絵空事@Wiki

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可


タ 【た】

(鉄道) 
貨車の用途記号。タンク車。石油や原油といったものから、水あめなんてものまで運んでいた。さいきんは石油やジェット燃料(灯油)が多い。「タンク」のタ


タービュランス 【たーびゅらんす】

(クルマ) Turbulence
インディカーレースの、最大の敵は、マシンの後ろに発生する乱気流。特にIndy Carの場合、壁際ぎりぎりで走ることが多いので、気流は乱れまくる。これに入り込んでしまうと、マシンはコントロールできなくなり、スピンを起こして、壁に激突。そして、そのマシンはレースの舞台から消えることになる。ついでながら、MS-IMEでは、きちんと外来語変換してくれる。
  → Indy Car


タイガーロープ 【たいがーろーぷ】

(写真) Tiger Rope
黄色と黒色が縞々にロープのこと。なぜか、複線の間に張られていることが多く、撮影の際とっても目ざわり。だけど、保線作業上必要らしいので、無下に邪魔だとも言えない。なので、俯瞰気味に構図をとるハメになる。……脚立買ってこようか。


大学 【だいがく】

(履歴) College
大学は出たけれど……。ちなみに、5年通った。(^^ゞ ただでさえ二浪したのに。大学とは、行った人にとってはどうでもよいところ、行かなかった(あるいは行けなかった)人にとっては、何かあるところなんだと思う。


大規模工事による運休 【だいきぼこうじによるうんきゅう】

(鉄道) Suspension By Large-scale Construction
JR東日本の得意ワザのひとつ。昼間に列車の運行を中止して、一気に保線工事を行うもの。労働力を一度に一気に投入できるので、保守コストが下がるらしい。その上、作業安全性も高まる。利用者にとっては不便かもしれないけれど、運休の間は、代替バスなどが用意される。mi-sa.は小海線で遭遇したことがある。
  → 水曜日運休、代替バス


代替バス 【だいたいばす】

(鉄道) 
鉄道が何らかの理由で運休になった際、用意される交通手段。ある程度の旅客が見込まれる場合はバスだけど、少ないところではタクシーになってしまうこともある。JRの場合、JRバスが極力使われるけれど、間に合わない場合は、最寄のバス会社に依頼される。乗降は不通区間にある駅(駅前が広くない場合は、その最寄)のみ扱う。乗車の際は切符を提示すること。


大東急 【だいとうきゅう】

(鉄道) Giant Tokyu
戦時中、陸上交通統制法により設立された私鉄。現在の東急に加え、京急、小田急、京王が合併してできた。当時の東横電鉄(現在の東急の一部)の社長、五島 慶太の策略とも言われているが、1948年独占禁止法に基づき、解体された。この時、小田急の傍系だった帝都電鉄(いまの京王井の頭線)が、京王に編入。この時代の車両の動きは、趣味としてとても興味深いが、いかんせん戦時中ゆえに、資料があまり残されていない。


タイフォン 【たいふぉん】

(鉄道) Whistle
以前なら「汽笛」と書いたもんだが、今では「気笛」と書くほうが正しいかも。空気の力で鳴らす笛のことで、合図や周囲に注意を促すために使われる。近年主流の電子ホーンはカッコよく聞こえる。京王では上り方と下り方でちがうタイフォンを使っている。ある人は、自分が運転するトレーラーに機関車のタイフォンを付けたそうな。
  → 警笛


ダイヤ 【だいや】

(鉄道) Diagram
正しくは「運行図表」といわれるもの。縦軸を距離(駅)、横軸を時間として、列車のスジを引いたもの。関数のグラフを思い起こせば、おおよそ察しがつくと思うが。スジの交わりがダイヤモンドカットに似ていることから、ダイヤと言われるようになった。


高い天井 【たかいてんじょう】

(鉄道) High Ceiling
東急の車両の特徴として「高い天井」が挙げられるのだとか。そういわれてみるとたしかに高い。5000系のような集中式冷房であっても、高い。113系などは、非冷房のときはたしかに高かったが、冷房化の際、風道を設置する都合で、とても低くなった。


高津駅 【たかつ】

(鉄道) Takatsu Sta.
東急田園都市線の駅。川崎市高津区に位置する。その駅名から、高津区の中心駅と思われがちだけど、それは溝の口駅だったりする。その以前、東急が運営する「電車とバスの博物館」があって、通うほど行った。入館料は10円だったし。現在は、複々線化事業のために宮崎台に移ったため、なんだか物寂しくなった。ちなみに、高津駅のすぐ近くまで溝の口駅前商店街が伸びてたりする。
  → 電車とバスの博物館


鷹巣山 【たかのすやま】

(地理) Mt. Takanosu
広島県中央部に位置する山の名前。標高922.9m。瀬戸内海に流れ、mi-sa.の実家の街三原に河口を持つ沼田川と、日本海に向かい、mi-sa.の本籍の街江津に河口を持つ江の川の分水嶺にあり、どことなく奇妙な縁を感じる山である。登山道にありがちな階段は一切なく、歩くには登りやすいが、モトクロスバイクで登ってくる人もいる。頂上の展望台からは南に瀬戸内海、北に三瓶山が眺められる。そういえば全国津々浦々、同じ名前の山がたくさんあるね。


タキ 【たき】

(鉄道) Super Heavy Tank Wagon
タンク車といえば、さいきんではコレぐらいしか見かけない。以前はタ・タム・タラ・タサと揃っていたもんだが。近頃ではタンクコンテナというのもある。もちろん、コンテナなのでコキに載せて運ぶんだけど。冬になると、タンカートレインと称して、長野に向かう石油輸送列車が多数設定される。


竹ぼうき 【たけぼうき】

(鉄道) 
多摩都市モノレールの冬の風物詩。冬になると、車両の前面に、レール上に積もった雪を払い落とすために、大きな刷毛のようなものを取り付ける。これを「竹ぼうき」と、鉄ちゃんたちは言ってるらしい。……刷毛でもいいような気もするけど。


嶽本 野ばら 【たけもと のばら】

(創作) Takemoto Novala
ロリータ(乙女)のカリスマ的存在の小説家。純愛小説からギャグ小説まで、とりあえずなんでも書けそうな文章力が魅力的。『下妻物語 ヤンキーちゃんとロリータちゃん』(小学館)は、おもしろい。それでいて、きちんと小説になってる。だからこそ、映画化されたのか。ちなみに、主人公、竜ヶ崎 桃子は、深田 恭子、白百合 イチゴは、土屋 アンナ。さいしょ、これを耳にしたときは信じられなかったけれど、予告編を見ると、案外しっくりしてるんである。


脱衣麻雀 【だついまーじゃん】

(A&G) Undressing Mahjong
相手の女のコが負けると、どんどん服を脱いでくれる麻雀ゲーム。アーケードの麻雀ゲームは、圧倒的にコレが多かった。さいきんは行かないんでわかんないけど。しかし不思議と、コンシューマソフトは持ってなかったりする。タイトルは忘れたが、女のコに水谷 優子が演じているのがあり、けっこうハマった。
  → 水谷 優子、麻雀


ダッフルコート 【だっふるこーと】

(服装) Duffelcoat
mi-sa.お気に入りのコート。さいきんは毎年1着ずつ買い足してたりして。意外と収納スペースを占拠するのが難点。元はイギリス海軍のコートだとか。


種村 直樹 【たねむら なおき】

(鉄道) Tanemura Naoki
以前は毎日新聞名古屋本社の新聞記者だったらしい(略歴は検索サイトで探してみてください)。その後、独立して「レイルウェイライター」なる肩書きで、各地の路線をこき下ろしている。言わんとすることは分からないでもないが、理想論ばかりを吹っかけているのではと苦言を呈しておく。鉄道事業者の全てが潤沢な資金に支えられているわけではない由(こーゆー文章を書くのが特徴なのだよ・笑)。この人がいう「取材」とは、取り巻き(熱心なファン?)との観光旅行というウワサもある(しかもかなりワガママな)。


田の字 【たのじ】

(鉄道) 
山手線に投入された205系量産先行車のこと。側窓が田の字のように見えることから、一部のファンで言うようになった。2003年からE231系500番台への置き換えが始まり、その動きが注目されていた。意外にも、この量産先行車が最後まで残った。


頼みもしない壁画 【たのみもしないへきが】

(社会) 
街角でよく見かけるいたずら書きのこと。なかには取っておきたいくらいの作品もあるけれど、多くはヘンなロゴが描かれている。鉄道敷地内は原則立ち入り禁止なんだが、ここでもよく見かける。東横線代官山-中目黒のトンネルは描かれ放題である。南武線なんて、中原電車区に留置してあった編成に落書きされた。宮城では、静態保存の交流電機が塗り替えられた直後に被害に遭った。多くは夜間に犯されている。ちなみに、器物損壊で訴えられる。


タバコ 【たばこ】

(タバコ) Cigarette
20歳未満は吸ってはいけないとする法律は、実はタバコにかかる税率があまりにも高いと感じられていた頃の名残。なので、今ではまったく効を成さない。mi-sa.はヲタクではない証を誇示するため吸ってたりする。ちなみに服装に合わせて、夏は白い箱、冬は黒い箱のタバコを吸う。さいきんは、やめようと考えてる。でも、やめられない……。と言いつつ、さいきん心臓がやばかったりする。


タバコにかかる税金 【たばこにかかるぜいきん】

(鉄道) Cigarette Tax
一部が旧国鉄の債務返還に充てられているとか。しかし、民営化の方法自体に問題があったのでは、と思うのだが。ちなみに、タバコの67%が税金。消費税の5%なんてカワイイもんである。


ダブルデッカー 【だぶるでっかー】

(鉄道) Double Decker
2階建て構造の車体のこと。日本では、近鉄10100系がその始まりとされている。しばらく、2階建てと言えば近鉄のお家芸だったが、1986年、国鉄が新幹線100系で2階建て車両を採用。以降、多方面で見られるようになった。現在、JRでは各社が様々スタイルのダブルデッカーを擁し、民鉄では、小田急・京阪でも使われるようになった。反面、2003年には、その元になった新幹線100系のダブルデッカーが姿を消した。これからは、バリアフリーの観点から、そう多くは増えないような感じがする。


タマ 【たま】

(パソ) Ball
ボールマウスにあるボールのこと。光学式にはないんで、これをタマなしというんだって。


玉 【たま】

(写真) Lens
レンズのこと。球面レンズを使ってるから、こう言うのかな?


玉川線 【たまがわせん】

(鉄道) Tamagawa Line
旧玉川電鉄が建設した、渋谷と二子玉川を結ぶ路線。大山街道上の軌道線で、元は関東大震災の復旧のために使われる砂利を輸送するために作られた。後に東急玉川線となり、新玉川線(現田園都市線渋谷-二子玉川)建設に伴い廃止となった。この時支線だった砧線は廃止になったものの、世田谷線だけは存続されて、今日に至る。砧線の一部は、いまもその面影を残しているが、玉川線は二子玉川以外、ほとんど残ってない。


たまごは100円以下で 【たまごはひゃくえんいかで】

(その他) Buy The Eggs For 100 Yen Or Less
この前、118円だったんで、喜びいさんで買いに行ったけど、母親に言わせると、まだ高いとのこと。でも、近くのマーケットでは、平日価格が140円前後なんで、安いと言われればやっぱり安いんである。ちなみに、広島の実家では48円というときがある。もちろん原価割れなので、別の商品で補填しているというのは、言うまでもないこと。余談だけど、クリスマス前になると、ケーキ屋さんが買い占めるため、市場価格が高くなるという、季節の風物詩がある。鳥インフルエンザが広まって以降、総じて高値が続いている。


たまご焼き 【たまごやき】

(食べ物) Baked Eggs
mi-sa.のは、とっても甘い。作るのは得意。


田町-品川間 【たまち-しながわかん】

(鉄道) Between Tamachi And Shinagawa
旧東京機関区、旧品川運転所、田町電車区が田町-品川間2.2kmに広がっている。JRで品川から東京に向かうときは、たいてい京浜東北線北行を利用して眺める。たまに意外な列車が止まってたりする。都営泉岳寺駅あたりに新駅が建設される予定。また、一部では再開発が計画されている。


田村 英里子 【たむら えりこ】

(履歴) Tamura Eriko
高校の頃、ちょっちハマってたアイドル。隣のクラスでは、そのことが結構話題になってたらしい。
  → いっしょのクラス


田村 直美 【たむら なおみ】

(音楽) Tamura Naomi
たぶん、日本国内では最高峰のヴォーカリスト。Pearl時代のことは知らなくって、ソロになってから聴き始めた。


田村 ゆかり 【たむら ゆかり】

(声優) Tamura Yukari
ひらひらのドレスを着てる声優さん。かわいい。当然、子どもっぽいの役が多いけれど、お姉さん的なキャラをしてもおもしろそう。そーいえば、『Memories Off』(DC・PS・PS2/KID)の音羽 かおるはよかった。「ゆかりん」って呼ばれてる。


単機 【たんき】

(鉄道) Single Engine
機関車だけが本線上を走ること。重連になると「重連単機」という。


タンク式機関車 【たんくしききかんしゃ】

(鉄道) Tank Type Steam Locomotive
炭水車(テンダー)を連結した蒸機ではなく、機関車自体に炭庫・水タンクを装備した機関車のこと。いずれも積載量が少ないので、距離の短い線区や運用で使われた。総じて小型なので、重量制限の低い路線で重用された。
  → テンダー式機関車


単行 【たんこう】

(鉄道) Single Train
1両だけの列車。1両でも、貫通ブレーキがきちんと完結していたら、「列車」なんである。
  → 列車


炭酸が抜けたコーラ 【たんさんがぬけたこーら】

(食べ物) 
好き。単に甘いだけの飲み物なんだけどね。疲れたときは、スポーツドリンクよりもいいらしい。


短尺レール 【たんじゃくれーる】

(鉄道) Short Rail
短いレールのこと。レールの搬入が難しいところでは人力でレールを運ばなければならなかったので、レールを短くすることで軽くしたんである。小海線とかで見られた。


弾性車輪 【だんせいしゃりん】

(鉄道) Elasticity Wheel
輪心にゴムをはさんでタイヤをつけた車輪のこと。路面電車なんかでよく使われている。高速走行には向いてない。なのに、独逸鉄道ICEで使われていた。脱線事故を起こしてからは、使うのをやめたらしいケド。独逸人は時々ヘンなことを考え付く。


単線 【たんせん】

(鉄道) Single Track
線路が一本だけの路線。もっとも単純な配線。たくさんの列車をさばけないのが弱点。輸送量が増えると、停車場の行きちがい施設を増設し、それでも耐えられなくなると、複線化される。


単線並列 【たんせんへいれつ】

(鉄道) Parallel Single Truck
単線が並んで敷かれている配線のこと。複線のように見える湖西線も実は単線並列。実質複線のように使ってるけどね。なので、やろうと思えば同じ方向に列車を走らせることができる。ちなみに、山陽本線の下関-門司もそうなってる。アメリカの複線も多くは単線並列らしく、しかも方向が定まってない。なので、踏切では、どの線路のどの方向から列車が来るのかわからないという。
  → 単線、複線


記事メニュー
ウィキ募集バナー