ここでは、食人文化のあった民族を載せていきます。
「人食い人種」という表現は明らかに偏見があるので、「人食い」「食人」と言い換えてます。
飢餓的状況で人を食べたという話は、近代のヨーロッパや日本でも多く話が残っているがここでは扱わない。
食人文化のあった民族
- 南米先住民 儀式や、敵対する勢力を殺して食べるなどの習慣があった。部族によっては同族を食べていたそうである。また、食糧にもなっていた。
- ポリネシア人 食糧として食人文化があった。
- 縄文人 縄文人※の一部に食人の文化があったといわれる。
- 古代ヨーロッパでも、食人の文化があったようである。
子どもの肉を好んで食べていたことが研究で明らかになっている。儀式としてではなく食用であったようだ。
敵対する相手を殺しその肉を食べたと研究で明らかになっている。
※
アイヌ人の偏見につながるといけませんので書きますが、アイヌに食人文化はないようです。
最初の欧州人は「人食い」だった! スペイン・アタプエルカ遺跡 2009年06月24日 AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2614726/4297433
【6月24日 AFP】(一部更新)スペイン北部のアタプエルカ(Atapuerca)遺跡で発掘された
「最初のヨーロッパ人」の遺骨から、この先史人類たちが人肉を食べており、
しかも、とりわけ子どもの肉を好んでいたことが明らかになった。
アタプエルカ・プロジェクトの共同ディレクター、Jose Maria Bermudez de Castro氏は、
「彼らが習慣的に食人を行っていたことがわかった」と語った。
遺骨などの分析によると、食人は、儀式としてではなく食用で行われていたという。
敵対する相手を殺したあとで、主に子どもや若者が食べられていたとみられる。
同氏は、「人類史において、食人がはっきりと証明された初の事例だ」と語った。
以上抜粋。
近代まで食べていた、南米先住民やポリネシア人とかなら見れば分かるわけであるが、
遺跡から確実に食人が明らかになるのは異例なことのようですね。
最終更新:2011年10月03日 22:11