DHCP install
パッケージ確認 #rpm -qa | grep dhcp アンインストール #rpm -e dhcp DHCPファイルの取得 #cd /usr/local/src/ dhcpファイルを"ftp.isc.org"から取得 #wget ftp.isc.org/dhcp/dhcp-3.0.1rc8.tar.gz インストール #tar xvfzp dhcp-3.0.1rc8.tar.gz /usr/local/src #cd dhcp-3.0.1rc8 #./configure #make #make install 設定ファイルの編集(以下のマニュアル参照) #man dhcpd #man dhcpd.conf #man dhcpd.leases
#vi /etc/dhcpd.conf
# DHCP3.0b2pl11以降必要らしい
ddns-update-style interim;<br>ignore client-updates;
# ドメイン名
option domain-name "localhost.localdomail.";
# DNSサーバーのIPアドレス
option domain-name-servers 192.168.0.2;
# IPの貸出し期間
default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;
log-facility local7;
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
# DHCPから貸出すIPの範囲
range 192.168.0.151 192.168.0.191;
# ルーター
option routers 192.168.0.1;
# ブロードキャストアドレス
option broadcast-address 192.168.0.255;
# DHCPサーバーの設定
host dhcpserver {
# MACアドレス
hardware ethernet 00:08:02:0a:ca:98;
# 割り振るIP
fixed-address 192.168.0.36;
}
# 個別設定
host fileserver {
option host-name "fileserver";
hardware ethernet 00:08:02:0d:df:27;
fixed-address 192.168.0.10;
}
}
なければ作成
#touch /var/state/dhcp/dhcpd.leases
エラーチェック
#/usr/sbin/dhcpd -d -f
起動
#service dhcpd start
再起動
#service dhcpd restart
停止
#service dhcpd stop
割振りを確認
#/var/state/dhcp/dhcpd.leases
システム起動時にDHCPDをON
#chkconfig dhcpd on
確認
#chkconfig --list dhcpd
自身のIPを設定
#cd /etc/sysconfig/network-scripts #vi ifcfg-eth0
# eth0 (LAN側) の設定 # インタフェースの名前を指定します DEVICE=eth0 # 静的(固定)に IP アドレスを設定 BOOTPROTO=static # ブロードキャストアドレス BROADCAST=192.168.0.255 # IP アドレス IPADDR=192.168.0.2 # ネットマスク NETMASK=255.255.255.0 # ネットワークアドレス NETWORK=192.168.0.0 # システム起動時にインタフェースを有効 ONBOOT=yes