絵空事@Wiki
て
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
て
テ 【て】
(鉄道)
客車の用途記号。展望車。「展望」のテ。ちなみに、展望車は必ず編成端にあるため緩急設備(車掌室)が必須、ということで、「フ」が省略されている。
客車の用途記号。展望車。「展望」のテ。ちなみに、展望車は必ず編成端にあるため緩急設備(車掌室)が必須、ということで、「フ」が省略されている。
テ 【て】
(鉄道)
貨車の用途記号。鉄でできた有蓋車。「鉄」のテ。可燃性の高い物を運ぶための貨車で、火薬なんかを運んでいた。蒸機の排気管から火の粉が飛んでくる可能性もあったことから、こんなものを用意していた。火薬工場では、かなり早い時期から電化されていたりもした。
貨車の用途記号。鉄でできた有蓋車。「鉄」のテ。可燃性の高い物を運ぶための貨車で、火薬なんかを運んでいた。蒸機の排気管から火の粉が飛んでくる可能性もあったことから、こんなものを用意していた。火薬工場では、かなり早い時期から電化されていたりもした。
デ 【で】
(鉄道)
私鉄の形式で「電動車」を表す記号。国鉄・JR風に「モ」を使うところもある。
→ モ
私鉄の形式で「電動車」を表す記号。国鉄・JR風に「モ」を使うところもある。
→ モ
ディーゼルカー 【でぃーぜるかー】
(鉄道) Diesel Car
地方の非電化閑散線区に投入されやすい、ディーゼルエンジンで動く自走式客車の一種。気動車。メカニズムは理解できても、それでも、なぜ動くのがふしぎ。なにせ、電車ばかりを見て育ったから……。理論上、クルマのAT車と同じ構造。関西本線で始めて乗った。キハ120形。今でも、小海線や八高線でキハ111形、吉備線や芸備線でキハ48形、井原鉄道IRT355形に乗ったぐらいだな。ともかく、縁がない。戦前はガソリンエンジンでの開発が進んでいたが、木炭ガスを経て、戦後はディーゼルでの開発が進んだ。国鉄時代は、多くが並行する道路のクルマに追い抜かれていたけど、民営化後のいまは、ずいぶんと早くなった。
地方の非電化閑散線区に投入されやすい、ディーゼルエンジンで動く自走式客車の一種。気動車。メカニズムは理解できても、それでも、なぜ動くのがふしぎ。なにせ、電車ばかりを見て育ったから……。理論上、クルマのAT車と同じ構造。関西本線で始めて乗った。キハ120形。今でも、小海線や八高線でキハ111形、吉備線や芸備線でキハ48形、井原鉄道IRT355形に乗ったぐらいだな。ともかく、縁がない。戦前はガソリンエンジンでの開発が進んでいたが、木炭ガスを経て、戦後はディーゼルでの開発が進んだ。国鉄時代は、多くが並行する道路のクルマに追い抜かれていたけど、民営化後のいまは、ずいぶんと早くなった。
定期 【ていき】
(鉄道) Commutation Ticket
定期券のこと。通学用と通勤用があり、割引率がちがっている。通学用には、もちろん小児用がある。北越急行では、通学定期の割引率を高くして、利用しやすくしてあったりする。なにせ、特急「はくたか」以外では、いちばんのお客さまなので。
定期券のこと。通学用と通勤用があり、割引率がちがっている。通学用には、もちろん小児用がある。北越急行では、通学定期の割引率を高くして、利用しやすくしてあったりする。なにせ、特急「はくたか」以外では、いちばんのお客さまなので。
定期 【ていき】
(鉄道)
定期列車のこと。つまり、運行図表にあらかじめ記されている、定期的に走る列車のこと。たとえ週末しか走らなくても、運行図表に記されていれば定期列車になる。ちなみに、運行図表に改めてスジを入れた列車を、臨時列車という。……、これで合ってる?
定期列車のこと。つまり、運行図表にあらかじめ記されている、定期的に走る列車のこと。たとえ週末しか走らなくても、運行図表に記されていれば定期列車になる。ちなみに、運行図表に改めてスジを入れた列車を、臨時列車という。……、これで合ってる?
低床車両 【ていしょうしゃりょう】
(鉄道) Low Floor Vehicle
路面電車の新しい形態。日本ではバリアフリーの一環で導入が進んでいる。元は乗降時間を短縮するために考案されたもの。欧州・アメリカでは、ずいぶんと以前から一般的な存在であるものの、いまだ確立した技術が存在せず、各メーカーがしのぎを削っている。日本では熊本、次いで広島で採用され、2002年には鹿児島・松山・高知・岡山で、2003年には長崎にも導入されることが決定した。2004年には、高岡・万葉線で試験導入。但し、大量増備の面からすると、広島電鉄以外はいま一歩の感が拭えない。函館市交通局では部分低床車が導入され、東京都交通局荒川線と東急世田谷線は、プラットホームをかさ上げし、スロープを設けることですることで、バリアフリー化を図っている。旧名古屋鉄道岐阜市内線(2005年3月廃止)で使われていた部分低床車は福井鉄道に移るとか。最近では、コンテナ車の積載面も低くなっていたりする。
路面電車の新しい形態。日本ではバリアフリーの一環で導入が進んでいる。元は乗降時間を短縮するために考案されたもの。欧州・アメリカでは、ずいぶんと以前から一般的な存在であるものの、いまだ確立した技術が存在せず、各メーカーがしのぎを削っている。日本では熊本、次いで広島で採用され、2002年には鹿児島・松山・高知・岡山で、2003年には長崎にも導入されることが決定した。2004年には、高岡・万葉線で試験導入。但し、大量増備の面からすると、広島電鉄以外はいま一歩の感が拭えない。函館市交通局では部分低床車が導入され、東京都交通局荒川線と東急世田谷線は、プラットホームをかさ上げし、スロープを設けることですることで、バリアフリー化を図っている。旧名古屋鉄道岐阜市内線(2005年3月廃止)で使われていた部分低床車は福井鉄道に移るとか。最近では、コンテナ車の積載面も低くなっていたりする。
停電 【ていでん】
(鉄道)
電気が流れないこと。運輸現場では各駅停車の電車をさす。
→ 通電
電気が流れないこと。運輸現場では各駅停車の電車をさす。
→ 通電
帝都高速度交通営団 【ていとこうそくこうつうえいだん】
(鉄道)
東京の地下鉄事業者の一つ。早川 徳次の東京高速鉄道(浅草-新橋)と、五島慶太の東京地下鉄道(渋谷-新橋)が強引に合併してできた特殊法人。営団っていうのは、戦時中あたりにたくさん作られた今で言う公団のような団体。戦後は、公団化が進んだものの、なぜか、これだけは頑なに「営団」を維持し続け、2004年4月、ようやく民営化された。地下鉄道一筋ゆえに、車両技術も坑道内に熱がこもらない制御機を開発・投入するなど、国鉄・大手私鉄とはまったく異質な車両系譜を築いてきた。
→ 東京地下鉄
東京の地下鉄事業者の一つ。早川 徳次の東京高速鉄道(浅草-新橋)と、五島慶太の東京地下鉄道(渋谷-新橋)が強引に合併してできた特殊法人。営団っていうのは、戦時中あたりにたくさん作られた今で言う公団のような団体。戦後は、公団化が進んだものの、なぜか、これだけは頑なに「営団」を維持し続け、2004年4月、ようやく民営化された。地下鉄道一筋ゆえに、車両技術も坑道内に熱がこもらない制御機を開発・投入するなど、国鉄・大手私鉄とはまったく異質な車両系譜を築いてきた。
→ 東京地下鉄
手紙 【てがみ】
(その他) Letter
mi-sa.のお気に入りの通信手段。
mi-sa.のお気に入りの通信手段。
デキ 【でき】
(鉄道)
私鉄で言う「電気機関車」のこと。かつて小田急でも所有していたんだけど、車体には「ED1010」なんて銘板があっても、「デキ」という形式だった。会社によっては、きちんと「ED○○」としているところもある。
私鉄で言う「電気機関車」のこと。かつて小田急でも所有していたんだけど、車体には「ED1010」なんて銘板があっても、「デキ」という形式だった。会社によっては、きちんと「ED○○」としているところもある。
デジタルカメラ 【でじたるかめら】
(写真) Digital Camera
フィルムの代わりに電子データとして画像を残すカメラ。「デジカメ」って、みんな略して言ってるよね。コンパクト系は、画質を我慢さえすれば、すでに十分な描写能力を持つようになったが、やはり、大きく伸ばすには限界がある。一眼レフでは、銀塩写真にかなり近い画質を持つまでの能力を持っている。が、高い。写真とどう付き合っていくか、これがデジカメへの取り組みのキーポイントとなると思う。デジカメから直接プリンタにつなぎ、そのまま出力する、なんてのがあるけれど、本来はレタッチソフトである程度調整して使うもんである。ちなみに、保存メディアはメーカー・機種によってさまざまなタイプが乱立している。mi-sa.のパソは、すべての保存メディアに対応。
フィルムの代わりに電子データとして画像を残すカメラ。「デジカメ」って、みんな略して言ってるよね。コンパクト系は、画質を我慢さえすれば、すでに十分な描写能力を持つようになったが、やはり、大きく伸ばすには限界がある。一眼レフでは、銀塩写真にかなり近い画質を持つまでの能力を持っている。が、高い。写真とどう付き合っていくか、これがデジカメへの取り組みのキーポイントとなると思う。デジカメから直接プリンタにつなぎ、そのまま出力する、なんてのがあるけれど、本来はレタッチソフトである程度調整して使うもんである。ちなみに、保存メディアはメーカー・機種によってさまざまなタイプが乱立している。mi-sa.のパソは、すべての保存メディアに対応。
デスクトップ 【ですくとっぷ】
(パソ) Desktop
たくさんのショートカットアイコンを並べたり、壁紙に凝ってみたりと、おおよそにして個性が出るもの。ちなみにmi-sa.のパソ初號機はショートカットマークがないのが自慢(レジストリで変更可能)。なのであたかも、デスクトップ上にアプリケーションが存在しているかのように見える(笑)。アイコンは「妹」たち。ごみ箱はE653系。壁紙は亞里亞。
→ レジストリ
たくさんのショートカットアイコンを並べたり、壁紙に凝ってみたりと、おおよそにして個性が出るもの。ちなみにmi-sa.のパソ初號機はショートカットマークがないのが自慢(レジストリで変更可能)。なのであたかも、デスクトップ上にアプリケーションが存在しているかのように見える(笑)。アイコンは「妹」たち。ごみ箱はE653系。壁紙は亞里亞。
→ レジストリ
鉄ちゃん 【てっちゃん】
(コトバ) Rail Fun
主に鉄道を趣味にしている人のこと全般を指すコトバ。鉄ちゃんの中では、撮鉄とはいっしょにしてほしくないという感情があるとか。
→ 撮鉄
主に鉄道を趣味にしている人のこと全般を指すコトバ。鉄ちゃんの中では、撮鉄とはいっしょにしてほしくないという感情があるとか。
→ 撮鉄
鉄ちゃんでアニヲタ 【てっちゃんであにをた】
(その他)
ハマりこんでいるレベルはどうあれ、この両方にのめりこんでいる人は、まず救いがないと思うように。でも、なぜか、こーゆー人は多い。
ハマりこんでいるレベルはどうあれ、この両方にのめりこんでいる人は、まず救いがないと思うように。でも、なぜか、こーゆー人は多い。
鉄ちゃんバー 【てっちゃんばー】
(写真)
雲台に30cmほどの棒をつけて、そこにカメラを取り付ける雲台をいくつか付けたもの。一つの三脚で2つ以上のカメラがセットできる。主に撮鉄が使っているため、「鉄ちゃんバー」と呼ぶのだとか。正式名称は? どうやら、Slik社の撮影アイテムのようである。
雲台に30cmほどの棒をつけて、そこにカメラを取り付ける雲台をいくつか付けたもの。一つの三脚で2つ以上のカメラがセットできる。主に撮鉄が使っているため、「鉄ちゃんバー」と呼ぶのだとか。正式名称は? どうやら、Slik社の撮影アイテムのようである。
鉄道ジャーナル 【てつどうじゃーなる】
(鉄道) Monthly Rail Journal
鉄道趣味誌の1つ。表紙には「鉄道総合誌」なんて書かれてある。確かに、鉄道に関わる経営・政治的な話から、ちびっ子ファン向けの記事がある。しかし、なんかつまらない。おもしろさが感じられない。
鉄道趣味誌の1つ。表紙には「鉄道総合誌」なんて書かれてある。確かに、鉄道に関わる経営・政治的な話から、ちびっ子ファン向けの記事がある。しかし、なんかつまらない。おもしろさが感じられない。
鉄道趣味 【てつどうしゅみ】
(鉄道)
カネを失う道に通ずる趣味、ということである。(苦笑)
カネを失う道に通ずる趣味、ということである。(苦笑)
鉄道ダイヤ情報 【てつどうだいやじょうほう】
(鉄道)
ダイヤから見た鉄道趣味誌。時刻表を発行している交通新聞社から発行されている。近頃はネット時代の鉄道趣味を意識している。時々ダイヤグラムの付録を入れてくれるんで、たまに買う。そのルーツは、SLブーム時代に発行された季刊の『SLダイヤ情報』。
ダイヤから見た鉄道趣味誌。時刻表を発行している交通新聞社から発行されている。近頃はネット時代の鉄道趣味を意識している。時々ダイヤグラムの付録を入れてくれるんで、たまに買う。そのルーツは、SLブーム時代に発行された季刊の『SLダイヤ情報』。
鉄道友の会 【てつどうとものかい】
(鉄道) Japan Railfan Club
鉄道愛好者の団体。日本で唯一の全国規模の団体。年に一度、前年に登場した鉄道車両の中で優秀な車両を決めるブルーリボン賞や、技術的に優れている車両を選定するローレル賞など、様々な賞を事業者に与えている。年齢層は、なんとなく高め。幼いmi-sa.にはオトナすぎて入れない(ウソ)。
→ ブルーリボン賞、ローレル賞
鉄道愛好者の団体。日本で唯一の全国規模の団体。年に一度、前年に登場した鉄道車両の中で優秀な車両を決めるブルーリボン賞や、技術的に優れている車両を選定するローレル賞など、様々な賞を事業者に与えている。年齢層は、なんとなく高め。幼いmi-sa.にはオトナすぎて入れない(ウソ)。
→ ブルーリボン賞、ローレル賞
鉄道に詳しヒト 【てつどうにくわしいひと】
(鉄道)
なぜか職場に1人はいるもんである。出張前はとかく役に立つが、普段はあんまりぱっとしない性格なので目立たない、悲しいヒトでもある。近年は『駅すぱあと』などの乗り継ぎ検索ソフトがあるんで、なおさら影が薄くなった。
なぜか職場に1人はいるもんである。出張前はとかく役に立つが、普段はあんまりぱっとしない性格なので目立たない、悲しいヒトでもある。近年は『駅すぱあと』などの乗り継ぎ検索ソフトがあるんで、なおさら影が薄くなった。
鉄道ピクトリアル 【てつどうぴくとりある】
(鉄道) Monthly Railway Pictreal
主に鉄道技術に特化した、鉄道趣味誌。しょっちゅう懐古趣味に走って資料性に富んではいるけれど、それが毎回というのは疲れる。
主に鉄道技術に特化した、鉄道趣味誌。しょっちゅう懐古趣味に走って資料性に富んではいるけれど、それが毎回というのは疲れる。
鉄道ファン 【てつどうふぁん】
(鉄道) Monthly Japan Railway Fan Magazine
mi-sa.が毎月購読してる雑誌。毎号多くの鉄道情報が載せられてるためか、訂正記事が絶えないというめずらしい雑誌。……編集に問題があるのでは? ともかくファン向けの雑誌。古くから、鉄道写真に対して並々ならぬ思い入れがある。
mi-sa.が毎月購読してる雑誌。毎号多くの鉄道情報が載せられてるためか、訂正記事が絶えないというめずらしい雑誌。……編集に問題があるのでは? ともかくファン向けの雑誌。古くから、鉄道写真に対して並々ならぬ思い入れがある。
鉄道模型 【てつどうもけい】
(鉄道) Railway Car Model
非常におカネのかかる分野。Nゲージの機関車は、1台5,000円くらいはする。それにレールや電源、ストラクチャーをつけると……。おカネがいくらあっても足りません。と言いつつ、車両だけは買ってたりする。さいきんは、食玩でも、リアルなのがある。
非常におカネのかかる分野。Nゲージの機関車は、1台5,000円くらいはする。それにレールや電源、ストラクチャーをつけると……。おカネがいくらあっても足りません。と言いつつ、車両だけは買ってたりする。さいきんは、食玩でも、リアルなのがある。
鉄道模型趣味 【てつどうもけいしゅみ】
(鉄道)
現存する、日本最古の鉄道趣味誌と言えるのかも。いまでこそ模型が中心だけど、趣味誌が出版される以前は、実物の車両紹介記事もあったらしいので。
現存する、日本最古の鉄道趣味誌と言えるのかも。いまでこそ模型が中心だけど、趣味誌が出版される以前は、実物の車両紹介記事もあったらしいので。
鉄道ミステリー小説 【てつどうみすてりーしょうせつ】
(創作) Rail Travel Mystery Novels
松本 清張『点と線』『砂の器』ぐらいしか読んだことがない。西村京太郎とかは読まないし、それらにおもしろさは感じない。時にはせっかく書いたのに、直後のダイヤ改正でストーリーが成立しなくなるなんてこともあるとか。そういうネタの方がおもしろい。
松本 清張『点と線』『砂の器』ぐらいしか読んだことがない。西村京太郎とかは読まないし、それらにおもしろさは感じない。時にはせっかく書いたのに、直後のダイヤ改正でストーリーが成立しなくなるなんてこともあるとか。そういうネタの方がおもしろい。
鉄分 【てつぶん】
(鉄道) Fe
食事で摂取する「鉄分」ではなく、鉄道趣味に接する度合いを示すもの。レアな列車に遭遇したりしただけでも「摂取」したことになる(らしい)。
食事で摂取する「鉄分」ではなく、鉄道趣味に接する度合いを示すもの。レアな列車に遭遇したりしただけでも「摂取」したことになる(らしい)。
鉄箱 【てつばこ】
(写真)
撮鉄が持っている銀箱のこと。もちろん、鉄でできているわけではない。たまに「C62 3」とかワケのわからないステッカーが貼られている。
→ 銀箱
撮鉄が持っている銀箱のこと。もちろん、鉄でできているわけではない。たまに「C62 3」とかワケのわからないステッカーが貼られている。
→ 銀箱
徹夜組 【てつやぐみ】
(社会)
コミケでの、悪しき風物詩。お目当てのサークルの同人誌欲しさに、前夜から並んで待つヒトたちのこと。10人程度ならまだしも、それが1,000人にもなると、公安は黙っちゃいない。人は集まるだけで治安問題となるもんである。ちなみに、徹夜組の所持金を狙った未成年者が急増。ヲタクはカネを持っているから、だとか。確かにそうなんだが。mi-sa.はあんまり執着がないんで、たいていお昼ごろから行く。あるいは、朝早くに並びに行く。
コミケでの、悪しき風物詩。お目当てのサークルの同人誌欲しさに、前夜から並んで待つヒトたちのこと。10人程度ならまだしも、それが1,000人にもなると、公安は黙っちゃいない。人は集まるだけで治安問題となるもんである。ちなみに、徹夜組の所持金を狙った未成年者が急増。ヲタクはカネを持っているから、だとか。確かにそうなんだが。mi-sa.はあんまり執着がないんで、たいていお昼ごろから行く。あるいは、朝早くに並びに行く。
鉄ヲタ 【てつをた】
(社会)
鉄道ヲタクのこと。鉄道趣味といってもジャンルはさまざまで、細分化されたジャンルのいくつかを掛け持ちするのがデフォルトのようである。もともと鉄道は、土木、電気、通信、建築などといったものを複合させた産業なので、どうしても関心がひとつに絞れないというのも事実である。
→ ヲタク
鉄道ヲタクのこと。鉄道趣味といってもジャンルはさまざまで、細分化されたジャンルのいくつかを掛け持ちするのがデフォルトのようである。もともと鉄道は、土木、電気、通信、建築などといったものを複合させた産業なので、どうしても関心がひとつに絞れないというのも事実である。
→ ヲタク
デト 【でと】
(鉄道)
京急の事業用の電動貨車のこと。月曜日と木曜日に神奈川新町-久里浜で定期的に走る。黄色い車体で注目度満点。
京急の事業用の電動貨車のこと。月曜日と木曜日に神奈川新町-久里浜で定期的に走る。黄色い車体で注目度満点。
手の指 【てのゆび】
(健康) Hand's Finger
mi-sa.さんのは細くしなやかに映るらしい。ちなみに、やたらと書くクセして、ペンだこがない。もともと筆圧が低いんである。
mi-sa.さんのは細くしなやかに映るらしい。ちなみに、やたらと書くクセして、ペンだこがない。もともと筆圧が低いんである。
デハ 【では】
(鉄道)
私鉄の車両で、電動普通客車(つまり「電車」)を示す記号。「デ」は電動車、「ハ」はロングシート車を表している例がほとんど。京急ではクロスシートもあるけれど。「ハ」はもともと、国鉄と同じで「3等車」を表す。
→ デ
私鉄の車両で、電動普通客車(つまり「電車」)を示す記号。「デ」は電動車、「ハ」はロングシート車を表している例がほとんど。京急ではクロスシートもあるけれど。「ハ」はもともと、国鉄と同じで「3等車」を表す。
→ デ
デフォルト 【でふぉると】
(パソ) Default
初期状態の意。パソをメーカー修理に出すと、この状態で戻ってくることがあり、とてもつまらない。なので、調子が悪かったら、極力自力で直すようにしている。カスタマイズするのは、実はけっこうホネが折れるんである。ちなみに、破産状態になったとき、負債者側が強引に借金をチャラにするという意味もあるようである。
初期状態の意。パソをメーカー修理に出すと、この状態で戻ってくることがあり、とてもつまらない。なので、調子が悪かったら、極力自力で直すようにしている。カスタマイズするのは、実はけっこうホネが折れるんである。ちなみに、破産状態になったとき、負債者側が強引に借金をチャラにするという意味もあるようである。
手袋 【てぶくろ】
(服装) Warm Globe
mi-sa.さんは指が細くてしなやかで、ちょっち自慢したいがために、わざわざ指なし手袋を着用。嫌味でごめんなさい。
mi-sa.さんは指が細くてしなやかで、ちょっち自慢したいがために、わざわざ指なし手袋を着用。嫌味でごめんなさい。
デフレクタ 【でふれくた】
(鉄道)
蒸機の前部にある除煙板のこと。走行風を上昇させて、煙突からの煙を上へと導くことができるという、カンタンながらかなり効果のある代物。薄幸の蒸機C54から標準装備になった。後に、装飾をしたり、形状を変えたりと、いろんな表情を見せるようになり、蒸機ファンを喜ばせた。特に門鉄デフは人気があった。
→ 門鉄デフ
蒸機の前部にある除煙板のこと。走行風を上昇させて、煙突からの煙を上へと導くことができるという、カンタンながらかなり効果のある代物。薄幸の蒸機C54から標準装備になった。後に、装飾をしたり、形状を変えたりと、いろんな表情を見せるようになり、蒸機ファンを喜ばせた。特に門鉄デフは人気があった。
→ 門鉄デフ
デヤ 【でや】
(鉄道)
東急の軌道検測車のこと。アルミ試作車のデハ7200+デハ7500を改装して、中間に7590を新製して挟み込んだ3編成で構成。両端は、長津田工場入出場の際のATC非搭載車(多摩川線、池上線用の編成)の牽引にも使う。新幹線のドクターイエロー同様、沿線で見かけることは少なく、普段は長津田でゴロゴロしている。なので、動くことを察知すると、撮鉄さんたちが沿線にうろうろすることになる。水曜日か木曜日辺りに動く確率が高いようである。
東急の軌道検測車のこと。アルミ試作車のデハ7200+デハ7500を改装して、中間に7590を新製して挟み込んだ3編成で構成。両端は、長津田工場入出場の際のATC非搭載車(多摩川線、池上線用の編成)の牽引にも使う。新幹線のドクターイエロー同様、沿線で見かけることは少なく、普段は長津田でゴロゴロしている。なので、動くことを察知すると、撮鉄さんたちが沿線にうろうろすることになる。水曜日か木曜日辺りに動く確率が高いようである。
テレビ朝日放送センター 【てれびあさひほうそうせんたー】
(その他) ANB Broadcasting Center
2003年六本木に新しくできたテレビ朝日の放送センターは、その複雑なフロア構成ゆえに、芸能人がよく迷っているらしい。ただでさえわかりにくいのに、廊下にはその案内の類が少なく(それがデザイナーの意図らしい)、よけいにわかりづらいとか。ついでに、スタッフもときどき迷うらしい。ちなみに、複雑なのはテロなどの超非常時に、すんなりとスタジオ占拠されないように、とのこと。どの建物にでも言えることだけど、迷ったらとりあえずエレベーターホールや階段(非常階段も含めて)を探そう。
2003年六本木に新しくできたテレビ朝日の放送センターは、その複雑なフロア構成ゆえに、芸能人がよく迷っているらしい。ただでさえわかりにくいのに、廊下にはその案内の類が少なく(それがデザイナーの意図らしい)、よけいにわかりづらいとか。ついでに、スタッフもときどき迷うらしい。ちなみに、複雑なのはテロなどの超非常時に、すんなりとスタジオ占拠されないように、とのこと。どの建物にでも言えることだけど、迷ったらとりあえずエレベーターホールや階段(非常階段も含めて)を探そう。
テレビカー 【てれびかー】
(鉄道) Television Train
京阪電鉄の特急のこと。1953年に登場した1800系以降、客室の一端にテレビを設けたことに由来する。3000系を経て最新の8000系でも、継続して搭載。最新のものは衛星放送も受信可能だとか。加えて編成の一部がダブルデッカー。はたしてどの席に座るか、常に悩むのであった。ちなみに、特急と言えども特別料金は取らないんで、気軽に乗れる。ついでに、テレビ搭載の元祖は、京成電鉄の1600形とも言われているけど、こちらは長続きしなかった。
京阪電鉄の特急のこと。1953年に登場した1800系以降、客室の一端にテレビを設けたことに由来する。3000系を経て最新の8000系でも、継続して搭載。最新のものは衛星放送も受信可能だとか。加えて編成の一部がダブルデッカー。はたしてどの席に座るか、常に悩むのであった。ちなみに、特急と言えども特別料金は取らないんで、気軽に乗れる。ついでに、テレビ搭載の元祖は、京成電鉄の1600形とも言われているけど、こちらは長続きしなかった。
テレビ新広島 【てれびしんひろしま】
(放送) Shin Hiroshima Telecasting Co.,Ltd
広島の民間放送局のひとつで、CX系列。1975年開局で、広島のTV局ではいちばん遅い。UHF波での放送なので、山間部では多少映りが悪い。mi-sa.家でもあまりきれいには映ってくれない。
広島の民間放送局のひとつで、CX系列。1975年開局で、広島のTV局ではいちばん遅い。UHF波での放送なので、山間部では多少映りが悪い。mi-sa.家でもあまりきれいには映ってくれない。
田園都市線 【でんえんとしせん】
(鉄道) Den-en Toshi Line
渋谷の地下と神奈川県相模原市を結ぶ東急の路線。首都圏の私鉄でもっとも混雑する路線(池尻大橋-渋谷、最混雑率195%)。通学・通勤、プライベートでかなりお世話に。2002年春より5000系が登場。設計ベースはJR東日本のE231系0番台。だけどぜんぜん雰囲気がちがう。
渋谷の地下と神奈川県相模原市を結ぶ東急の路線。首都圏の私鉄でもっとも混雑する路線(池尻大橋-渋谷、最混雑率195%)。通学・通勤、プライベートでかなりお世話に。2002年春より5000系が登場。設計ベースはJR東日本のE231系0番台。だけどぜんぜん雰囲気がちがう。
転換クロスシート 【てんかんくろすしーと】
(鉄道) Conversion Type Crossing Seat
背もたれをばったんと動かして向きを変えるシートのこと。JR西日本の221系や223系などで見られる。ふしぎと首都圏では見当たらない。
背もたれをばったんと動かして向きを変えるシートのこと。JR西日本の221系や223系などで見られる。ふしぎと首都圏では見当たらない。
電機 【でんき】
(鉄道) EL
電気機関車のこと。
電気機関車のこと。
天使 【てんし】
(その他) Angel
実は、いるかグッズに次いで好きなモチーフ。こまごまとしたグッズを買い集めるのが好きだったりする。
実は、いるかグッズに次いで好きなモチーフ。こまごまとしたグッズを買い集めるのが好きだったりする。
天使のKiss 【てんしのきす】
(創作) Angel's Kiss
mi-sa.も、さいきん掛かりきりの小説。マルチエンディング形式にしてしまったので、いままでと比して、書く量が桁ちがいに多い……。本文を考える坂下くんは、なおさら苦労してることであろう。原案のmi-sa.もタイヘンである。
mi-sa.も、さいきん掛かりきりの小説。マルチエンディング形式にしてしまったので、いままでと比して、書く量が桁ちがいに多い……。本文を考える坂下くんは、なおさら苦労してることであろう。原案のmi-sa.もタイヘンである。
電車 【でんしゃ】
(鉄道) Electric Train
mi-sa.の場合、「鉄道ファン」というより、「電車ファン」というのが正しいかも? 日本の列車は、ほとんどが電車だし。
mi-sa.の場合、「鉄道ファン」というより、「電車ファン」というのが正しいかも? 日本の列車は、ほとんどが電車だし。
電車から離れて… 【でんしゃからはなれて…】
(鉄道)
「お降りのお客様は、電車から離れてお歩きください」ってアナウンス、駅での乗降時によく耳にするよね。これは列車が動き出すと危険だからという意味もあるけれど、ホームにいる人に対して、乗る人と降りる人を明確に分けたいという意味があり、じつは、後者のほうが重要な意味を持っているというのは、意外と知られていない。ちなみに、車両の腰部で塗色を分けたり、帯を入れているのは子どもを容易に識別するため。何気ないことでも、列車の運転に携わる人の都合・工夫がいろいろと入り組んでいるんである。だけど、不幸なことに、ホームから転落する事故は後を絶たない。多くは列車運行者が懲罰を受けているけれど、実際は旅客に非があるケースも少なくない。安全は、運行する人と利用する人の双方で築き上げていくもんである。
「お降りのお客様は、電車から離れてお歩きください」ってアナウンス、駅での乗降時によく耳にするよね。これは列車が動き出すと危険だからという意味もあるけれど、ホームにいる人に対して、乗る人と降りる人を明確に分けたいという意味があり、じつは、後者のほうが重要な意味を持っているというのは、意外と知られていない。ちなみに、車両の腰部で塗色を分けたり、帯を入れているのは子どもを容易に識別するため。何気ないことでも、列車の運転に携わる人の都合・工夫がいろいろと入り組んでいるんである。だけど、不幸なことに、ホームから転落する事故は後を絶たない。多くは列車運行者が懲罰を受けているけれど、実際は旅客に非があるケースも少なくない。安全は、運行する人と利用する人の双方で築き上げていくもんである。
電車でD 【でんしゃででぃー】
(その他) Let's Run By The Train
『頭文字D』のパロディ同人誌。関西屈指のテクニカルコースである阪急宝塚線を舞台に、名車2000系を駆る拓海(笑)。複線ドリフトは究極の技であろう。他のキャラも愛車と共にハマってて、意外とウケた。ちなみに、ホントに複線ドリフトをしそうになったのが、日比谷線中目黒事故。営業中にしてはいけない。
『頭文字D』のパロディ同人誌。関西屈指のテクニカルコースである阪急宝塚線を舞台に、名車2000系を駆る拓海(笑)。複線ドリフトは究極の技であろう。他のキャラも愛車と共にハマってて、意外とウケた。ちなみに、ホントに複線ドリフトをしそうになったのが、日比谷線中目黒事故。営業中にしてはいけない。
電車でGO! 【でんしゃでごー】
(A&G) Let's Go By The Train
TAITO社の鉄道シュミレーションゲーム。アーケード版に始まり、コンシューマ版(PS・PS2)、PC版に続き、ついには、ケータイ版までリリース。ハマってしまい、わざわざ、現地まで行って攻略法を研究する熱心なヒトもいたとかで、おかげで、北越急行は線名の如く「ほくほく」だったらしい。HK100形の電力回生ブレーキはホントにあれほど利くんだろーか。秋田新幹線をノーコンティニューでクリアすると、東北新幹線を運転できるといった、隠しモードもあった。コントローラーも各種揃えてあるので、ずいぶんと楽しめる。mi-sa.のゲーム棚には、ぎゃるげに混じって、こんなのがある。
TAITO社の鉄道シュミレーションゲーム。アーケード版に始まり、コンシューマ版(PS・PS2)、PC版に続き、ついには、ケータイ版までリリース。ハマってしまい、わざわざ、現地まで行って攻略法を研究する熱心なヒトもいたとかで、おかげで、北越急行は線名の如く「ほくほく」だったらしい。HK100形の電力回生ブレーキはホントにあれほど利くんだろーか。秋田新幹線をノーコンティニューでクリアすると、東北新幹線を運転できるといった、隠しモードもあった。コントローラーも各種揃えてあるので、ずいぶんと楽しめる。mi-sa.のゲーム棚には、ぎゃるげに混じって、こんなのがある。
電車とバスの博物館 【でんしゃとばすのはくぶつかん】
(鉄道)
(財)東急弘潤会が運営する、東急の電車とバスに関する博物館で、東急創立60周年を記念して、1982年東急田園都市線高津駅高架下にて開館。当初の入館料は大人も子供も10円だった。8090系のカットモデルでシュミレーションをやったり、HOゲージを動かせたりと楽しい博物館だった。その後のリニューアルではYS-11のシュミレーターもあったとか。2003年、田園都市線の複々線化工事の支障になったため宮崎台に移転。入館料は大人100円、子供50円になった。
(財)東急弘潤会が運営する、東急の電車とバスに関する博物館で、東急創立60周年を記念して、1982年東急田園都市線高津駅高架下にて開館。当初の入館料は大人も子供も10円だった。8090系のカットモデルでシュミレーションをやったり、HOゲージを動かせたりと楽しい博物館だった。その後のリニューアルではYS-11のシュミレーターもあったとか。2003年、田園都市線の複々線化工事の支障になったため宮崎台に移転。入館料は大人100円、子供50円になった。
電子レンジ 【でんしれんじ】
(鉄道) Microwave Oven
電子レンジは、鉄道での食堂車における調理器具の一つとして開発されてたりもする(あと、食器洗浄器も)。それまで、石炭コンロを使っていたもんである。
電子レンジは、鉄道での食堂車における調理器具の一つとして開発されてたりもする(あと、食器洗浄器も)。それまで、石炭コンロを使っていたもんである。
テンダー式機関車 【てんだーしききかんしゃ】
(鉄道) Tender Type Steam Locomotive
長距離を一気に走るために、石炭や水を多く積載できるよう機関車の後部に炭水車(テンダー)を連結した蒸機のこと。日本では大正以降の蒸機の殆どがこのタイプ。それでも、水は200kmぐらいしかもたないため、特急「つばめ」では、さらに水槽車を連結していたこともあった。
→ タンク式機関車
長距離を一気に走るために、石炭や水を多く積載できるよう機関車の後部に炭水車(テンダー)を連結した蒸機のこと。日本では大正以降の蒸機の殆どがこのタイプ。それでも、水は200kmぐらいしかもたないため、特急「つばめ」では、さらに水槽車を連結していたこともあった。
→ タンク式機関車
天体少年・天体少女 【てんたいしょうねん・てんたいしょうじょ】
(その他)
宇宙とか星座にやたらと興味を持っていた少年少女たちは、どこに行ったのだろう? それでも、なにかしら天体ショーがあると、天体望遠鏡がやたらと売れるとか。2004年、NASAの火星探査機が、火星に着陸。探査を始めた。これに萌えを感じる人はいるのか?
宇宙とか星座にやたらと興味を持っていた少年少女たちは、どこに行ったのだろう? それでも、なにかしら天体ショーがあると、天体望遠鏡がやたらと売れるとか。2004年、NASAの火星探査機が、火星に着陸。探査を始めた。これに萌えを感じる人はいるのか?
電動ドライバー 【でんどうどらいばー】
(その他) Power Driver
普通のドライバーを使ってたら、指にマメができて、しかも潰してしまった。これに懲りたんで、電動ドライバーを購入。もちろん、ドリルにもなる。わりと使用頻度は高い。
普通のドライバーを使ってたら、指にマメができて、しかも潰してしまった。これに懲りたんで、電動ドライバーを購入。もちろん、ドリルにもなる。わりと使用頻度は高い。
転落防止装置 【てんらくぼうしそうち】
(鉄道)
車両間の連結部分の空間を覆うカバー状のもの。視覚障害者がその部分への転落する事故が相次いだことにより、急速に普及し始めた。その元祖は、151系で試された連結間幌だが、その当時の技術で伸縮性に富み、耐久性のあるゴムの製品化は困難を極め、早々に姿を消した。新幹線0系でも連結間を覆う幌が開発されたけど、これは転落防止というよりも空気抵抗を極力低減するために設けられたもの。200系では全周幌も試作されたが、実用化には到らなかった。近年になりようやく福祉的観点から、一般車両への連結間覆いが登場。阪急では車両間の上から下までをカバーする幌が設けられていて、連結間はジッパーで止めるものを採用。それ以外は軒並みU字型ゴムやゴム板を加工したものが使われている。名鉄では連結間が600mm近くあるので、設置してもあんまり意味がないような気もしないではない。広電では転落防止というより、巻き込み防止として採用されている。そういえば地方ではあまり見かけない。
車両間の連結部分の空間を覆うカバー状のもの。視覚障害者がその部分への転落する事故が相次いだことにより、急速に普及し始めた。その元祖は、151系で試された連結間幌だが、その当時の技術で伸縮性に富み、耐久性のあるゴムの製品化は困難を極め、早々に姿を消した。新幹線0系でも連結間を覆う幌が開発されたけど、これは転落防止というよりも空気抵抗を極力低減するために設けられたもの。200系では全周幌も試作されたが、実用化には到らなかった。近年になりようやく福祉的観点から、一般車両への連結間覆いが登場。阪急では車両間の上から下までをカバーする幌が設けられていて、連結間はジッパーで止めるものを採用。それ以外は軒並みU字型ゴムやゴム板を加工したものが使われている。名鉄では連結間が600mm近くあるので、設置してもあんまり意味がないような気もしないではない。広電では転落防止というより、巻き込み防止として採用されている。そういえば地方ではあまり見かけない。
電略記号 【でんりゃくきごう】
(鉄道) Telegrame Words
旧国鉄では運輸上必要な連絡を電報で行ってたようで、その文章が長くなるのを避けるため(余計なコストが掛かるから)、頻出単語は2~3字程度に略した記号を使っていた。駅や鉄道施設は2字で表され、天候は3字、てなカンジ。かなり以前に考えられたらしく、旧かな表記で略された駅名(例:モセ=下十条/シモジウゼウ)や言葉もあったりで、ときどき悩んでしまう。さらに駅名に関しては濁点も略されるため(例:ナコ=名古屋:ナゴヤ)、部外者にはわかりづらくなってしまう。ちなみに紀勢本線の津は「ツツ」。ハマるとおもしろく、好んで日常会話で使う鉄ヲタもいるけれど、ビョーキなので、そっとしておいてやんな。そういえば、ネット用語にも近いものもあるな。「よろしく」なんて「ヨロ」だし。さらに略して「電略」とも言う。……、いまでも使ってるの? 使ってるようである。
旧国鉄では運輸上必要な連絡を電報で行ってたようで、その文章が長くなるのを避けるため(余計なコストが掛かるから)、頻出単語は2~3字程度に略した記号を使っていた。駅や鉄道施設は2字で表され、天候は3字、てなカンジ。かなり以前に考えられたらしく、旧かな表記で略された駅名(例:モセ=下十条/シモジウゼウ)や言葉もあったりで、ときどき悩んでしまう。さらに駅名に関しては濁点も略されるため(例:ナコ=名古屋:ナゴヤ)、部外者にはわかりづらくなってしまう。ちなみに紀勢本線の津は「ツツ」。ハマるとおもしろく、好んで日常会話で使う鉄ヲタもいるけれど、ビョーキなので、そっとしておいてやんな。そういえば、ネット用語にも近いものもあるな。「よろしく」なんて「ヨロ」だし。さらに略して「電略」とも言う。……、いまでも使ってるの? 使ってるようである。
電留線 【でんりゅうせん】
(鉄道)
電化された留置線のこと。架線がない場合は「留置線」。
電化された留置線のこと。架線がない場合は「留置線」。
天理臨 【てんりりん】
(鉄道)
奈良県天理市に本部を置く天理教の信者を輸送するために仕立てられる臨時列車のこと。JRでは全国各地から、天理へ向けて臨時列車が設定される。つーか、天理教の各分教会がお願いしてるんだとは思うけれど。これまた、尋常ではない列車が組まれることもあって、撮鉄を動員している。ついでに、近鉄でも祭礼に合わせて、多数の臨時列車が設定される。毎月26日は「月次祭(つきなみさい)」。なので、この日はねらい目。ちなみに、mi-sa.が見た限りでは、臨時列車を使わない(使えない?)信者さんは、分教会が用意した証明書を窓口に出して切符を受け取るようである。
奈良県天理市に本部を置く天理教の信者を輸送するために仕立てられる臨時列車のこと。JRでは全国各地から、天理へ向けて臨時列車が設定される。つーか、天理教の各分教会がお願いしてるんだとは思うけれど。これまた、尋常ではない列車が組まれることもあって、撮鉄を動員している。ついでに、近鉄でも祭礼に合わせて、多数の臨時列車が設定される。毎月26日は「月次祭(つきなみさい)」。なので、この日はねらい目。ちなみに、mi-sa.が見た限りでは、臨時列車を使わない(使えない?)信者さんは、分教会が用意した証明書を窓口に出して切符を受け取るようである。