絵空事@Wiki
ふ
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
ふ
フ 【ふ】
(鉄道)
客車の用途記号。緩急車を示す。要するにブレーキを有する車両。その以前、列車のブレーキは客車側で操作していた名残。実際には車掌室のある車両。「ブレーキ」のフ。貨車でも使う。
客車の用途記号。緩急車を示す。要するにブレーキを有する車両。その以前、列車のブレーキは客車側で操作していた名残。実際には車掌室のある車両。「ブレーキ」のフ。貨車でも使う。
ブーツ 【ぶーつ】
(服装) Boots
さいきんは、ショートブーツとか、そんなのを履いてることが多い。靴音を楽しむため、ゆっくり歩くようになった。
さいきんは、ショートブーツとか、そんなのを履いてることが多い。靴音を楽しむため、ゆっくり歩くようになった。
ファミコン 【ふぁみこん】
(A&G) Family Computer
任天堂が1983年に発表したゲームハード機。いまとなっては単純極まりないゲームソフトが多数用意され、ずいぶんと楽しんだ人も多いはず。その後、モデルチェンジまでして細々と作られていたが、ついに2002年生産中止。ウチでは買ってもらえなかった。今のゲーム界の基礎を築いた名機であり、産業界に革命を起こした、後世に残すべきハードである。
任天堂が1983年に発表したゲームハード機。いまとなっては単純極まりないゲームソフトが多数用意され、ずいぶんと楽しんだ人も多いはず。その後、モデルチェンジまでして細々と作られていたが、ついに2002年生産中止。ウチでは買ってもらえなかった。今のゲーム界の基礎を築いた名機であり、産業界に革命を起こした、後世に残すべきハードである。
ファンロード 【ふぁんろーど】
(A&G) Fanroad
アニメとか、コミックに特化した雑誌、と言っていいのかな。ちょっちビミョー。買ってないからよくわかんない。でも、「おもしろい」ということは知ってる。一般誌を装った同人誌とでも言おうか。否、ちがうな。この雑誌を的確に説明するコトバを、mi-sa.は知らない。《アミバ》とか、《ローディスト》、《シュミ特》とか(なんとなく懐かしい響きだな…)、ヲタクとは明らかに別の流れを持っているカンジもする。……、こんど買ってみるか。ハマる人は、永久にハマりそうである。そういえばもともと発行してた、出版社は倒産したらしい(製作会社は存続)。でも、別の会社に移って復刊したと言うことは、やはり、捨てられないの雑誌なんだろう。今後も発行を続けてほしい。
アニメとか、コミックに特化した雑誌、と言っていいのかな。ちょっちビミョー。買ってないからよくわかんない。でも、「おもしろい」ということは知ってる。一般誌を装った同人誌とでも言おうか。否、ちがうな。この雑誌を的確に説明するコトバを、mi-sa.は知らない。《アミバ》とか、《ローディスト》、《シュミ特》とか(なんとなく懐かしい響きだな…)、ヲタクとは明らかに別の流れを持っているカンジもする。……、こんど買ってみるか。ハマる人は、永久にハマりそうである。そういえばもともと発行してた、出版社は倒産したらしい(製作会社は存続)。でも、別の会社に移って復刊したと言うことは、やはり、捨てられないの雑誌なんだろう。今後も発行を続けてほしい。
フィギュア 【ふぃぎゅあ】
(A&G) Figure
ファンドなどで造形された人形のこと。一昔前、フィギュアといえばガレキかTAMIYAのミリタリーフィギュアぐらいしか思い浮かばなかったが、今ではガチャポンや食玩でも多く見かけるようになった。元々3Dのものはリアルだが、2Dキャラの場合は立体化を意図していないため、ずいぶんとムリが生じたりもする。また製作工程上、どうしてもディフォルメせざるを得ない部分もあるため、実のところガチャポンや食玩の場合、あんまり期待しないほうがよいと言いつつも、近頃は値段の割には出来がよい。原型は日本で作られるものの、生産は中国で行われる。このため、当初はかなり出来が悪かったが、さんざん教育したのだろう、さいきんはとりあえず納得できる出来栄えとなった。そういえば、パンツは白が定番だったが(見せてるキャラは別として)、余裕が出てきたのか、単純ながらも柄物もある。見えないんだから、そんなところまで凝らなくてもいいんだけど……。
→ TAMIYAのミリタリーフィギュア、ガチャポン、ガレキ、食玩
ファンドなどで造形された人形のこと。一昔前、フィギュアといえばガレキかTAMIYAのミリタリーフィギュアぐらいしか思い浮かばなかったが、今ではガチャポンや食玩でも多く見かけるようになった。元々3Dのものはリアルだが、2Dキャラの場合は立体化を意図していないため、ずいぶんとムリが生じたりもする。また製作工程上、どうしてもディフォルメせざるを得ない部分もあるため、実のところガチャポンや食玩の場合、あんまり期待しないほうがよいと言いつつも、近頃は値段の割には出来がよい。原型は日本で作られるものの、生産は中国で行われる。このため、当初はかなり出来が悪かったが、さんざん教育したのだろう、さいきんはとりあえず納得できる出来栄えとなった。そういえば、パンツは白が定番だったが(見せてるキャラは別として)、余裕が出てきたのか、単純ながらも柄物もある。見えないんだから、そんなところまで凝らなくてもいいんだけど……。
→ TAMIYAのミリタリーフィギュア、ガチャポン、ガレキ、食玩
フィルター 【ふぃるたー】
(写真) Filter
写真をより効果的に演出するために用いられるもの。あるいはレンズ面を保護するプロテクターの役目もする。つけると入射する光が若干変わってしまうため、ないほうがイイけれど、レンズ面保護のため、MCプロテクターくらいはつけておいたほうがいいかもしれない。ついでに、mi-sa.はUVカットのフィルターを付けている。夜間の駅で撮影するためのフィルターも持っている。蛍光灯は少し緑がかった色になるので、ないよりもあるほうがよい。
写真をより効果的に演出するために用いられるもの。あるいはレンズ面を保護するプロテクターの役目もする。つけると入射する光が若干変わってしまうため、ないほうがイイけれど、レンズ面保護のため、MCプロテクターくらいはつけておいたほうがいいかもしれない。ついでに、mi-sa.はUVカットのフィルターを付けている。夜間の駅で撮影するためのフィルターも持っている。蛍光灯は少し緑がかった色になるので、ないよりもあるほうがよい。
俯角 【ふかく】
(軍事)
戦車本体を窪地に隠し、実質水平になるようにして砲撃すること。砲身を下げるので、俯角という。
→ 仰角
戦車本体を窪地に隠し、実質水平になるようにして砲撃すること。砲身を下げるので、俯角という。
→ 仰角
俯瞰 【ふかん】
(写真) Overlook
被写体を上から見下ろすこと。女のコを撮るとき、そのコの視線の少し上から広角気味のレンズを付けたカメラを構えると、上目づかいで、ちょっち萌えな写真になる。ついでに、着てる服により、ムネの谷間も撮れてしまう。
被写体を上から見下ろすこと。女のコを撮るとき、そのコの視線の少し上から広角気味のレンズを付けたカメラを構えると、上目づかいで、ちょっち萌えな写真になる。ついでに、着てる服により、ムネの谷間も撮れてしまう。
俯瞰症 【ふかんしょう】
(写真) Overlook Syndrome
女のコがHのとき性的興奮を感じないという症状、それは「不感症」。高いところから鉄道を撮るのにハマってしまったヒトのことを指すコトバ。碓氷峠や常紋なんかでよく見かけた。写真の装備と山登りの装備が必要なので、体力的にはかなりキツい。楽しいけど、ハマり過ぎに注意。ついでに、天候に左右されやすく、霧がかかると地上戦に移る。さいきんは高層ビルに設けられた展望台から写すという人も増えた。めずらしいアングルなので目を引きやすいけれど、車両が小さく写ってしまうから、mi-sa.はあまり好きではない。
→ 地上戦
女のコがHのとき性的興奮を感じないという症状、それは「不感症」。高いところから鉄道を撮るのにハマってしまったヒトのことを指すコトバ。碓氷峠や常紋なんかでよく見かけた。写真の装備と山登りの装備が必要なので、体力的にはかなりキツい。楽しいけど、ハマり過ぎに注意。ついでに、天候に左右されやすく、霧がかかると地上戦に移る。さいきんは高層ビルに設けられた展望台から写すという人も増えた。めずらしいアングルなので目を引きやすいけれど、車両が小さく写ってしまうから、mi-sa.はあまり好きではない。
→ 地上戦
複線 【ふくせん】
(鉄道)
単線が並列して敷かれている線路。日本では、必ず列車方向が決まっていて、左側通行が原則。独逸では右側通行。原則として保安装置も、きちんとその方向に固定されているものを複線と言う。湖西線は一見複線だけど、実は単線並列だったりする。でも、「複線」として使われてる。山陽本線下関-門司も単線並列。
→ 単線並列
単線が並列して敷かれている線路。日本では、必ず列車方向が決まっていて、左側通行が原則。独逸では右側通行。原則として保安装置も、きちんとその方向に固定されているものを複線と言う。湖西線は一見複線だけど、実は単線並列だったりする。でも、「複線」として使われてる。山陽本線下関-門司も単線並列。
→ 単線並列
服装 【ふくそう】
(服装) Fashion
夏は白系、冬は黒系。白の時期は短い。
夏は白系、冬は黒系。白の時期は短い。
福山駅 【ふくやまえき】
(鉄道) Fukuyama Sta.
広島県内にある山陽本線の駅。福塩線が分岐してる。山陽新幹線開業に際して、在来線も高架化され、コンコースと併せて3層構造になっていて、新幹線の直下に山陽本線のホームがある。新幹線は「のぞみ」が1時間に1本程度、「ひかり」は殆どが停車してくれる。かなり以前から電車しか来ない駅だったけれど、1999年井原鉄道が開業してわずかに乗り入れてきたため、ディーゼル音が聞けるようになった。パワフルでいいカンジ。1日3回のちょっとしたイベント。そういえば以前は、DL牽引の貨物列車(東福山-糸崎)が1往復あったな。1Fのコンコースと3Fの新幹線ホームとを結ぶエスカレータは、とても長い。
広島県内にある山陽本線の駅。福塩線が分岐してる。山陽新幹線開業に際して、在来線も高架化され、コンコースと併せて3層構造になっていて、新幹線の直下に山陽本線のホームがある。新幹線は「のぞみ」が1時間に1本程度、「ひかり」は殆どが停車してくれる。かなり以前から電車しか来ない駅だったけれど、1999年井原鉄道が開業してわずかに乗り入れてきたため、ディーゼル音が聞けるようになった。パワフルでいいカンジ。1日3回のちょっとしたイベント。そういえば以前は、DL牽引の貨物列車(東福山-糸崎)が1往復あったな。1Fのコンコースと3Fの新幹線ホームとを結ぶエスカレータは、とても長い。
福山市 【ふくやまし】
(地理) Fukuyama City
広島県東部の街。中核市にも指定されている。人口約40万人。戦国時代に城が築かれて、城下町として発展。戦時中は、芦田川の河川敷に陸軍の航空隊基地があったらしく、1945年8月8日には、空襲を受けているが、そのときの街は、まだまだ小さいものだった。そのころ、広島県東部の街といえば尾道と三原だったが、なぜか空襲はなかった。それはさておき。戦後は港湾整備に伴い、製鉄所が誘致され、県東部の産業の中心地となり、市街地も急激に成長していった。また周辺の小さな市町村との合併も繰り返し、市域も拡大。べんりな街だけど、クルマがないとかなりきつい。でも、歩くmi-sa.なのであった。
広島県東部の街。中核市にも指定されている。人口約40万人。戦国時代に城が築かれて、城下町として発展。戦時中は、芦田川の河川敷に陸軍の航空隊基地があったらしく、1945年8月8日には、空襲を受けているが、そのときの街は、まだまだ小さいものだった。そのころ、広島県東部の街といえば尾道と三原だったが、なぜか空襲はなかった。それはさておき。戦後は港湾整備に伴い、製鉄所が誘致され、県東部の産業の中心地となり、市街地も急激に成長していった。また周辺の小さな市町村との合併も繰り返し、市域も拡大。べんりな街だけど、クルマがないとかなりきつい。でも、歩くmi-sa.なのであった。
ふしぎな人たち 【ふしぎなひとたち】
(A&G) Wonder People
同人誌のネタとか、替え歌、空耳のネタを考える人のこと。ふしぎなことに、めちゃおもしろいことを考えては、本にする。そのバイタリティ、他のところでも活かせばいいのに、と思う。そうすれば、きっと日本は変わるハズ、……たぶん。
同人誌のネタとか、替え歌、空耳のネタを考える人のこと。ふしぎなことに、めちゃおもしろいことを考えては、本にする。そのバイタリティ、他のところでも活かせばいいのに、と思う。そうすれば、きっと日本は変わるハズ、……たぶん。
ふしぎの海のナディア 【ふしぎのうみのなでぃあ】
(A&G) The Secret Of Blue Water
GAINAX初のTVアニメがNHK総合とは……。かなりハマってた。思えば、この頃はNHK三昧。2001年より待望のDVD版がリリース。……、買えなかった。兄上がビデオシリーズをそろえてくれている。2004年、再放送。
→ 再放送
GAINAX初のTVアニメがNHK総合とは……。かなりハマってた。思えば、この頃はNHK三昧。2001年より待望のDVD版がリリース。……、買えなかった。兄上がビデオシリーズをそろえてくれている。2004年、再放送。
→ 再放送
フジフイルム 【ふじふいるむ】
(写真) Fuji Film Co. Ltd.
TVCFでは、わりとふざけてたりもするけれど、たぶん、世界でもっとも優秀なフィルムを作っているメーカー。つーか、ムリにCMなんて作らなくても、買う人は買うぞ。
TVCFでは、わりとふざけてたりもするけれど、たぶん、世界でもっとも優秀なフィルムを作っているメーカー。つーか、ムリにCMなんて作らなくても、買う人は買うぞ。
富士ぶさ 【ふじぶさ】
(鉄道)
東京-門司で併結になった寝台特急「富士・はやぶさ」のこと。いまや、唯一の九州ブルトレ。
東京-門司で併結になった寝台特急「富士・はやぶさ」のこと。いまや、唯一の九州ブルトレ。
ぷちぷち 【ぷちぷち】
(その他) Air Cushion
ちょっち高そうな缶入りのクッキーとかに入ってる、あれ。ヒマなとき、思わず空気の入った突起をつぶしてしまうあれ。要は、エアクッションのこと。でも、ぷちぷちと言ったほうがわかる。なぜか、mi-sa.の部屋では、なくなることがない。
ちょっち高そうな缶入りのクッキーとかに入ってる、あれ。ヒマなとき、思わず空気の入った突起をつぶしてしまうあれ。要は、エアクッションのこと。でも、ぷちぷちと言ったほうがわかる。なぜか、mi-sa.の部屋では、なくなることがない。
ブチメカ 【ぶちめか】
(A&G)
メカデザイナー、出渕 裕がデザインしたメカ。登場したと思ったら、すぐに壊されるから、こう呼ばれるようになった。
→ 出渕 裕
メカデザイナー、出渕 裕がデザインしたメカ。登場したと思ったら、すぐに壊されるから、こう呼ばれるようになった。
→ 出渕 裕
府中 【ふちゅう】
(競馬) Fuchu
東京競馬場のこと。東京都府中市にあることから。その以前は、東京都目黒区にあった。いまでは、バス停の「元競馬場前」ぐらいしか、そのなごりがない。かろうじて第3コーナーあたりが公道になっているらしい。ちなみに、東京競馬場で開催される目黒記念(GII)は、この目黒にあった競馬場を記念して行われるレース。
東京競馬場のこと。東京都府中市にあることから。その以前は、東京都目黒区にあった。いまでは、バス停の「元競馬場前」ぐらいしか、そのなごりがない。かろうじて第3コーナーあたりが公道になっているらしい。ちなみに、東京競馬場で開催される目黒記念(GII)は、この目黒にあった競馬場を記念して行われるレース。
筆影山 【ふでかげやま】
(その他) Mt.Fudekage
広島県三原市にある山。瀬戸内海国立公園内にあり、ここから眺める瀬戸内海がとってもきれい。2004年の観光キャンペーン「DISCOVER WEST」のキャンペーンポスターにもなった。朝日を眺めるもよし。呉線の須波駅が最寄。ちなみに、夜は、あんまりいい雰囲気ではない。地元では「ひつえいざん」と呼ぶ人もいるとか。
→ 三原市
広島県三原市にある山。瀬戸内海国立公園内にあり、ここから眺める瀬戸内海がとってもきれい。2004年の観光キャンペーン「DISCOVER WEST」のキャンペーンポスターにもなった。朝日を眺めるもよし。呉線の須波駅が最寄。ちなみに、夜は、あんまりいい雰囲気ではない。地元では「ひつえいざん」と呼ぶ人もいるとか。
→ 三原市
太る 【ふとる】
(健康) Fat
mi-sa.とは、およそ縁のないコトバ。たくさん食べたら、太る前におなかを壊す。
mi-sa.とは、およそ縁のないコトバ。たくさん食べたら、太る前におなかを壊す。
冬 【ふゆ】
(その他) Winter
けっこう好き。タートルネックのセーターを着て、その上にコートを羽織り、襟元はマフラーで飾って、暖かい手袋をはめて、ブーツを履いてお出かけ♪
→ ブーツ
けっこう好き。タートルネックのセーターを着て、その上にコートを羽織り、襟元はマフラーで飾って、暖かい手袋をはめて、ブーツを履いてお出かけ♪
→ ブーツ
ブラ 【ぶら】
(服装) Bra
ブラジャーのこと。「ブラ」って書くと、なんかかわいいカンジしない? 男のコには計り知れない世界なのだよ。くすすっ。
→ ブラジャー
ブラジャーのこと。「ブラ」って書くと、なんかかわいいカンジしない? 男のコには計り知れない世界なのだよ。くすすっ。
→ ブラジャー
フライングゲット 【ふらいんぐげっと】
(音楽) Flying Get
CDやDVD、ゲームあるいは書籍・雑誌など、発売日前に購入すること。普通はありえないんだけど、できるところはなぜかできる。ただし、セールスランキングではノーカウントになってしまうんで、ホントのファンなら、発売日後も買ってあげること。なにも5枚も10枚も買わなくてもいいから。ちなみに、アニメイトなどではデイリーチャートが加算されない(ウィークリー、マンスリーはカウントされるけど)。雑誌では「前売り」とも言われている。
→ 前売り
CDやDVD、ゲームあるいは書籍・雑誌など、発売日前に購入すること。普通はありえないんだけど、できるところはなぜかできる。ただし、セールスランキングではノーカウントになってしまうんで、ホントのファンなら、発売日後も買ってあげること。なにも5枚も10枚も買わなくてもいいから。ちなみに、アニメイトなどではデイリーチャートが加算されない(ウィークリー、マンスリーはカウントされるけど)。雑誌では「前売り」とも言われている。
→ 前売り
フライングダッチマン 【ふらいんぐだっちまん】
(鉄道) Flying Dutch Man
日本語では「さまよえるオランダ人」と訳されるけど、元は、大航海時代にオランダからインドネシアのバタビアまでとっても速く船を走らせた船長さんのことを言った。ふつう喜望峰を過ぎるとインド洋をアフリカ大陸東岸を北上するように航海したもんだけど、この船長さんはインド洋を突っ切ってたらしい。ところが、ある日、喜望峰あたりで遭難し、行方不明に。以降、現場周辺海域で幽霊船の目撃談が増え、人々は「あの、飛ぶように速かったオランダ人にちがいない」と囁かれるのであった。って、ココまでは予備知識。鉄道が開業すると、目的地まで速く着く列車に「Flying ~」と呼ぶようになった。たとえば、「フライイングスコッツマン(Flying Scotts Man)」とかね。その頃、飛ぶことこそがいちばん速いという概念を人は持っていたんである。日本でも、速い列車に鳥の名前をつけてるよね。「つばめ」とか「はと」「はやぶさ」とか。ちなみに、飛行機は1903年、ライト兄弟の登場まで待つことになる。まったくの余談だけど、なんで「ダッチワイフ」って言うんだろーね? オランダ人が使ってたから?
日本語では「さまよえるオランダ人」と訳されるけど、元は、大航海時代にオランダからインドネシアのバタビアまでとっても速く船を走らせた船長さんのことを言った。ふつう喜望峰を過ぎるとインド洋をアフリカ大陸東岸を北上するように航海したもんだけど、この船長さんはインド洋を突っ切ってたらしい。ところが、ある日、喜望峰あたりで遭難し、行方不明に。以降、現場周辺海域で幽霊船の目撃談が増え、人々は「あの、飛ぶように速かったオランダ人にちがいない」と囁かれるのであった。って、ココまでは予備知識。鉄道が開業すると、目的地まで速く着く列車に「Flying ~」と呼ぶようになった。たとえば、「フライイングスコッツマン(Flying Scotts Man)」とかね。その頃、飛ぶことこそがいちばん速いという概念を人は持っていたんである。日本でも、速い列車に鳥の名前をつけてるよね。「つばめ」とか「はと」「はやぶさ」とか。ちなみに、飛行機は1903年、ライト兄弟の登場まで待つことになる。まったくの余談だけど、なんで「ダッチワイフ」って言うんだろーね? オランダ人が使ってたから?
フライング東上 【ふらいんぐとうじょう】
(鉄道) Flying Tojo
かつての東武東上線の優等列車。どーも鉄道は飛びたがる傾向にある。名前が名前なんで、フライング発車してたとか? イミがちがうって。この場合は、「飛ぶように速く東上を走る列車」ってこと。東上は上野(こうずけ)の東ってことなのか、東京と上野(こうずけ)という意味なのか。
→ フライングダッチマン
かつての東武東上線の優等列車。どーも鉄道は飛びたがる傾向にある。名前が名前なんで、フライング発車してたとか? イミがちがうって。この場合は、「飛ぶように速く東上を走る列車」ってこと。東上は上野(こうずけ)の東ってことなのか、東京と上野(こうずけ)という意味なのか。
→ フライングダッチマン
部落 【ぶらく】
(地理)
「部落」の本来の意味は、比較的少数の家(世帯)からなる地域的共同体。けれど、一般には、「被差別部落」のことを指すほうが多いようにも見える。この「部落」は江戸時代のエタ・ヒニンの集落の名残、らしいが、その以前から部落に相当する集落はあった。細かく調べるのは、あらゆる方面から疑われるのでしないほうがよいとされている。川崎市には、いまだに部落が残っている。行政は必死に隠そうとしているが(そりゃそーだ)、少し目の肥えた人が見ると一目瞭然である。早く区画整理とかすればいいのに。……、カネがないか。mi-sa.の実家のある街、三原でも散見する。ついでに、そのバックには○○○がいたりもする。細かく記述すると背中から刺されそうなので、この話はこの辺りで。
「部落」の本来の意味は、比較的少数の家(世帯)からなる地域的共同体。けれど、一般には、「被差別部落」のことを指すほうが多いようにも見える。この「部落」は江戸時代のエタ・ヒニンの集落の名残、らしいが、その以前から部落に相当する集落はあった。細かく調べるのは、あらゆる方面から疑われるのでしないほうがよいとされている。川崎市には、いまだに部落が残っている。行政は必死に隠そうとしているが(そりゃそーだ)、少し目の肥えた人が見ると一目瞭然である。早く区画整理とかすればいいのに。……、カネがないか。mi-sa.の実家のある街、三原でも散見する。ついでに、そのバックには○○○がいたりもする。細かく記述すると背中から刺されそうなので、この話はこの辺りで。
フラゲ 【ふらげ】
(コトバ) Flying Get
フライングゲットのこと。
→ フライングゲット
フライングゲットのこと。
→ フライングゲット
ブラジャー 【ぶらじゃー】
(服装) Brassiere
女のコが胸にあてる肌着。肌着なんで汗を吸うのはもちろん、柔らかな乳房をふわりと包んで支えて、身体の負担を少なくしたり、形が崩れるのを防いでくれたりする。なので、めんどうだからしないというのはダメ。きちんと着けなさい。寄せてあげるブラが流行ったけど、普通のブラでもきちんとしてあげれば、寄せてあげられる。ちなみに、男性の胸でさえも小さいながらも谷間はできてしまう。一言に「ブラ」といっても、いろんな形・ヴァリエーションがある。
→ ストラップ
女のコが胸にあてる肌着。肌着なんで汗を吸うのはもちろん、柔らかな乳房をふわりと包んで支えて、身体の負担を少なくしたり、形が崩れるのを防いでくれたりする。なので、めんどうだからしないというのはダメ。きちんと着けなさい。寄せてあげるブラが流行ったけど、普通のブラでもきちんとしてあげれば、寄せてあげられる。ちなみに、男性の胸でさえも小さいながらも谷間はできてしまう。一言に「ブラ」といっても、いろんな形・ヴァリエーションがある。
→ ストラップ
フラッシュ 【ふらっしゅ】
(写真) Flash
確かカメラ本体についている発光器具のことを指したと思う。まぁ、撮鉄には不要なもんだね。mi-sa.の場合、人を撮るときぐらいしか使わない。それも滅多にないからな。
→ ストロボ
確かカメラ本体についている発光器具のことを指したと思う。まぁ、撮鉄には不要なもんだね。mi-sa.の場合、人を撮るときぐらいしか使わない。それも滅多にないからな。
→ ストロボ
フラップボード 【ふらっぷぼーど】
(鉄道) Flapboard
利用者への案内掲示板として使われたボードのこと。ほら、駅とか空港にあった、あのパタパタと表示が変わる表示板のことだよ。って、さいきんではLEDを使った案内板が多くなり、前時代のものへとなりつつある。列車が行った後、この表示が変わるのを楽しみにして見てたもんである。
利用者への案内掲示板として使われたボードのこと。ほら、駅とか空港にあった、あのパタパタと表示が変わる表示板のことだよ。って、さいきんではLEDを使った案内板が多くなり、前時代のものへとなりつつある。列車が行った後、この表示が変わるのを楽しみにして見てたもんである。
フリーセル 【ふりーせる】
(パソ) Free Cell
Windowsに標準で組み込まれているトランプのひとり遊び。どうやら、3.1の頃から入ってるらしく、NT4.0といったおおよそ一般的ではないOSにもある。XPでは1,000,000通りの配列がある(それ以前は32,000通り)。No.1941は難解と言われてて、実際しばらくは解けなかった覚えがある。他にもクリアが難しいものがかなりあるので、ぜひ探して楽しんでもらいたい。ちなみに、配列は20億通りが考えられるという解析結果がある。NT4.0以降ではNo.-1、-2が存在し、XPではNo.1000001というあるハズのない配列が隠されてたり、ウラ技もあったりする。……、意外と奥が深いのね。ついでに、解析の結果として、並べたもののクリアできない配列もあり、XPでは8パターンがあるとか。そのくせ、Helpファイルには、「フリーセルでは、どのゲームでも勝つ可能性があると信じられています (証明されてはいません)」とあるのは、どうかと。mi-sa.は1から始めて、8000までやった(継続中)。
→ Windows
Windowsに標準で組み込まれているトランプのひとり遊び。どうやら、3.1の頃から入ってるらしく、NT4.0といったおおよそ一般的ではないOSにもある。XPでは1,000,000通りの配列がある(それ以前は32,000通り)。No.1941は難解と言われてて、実際しばらくは解けなかった覚えがある。他にもクリアが難しいものがかなりあるので、ぜひ探して楽しんでもらいたい。ちなみに、配列は20億通りが考えられるという解析結果がある。NT4.0以降ではNo.-1、-2が存在し、XPではNo.1000001というあるハズのない配列が隠されてたり、ウラ技もあったりする。……、意外と奥が深いのね。ついでに、解析の結果として、並べたもののクリアできない配列もあり、XPでは8パターンがあるとか。そのくせ、Helpファイルには、「フリーセルでは、どのゲームでも勝つ可能性があると信じられています (証明されてはいません)」とあるのは、どうかと。mi-sa.は1から始めて、8000までやった(継続中)。
→ Windows
フリーター 【ふりーたー】
(社会)
高校・大学卒業後、正社員ではなく、アルバイトや派遣社員、請負社員に登録しているような人のことを指すコトバ。要は、きちんと就職をしていない人のこと。社会保険や年金などは、すべて自己負担となるため、収入の都合上、未払いとなっているケースが多々あるという。器(求人枠)が小さいのだから、どうしてもあふれた人が出てくるはずで、その原因が男女雇用均等法にあるという見方もあるほど。そもそも、男性がこなしていた仕事に女性が入り込んできているのだから、そのしわ寄せがあってしかるべきで、それを踏まえて雇用問題は考えていかなければならないはずである。フリーター増加の問題を取り上げるのは一向に構わないが、一概に若者のやる気がないだけで片付くモノではないことを、きちんと理解しておかなければならない。問題の本質を見誤らないように。
高校・大学卒業後、正社員ではなく、アルバイトや派遣社員、請負社員に登録しているような人のことを指すコトバ。要は、きちんと就職をしていない人のこと。社会保険や年金などは、すべて自己負担となるため、収入の都合上、未払いとなっているケースが多々あるという。器(求人枠)が小さいのだから、どうしてもあふれた人が出てくるはずで、その原因が男女雇用均等法にあるという見方もあるほど。そもそも、男性がこなしていた仕事に女性が入り込んできているのだから、そのしわ寄せがあってしかるべきで、それを踏まえて雇用問題は考えていかなければならないはずである。フリーター増加の問題を取り上げるのは一向に構わないが、一概に若者のやる気がないだけで片付くモノではないことを、きちんと理解しておかなければならない。問題の本質を見誤らないように。
プリピュア 【ぷりぴゅあ】
(A&G) Pripure
『Sister Princess』のアニメ第2弾、『シスター・プリンセス リピュア』のこと。どちらかといえばゲームの原作に近い設定でストーリーが進むためか、あまり違和感がなかった。また、『アニプリ』の反省からか、動画もきれいになった。後半のキャラクターパートの出来は、特によかった。微妙に鉄っぽかったため、その方面のウケもよかったらしい。しかし、架線のないトラムとは……。それもそれで、話題になった。たぶん、作画が面倒だったから省いたんじゃないの?
→ Sister Princess、アニプリ
『Sister Princess』のアニメ第2弾、『シスター・プリンセス リピュア』のこと。どちらかといえばゲームの原作に近い設定でストーリーが進むためか、あまり違和感がなかった。また、『アニプリ』の反省からか、動画もきれいになった。後半のキャラクターパートの出来は、特によかった。微妙に鉄っぽかったため、その方面のウケもよかったらしい。しかし、架線のないトラムとは……。それもそれで、話題になった。たぶん、作画が面倒だったから省いたんじゃないの?
→ Sister Princess、アニプリ
ブルートレイン 【ぶるーとれいん】
(鉄道) Blue Train
一般的には寝台特急のことを指すけれど、旧国鉄・JRでは、20系以降の客車に対してほとんど青12号のカラーリングだったため、座席車でも「ブル-トレイン」なんて呼ばれてた。ちがうって。近い将来日本の定期客車列車は寝台特急・急行ぐらいしか残らなくなる。しかも、それすら減少傾向にある。ちなみに、ブルートレインとは、南アフリカで走っている列車名が、元祖だったりするということを知っている鉄ヲタは、そんなにいないと思う。
一般的には寝台特急のことを指すけれど、旧国鉄・JRでは、20系以降の客車に対してほとんど青12号のカラーリングだったため、座席車でも「ブル-トレイン」なんて呼ばれてた。ちがうって。近い将来日本の定期客車列車は寝台特急・急行ぐらいしか残らなくなる。しかも、それすら減少傾向にある。ちなみに、ブルートレインとは、南アフリカで走っている列車名が、元祖だったりするということを知っている鉄ヲタは、そんなにいないと思う。
ブルーリボン 【ぶるーりぼん】
(鉄道) Blue Ribbon
mi-sa.が言うところの、東急8500系の8638Fのこと。車体に青い細帯を巻いているから。東急系の企業の広告列車になっている。
mi-sa.が言うところの、東急8500系の8638Fのこと。車体に青い細帯を巻いているから。東急系の企業の広告列車になっている。
ブルーリボン 【ぶるーりぼん】
(バス) Blue Ribbon
日野自動車が製造している路線バスの車種名のひとつ。現在のシリーズはいすゞ自動車のエルガと共通車台のブルーリボンIIとハイブリッドのブルーリボンシティの2タイプがある。
→ エルガ
日野自動車が製造している路線バスの車種名のひとつ。現在のシリーズはいすゞ自動車のエルガと共通車台のブルーリボンIIとハイブリッドのブルーリボンシティの2タイプがある。
→ エルガ
ブルーリボン賞 【ぶるーりぼんしょう】
(鉄道) Blue Ribbon Prize
鉄道友の会が年に1回、優秀な新製鉄道車両に授与する賞。栄えある第1回目の受賞車は小田急3000形(旧)で、これは、まだ賞の規定がなかったため、理事会で決められた。以降は会員が投票していちばん票が集まった車両に与えられるのが原則となっているが、決定の前には審査会が開かれる。おおよそ特急など、ハデな車両が受賞されやすいため、技術的あるいは社会的に注目すべき車両を対象とするローレル賞が、後に設立された。ちなみに、ブルーリボンとは、大西洋航路で最速の船に与えられたもの称号に由来する。余談ながら、タイタニック号は、これをもらうべく当時の技術の粋を凝らして建造され、出航した。航路も極力短距離になるよう勘案されていた。なので、時間的なムダとなる氷山の回避が遅れたという説がある。
→ ローレル賞
鉄道友の会が年に1回、優秀な新製鉄道車両に授与する賞。栄えある第1回目の受賞車は小田急3000形(旧)で、これは、まだ賞の規定がなかったため、理事会で決められた。以降は会員が投票していちばん票が集まった車両に与えられるのが原則となっているが、決定の前には審査会が開かれる。おおよそ特急など、ハデな車両が受賞されやすいため、技術的あるいは社会的に注目すべき車両を対象とするローレル賞が、後に設立された。ちなみに、ブルーリボンとは、大西洋航路で最速の船に与えられたもの称号に由来する。余談ながら、タイタニック号は、これをもらうべく当時の技術の粋を凝らして建造され、出航した。航路も極力短距離になるよう勘案されていた。なので、時間的なムダとなる氷山の回避が遅れたという説がある。
→ ローレル賞
フルスクラッチビルド 【ふるすくらっちびるど】
(その他) Full Scratch Build
模型をゼロから作ること。だって、製品化してくれないんだもん。そんな人は、こんなことをやるハメになる。鉄道模型の場合は、車体・床下のみ自作。台車やパンタグラフはバラ売りのパーツを使う。直方体なら何とかなるけど、流線形ともなると、造形にひと手間もふた手間もかけなければならない。アニメのロボットの場合は、骨から全部自分で作る。別のパーツを流用することもある。もともとのパーツを使い、別の形のものにすることは「セミスクラッチビルド」という。
模型をゼロから作ること。だって、製品化してくれないんだもん。そんな人は、こんなことをやるハメになる。鉄道模型の場合は、車体・床下のみ自作。台車やパンタグラフはバラ売りのパーツを使う。直方体なら何とかなるけど、流線形ともなると、造形にひと手間もふた手間もかけなければならない。アニメのロボットの場合は、骨から全部自分で作る。別のパーツを流用することもある。もともとのパーツを使い、別の形のものにすることは「セミスクラッチビルド」という。
ブルマ 【ぶるま】
(服装) Bloomers
以前の女のコの体操着のボトム。mi-sa.が学校に通ってた頃は、まだそうだった(年齢がバレる?・笑)。けれど、ブルセラが社会問題になった1990年代から、ハーフパンツようなものに変わっているけど、それはそれで、またかわいい。ゲームとかAVでは、いまでもブルマは大人気。ふしぎと似合う人は、いやらしさがない。そういえば、色のバリエーションが多いよね。mi-sa.はずっと紺色(黒?)しか見てこなかったけど。なので、紺色しか認めたくない。サイドに白線が入ったのがあるけど、それも不可ということで。この好みで、激論が交わされることもある。絶滅が危惧されているものの、まだ見かけられるところがあるらしい。
→ スク水、メイドさん
以前の女のコの体操着のボトム。mi-sa.が学校に通ってた頃は、まだそうだった(年齢がバレる?・笑)。けれど、ブルセラが社会問題になった1990年代から、ハーフパンツようなものに変わっているけど、それはそれで、またかわいい。ゲームとかAVでは、いまでもブルマは大人気。ふしぎと似合う人は、いやらしさがない。そういえば、色のバリエーションが多いよね。mi-sa.はずっと紺色(黒?)しか見てこなかったけど。なので、紺色しか認めたくない。サイドに白線が入ったのがあるけど、それも不可ということで。この好みで、激論が交わされることもある。絶滅が危惧されているものの、まだ見かけられるところがあるらしい。
→ スク水、メイドさん
ブルリ 【ぶるり】
(バス)
日野自動車のバス「ブルーリボン」の略称。
→ ブルーリボン(バス)
日野自動車のバス「ブルーリボン」の略称。
→ ブルーリボン(バス)
ブレーキを踏む 【ぶれーきをふむ】
(鉄道)
時々、鉄道事故の新聞報道で見かける表現。TV・ラジオの報道でもたまに耳にする。「ブレーキを踏んでも間に合わなかった」って、そりゃあ、間に合うも何も、「踏むブレーキ」なんてないんだから、ぶつかって当然? 正しくは「ブレーキをかける」のハズである。「急ブレーキをかける」という表現も間違い。マニアックに「非常制動をかけた」と言ってくれてもいいけどさ、一般人にはわからんぞ、その表現。急ブレーキはクルマならではの機能。
時々、鉄道事故の新聞報道で見かける表現。TV・ラジオの報道でもたまに耳にする。「ブレーキを踏んでも間に合わなかった」って、そりゃあ、間に合うも何も、「踏むブレーキ」なんてないんだから、ぶつかって当然? 正しくは「ブレーキをかける」のハズである。「急ブレーキをかける」という表現も間違い。マニアックに「非常制動をかけた」と言ってくれてもいいけどさ、一般人にはわからんぞ、その表現。急ブレーキはクルマならではの機能。
ブレザー 【ブレザー】
(服装) Blazer
高校生くらいのキャラを考えるとき、制服はブレザーにするか否か。いつも悩みどころ。女のコだとなおさら。だって、スカートはかわいいほうがいいんだもん。でも、セーラー服も捨てがたい(リボンがつくから?)。
→ 制服問題、セーラー服
高校生くらいのキャラを考えるとき、制服はブレザーにするか否か。いつも悩みどころ。女のコだとなおさら。だって、スカートはかわいいほうがいいんだもん。でも、セーラー服も捨てがたい(リボンがつくから?)。
→ 制服問題、セーラー服
文具 【ぶんぐ】
(文具) Stationery
mi-sa.には、けっこーこだわりがあるみたい。玉川高島屋の伊東屋とか、LOFTや東急ハンズや、新宿の小田急百貨店、川崎BEにある有隣堂の文具コーナーって好き。小さなクリップなんかに萌え萌えしてたりもする。……、ヘンだよ……。画材屋さんも結構好き。Dr. Martinのカラーインクの壜は、けっこう萌える。壜だけって売ってないの?
mi-sa.には、けっこーこだわりがあるみたい。玉川高島屋の伊東屋とか、LOFTや東急ハンズや、新宿の小田急百貨店、川崎BEにある有隣堂の文具コーナーって好き。小さなクリップなんかに萌え萌えしてたりもする。……、ヘンだよ……。画材屋さんも結構好き。Dr. Martinのカラーインクの壜は、けっこう萌える。壜だけって売ってないの?
分冊週刊誌 【ぶんさつしゅうかんし】
(出版)
考え方は下記の分冊百科事典と変わらないけれど、内容が事典的でないものを言う。2004年、メディアワークスから「週刊 わたしのおにいちゃん」というフィギュア付きの分冊週刊誌が発刊され、一部で好評を博した。これこれ、邪なことを考えるでない。
→ わたおに
考え方は下記の分冊百科事典と変わらないけれど、内容が事典的でないものを言う。2004年、メディアワークスから「週刊 わたしのおにいちゃん」というフィギュア付きの分冊週刊誌が発刊され、一部で好評を博した。これこれ、邪なことを考えるでない。
→ わたおに
分冊百科事典 【ぶんさつひゃっかじてん】
(出版)
デアゴスティーニなんかが、よくやってる。なかには、模型のパーツを分割してたりもする。資料だけならまだしも、これで途中で休刊になったらどうするんだろう。mi-sa.は、こんなのと心中するつもりはないんで、手を出したことがない。
デアゴスティーニなんかが、よくやってる。なかには、模型のパーツを分割してたりもする。資料だけならまだしも、これで途中で休刊になったらどうするんだろう。mi-sa.は、こんなのと心中するつもりはないんで、手を出したことがない。
分散式冷房装置 【ぶんさんしきれいぼうそうち】
(鉄道)
小型のユニットクーラーを複数設置する方式。屋根に穴を空ける箇所が増えるものの、それぞれが軽いため、設置の際、構体の補強をあまり要しないというメリットがある。東急や小田急ではよく見られた。実は、新幹線0系も分散冷房方式だった。
→ 集中式冷房装置、床置式冷房装置、床下式冷房装置
小型のユニットクーラーを複数設置する方式。屋根に穴を空ける箇所が増えるものの、それぞれが軽いため、設置の際、構体の補強をあまり要しないというメリットがある。東急や小田急ではよく見られた。実は、新幹線0系も分散冷房方式だった。
→ 集中式冷房装置、床置式冷房装置、床下式冷房装置
分散電源方式 【ぶんさんでんげんほうしき】
(鉄道)
12系客車や14系客車で採用されている電源方式。車内灯や空調があるんで電源を必要とするわけで、5両くらいで1両に、必ず電源用のディーゼル発電機を搭載した車両が連結される。1972年の北陸トンネル事故(車両火災)により、敬遠されるようになり、その後作られたのは14系15形しかない。20系や24系、E26系は集中電源方式で、編成端のどちらかに必ず電源車が連結される。
→ 集中電源方式
12系客車や14系客車で採用されている電源方式。車内灯や空調があるんで電源を必要とするわけで、5両くらいで1両に、必ず電源用のディーゼル発電機を搭載した車両が連結される。1972年の北陸トンネル事故(車両火災)により、敬遠されるようになり、その後作られたのは14系15形しかない。20系や24系、E26系は集中電源方式で、編成端のどちらかに必ず電源車が連結される。
→ 集中電源方式
分散動力方式 【ぶんさんどうりょくほうしき】
(鉄道)
動力車を分散させて列車を編成する方式のこと。要するに、日本でよく見られる「電車」や「気動車」による列車方式のこと。欧州などでは、伝統的な集中動力方式がよく見られるが、対して日本ではこの方式が発達した。
→ 集中動力方式
動力車を分散させて列車を編成する方式のこと。要するに、日本でよく見られる「電車」や「気動車」による列車方式のこと。欧州などでは、伝統的な集中動力方式がよく見られるが、対して日本ではこの方式が発達した。
→ 集中動力方式