」では、編成の中ほどにパンタを付けて、SIVで配電するスハフ25 300なんてのが連結されていた。
→ 分散電源方式
客車編成のどこかに電源車を連結して列車を組成する方法の一つ。発電機を客室から遠ざけることができるメリットがあるものの、途中で列車を分割できないという欠点がある。20系客車から始まり、最新のE26系でも採用されている。「あさかぜ」や「瀬戸」では、編成の中ほどにパンタを付けて、SIVで配電するスハフ25 300なんてのが連結されていた。
→ 分散電源方式
充電問題 【じゅうでんもんだい】
(その他)
モバイル機器が普及した今、ユーザーの多くが抱える大きな問題の一つ。常に充電器を持ち歩くのは面倒だし。いっそのこと、太陽光発電での充電器が実用化できないだろうか? ちなみに、mi-sa.は実家に帰省する際、ケータイの充電器を持っていかない。なぜなら、どーゆーわけか同じ充電器があるから。
モバイル機器が普及した今、ユーザーの多くが抱える大きな問題の一つ。常に充電器を持ち歩くのは面倒だし。いっそのこと、太陽光発電での充電器が実用化できないだろうか? ちなみに、mi-sa.は実家に帰省する際、ケータイの充電器を持っていかない。なぜなら、どーゆーわけか同じ充電器があるから。
住民基本台帳 【じゅうみんきほんだいちょう】
(社会) Basic Resident Register
それぞれの自治体が把握する人口資料。転入・転出届や出生届、死亡届や結婚届などをベースに作成する。基本的に毎月公表される。けっこうリアリティがあるけれど、中には住民票を移さないで、本人だけが転居先に移動すると言った例も数多くあり、数としてはあまり信用されていないのも事実。それを補うため、総務省で国勢調査というのを実施する。但し両者は資料としてリンクされてないんで、やっぱりかなりのギャップが生じているのも事実。届出はきちんとしましょう。
それぞれの自治体が把握する人口資料。転入・転出届や出生届、死亡届や結婚届などをベースに作成する。基本的に毎月公表される。けっこうリアリティがあるけれど、中には住民票を移さないで、本人だけが転居先に移動すると言った例も数多くあり、数としてはあまり信用されていないのも事実。それを補うため、総務省で国勢調査というのを実施する。但し両者は資料としてリンクされてないんで、やっぱりかなりのギャップが生じているのも事実。届出はきちんとしましょう。
縮尺 【しゅくしゃく】
(地理) Scale
mi-sa.は縮尺の計算ができない。「25,000の1の地形図における4cmは、何kmになるか答えよ」という問題。……、解けません。上級編として「25,000分の1の地形図における4cmは、100,000分の1では何cmになるか答えよ」と言うのもある。……、あれ、こっちのほうがカンタンじゃない?
→ 数学、よく出る問題
mi-sa.は縮尺の計算ができない。「25,000の1の地形図における4cmは、何kmになるか答えよ」という問題。……、解けません。上級編として「25,000分の1の地形図における4cmは、100,000分の1では何cmになるか答えよ」と言うのもある。……、あれ、こっちのほうがカンタンじゃない?
→ 数学、よく出る問題
出入庫系統 【しゅつにゅうこけいとう】
(バス)
営業所(車庫)に出入りするための路線のこと。場所によっては営業してないこともある。路線の途中にある場合は、そう言わない。
営業所(車庫)に出入りするための路線のこと。場所によっては営業してないこともある。路線の途中にある場合は、そう言わない。
主電動機 【しゅでんどうき】
(鉄道) Main Motor
「主電動機」と言うくらいなのだから、「副電動機」なるものがあるのかと言えば、そんなものはない。「主回路に組み込まれている電動機」だから、こう言うようである。電気のことはよくわからないんだけどね。
「主電動機」と言うくらいなのだから、「副電動機」なるものがあるのかと言えば、そんなものはない。「主回路に組み込まれている電動機」だから、こう言うようである。電気のことはよくわからないんだけどね。
首都圏五方面作戦 【しゅとけんごほうめんさくせん】
(鉄道)
東京を基点に東海道本線・横須賀線の分離(MS分離)、東北本線・高崎線と京浜東北線の分離、中央本線中野-三鷹の複々線化、常磐線北千住-取手の複々線化、総武本線東京-千葉の複々線化(結局は横須賀線との直通運転)を目指す輸送力向上の施策の一つで、1964年に「今後10年」を想定して策定された。これらは、1970年代後半までに完成したものの、首都圏の輸送需要はさらなる伸びを見せ、武蔵野貨物線や京葉貨物線の旅客化、埼京線の開業などの対応を行った。民営化後は輸送需要の変化に合わせ、東北本線・高崎線、横須賀線の新宿乗り入れ(さらには直通)を開始。輸送形態は年々複雑化しつつある。
東京を基点に東海道本線・横須賀線の分離(MS分離)、東北本線・高崎線と京浜東北線の分離、中央本線中野-三鷹の複々線化、常磐線北千住-取手の複々線化、総武本線東京-千葉の複々線化(結局は横須賀線との直通運転)を目指す輸送力向上の施策の一つで、1964年に「今後10年」を想定して策定された。これらは、1970年代後半までに完成したものの、首都圏の輸送需要はさらなる伸びを見せ、武蔵野貨物線や京葉貨物線の旅客化、埼京線の開業などの対応を行った。民営化後は輸送需要の変化に合わせ、東北本線・高崎線、横須賀線の新宿乗り入れ(さらには直通)を開始。輸送形態は年々複雑化しつつある。
準集中式冷房装置 【じゅんしゅうちゅうしきれいぼうそうち】
(鉄道)
分散式よりも大きな、それでいて集中式よりも小さい出力を持つ冷房装置を2~3個設置する方式のこと。一時期、113・115系や103系の冷房改造でとられた手法。東武30000系では、側扉間の間に冷房を配置するようにしたことで、構体の重量配分を均等にしている。京阪10000系も同じような思想で設計されている。室外機を床下に設置するという、JR西日本の223系1000番台のような例もある。
→ 集中式冷房装置、分散式冷房装置
分散式よりも大きな、それでいて集中式よりも小さい出力を持つ冷房装置を2~3個設置する方式のこと。一時期、113・115系や103系の冷房改造でとられた手法。東武30000系では、側扉間の間に冷房を配置するようにしたことで、構体の重量配分を均等にしている。京阪10000系も同じような思想で設計されている。室外機を床下に設置するという、JR西日本の223系1000番台のような例もある。
→ 集中式冷房装置、分散式冷房装置
省エネルック 【しょうえねるっく】
(その他)
盛夏における冷房による電力消費量増加を未然に防ぐために、涼しい格好をしようという趣旨で考えられたスーツのこと。要は半袖のスーツ。官庁の予想とは裏腹に広まることはなく、ごく一部の人が着ているだけに過ぎない。それよりも、冷房自体の省エネが進み、逆にそれだと寒いような気がする(mi-sa.なんか、夏でも長袖のシャツを着てるし)。そういえば、羽田元首相が着ているのは有名な話。国会議員を辞めても着続けるのかな。
盛夏における冷房による電力消費量増加を未然に防ぐために、涼しい格好をしようという趣旨で考えられたスーツのこと。要は半袖のスーツ。官庁の予想とは裏腹に広まることはなく、ごく一部の人が着ているだけに過ぎない。それよりも、冷房自体の省エネが進み、逆にそれだと寒いような気がする(mi-sa.なんか、夏でも長袖のシャツを着てるし)。そういえば、羽田元首相が着ているのは有名な話。国会議員を辞めても着続けるのかな。
小学校教諭 【しょうがっこうきょうゆ】
(社会) Elemental School Teacher
ちかごろは、ロリコン・ショタコン教師が急増中だとか。でも、実際、子ども好きでないと務まらないシゴトでもある。
ちかごろは、ロリコン・ショタコン教師が急増中だとか。でも、実際、子ども好きでないと務まらないシゴトでもある。
蒸機 【じょうき】
(鉄道) SL
蒸気機関車の略。でも、鉄ヲタの中で「SL」と言ってるとモグリと思われる。
蒸気機関車の略。でも、鉄ヲタの中で「SL」と言ってるとモグリと思われる。
少女マンガ 【しょうじょまんが】
(A&G) Girl's Comics
男のコたちにとっては、もしかしたら、Hな本を買うよりキンチョーするかもしれない。しかし、いまさら『東京ミュウミュウ』や『満月(フルムーン)を探して』を買うのも、なんとなく恥ずかしいものがある。
男のコたちにとっては、もしかしたら、Hな本を買うよりキンチョーするかもしれない。しかし、いまさら『東京ミュウミュウ』や『満月(フルムーン)を探して』を買うのも、なんとなく恥ずかしいものがある。
湘新時間 【しょうしんじかん】
(鉄道)
「湘新」とは、湘南新宿ラインのこと。その湘南新宿ラインが設定されて以降、ダイヤ改正のたびに列車が増えるのはいいんだけど、そのたびに列車遅延も増えていく。関連線区も東海道本線、横須賀線(総武本線)、埼京線(りんかい線)、川越線、東北本線、高崎線とあるので、ひとたび遅れると、それはもう大騒ぎ。鉄ヲタの中には「湘南新宿ラインは時間どおりに運行されない」ことがデフォルトだとまで言う人もいる。まるで「光画部時間」のようだという人も。なので、「湘新時間」と言うようになりつつある。「湘新時間は世間の常識だぞ」
→ 光画部時間、湘南新宿ライン
「湘新」とは、湘南新宿ラインのこと。その湘南新宿ラインが設定されて以降、ダイヤ改正のたびに列車が増えるのはいいんだけど、そのたびに列車遅延も増えていく。関連線区も東海道本線、横須賀線(総武本線)、埼京線(りんかい線)、川越線、東北本線、高崎線とあるので、ひとたび遅れると、それはもう大騒ぎ。鉄ヲタの中には「湘南新宿ラインは時間どおりに運行されない」ことがデフォルトだとまで言う人もいる。まるで「光画部時間」のようだという人も。なので、「湘新時間」と言うようになりつつある。「湘新時間は世間の常識だぞ」
→ 光画部時間、湘南新宿ライン
上等 【じょうとう】
(コトバ) Noble
「舶来」とかもそうだけど、さいきん、このコトバも聞かれなくなってきた。mi-sa.的には結構好きなコトバなんだけど。
「舶来」とかもそうだけど、さいきん、このコトバも聞かれなくなってきた。mi-sa.的には結構好きなコトバなんだけど。
湘南新宿ライン 【しょうなんしんじゅくらいん】
(鉄道) Shounan Shinjuku Line
赤羽-新宿-西大井を直結させた列車運行系統の名称。具体的には東北本線と横須賀線(東海道本線)が山手貨物線を介して直通する運行系統で、2001年9月から開始した。東京駅を通らず、なおかつ、東海道本線と東北本線を直通するのは、定期では初めて。そのくせ、このルートは戦前からあった。2004年10月からは横須賀線の新宿折り返しがなくなり、E217系が姿を消した。加えて当初顔を見せていた115系はE231系への置き換え時期にあたり、しかも、湘南新宿ラインに使う車両を優先したため、消えていった。いまはE231系ばかりが、独特の「10の倍数」の列車番号をかざして往来している。ちなみに、大船-新宿-大宮と走る列車は末尾に「E」、逆は「Y」が付く。mi-sa.が湘南新宿ラインを使って遠出するときはグリーン車を使ってる。
赤羽-新宿-西大井を直結させた列車運行系統の名称。具体的には東北本線と横須賀線(東海道本線)が山手貨物線を介して直通する運行系統で、2001年9月から開始した。東京駅を通らず、なおかつ、東海道本線と東北本線を直通するのは、定期では初めて。そのくせ、このルートは戦前からあった。2004年10月からは横須賀線の新宿折り返しがなくなり、E217系が姿を消した。加えて当初顔を見せていた115系はE231系への置き換え時期にあたり、しかも、湘南新宿ラインに使う車両を優先したため、消えていった。いまはE231系ばかりが、独特の「10の倍数」の列車番号をかざして往来している。ちなみに、大船-新宿-大宮と走る列車は末尾に「E」、逆は「Y」が付く。mi-sa.が湘南新宿ラインを使って遠出するときはグリーン車を使ってる。
湘南電車 【しょうなんでんしゃ】
(鉄道)
80系が登場したときにつけられた東京-熱海(伊東)間の列車愛称のようなもの。当時の80系はまだ3枚窓でちょっち不恰好だったけれど、後の増備では2枚窓の穏やかなフォルムとなり、湘南を走るのにふさわしいかっこうになった。初期故障に悩まされ、「遭難電車」と叩かれたりしたものの、次第に解決。最終増備では、側窓も大きくなり、見た目にも華やかな電車になった。さらには、オレンジとグリーンの明るいカラーリングは、後に直流近郊・急行電車のスタンダードになり、いまもステンレス車体の帯に、その片鱗を残している。
→ 遭難電車
80系が登場したときにつけられた東京-熱海(伊東)間の列車愛称のようなもの。当時の80系はまだ3枚窓でちょっち不恰好だったけれど、後の増備では2枚窓の穏やかなフォルムとなり、湘南を走るのにふさわしいかっこうになった。初期故障に悩まされ、「遭難電車」と叩かれたりしたものの、次第に解決。最終増備では、側窓も大きくなり、見た目にも華やかな電車になった。さらには、オレンジとグリーンの明るいカラーリングは、後に直流近郊・急行電車のスタンダードになり、いまもステンレス車体の帯に、その片鱗を残している。
→ 遭難電車
常磐快速線 【じょうばんかいそくせん】
(鉄道)
常磐線の中で上野-取手の区間のこと。本来は近郊型電車が走るところなんだけど、沿線にはほかに都心に向かう鉄道路線がないため、ラッシュ時はとても混雑する。そのため、近郊型車両に混じって通勤型電車103系が活躍している。本来103系は1~2km程度の駅間の路線で使われることを想定した電車なので、常磐快速線での運用はとても過酷。電動車に乗ってると、MT55が唸る唸る。そりゃあもうやかましいくらい。「もしかしたら壊れてしまうんじゃないか」というくらい唸る。いまは、ほとんどがE231系に置き換えられた。取手以遠に向かう列車は、403・415系、501系が使われている。403系はさすがに古いので、E531系に置き換える計画が進んでいる。
常磐線の中で上野-取手の区間のこと。本来は近郊型電車が走るところなんだけど、沿線にはほかに都心に向かう鉄道路線がないため、ラッシュ時はとても混雑する。そのため、近郊型車両に混じって通勤型電車103系が活躍している。本来103系は1~2km程度の駅間の路線で使われることを想定した電車なので、常磐快速線での運用はとても過酷。電動車に乗ってると、MT55が唸る唸る。そりゃあもうやかましいくらい。「もしかしたら壊れてしまうんじゃないか」というくらい唸る。いまは、ほとんどがE231系に置き換えられた。取手以遠に向かう列車は、403・415系、501系が使われている。403系はさすがに古いので、E531系に置き換える計画が進んでいる。
勝負下着 【しょうぶしたぎ】
(服装) Yell Underwear
「決めてやるゼ」というときに身に付けてく肌着のこと。男女問わず概してきわどいものが多い。その方が気合が入るのも解らないでもないけど……。
「決めてやるゼ」というときに身に付けてく肌着のこと。男女問わず概してきわどいものが多い。その方が気合が入るのも解らないでもないけど……。
昭和64年の硬貨 【しょうわろくじゅうよねんのこうか】
(その他) Coin Made Of Shouwa 64
わずか7日しかなかったにもかかわらず、いくらか造られていた。さいきんの硬貨なのに、当然希少価値が高く、コイン屋に持っていくと、思った以上の値段で引き取ってくれるのもあるらしい。ただし、一般には額面どおりにしか使えないけれど。コレクターが買い集めたからか、流通量も乏しい。それでもなんとか、五円硬貨は手に入れた。案外たくさんあるらしいんだけどね。
わずか7日しかなかったにもかかわらず、いくらか造られていた。さいきんの硬貨なのに、当然希少価値が高く、コイン屋に持っていくと、思った以上の値段で引き取ってくれるのもあるらしい。ただし、一般には額面どおりにしか使えないけれど。コレクターが買い集めたからか、流通量も乏しい。それでもなんとか、五円硬貨は手に入れた。案外たくさんあるらしいんだけどね。
ショートカットキー 【しょーとかっときー】
(パソ) Short Cut key
パソの操作は、[メニューバー]にある表示をマウスなどのポインティングデバイスで行ってもいいが、いちいちキーボードから手を離すのが面倒なため、[Ctrl]キーや[Shift]キーなどを駆使して、キーボードで指示できるようになっている。エディタの類では[Ctrl]+[C]でコピー、[Ctrl]+[V]で貼付というのが基本のようである。これらを覚えておくと、ラク。作業効率が飛躍的によくなる。ちかごろはその解説書もあるが、Windowsのマニュアルにも記されてるので、mi-sa.はわざわざ買ったりはしない。
パソの操作は、[メニューバー]にある表示をマウスなどのポインティングデバイスで行ってもいいが、いちいちキーボードから手を離すのが面倒なため、[Ctrl]キーや[Shift]キーなどを駆使して、キーボードで指示できるようになっている。エディタの類では[Ctrl]+[C]でコピー、[Ctrl]+[V]で貼付というのが基本のようである。これらを覚えておくと、ラク。作業効率が飛躍的によくなる。ちかごろはその解説書もあるが、Windowsのマニュアルにも記されてるので、mi-sa.はわざわざ買ったりはしない。
初回限定特典 【しょかいげんていとくてん】
(A&G) First Lot Premium
アニメビデオ・DVDやゲームソフトなどの販売方法のひとつ。入手困難ゆえに群がるヲタクが多いものの、予約してしまえば難ではない。さらに予約特典がつくショップも少なくない。
アニメビデオ・DVDやゲームソフトなどの販売方法のひとつ。入手困難ゆえに群がるヲタクが多いものの、予約してしまえば難ではない。さらに予約特典がつくショップも少なくない。
初期故障 【しょきこしょう】
(その他) Initial Failure
どんな機械でも、さいしょは故障しやすいもの。なので、新製品は要注意。できれば、2ロットめ以降の製品を買いたいもんである。
→ ロット
どんな機械でも、さいしょは故障しやすいもの。なので、新製品は要注意。できれば、2ロットめ以降の製品を買いたいもんである。
→ ロット
食玩 【しょくがん】
(その他)
おまけ付きのお菓子。実際には、おまけのほうがメインのような気もする。基本的に子ども向けだが、さいきんは対象年齢が高いものも多くあり、フィギュア付きなんかはアニメイトでも売ってたりする。一時期、おまけだけ抜き取って、お菓子を捨てるという社会現象もあったね。
→ アニメイト
おまけ付きのお菓子。実際には、おまけのほうがメインのような気もする。基本的に子ども向けだが、さいきんは対象年齢が高いものも多くあり、フィギュア付きなんかはアニメイトでも売ってたりする。一時期、おまけだけ抜き取って、お菓子を捨てるという社会現象もあったね。
→ アニメイト
食堂車 【しょくどうしゃ】
(鉄道) Diner Car
その以前、長距離輸送が主体だったため、特急や急行といった優等列車には必ずといっていいほど連結されていた。現在では、北海道行きの寝台特急にしか残っていない。廃止の理由は、利用客の低迷とともに従業員の確保が難しくなったから。実は、電車化した際、その配電設備の保守も結構手に焼いたとか。これも、なくなった要因の一つではないだろうか?
→ D
その以前、長距離輸送が主体だったため、特急や急行といった優等列車には必ずといっていいほど連結されていた。現在では、北海道行きの寝台特急にしか残っていない。廃止の理由は、利用客の低迷とともに従業員の確保が難しくなったから。実は、電車化した際、その配電設備の保守も結構手に焼いたとか。これも、なくなった要因の一つではないだろうか?
→ D
書泉の6階 【しょせんのろっかい】
(鉄道)
東京神田神保町にある書店、書泉グランデの6階は鉄道書籍を扱っていて、群がる鉄ヲタ多い。読むんなら買え。グッズも揃っている。おそらく国内ではいちばんの品揃え。
東京神田神保町にある書店、書泉グランデの6階は鉄道書籍を扱っていて、群がる鉄ヲタ多い。読むんなら買え。グッズも揃っている。おそらく国内ではいちばんの品揃え。
ショッカー 【しょっかー】
(A&G)
『仮面ライダー』シリーズの悪役。幼年学習雑誌に「ショッカーのひみつきちは、にほんのあちこちにある。」なんてことが書かれてあって、本気で怖くなり「えうーっ(涙)」となってた。今なら笑える、幼い頃の思い出である。
『仮面ライダー』シリーズの悪役。幼年学習雑誌に「ショッカーのひみつきちは、にほんのあちこちにある。」なんてことが書かれてあって、本気で怖くなり「えうーっ(涙)」となってた。今なら笑える、幼い頃の思い出である。
食器洗浄器 【しょっきせんじょうき】
(鉄道) Tableware Washing Machine
実は、食堂車の厨房で使うために開発されてたりする。その主目的は節水。なので、家庭での普及が始まっている食器洗浄器の宣伝コピーに「節水」とあるのは正しいことなんである。
→ 食堂車
実は、食堂車の厨房で使うために開発されてたりする。その主目的は節水。なので、家庭での普及が始まっている食器洗浄器の宣伝コピーに「節水」とあるのは正しいことなんである。
→ 食堂車
ジョディー・フォスター 【じょでぃー・ふぉすたー】
(映画) Jodie Foster
ハリウッド女優の中で、どちらかと言えば、ムネが小さい女優さん。なので、好き。だけど、「アサッシン」では、果敢にもベッドシーンに挑戦してた。この映画は普通に好き。
ハリウッド女優の中で、どちらかと言えば、ムネが小さい女優さん。なので、好き。だけど、「アサッシン」では、果敢にもベッドシーンに挑戦してた。この映画は普通に好き。
ジョナる 【じょなる】
(コトバ)
ジョナサンで時間つぶすの意。ラ変動詞。ジョナサンはファミレスのひとつ。さいきん、やたらと店が増えてて、かの新宿二丁目にもできた。その店に行くとたまたま、ゲイカップルばかりがいるところの席に通されて、こっちがあたふたしてしまったことがある。フリードリンクなので、長居に最適。よく行くほうである。
ジョナサンで時間つぶすの意。ラ変動詞。ジョナサンはファミレスのひとつ。さいきん、やたらと店が増えてて、かの新宿二丁目にもできた。その店に行くとたまたま、ゲイカップルばかりがいるところの席に通されて、こっちがあたふたしてしまったことがある。フリードリンクなので、長居に最適。よく行くほうである。
白雪 【しらゆき】
(A&G) Shirayuki
『Sister Princess』の妹のひとり。このコもかわいいんだ。自分のことを「姫」と言う。兄は「兄さま」。姫はお料理が大好きなんですの、むふん。CVは横手 久美子。
→ Sister Princess
『Sister Princess』の妹のひとり。このコもかわいいんだ。自分のことを「姫」と言う。兄は「兄さま」。姫はお料理が大好きなんですの、むふん。CVは横手 久美子。
→ Sister Princess
白あずさ 【しろあずさ】
(鉄道)
民営化直後、高速バスに対抗すべくために設定された「あずさ」号のこと。このために、183系の一部がグレードアップ改造されて、涼やかな白をベースにしたカラーリングになったことから、こう言われた。
民営化直後、高速バスに対抗すべくために設定された「あずさ」号のこと。このために、183系の一部がグレードアップ改造されて、涼やかな白をベースにしたカラーリングになったことから、こう言われた。
白ごはん 【しろごはん】
(食べ物) Rice
田村ゆかりが言うところの、普通のごはんのこと。この人は何か掛かってないと食べられないらしい。
→ 田村ゆかり
田村ゆかりが言うところの、普通のごはんのこと。この人は何か掛かってないと食べられないらしい。
→ 田村ゆかり
白玉 【しろたま】
(写真)
白いボディーの交換レンズ。白にすると光を反射するため、鏡筒内に熱がこもらないという利点がある。カメラメーカーでは、目立たせるため(?)、わざわざ白いボディーにしている場合があるが、黒いままのところもある。ちなみに、mi-sa.のレンズは銀色。
白いボディーの交換レンズ。白にすると光を反射するため、鏡筒内に熱がこもらないという利点がある。カメラメーカーでは、目立たせるため(?)、わざわざ白いボディーにしている場合があるが、黒いままのところもある。ちなみに、mi-sa.のレンズは銀色。
白の時間 【しろのじかん】
(創作)
少しアブなっかしい18禁っぽい雰囲気で、どうしようもない閉塞感を表すために書いた、『絵空事』では異色の作品群。書いてる側も、極力深く考えず書いているが、立場的に上の者が下の者を性的快楽のみの世界に陥れるという流れだけは統一させている。
少しアブなっかしい18禁っぽい雰囲気で、どうしようもない閉塞感を表すために書いた、『絵空事』では異色の作品群。書いてる側も、極力深く考えず書いているが、立場的に上の者が下の者を性的快楽のみの世界に陥れるという流れだけは統一させている。
新尾道駅 【しんおのみちえき】
(鉄道) Shin-Onomichi Sta.
1988年3月に開業した新幹線駅。尾道は、山陽新幹線開業に際して、新幹線駅誘致に励んでいたものの、結局三原に決まってしまった。これが屈辱的だったのか、その後も駅誘致運動を続け、14年遅れてようやく開業にいたった。しかし、いまとなって、ホントに必要だったのかと疑問を投げかける人も多い。在来線の尾道駅とはずいぶんと離れていて不便だからか? ちなみに次の三原とは10km程度しか離れていない。このため、「こだま」は最高速度に達する間もなく、ブレーキをかけることになる。mi-sa.の実家から、割と近くの駅だけど、使ったことは一度もない(そもそも、三原が最寄だし)。
1988年3月に開業した新幹線駅。尾道は、山陽新幹線開業に際して、新幹線駅誘致に励んでいたものの、結局三原に決まってしまった。これが屈辱的だったのか、その後も駅誘致運動を続け、14年遅れてようやく開業にいたった。しかし、いまとなって、ホントに必要だったのかと疑問を投げかける人も多い。在来線の尾道駅とはずいぶんと離れていて不便だからか? ちなみに次の三原とは10km程度しか離れていない。このため、「こだま」は最高速度に達する間もなく、ブレーキをかけることになる。mi-sa.の実家から、割と近くの駅だけど、使ったことは一度もない(そもそも、三原が最寄だし)。
新快速 【しんかいそく】
(鉄道) New Rapid Service
東海道・山陽本線を駆け抜ける、関西独特の快速のこと。ともかく速い。戦前から「急行」(但し、急行料金不要)が走っていて、流電モハ52が、京阪神間を駆け抜けた。後に153系で再開し、以後117系、221系と続き、223系1000番台からは130km/h運転をはじめ、ライバルの阪急・阪神に後塵を浴びさせている。
東海道・山陽本線を駆け抜ける、関西独特の快速のこと。ともかく速い。戦前から「急行」(但し、急行料金不要)が走っていて、流電モハ52が、京阪神間を駆け抜けた。後に153系で再開し、以後117系、221系と続き、223系1000番台からは130km/h運転をはじめ、ライバルの阪急・阪神に後塵を浴びさせている。
新型ATS 【しんがたえーてぃーえす】
(鉄道)
2004年4月の福知山線脱線事故の後、JR西日本が列車の保安を高めるために設置を急いだATS。要はATS-Pのこと。報道では、地上子(トランスポンダ)の設置工事のみしか映していなかったけれど、ホントに大変なのは、車両への機器設置だったりする。
→ ATS
2004年4月の福知山線脱線事故の後、JR西日本が列車の保安を高めるために設置を急いだATS。要はATS-Pのこと。報道では、地上子(トランスポンダ)の設置工事のみしか映していなかったけれど、ホントに大変なのは、車両への機器設置だったりする。
→ ATS
新幹線 【しんかんせん】
(鉄道) New Rapid Railway System
mi-sa.の中では新幹線といえば「東海道山陽新幹線」のこと。東京―三原間は何度も往復してるので、車窓を見ただけで、だいたいどの辺りを走ってるのか、わかってしまう。お気に入りの車窓は左富士。
mi-sa.の中では新幹線といえば「東海道山陽新幹線」のこと。東京―三原間は何度も往復してるので、車窓を見ただけで、だいたいどの辺りを走ってるのか、わかってしまう。お気に入りの車窓は左富士。
新幹線総合指令所 【しんかんせんそうごうしれいじょ】
(鉄道)
東京駅にある東海道山陽新幹線の総合指令所は、国鉄分割民営化後はJR東海が一括して全線を管理している。当初は扇状にボードが設置されていたが、さいきんはフラットな形状に変えられている。テロなどの超非常時の際、やすやすと占拠されないために、そこにたどり着くまでの道順は複雑になっていると言われていて、部外者はよほどのことがない限り立ち入ることができない。見学も規制されていて、報道でさえもめったに入れない(近年は取材がしやすくなったようで、時折TVで見かけるけれど)。非常時のために大阪にも予備の指令所が作られ、災害訓練の際は全面的に各施設を稼動させている。この切り替えは、線路・駅施設・電力・通信などそれぞれに多くの手順があるらしく、そう簡単ではないとか。緊急時はきちんと対応できるのかな? 新幹線は、信号(基本的にないけど)や標識、さらには前方にある列車など通常は目視で確認できないんで、在来線以上に重要な施設と言える。
東京駅にある東海道山陽新幹線の総合指令所は、国鉄分割民営化後はJR東海が一括して全線を管理している。当初は扇状にボードが設置されていたが、さいきんはフラットな形状に変えられている。テロなどの超非常時の際、やすやすと占拠されないために、そこにたどり着くまでの道順は複雑になっていると言われていて、部外者はよほどのことがない限り立ち入ることができない。見学も規制されていて、報道でさえもめったに入れない(近年は取材がしやすくなったようで、時折TVで見かけるけれど)。非常時のために大阪にも予備の指令所が作られ、災害訓練の際は全面的に各施設を稼動させている。この切り替えは、線路・駅施設・電力・通信などそれぞれに多くの手順があるらしく、そう簡単ではないとか。緊急時はきちんと対応できるのかな? 新幹線は、信号(基本的にないけど)や標識、さらには前方にある列車など通常は目視で確認できないんで、在来線以上に重要な施設と言える。
新京成電鉄 【しんけいせいでんてつ】
(鉄道)
京成津田沼と常磐線の松戸を結ぶ路線。戦時中、習志野にあった鉄道連隊の軌道の民間活用として発足。鉄道連隊時代は914mmのアメリカンナローゲージで、開業後は、親会社の京成電鉄に合わせて1,372mmにした。京成の都営1号線乗り入れに際し、1,435mmへの改軌の予行演習として1,435mmに。鉄道連隊時代はやたらとカーブが多かった名残で、転用時に改良したとはいえ、それでも多くが残っている。
京成津田沼と常磐線の松戸を結ぶ路線。戦時中、習志野にあった鉄道連隊の軌道の民間活用として発足。鉄道連隊時代は914mmのアメリカンナローゲージで、開業後は、親会社の京成電鉄に合わせて1,372mmにした。京成の都営1号線乗り入れに際し、1,435mmへの改軌の予行演習として1,435mmに。鉄道連隊時代はやたらとカーブが多かった名残で、転用時に改良したとはいえ、それでも多くが残っている。
新京成電鉄の自動放送 【しんけいせいでんてつのじどうほうそう】
(鉄道)
ジャンルはいちおう「鉄道」ながら、それは明らかに声優の範疇に含めてしまってもいいような気がする。だって、ホントに声優さんがやってるんだもん。担当は萩原 えみこ(代表作:『D.C.P.S.』の月城 アリス役)。その萌え萌えヴォイスを聞いてしまうと、電車に乗るどころではなくなってしまう。……、録っておこうか。2004年の春ごろから実施。実は利用者には不評らしい。
→ D.C.P.S.、月城アリス
ジャンルはいちおう「鉄道」ながら、それは明らかに声優の範疇に含めてしまってもいいような気がする。だって、ホントに声優さんがやってるんだもん。担当は萩原 えみこ(代表作:『D.C.P.S.』の月城 アリス役)。その萌え萌えヴォイスを聞いてしまうと、電車に乗るどころではなくなってしまう。……、録っておこうか。2004年の春ごろから実施。実は利用者には不評らしい。
→ D.C.P.S.、月城アリス
人口統計 【じんこうとうけい】
(地理) Popularation Census
日本の場合、人口統計は総務省が5年に一度実施する国勢調査と、自治体がそれぞれ集計する住民基本台帳がある。当然だが集計方法がまったくちがうので、両者の数値は一致しない。なので、役所に人は混乱してたりもする。ちなみに、ときどき話題になる国会議員の定数は国勢調査での人口統計で分配され、投票受付用紙は住民基本台帳を元に配布される。って、矛盾してんじゃん。……気にしないように。ついでに、それを統一させるがために、住基ネットなんてものが考えられた。よだんながら、政府・官庁が発表する人口推計は、毎度毎度外れるので、アテにしてはいけない。
→ 国勢調査、住民基本台帳、住基ネット
日本の場合、人口統計は総務省が5年に一度実施する国勢調査と、自治体がそれぞれ集計する住民基本台帳がある。当然だが集計方法がまったくちがうので、両者の数値は一致しない。なので、役所に人は混乱してたりもする。ちなみに、ときどき話題になる国会議員の定数は国勢調査での人口統計で分配され、投票受付用紙は住民基本台帳を元に配布される。って、矛盾してんじゃん。……気にしないように。ついでに、それを統一させるがために、住基ネットなんてものが考えられた。よだんながら、政府・官庁が発表する人口推計は、毎度毎度外れるので、アテにしてはいけない。
→ 国勢調査、住民基本台帳、住基ネット
新世紀エヴァンゲリオン 【しんせいきえう"ぁんげりおん】
(A&G) Neon Genesis Evangelion
これにハマった人は数知れず。相変わらずの庵野的思想で作られてた。その点をもっと評価して欲しい。テーマは「家族」。
これにハマった人は数知れず。相変わらずの庵野的思想で作られてた。その点をもっと評価して欲しい。テーマは「家族」。
新全総 【しんぜんそう】
(社会)
1969年5月に策定された国土総合開発計画のこと。1962年の全国総合開発を改めたものなので、「新」がつく。基本理念を「豊かな環境の創造」としつつも、産業開発主体の計画ゆえに、結果的に生活環境の悪化は続き、さらには経済危機(高度経済成長の終焉、石油危機等)により、さらなる見直しが迫られることになった。ちなみに、この間に田中 角栄は「日本列島改造論」を発表し、列島改造ブームとなり、地価高騰があちこちで見られるようになった。このため、開発に際しての用地買収がより困難となった。しかも、これで利益を得た多くが政治家や土建業界ということもあって、国民の反発を買うことになった。これは、いまでも尾を引いている。
→ 全総、三全総、四全総
1969年5月に策定された国土総合開発計画のこと。1962年の全国総合開発を改めたものなので、「新」がつく。基本理念を「豊かな環境の創造」としつつも、産業開発主体の計画ゆえに、結果的に生活環境の悪化は続き、さらには経済危機(高度経済成長の終焉、石油危機等)により、さらなる見直しが迫られることになった。ちなみに、この間に田中 角栄は「日本列島改造論」を発表し、列島改造ブームとなり、地価高騰があちこちで見られるようになった。このため、開発に際しての用地買収がより困難となった。しかも、これで利益を得た多くが政治家や土建業界ということもあって、国民の反発を買うことになった。これは、いまでも尾を引いている。
→ 全総、三全総、四全総
寝台車で使うシーツ 【しんだいしゃでつかうしーつ】
(鉄道)
まず、乗客にある程度使われ、乗務員の仮眠施設で使われ、最後は古シーツとなって救護用品入れに入れられて、鉄道自殺した人の死体にかけて、その一生を終える。
まず、乗客にある程度使われ、乗務員の仮眠施設で使われ、最後は古シーツとなって救護用品入れに入れられて、鉄道自殺した人の死体にかけて、その一生を終える。
身体測定 【しんたいそくてい】
(その他) Body Measurement
いまにして思えば、かなりどきどきの学校イベント。つーか、ハダカを必要以上に意識し始めたのは、1988年の宮崎 勤が起こした連続幼女殺人事件からで、それまで、学校は比較的安穏とした雰囲気が漂っていたもんである。
→ 健康診断
いまにして思えば、かなりどきどきの学校イベント。つーか、ハダカを必要以上に意識し始めたのは、1988年の宮崎 勤が起こした連続幼女殺人事件からで、それまで、学校は比較的安穏とした雰囲気が漂っていたもんである。
→ 健康診断
寝台特急 【しんだいとっきゅう】
(鉄道)
1970~1980年代前半は、鉄道ファンなどに絶大の人気を誇り、「ブルートレインブーム」なんて言われてたけれど、いまや最盛期の半数以下になってしまった。その一方で、個室化を進めた列車(「北斗星」「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」「北陸」「サンライズ瀬戸・出雲」など)に対しては、それなりの需要があるのだとか。ちなみに「寝台急行」なる列車もある。「銀河」(東京―大阪)、「きたぐに」(大阪-新潟)が、それ。
1970~1980年代前半は、鉄道ファンなどに絶大の人気を誇り、「ブルートレインブーム」なんて言われてたけれど、いまや最盛期の半数以下になってしまった。その一方で、個室化を進めた列車(「北斗星」「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」「北陸」「サンライズ瀬戸・出雲」など)に対しては、それなりの需要があるのだとか。ちなみに「寝台急行」なる列車もある。「銀河」(東京―大阪)、「きたぐに」(大阪-新潟)が、それ。
寝台列車 【しんだいれっしゃ】
(鉄道)
寝台を有する車両を含んだ列車のこと。乗車するには、乗車券のほか寝台券を購入する必要がある。現実的には、現在は特急・急行にしか寝台列車がないため、特急券あるいは急行券も必要になる。その以前は、普通列車にもあった。
寝台を有する車両を含んだ列車のこと。乗車するには、乗車券のほか寝台券を購入する必要がある。現実的には、現在は特急・急行にしか寝台列車がないため、特急券あるいは急行券も必要になる。その以前は、普通列車にもあった。
シンデレラ・エクスプレス 【しんでれら・えくすぷれす】
(鉄道) Cinderella Express
そういう名称の列車があるわけではない。日曜日の新大阪行き最終の「ひかり」号を、誰がそう呼んだのか「シンデレラ・エクスプレス」と呼ぶようになった。というのも、遠距離恋愛のカップルの片割れが、週末の逢瀬を楽しみ、この列車で泣きながら別れていたからなんだそうな。この話を用賀のファミレスで聞いた松任谷 由実が曲にしたもんだから、社会現象にまで発展。おかげで、定時で発車したことがなかったと言う。いまでは、この列車は「のぞみ」になったし、ずいぶんと下火にもなった。それよりも、不景気の影響で、夜行高速バスを使うカップルもいるとか。恋のためなら人は労を惜しまないものらしい。
そういう名称の列車があるわけではない。日曜日の新大阪行き最終の「ひかり」号を、誰がそう呼んだのか「シンデレラ・エクスプレス」と呼ぶようになった。というのも、遠距離恋愛のカップルの片割れが、週末の逢瀬を楽しみ、この列車で泣きながら別れていたからなんだそうな。この話を用賀のファミレスで聞いた松任谷 由実が曲にしたもんだから、社会現象にまで発展。おかげで、定時で発車したことがなかったと言う。いまでは、この列車は「のぞみ」になったし、ずいぶんと下火にもなった。それよりも、不景気の影響で、夜行高速バスを使うカップルもいるとか。恋のためなら人は労を惜しまないものらしい。
神保町 【じんぼうちょう】
(地理) Jimbocho
なぜか古本屋が集まっている所。住所は正しくは神田神保町。靖国通りの南側のにしか店がないのは、少しでも日差しを避けるため。なので、どの店も中は薄暗い。加えてカビくさいけど、案外悪い雰囲気ではない。神保町交差点で交わる白山通り沿いには中古ビデオショップが増えた。
なぜか古本屋が集まっている所。住所は正しくは神田神保町。靖国通りの南側のにしか店がないのは、少しでも日差しを避けるため。なので、どの店も中は薄暗い。加えてカビくさいけど、案外悪い雰囲気ではない。神保町交差点で交わる白山通り沿いには中古ビデオショップが増えた。
神保町グループ 【じんぼうちょうぐるーぷ】
(出版) Jimbocho Group
神田神保町あたりに集中する出版社のこと。小学館が核。
→ 音羽グループ
神田神保町あたりに集中する出版社のこと。小学館が核。
→ 音羽グループ
深夜バス 【しんやばす】
(バス)
だいたい23時以降に走るバス。運賃は2倍。案外利用する。なかには、この深夜バス運用のためにわざわざ、回送することもある。
だいたい23時以降に走るバス。運賃は2倍。案外利用する。なかには、この深夜バス運用のためにわざわざ、回送することもある。
深夜急行バス 【しんやきゅうこうばす】
(バス)
都心部の駅から最終電車の後に運行してくれるバス。これすら逃すと、タクシーを探すか、ネットカフェかカラオケボックスを探すハメになる。ファミレスで時間潰すか……。
都心部の駅から最終電車の後に運行してくれるバス。これすら逃すと、タクシーを探すか、ネットカフェかカラオケボックスを探すハメになる。ファミレスで時間潰すか……。
新八代ダッシュ 【しんやつしろだっしゅ】
(鉄道) Shin-Yatsushiro Dash
新八代での特急「リレーつばめ」から、新幹線「つばめ」への乗り換えの際に見られる、乗り換えのこと(逆も同様)。全国で唯一、新幹線・在来線が同一ホームで乗換えができるものの、接続時間が極端に短いため、誰もが走らなければならない。けれど、間に合わない人が続出している。このため時刻修正をするのかと思いきや、単に列車を遅らせているとか。スジにいくらかの余裕を持たせているから、ということなんだけど。九州新幹線全線開業時には見られなくと思われる。乗り換えは、どこもかしこも「ドラマ」があるようである。
新八代での特急「リレーつばめ」から、新幹線「つばめ」への乗り換えの際に見られる、乗り換えのこと(逆も同様)。全国で唯一、新幹線・在来線が同一ホームで乗換えができるものの、接続時間が極端に短いため、誰もが走らなければならない。けれど、間に合わない人が続出している。このため時刻修正をするのかと思いきや、単に列車を遅らせているとか。スジにいくらかの余裕を持たせているから、ということなんだけど。九州新幹線全線開業時には見られなくと思われる。乗り換えは、どこもかしこも「ドラマ」があるようである。