絵空事@Wiki
せ
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
せ
セ 【せ】
(鉄道)
貨車の用途記号。石灰や石炭を運んだ。ホッパ車の一種なんだけど、あまりにも両数が多かったので分けたようである。
貨車の用途記号。石灰や石炭を運んだ。ホッパ車の一種なんだけど、あまりにも両数が多かったので分けたようである。
税金のムダづかい 【ぜいきんのむだづかい】
(社会) Useless Of Tax
高級官僚の天下りとか横領とか、ムダな年度末工事とかで、税金のムダづかいが指摘されているけれど、その指摘は正しいのか? やたらと事故なり事件を起こして、捜査・捜索をさせている国民自体が、ムダづかいしてると思わない? 極端に言えば、役所・官庁あるいは税金に頼らない社会づくりを目指そうとしない国民が、公務員・官僚のムダづかいを指摘するのは、ちゃんちゃらおかしい話だと、mi-sa.は思うのだが。
高級官僚の天下りとか横領とか、ムダな年度末工事とかで、税金のムダづかいが指摘されているけれど、その指摘は正しいのか? やたらと事故なり事件を起こして、捜査・捜索をさせている国民自体が、ムダづかいしてると思わない? 極端に言えば、役所・官庁あるいは税金に頼らない社会づくりを目指そうとしない国民が、公務員・官僚のムダづかいを指摘するのは、ちゃんちゃらおかしい話だと、mi-sa.は思うのだが。
制限速度 【せいげんそくど】
(鉄道) Speed Limit
線路にも制限速度はある。曲線部や分岐箇所で見られる。速度超過すると、違反切符どころか列車が脱線する。最悪で転覆することだって自然に考えられる。2005年4月に起きた福知山線列車転覆事故がそれ(他にも要因があるのかもしれないけれど)。ローカル線では、線路保手の手間を省くため、やたらと制限速度を低くしている。ちなみに、路面電車は、たとえどんなに線路条件がよくても、道路交通法でその速度が規制されている。
線路にも制限速度はある。曲線部や分岐箇所で見られる。速度超過すると、違反切符どころか列車が脱線する。最悪で転覆することだって自然に考えられる。2005年4月に起きた福知山線列車転覆事故がそれ(他にも要因があるのかもしれないけれど)。ローカル線では、線路保手の手間を省くため、やたらと制限速度を低くしている。ちなみに、路面電車は、たとえどんなに線路条件がよくても、道路交通法でその速度が規制されている。
青春18切符 【せいしゅんじゅうはちきっぷ】
(鉄道) One Day Free Use Tickets
JRの特別料金を要しない列車(一部例外あり)が1日乗り放題の切符。1枚で5日分、11,500円は安いよね。後は体力の問題となる。以前は5枚つづりで使いやすかったが、今では1枚になったんでとっても使いにくい。「18」とあるんで、若い奴しか使えないのかと思われがちだが、年齢制限はなく、高齢者でも使用できる。「18」の根拠は何? とはいえ、学生の休み期間に合わせて発売されるんで、若者向けのイメージがある。
JRの特別料金を要しない列車(一部例外あり)が1日乗り放題の切符。1枚で5日分、11,500円は安いよね。後は体力の問題となる。以前は5枚つづりで使いやすかったが、今では1枚になったんでとっても使いにくい。「18」とあるんで、若い奴しか使えないのかと思われがちだが、年齢制限はなく、高齢者でも使用できる。「18」の根拠は何? とはいえ、学生の休み期間に合わせて発売されるんで、若者向けのイメージがある。
青春アドベンチャー 【せいしゅんあどべんちゃー】
(放送)
NHK FMのプログラム。月~金曜日22:45~23:00にやってるラジオドラマ。ハヤカワ文庫とか、少女マンガなんかをラジオドラマ化している。これがまたマニアックで。一時期、かなりハマってた。しまいには、そのイベントまで行った。前田 悠衣 さまの隠れファンだったmi-sa.さん。他にも姿 晴香 さんとか、華村 りこ さんといった方や、松本 保典 さんや、関 俊彦さん、故塩沢 兼人 さんといった声優さんも出演されていたし、上川 隆也 さんや、渡辺 いっけい さんもけっこう出演されていた。この名前をよく聞いていてご存知の方は、よくおわかりだと思う。あと、吉田 鋼太郎 さんとか、小須田 康人 さんとか。キリがないって(女性はなぜか宝塚出身者が多かった)。ちょうどそのころが、いまにして思えば、mi-sa.さんの青春時代だったんだと思う。いくらか、カセットテープに録ってあって、ときどき聞いては、そのころを懐かしく思う。ついでながら、mi-sa.の創作のベースにもなっている。
→ 上川 隆也、前田 悠衣
NHK FMのプログラム。月~金曜日22:45~23:00にやってるラジオドラマ。ハヤカワ文庫とか、少女マンガなんかをラジオドラマ化している。これがまたマニアックで。一時期、かなりハマってた。しまいには、そのイベントまで行った。前田 悠衣 さまの隠れファンだったmi-sa.さん。他にも姿 晴香 さんとか、華村 りこ さんといった方や、松本 保典 さんや、関 俊彦さん、故塩沢 兼人 さんといった声優さんも出演されていたし、上川 隆也 さんや、渡辺 いっけい さんもけっこう出演されていた。この名前をよく聞いていてご存知の方は、よくおわかりだと思う。あと、吉田 鋼太郎 さんとか、小須田 康人 さんとか。キリがないって(女性はなぜか宝塚出身者が多かった)。ちょうどそのころが、いまにして思えば、mi-sa.さんの青春時代だったんだと思う。いくらか、カセットテープに録ってあって、ときどき聞いては、そのころを懐かしく思う。ついでながら、mi-sa.の創作のベースにもなっている。
→ 上川 隆也、前田 悠衣
生体認証 【せいたいにんしょう】
(社会) Living Body Attestation
指紋や顔の形、静脈、声紋、瞳の虹彩といった身体の特徴で身分証明をすること。身近なところでは、NTT Docomoのケータイで、富士通製のものに指紋によるメールをはじめとするプライバシー情報の保護が実用化されている。身体的特徴は偽造のしようがないので、プライバシー情報の保護といった観点では有効かもしれないけれど、いちいちチェックするのが面倒なのも事実。そういうものが不要になる社会こそが望ましい未来の姿だと思うんだけど……。
指紋や顔の形、静脈、声紋、瞳の虹彩といった身体の特徴で身分証明をすること。身近なところでは、NTT Docomoのケータイで、富士通製のものに指紋によるメールをはじめとするプライバシー情報の保護が実用化されている。身体的特徴は偽造のしようがないので、プライバシー情報の保護といった観点では有効かもしれないけれど、いちいちチェックするのが面倒なのも事実。そういうものが不要になる社会こそが望ましい未来の姿だと思うんだけど……。
静電気 【せいでんき】
(健康) Static Electricity
なんか近頃、ぱちぱちと。水分の取り過ぎ?
なんか近頃、ぱちぱちと。水分の取り過ぎ?
制服問題 【せいふくもんだい】
(創作)
中学・高校に通っている女のコキャラを考える時、制服をセーラー服にするかブレザーにするか、わりと悩む。同じキャラに両方着せたくって、結局マルチエンディングにしたら、それはそれでエラいめに遭っている。メンドーな時は私服にするんだが。男のコでも悩む。学ランの時は、ある程度着くずしたカンジにする。ただし、文章では、その様子がうまく描けかったりもする。
中学・高校に通っている女のコキャラを考える時、制服をセーラー服にするかブレザーにするか、わりと悩む。同じキャラに両方着せたくって、結局マルチエンディングにしたら、それはそれでエラいめに遭っている。メンドーな時は私服にするんだが。男のコでも悩む。学ランの時は、ある程度着くずしたカンジにする。ただし、文章では、その様子がうまく描けかったりもする。
性別 【せいべつ】
(履歴) Sex
mi-sa.は、男のコらしくなければ、かといって女のコでもない。だったら、mi-sa.は何? ある人いわく「オバケ」。
mi-sa.は、男のコらしくなければ、かといって女のコでもない。だったら、mi-sa.は何? ある人いわく「オバケ」。
声優さん 【せいゆうさん】
(A&G) Voice Actor , Voice Actress
けっこう気にしてるから、たぶん好きなんだと思う。しかし、さいきんの声優さんときたら……。いや、なんでもない。元はTVの創成期に多く放映されたアメリカのTV映画や、ラジオドラマの役を演じるために、声だけの俳優さんを必要としたのが始まり、らしい。
けっこう気にしてるから、たぶん好きなんだと思う。しかし、さいきんの声優さんときたら……。いや、なんでもない。元はTVの創成期に多く放映されたアメリカのTV映画や、ラジオドラマの役を演じるために、声だけの俳優さんを必要としたのが始まり、らしい。
整理券 【せいりけん】
(バス)
地方では、運賃は距離制のため、どのバス停から乗ったかを知るために整理券を車内で発行する。そこに書かれた番号と運賃表を見て、料金箱におカネを入れる。何となくごまかしができそうだが……。
地方では、運賃は距離制のため、どのバス停から乗ったかを知るために整理券を車内で発行する。そこに書かれた番号と運賃表を見て、料金箱におカネを入れる。何となくごまかしができそうだが……。
生理用ナプキンのCM 【せいりようなぷきんのしーえむ】
(その他)
なんか、さいきんのはきわどくありません? ぴったりフィットとか、吸収力のすごさとかを表現したいのはわかるけど……。
なんか、さいきんのはきわどくありません? ぴったりフィットとか、吸収力のすごさとかを表現したいのはわかるけど……。
セーラー服 【せーらーふく】
(服装) Sailor Collar Uniform
元は、水兵さんが着る服。ベレー帽みたいな帽子付きが標準。なので、男が着るもんなんだな。学校での女のコの制服では、胸元にリボンを付ける。mi-sa.は大きめのがいいな。色は紺・赤・白・水色が多い。カラー(襟)は紺色がベーシックだけど、灰色なんてのもある。裾から肌(おなか)が見えるのはいただけない。夏服で、半袖の袖口から中が見えるのは、まぁ、許す。もちろん、コートはピーコートで決まりっ。ダッフルコートもいいね。ちなみに、近所の幼稚園の制服は、男のコもセーラー服で、女のコと同様、萌える。
→ 制服問題、ブレザー
元は、水兵さんが着る服。ベレー帽みたいな帽子付きが標準。なので、男が着るもんなんだな。学校での女のコの制服では、胸元にリボンを付ける。mi-sa.は大きめのがいいな。色は紺・赤・白・水色が多い。カラー(襟)は紺色がベーシックだけど、灰色なんてのもある。裾から肌(おなか)が見えるのはいただけない。夏服で、半袖の袖口から中が見えるのは、まぁ、許す。もちろん、コートはピーコートで決まりっ。ダッフルコートもいいね。ちなみに、近所の幼稚園の制服は、男のコもセーラー服で、女のコと同様、萌える。
→ 制服問題、ブレザー
世界の車窓から 【せかいのしゃそうから】
(鉄道)
ANB系のショートプログラム。だいたい23時あたりに放映される。世界中の鉄道路線をピックアップして、素敵な音楽と一緒に車窓を放送している。意外と鉄道ファンのウケもいい。
ANB系のショートプログラム。だいたい23時あたりに放映される。世界中の鉄道路線をピックアップして、素敵な音楽と一緒に車窓を放送している。意外と鉄道ファンのウケもいい。
世田谷公園 【せたがやこうえん】
(鉄道) Setagaya Public Park
なぜか縁もゆかりもないD51 272が緩急車と共に保存してある。キャブから張り出したナンバープレートやタブレットキャッチャ、門鉄デフなど、形態的にも見所はたくさんあるが、普段は子どもたちの格好のジャングルジムと化している。
→ 門鉄デフ
なぜか縁もゆかりもないD51 272が緩急車と共に保存してある。キャブから張り出したナンバープレートやタブレットキャッチャ、門鉄デフなど、形態的にも見所はたくさんあるが、普段は子どもたちの格好のジャングルジムと化している。
→ 門鉄デフ
せたまる 【せたまる】
(鉄道) Setagaya Line Rides IC Card
東急世田谷線のデポジット式のICプリペイドカード。機能的には、JR東日本のSuicaに似てるけど、ポイントがつくのが特徴。mi-saは、そんなに乗りに行かないので、1日乗車券なんかを買う。いや、乗るたびに払ってもいいんだけどさ。
東急世田谷線のデポジット式のICプリペイドカード。機能的には、JR東日本のSuicaに似てるけど、ポイントがつくのが特徴。mi-saは、そんなに乗りに行かないので、1日乗車券なんかを買う。いや、乗るたびに払ってもいいんだけどさ。
セッター 【せったー】
(タバコ) Seven Star
JTのタバコ、セブンスターのことをなぜかこう略して言う。なんとなくいぶし銀のよーなイメージがあったけど、最近ではメンソールも出て、おしゃれさんになった。でも、やっぱり女のコには吸って欲しくないタバコである。
→ JT
JTのタバコ、セブンスターのことをなぜかこう略して言う。なんとなくいぶし銀のよーなイメージがあったけど、最近ではメンソールも出て、おしゃれさんになった。でも、やっぱり女のコには吸って欲しくないタバコである。
→ JT
瀬野 【せの】
(地理) Seno
広島市安芸区の地名。ここから東に向かうには坂道が続く。なので、その昔大八車を押すときの掛け声「せーの」ってのが、地名の語源なんだとか。って、小学生の頃、遠足のバスの中で、ガイドさんから聞いた。……、なんか、ウソっぽいけどね。
広島市安芸区の地名。ここから東に向かうには坂道が続く。なので、その昔大八車を押すときの掛け声「せーの」ってのが、地名の語源なんだとか。って、小学生の頃、遠足のバスの中で、ガイドさんから聞いた。……、なんか、ウソっぽいけどね。
瀬野駅 【せのえき】
(鉄道) Seno Sta.
広島県内ある山陽本線の駅。瀬野八の始まるところでもある。駅を出ると22.5‰の勾配が行く手を阻む。以前は補助機関車の機関区があったが、全て広島機関区に統合されたので、一体は空き地が広がっている。「スカイレール」なるへんてこな乗り物の起点でもある。これも鉄道なんだろーな。
→ 瀬野八、スカイレール、八本松
広島県内ある山陽本線の駅。瀬野八の始まるところでもある。駅を出ると22.5‰の勾配が行く手を阻む。以前は補助機関車の機関区があったが、全て広島機関区に統合されたので、一体は空き地が広がっている。「スカイレール」なるへんてこな乗り物の起点でもある。これも鉄道なんだろーな。
→ 瀬野八、スカイレール、八本松
瀬野八 【せのはち】
(鉄道) Seno-hachi
山陽本線瀬野-八本松のこと(上り線)。22.5‰は、それほどキツい勾配ではないものの、大幹線ゆえに輸送単位が大きいので、輸送の障害として、存在している。現在、補助機関車があるのは、この区間だけである。
→ 瀬野駅
山陽本線瀬野-八本松のこと(上り線)。22.5‰は、それほどキツい勾配ではないものの、大幹線ゆえに輸送単位が大きいので、輸送の障害として、存在している。現在、補助機関車があるのは、この区間だけである。
→ 瀬野駅
セミクロスシート 【せみくろすしーと】
(鉄道) Semicross Seat
クロスシートとロングシートが混在したシート構成のこと。401・111系以降の近郊電車の標準的なシート構成だったが、近年はオールロングシートか、もしくはオール転換クロスシートが多い。
クロスシートとロングシートが混在したシート構成のこと。401・111系以降の近郊電車の標準的なシート構成だったが、近年はオールロングシートか、もしくはオール転換クロスシートが多い。
セブンシスターズ 【せぶんしすたーず】
(地理) Seven Sisters
欧米資本の石油メジャーのこと。もちろん『シスプリ』とはなんら関係がない。
→ シスプリ
欧米資本の石油メジャーのこと。もちろん『シスプリ』とはなんら関係がない。
→ シスプリ
セル内での改行 【せるないでのかいぎょう】
(パソ)
Microsoftの表計算ソフトExcelは、基本的には文書作成ソフトではないので、Wordと比して使いづらい面があるのは否めない。でも、案外見栄えよくできてしまうので、ビジネス文書程度なら充分に使える。そういう「使える」という風評だけが先走ってて、実際には見るに耐えない文章を作る人もたまに見かけるんだけどね(「プリントアウトがきれいだからいいや」ってのは甘いぞ)。改行できないからってスペースをたくさん入れてくるのは勘弁してください。ちなみに、改行は[Alt]+[Enter]でできる。これができてたら、初心者レベルは卒業である。つーか、案外知られていないので、ここで足踏みしている人が多い。
→ ショートカットキー
Microsoftの表計算ソフトExcelは、基本的には文書作成ソフトではないので、Wordと比して使いづらい面があるのは否めない。でも、案外見栄えよくできてしまうので、ビジネス文書程度なら充分に使える。そういう「使える」という風評だけが先走ってて、実際には見るに耐えない文章を作る人もたまに見かけるんだけどね(「プリントアウトがきれいだからいいや」ってのは甘いぞ)。改行できないからってスペースをたくさん入れてくるのは勘弁してください。ちなみに、改行は[Alt]+[Enter]でできる。これができてたら、初心者レベルは卒業である。つーか、案外知られていないので、ここで足踏みしている人が多い。
→ ショートカットキー
セロリ 【せろり】
(食べ物) Celery
好き。便秘気味な人は、セロリをはじめとする食物繊維のある野菜を毎日きちんと食べるように。こういうことを普段からしてないくせに、薬に頼るのはよくない。
好き。便秘気味な人は、セロリをはじめとする食物繊維のある野菜を毎日きちんと食べるように。こういうことを普段からしてないくせに、薬に頼るのはよくない。
旋回窓 【せんかいまど】
(鉄道)
耐雪仕様の装備のひとつ。運転士側の前窓にある回るタイプのワイパーのようなもの。蒸機やディーゼル機関車、気動車で見られた。
耐雪仕様の装備のひとつ。運転士側の前窓にある回るタイプのワイパーのようなもの。蒸機やディーゼル機関車、気動車で見られた。
穿孔 【せんこう】
(その他)
例えば、鉄道車両の場合、構体の強度が必要のない部分に、軽量化のためあけた孔のことをいう。クルマでもやる。骨組みのみならず、ギヤにもする場合がある。やりすぎたら強度不足に陥るんで、ほどほどに。
例えば、鉄道車両の場合、構体の強度が必要のない部分に、軽量化のためあけた孔のことをいう。クルマでもやる。骨組みのみならず、ギヤにもする場合がある。やりすぎたら強度不足に陥るんで、ほどほどに。
前照灯 【ぜんしょうとう】
(鉄道) Front Right Sign
鉄道のライトはあくまで「合図灯」であって、暗いところを照らすために設けられているものではない。なので、夜に踏切などで人が立ち入って轢かれても仕方ないんである。
鉄道のライトはあくまで「合図灯」であって、暗いところを照らすために設けられているものではない。なので、夜に踏切などで人が立ち入って轢かれても仕方ないんである。
潜水艦 【せんすいかん】
(軍事) Submarine
アメリカ独立戦争ではじめて実戦に使われたとか。といっても、潜水艇のようなもので、樽を加工したものだった。で、敵艦船にこっそり近づいて、爆雷をぶつけてたとか。要は自爆兵器。なので、実用的ではなかった。「潜水艦」と言えるくらいになったのは、WWIのドイツで作られてから。WWIIでは、列強各国が競い合うように建造していった。日本海軍も当初は作戦に参加していたけど、敗戦の色が濃くなるにしたがって、自爆潜水「艇」を配備していった。それでも、史上唯一の潜水空母なるものも作ったりした。冷戦時代も各国が大型の潜水艦を建造し、世界中の海に潜むようになっている。こんなのが海中からいきなり浮上すると誰でも驚く。2001年、愛媛県立高専の練習船が、ハワイ沖でアメリカ海軍の潜水艦と衝突してその犠牲となった。作戦中ならまだしも、一般市民への公開クルーズ中というのはまずかった。旧ソビエトの潜水艦には小さいながらプールがレクリェーション用としてあった。……、艦内では騒がないように。
アメリカ独立戦争ではじめて実戦に使われたとか。といっても、潜水艇のようなもので、樽を加工したものだった。で、敵艦船にこっそり近づいて、爆雷をぶつけてたとか。要は自爆兵器。なので、実用的ではなかった。「潜水艦」と言えるくらいになったのは、WWIのドイツで作られてから。WWIIでは、列強各国が競い合うように建造していった。日本海軍も当初は作戦に参加していたけど、敗戦の色が濃くなるにしたがって、自爆潜水「艇」を配備していった。それでも、史上唯一の潜水空母なるものも作ったりした。冷戦時代も各国が大型の潜水艦を建造し、世界中の海に潜むようになっている。こんなのが海中からいきなり浮上すると誰でも驚く。2001年、愛媛県立高専の練習船が、ハワイ沖でアメリカ海軍の潜水艦と衝突してその犠牲となった。作戦中ならまだしも、一般市民への公開クルーズ中というのはまずかった。旧ソビエトの潜水艦には小さいながらプールがレクリェーション用としてあった。……、艦内では騒がないように。
潜水艦桟橋 【せんすいかんさんばし】
(軍事) Submarine Pier
呉の海上自衛隊からすこじま係留地にある、潜水艦専用の桟橋のこと。港内に停泊している護衛艦なども眺められるスポットになっていて、「アレイからすこじま」という小さな公園になっている。でも、mi-sa.は「潜水艦桟橋」と言うほうがかっこいいと思っている。
→ 呉
呉の海上自衛隊からすこじま係留地にある、潜水艦専用の桟橋のこと。港内に停泊している護衛艦なども眺められるスポットになっていて、「アレイからすこじま」という小さな公園になっている。でも、mi-sa.は「潜水艦桟橋」と言うほうがかっこいいと思っている。
→ 呉
全線完乗 【ぜんせんかんじょう】
(鉄道) All Line Ride Complete
鉄道ファンの多くがよくやってる、鉄道路線の乗りつぶしのこと。あまり感心はしない。ただ、それを目的に旅に出ることは意義があるとは思う。
鉄道ファンの多くがよくやってる、鉄道路線の乗りつぶしのこと。あまり感心はしない。ただ、それを目的に旅に出ることは意義があるとは思う。
全総 【ぜんそう】
(社会)
全国総合開発計画のこと。いちおう、1950年に国土総合開発法が策定されていたものの、人口の多くが三大都市圏に集中し、代わりに地方の過疎化が進んだため、アンバランスな人口構造を解消すべく、1962年10月に閣議決定された。おもに工業開発が中心の計画で、社会的インフラ(道路・鉄道・港湾)の整備が追いつかず、また、社会的問題構造も解消することもかなわず、次の新全総へとつながっていく。
→ 新全総、三全総、四全総
全国総合開発計画のこと。いちおう、1950年に国土総合開発法が策定されていたものの、人口の多くが三大都市圏に集中し、代わりに地方の過疎化が進んだため、アンバランスな人口構造を解消すべく、1962年10月に閣議決定された。おもに工業開発が中心の計画で、社会的インフラ(道路・鉄道・港湾)の整備が追いつかず、また、社会的問題構造も解消することもかなわず、次の新全総へとつながっていく。
→ 新全総、三全総、四全総
千田 【せんだ】
(鉄道) Senda
広島市南区の地名のひとつ。広島電鉄の本社があるところ。近くには広島大学のキャンパスがあった。宮島線からの直通には広電本社前行きというのがあって、朝の風物詩のように感じてたけど、いまは横川から折り返しが設定されたので、あんまり特別なイメージを感じなくなった。
→ 広島電鉄
広島市南区の地名のひとつ。広島電鉄の本社があるところ。近くには広島大学のキャンパスがあった。宮島線からの直通には広電本社前行きというのがあって、朝の風物詩のように感じてたけど、いまは横川から折り返しが設定されたので、あんまり特別なイメージを感じなくなった。
→ 広島電鉄
センパイ 【センパイ】
(コトバ) Dear Elder
なぜかカタカナなんである。ちなみに漢字では「先輩」。……ふしぎだ。
なぜかカタカナなんである。ちなみに漢字では「先輩」。……ふしぎだ。
洗面所 【せんめんじょ】
(鉄道) Lavatory
機関車交換などで長時間停車する駅では、ホームに必ず洗面所があった。蒸気機関車時代の名残。たとえ窓を閉めていても、煤が入り込み、顔が汚れたから誰もが使った。国鉄の温かい心遣いが感じられる。今でも、米原や糸崎なんかに残っているね。
機関車交換などで長時間停車する駅では、ホームに必ず洗面所があった。蒸気機関車時代の名残。たとえ窓を閉めていても、煤が入り込み、顔が汚れたから誰もが使った。国鉄の温かい心遣いが感じられる。今でも、米原や糸崎なんかに残っているね。
ゼンリンの住宅地図 【ぜんりんのじゅうたくちず】
(地理)
北九州に本社を置く地図の会社が出してる地図。全国の居住可能範囲のほとんどをカバーしているらしい。元々は街中にある商工地図といわれる看板の地図を作るだけの小さな会社だったらしい。そこへ郵便配達用の地図を作ってという依頼があって、住宅地図を作り始めた。いまはライバルの宅配便やさんも使ってる。地図は一軒一軒表札を手がかりにして書き込んでいく。ローマ字表記だとカタカナで記載されてしまう。基本的には調査員がする仕事だけど、実際にはアルバイトを雇って、足で調べている。正直、膨大なデータ量なので、「やってられっか!」と、現地を歩きもせず、原図のまま調査員に提出した人もいたとか。ちなみにわざと古いデータや誤表記を入れて勤怠チェックをしているので、ズルはしないように。次から仕事がこなくなるぞ。近年は、これら地図をベースにITを駆使した地域データベースを構築している。
→ GIS
北九州に本社を置く地図の会社が出してる地図。全国の居住可能範囲のほとんどをカバーしているらしい。元々は街中にある商工地図といわれる看板の地図を作るだけの小さな会社だったらしい。そこへ郵便配達用の地図を作ってという依頼があって、住宅地図を作り始めた。いまはライバルの宅配便やさんも使ってる。地図は一軒一軒表札を手がかりにして書き込んでいく。ローマ字表記だとカタカナで記載されてしまう。基本的には調査員がする仕事だけど、実際にはアルバイトを雇って、足で調べている。正直、膨大なデータ量なので、「やってられっか!」と、現地を歩きもせず、原図のまま調査員に提出した人もいたとか。ちなみにわざと古いデータや誤表記を入れて勤怠チェックをしているので、ズルはしないように。次から仕事がこなくなるぞ。近年は、これら地図をベースにITを駆使した地域データベースを構築している。
→ GIS
線路は続くよ、どこまでも 【せんろはつづくよ、どこまでも】
(鉄道) I've Working On The Railroad
元はアメリカ民謡。鉄道創業期、線路敷設工事の際に、事故や災害などで犠牲になったアイルランド移民たちを労い、弔い、讃える歌として作られた。1946年、日本で「線路敷設工の歌」として紹介され、終戦で混乱する国民の心を支える歌として広まったものの、景気が上向くにつれ、忘れ去られてしまった。後に、子供向けの歌として、歌詞を全面的に作り変えられて、今日に至る。実際の鉄道にも有為転変があるように、歌にもいろんな背景があるもんである。ちなみに、アイルランド移民たちは、イギリスによる統治と全土的に見舞われたジャガイモの不作によって、アメリカに新天地を求めた。極貧の最中、身体しか資本のないアイルランド移民には、過酷な線路敷設工事しか仕事がなかった。
元はアメリカ民謡。鉄道創業期、線路敷設工事の際に、事故や災害などで犠牲になったアイルランド移民たちを労い、弔い、讃える歌として作られた。1946年、日本で「線路敷設工の歌」として紹介され、終戦で混乱する国民の心を支える歌として広まったものの、景気が上向くにつれ、忘れ去られてしまった。後に、子供向けの歌として、歌詞を全面的に作り変えられて、今日に至る。実際の鉄道にも有為転変があるように、歌にもいろんな背景があるもんである。ちなみに、アイルランド移民たちは、イギリスによる統治と全土的に見舞われたジャガイモの不作によって、アメリカに新天地を求めた。極貧の最中、身体しか資本のないアイルランド移民には、過酷な線路敷設工事しか仕事がなかった。
線路脇の柵 【せんろわきのさく】
(鉄道)
それが使い古した枕木だったり、レールだったりした時代もあった。信越本線の横川駅周辺では、ラックレールを使った側溝のふた、なんてものもある。近ごろは、無粋なものが使われているが、その以前はいろんなものが使いまわしされてたんである。モノは大切に使いたいもんである。
それが使い古した枕木だったり、レールだったりした時代もあった。信越本線の横川駅周辺では、ラックレールを使った側溝のふた、なんてものもある。近ごろは、無粋なものが使われているが、その以前はいろんなものが使いまわしされてたんである。モノは大切に使いたいもんである。