合成

錬金術(合成)スキル

  • 現在、実装されているのは、初級錬金術・中級錬金術・上級錬金術の3種類である。
  • 2種類の錬金術スキルを所有している場合は、合成ウィンドウにスキル選択のチェックボックスが追加される。3種類を所有すると、合成ウィンドウに切り替え用のタブが追加される。
  • 『合成』とは、2つ以上のアイテム(一部を除く)同士を掛け合わせる事によって、アイテムを生成する。
  • 錬金術は基本パッシヴスキル。
  • 必ずしもいい結果が出るとは限らない→等級が下がる(失敗)こともある
  • 錬金レベルは等級を上げる確率を上昇させる。
  • 合成を成功させることによって錬金術スキルの経験値を得ることができ、レベルを上げることができる。
  • 合成成功に必要なのは、主材料・副材料の相性とスキルレベル
  • スキル経験値について 合成材料(素材)全ての中で、等級が最低の物と比べてそれより高い物が出来れば経験が入る。 材料中、最低の等級のアイテムと、同等級または低い等級のアイテムが精製された場合は経験値は上がらない。 そのためLV上げには等級1の素材を使うのがよい。 例:等級2+等級2→等級2 上がらない 例:等級2+等級1→等級2 上がる 例:等級1+等級2→等級2 上がる 例:等級3+等級3→等級2 上がらない

錬金術のススメ

  • あらかじめスキルレベルを上げておきましょう。 (高等級アイテム狙いの合成成功には、それなりのスキルレベルが必要になってきます)
  • 高等級の合成装備を狙うなら、『錬金百科』(略称:錬金本)の使用はほぼ必須。それでも、失敗確率が0になるわけではない。 (5up以上を狙うなら『錬金百科ⅡorⅢ』がいいだろう。『錬金百科Ⅰ』に関しては、2~3upくらいを狙うとき以外は使い物にならない。『錬金百科Ⅳ』は高価なので、等級40を超える最上級装備の作成に使う場合以外は考えなくてもいい)
  • レベルの目安はスキルレベル≧アイテムの等級、これを満たないと本を使っても成功確率は落ちると見ていい。高いに越した事はない。(Maxはレベル30[との噂がある]。報告はあるが、日本でそこまで行ってる者はおそらくまだ数人) (初級だけなら16~Maxが基本、中級は10[安定した錬金を求めるなら中級がいいかも]で止めて、上級を覚えMax狙うべし)
  • 特殊合成を使えるのは、初級のみ。等級の暴落を防ぎたいなら中級か上級。

  • 装備狙いの錬金は『装備(品)』や『系統逆引き』等のページを良く確認した上で、一定の条件を満たし、いかに安く材料を揃えられるかが赤字にならない条件。 (装備狙いの錬金は運に左右される。自分で作ったほうが安くできるという考えは捨てた方がいい。赤字覚悟でも自分で作りたい人だけやってみよう)

スキル別説明

初級錬金術

  • 初級錬金術は、ウィーリン村の「伝説の武器」で取得できる。
  • 合成結果の上限等級は、材料(素材)全ての中で、等級が最低の物と比べて+4まで(例外あり?) (『錬金百科Ⅰ~Ⅳ』を使う事で+5~+8まで狙う事は可能) 例:等級2+等級2→上限等級6 例:等級20+等級8→上限等級12
  • 特殊合成が可能。(特殊合成については下記等で説明) 例: 紫藤の草[6草] + ガソリン[7石油] → 藤の靴[8草]

中級錬金術

  • 中級錬金術は、ボルネオ島(恐竜島北の島)の魔女に「アリの触覚1個・カメレオンの舌2個・魔竜牙5個」をもって行く事によって覚えられる。
    • アリの触覚・・・アリのドロップ、釣り、系統:『動物その他』のアイテムを合成かリサイクル
    • カメレオンの舌・・・カメレオンのドロップ、系統:『硬組織』のアイテムを合成、釣り
    • 魔竜牙・・・ラプトルのドロップ、系統:『硬組織』のアイテムを合成(オオカミ牙×オオカミ牙など)
  • 前提条件として、初級錬金術(Lv1)を取得していること。
  • 初級錬金術と比べ失敗時を除き、素材等級の内最低の物と比べて+4~-8の物ができる。 (『錬金百科Ⅰ~Ⅳ』を使う事で+5~+8まで狙う事は可能) 例:魔竜牙[16硬組織]+魔竜牙[16硬組織]→等級8~20の硬組織(ブロントサウルスの骨~オオカミ牙)
  • 合成結果は、結果等級範囲内の主マテリアル/副マテリアルの物と主マテリアルのみの物から選ばれる。 例:強守の戦鎧[19チタン]+木製ペダル[19木]→戮霊巨剣(22チタン/木),黄昏角の兜[20チタン],強守の戦鎧[19チタン],灰狼のバンド[16チタン]
  • 主材料・副材料関わらず、(等級)×(個数)の合計値が高い方の系統になる 例:鉄鉱[3鉄]*1個+ハミウリ[2果物]*2個=マンゴー[5果物]*1個

上級錬金術

  • 上級錬金術は、ボルネオ島(恐竜島北の島)の魔女に「魔法の粉末3個・半透明の魔晶石5個・青石鉱2個・星5個」をもって行く事によって覚えられる。
    • 魔法の粉末・・・魔法系統のアイテムを8~11等級くらいのアイテムと合成して作る
    • 半透明の魔晶石・・・モンスターのドロップか魔晶炉で精製。魔晶石のかけらは低~中レベルでも集められるので、それを集めて魔晶炉で精製の方が安くは済む。雪の女王クエストでも二つ貰えるのでこちらも利用しましょう。※半透明の魔晶石は取引不可
      • 魔晶石のかけら 棘皮ヒトデ(Lv54/水)→オーストラリアフィールド西海岸 雪の妖精(Lv59/水)→滝の洞窟(朝鮮) 幼マンモス(Lv71/水)→朝鮮フィールド 台湾黒クマ(Lv85/風)→台湾、台湾洞窟 マヤ青巫族(Lv90風)→マヤ密林北東周辺 赤刺サボテン(Lv110/無)→エジプト
      • 半透明の魔晶石 赤モアイ(Lv74/火)→イースター島 イノシシキング(Lv75/風)→マヤ北側?のマップ(←名称知らない) 赤乳牛(Lv80/火)→カルカッタ牧場 パンダ(Lv86/風)→中国フィールド T-レックス(Lv90/火)→オーストラリアフィールド、低エンカ率
    • 青石鉱・・・採掘で確認を
    • 星・・・クエストで報酬として貰えます
  • 前提条件として、中級錬金術(Lv10)を取得していること。(←要検証)
  • 等級の上昇値が+5~-8になる。中級錬金術の上位版。+5は非常に低確率 (『錬金百科Ⅰ~Ⅳ』を使う事で+6~+9まで狙う事は可能)
  • 合成結果は、結果等級範囲内の主マテリアル/副マテリアルの物から選ばれる。範囲内に主/副の組み合わせ結果が存在しないか、+5のみに範囲があり判定に失敗した場合は、範囲内の主マテリアルのみの物が結果となる。 例:強守の戦鎧[19チタン]+木製ペダル[19木]→戮霊巨剣(22チタン/木)
  • 主材料・副材料関わらず、等級が高い方の系統になる(特殊合成が出来ない) 例: 紫藤の草[6草] + ガソリン[7石油] → ガソリン[7石油]
  • 同等級の場合、個数が多いほうの系統になる 例: 山羊の角[10羽毛]*9個 + 黄牛の角[10硬組織]*10個 → 大トンボ翼[14硬組織]*9個
  • 主/副の組み合わせが+3,+4にしか無い場合だと、合成結果に主マテリアルのみも含める中級錬金術に比べて、暴落(等級1アイテムとかになる)の確率が高い。

※半透明の魔晶石(取引不可)はイノシシキング辺りを倒せば1日~2日の放置で溜まります。

法則

  • 基本合成  主材料[主素材](1マス目)と副材料[副素材](2~5マス目)のアイテムを合成する。  主材料と副材料の等級数値の差が少ないほど、合成の確率が高くなる。(差:0高い⇔10低い)  合成のほとんどは、主材料の主系統と副材料の主系統が結果に反映される。[主:等級・系統,副:系統]
    • 例) 白皮鎧[6皮,花]+フレッシュココナッツ[6花]→黒皮鎧[7皮,花]
    • 例) 白蛇の皮[6皮]+フレッシュココナッツ[6花]→黒皮鎧[7皮,花]
    • 例) 白蛇の皮[6皮]+軽い布の服[6花,草]→黒皮鎧[7皮,花] ※進化の獣皮服[4皮,草]等はできない。   
  • 装備合成  装備には主系統以外に副系統が存在する場合があり、特定の系統アイテムを合成時に組み合わせる  事によって、成功に繋がる(必ずいるというわけでもないから)。  また、副系統を考慮しないと作ることのできない装備も存在する。→【例】
  • 例)    木   + 草 = 2~10等級弓[主系統:木,副系統:草]
  • 例) 鉄(金属等)+ 木 = 槍[主系統:鉄(金属等),副系統:木]
  • 【例】チタン合金(チタン15等級) + 赤花チャイナドレス(草13等級) + 奔馬靴(ナイロン12等級)   → 月牙の弓(主系統:チタン14等級 副系統 草・ナイロン)

 装備品の系統は、装備合成時の主材料、もしくは装備を主材料にした場合の生成物の系統でわかる。 ※「○○装備の系統を知りたい~」等の場合は、サイト内検索や装備品・系統逆引きなどのページを確認

  • 上級錬金の特徴  主/副の組み合わせが結果等級範囲内に一組しか無い場合、結果等級が+2~-8なら100%成功、+3なら約6割、+4なら2割強の成功率となる。(失敗時は最低等級品ができる) ただし、相性の悪い組み合わせにおいては必ずこの結果が出るとは限らない場合もある。
  • 失敗  系統により以下のものができる。
    • 鉱物系:普通の石
    • 植物系:ストローマッシュルーム
    • 食物系:蒸しパン
  • 禁制合成  ほとんど失敗する組み合わせが存在する。
    • 例)原油+何か=原油or普通の石(鉱物系)
    • 例)草系+葉系=ストローマッシュルーム
    • 例)皮系+種系=ストローマッシュルーム
  • 掛け合わせた個数の平均数ではなく、最小数の合成結果が出る。
    • 例)ストローマッシュルーム 50個 + 藤 50個 → トマトジュース 50個
    • 例)鉄鉱 7個 + 鉄鉱 1個 → 鉄塊 1個
    • 例)西瓜 10個 + 西瓜 6個 → 西瓜汁 6個

  例外:限界が1(スタック不可能)のアイテム【装備品など】は一個しか作成されない。

  • 例)紫藤の草 10個 + ガソリン 10個 → 藤の靴 1個

特殊合成

一般的な合成手段はは主材料≧副材料だが、 相性がいいアイテム同士だと、等級が主材料<副材料でも、 アイテムの系統を簡単にランクアップすることができる。 硬組織や翡翠系統は、ほとんどの系統と相性が良く、等級上げに適している。 この方法を利用する事により、装備合成が楽になる。 通常は+4upという結果も上手く利用すれば超えられるらしい。 (※デメリットとして、失敗すると副素材の系統のゴミアイテムになる。 合成結果予定内の一部のアイテムが出来なくなる)

  • 例) 草の等級をあげる     紫藤の草[6草] + ガソリン[7石油]    → 麻手袋[8草]     麻手袋[8草]  + パインリンゴジュース[8果物] → 雪草[10草]     雪草[10草]   + チャイナドレス[13花] → 魔法の布帽子[主:12草 副:花]

もっと詳しく説明をという人はこちら


系統逆引き(系統別一覧)

系統別一覧表


合成表

 こちらへ移動(未整理)  合成表2(初級錬金術用)  合成表3(中級・上級錬金術用)

TEST(2種合成時の系統変化)

※成功確率がかなり高い→◎ 成功率がいい→○ 普通→△ あまりよくない→× 可能性はあるが、ほぼ失敗→悪 絶対無理→禁 (基本、等級は主≧副とします。成功とは等級アップのことで、例え自分が狙ったものができても、等級がそのままやダウンが多い場合は×でお願いします) [×例]オオカミ牙(20)+オオカミ牙(20)→魔竜鱗(16)

  副系統
主系統\
木材 ×
×
鋼(鋼鉄)
×
チタン
水晶
宝石
翡翠
ダイヤモンド
× ×
×
×
ナイロン
×
毛皮
羽毛
硬組織
魔法
果物
野菜 ×
海鮮
その他
主系統\

  • 装備に関してはアイテム名のイメージと実際の素材が異なる物があります。
    • [例]鉄バンド=木系統
    • [例]鉄アームガード=花系統

(詳しいアイテムの系統は検索やこちらで確認を)

レベルアップに必要な合成成功回数

レベル 必要合成成功回数 レベル 必要合成成功回数 レベル 必要合成成功回数
1 0 11 1,697(5,474) 21 12,562(70,848)
2 14(14) 12 2,220(7,694) 22 14,510(85,358)
3 35(49) 13 2,844(10,538) 23 16,653(102,011)
4 79(128) 14 3,578(14,116) 24 19,001(121,012)
5 152(280) 15 4,430(18,546) 25 21,563(142,575)
6 263(543) 16 5,410(23,956) 26 24,350(166,925)
7 422(965) 17 6,527(30,483) 27 27,372(194,297)
8 635(1,600) 18 7,792(38,275) 28 30,638(224,935)
9 913(2,513) 19 9,212(47,487) 29 34,158(259,093)
10 1,264(3,777) 20 10,799(58,286) 30 37,943(297,036)

知って得する合成小ネタ集

  • 主系統によっては、副素材の系統関係無しに装備になる成功率が低い物があります。 レシピ通りに合成しても必ず出来るわけでは無いことを覚えておきましょう。 (成功したらラッキー、失敗で当たり前程度に念頭において置いてください。)
    • 鋼鉄(鋼)系→低い。
    • 葉系→低い。
  • 木材を増やす&錬金Lv上げ 「木の精放置で拾った普通の丸太がもう無い!……ラワンとかヒノキは残ってるのに…」 またはその逆の時に、少しだけ木材を増やす方法があります。
    • 一例(薪の場合) 1,ラワン、ブナ、ヒノキをそれぞれ丸太から木材の状態にします。 2,ヒノキ材をリサイクルします。(一度にリサイクルする量はお好みの量で良いです。) 3,ラワン材を木製歯車(小)に、ブナ材を木製釣り針に加工します。 4,ヒノキ材をリサイクルしてできたものがラワン、ブナなら1に戻って再加工。ストローマッシュルや天狗の面、竹ならそのまま。 5,手元にある木製歯車(小)と木製釣り針をひたすら合成します。ストローマッシュルがある場合はそれを副素材に。天狗の面と竹は主素材でも構いません。 6,合成によってできた武器、防具はリサイクル。このときにストローマッシュルができたら再び副素材に。丸太、木材なら保管で。ヒノキ材はリサイクルでもおk。 7,歯車、釣り針、天狗の面、マッシュルなどの等級1の素材が切れるまでこれを繰り返す。終わったら再び1に戻る。二、三回も繰り返せば普通丸太と普通木材が結構貯まっているはず。
    • かなりの荒行で、眠気や倦怠感が襲ってきますが、見事打ち勝つことが出来たなら薪と錬金Lvが増えます。 合成アイテムを3級以上に統一し、リサイクル→ラワン材を確保することで、半永久的に木材は増え続けます。 最初の段階ではラワン材15個もあれば充分でしょう。 また逆に普通木材だらけでラワンがほしい場合なども普通木材を薪などにして後は同じようにすればいいだけです。 ほしい木材をキープしていけばコツコツとたまっていくはずです。
    • 特性上、家具「洋式便器」があると効率がさらに上がります。 便器に座りつつ上のことをやり5番辺りで副素材として肥料を混ぜればいいだけです。
  • 初級装備
    • 木材+草=弓(以外にもなる) 誰もが最初はこれ着けとけと言う弓、基本は上の合成で作り上げる。 他にも木材+鉄、木材と石でもできるらしいが余りお勧めしない…成功率が低い気がする。 ちなみに上の造り方で造った弓自体木製なので気に入らなければそのまま主素材として草を合成すれば…
    • 草+草=靴(以外にもなる) 草履などになったりする。 これも上と同じく草製なので気に入らなければ(ry
    • 花+花=帽子(以外にもなる) 黄リボンおすすめ。 あと等級4辺りが出たらそのまま確保して次の項目を見てほしい。 またこれも上と同じ(ry
    • 木材+木材=篭手(以外にもなる) 木材増やしで出た物で性能が良い物をキープすればOK。
    • 皮系(装備系おすすめ)+花(等級4以上)=服系 ちょっと等級が高めの物を使う必要があるが(と言っても4ぐらいあれば十分) 序盤としてはなかなかに高性能な装備が同じ組み合わせで造れる。
  • 有機肥料(又は等級1のもの)+獣皮服=獣の皮 クラン村で買える獣皮服と有機肥料を合成すると、かなりの確率で獣の皮になります。 有機肥料は洋式便器を製造すれば手に入ります。 (※獣の皮は皮系統アイテムをリサイクルで得られます。)
  • アルミ鉱+石・石炭等又は果物・野菜等=アルミ鉱砂、アルミ塊、アルミ板、硬アルミ板 普通に製造すると、かなりの量のアルミ鉱が必要になりますが、合成だと簡単に作成が出来ます。 スズ系も同様にスズ砂、スズ材にすることが出来ます。
    • アルミ系+同等級or+1等級石 なかなかの成功率と石の等級が比較的高い物が手に入りやすい事からアルミ板、硬アルミ板などを 造るのに適しています。
    • アルミ系+果物など(食物系?) 石より失敗する確率が低いらしい、ただし等級の関係がアルミ≧果物になる様にしないと 蒸しパンが出来てしまうので注意が必要です。
  • ハミウリ+ゴミ(肥料おすすめ)=ジュース系 等級2のハミウリ(果物)と等級1の肥料を混ぜることでそこそこの確率でジュース化します。 ならなくても高確率で上位果物になるのでジュース化しない場合売り飛ばせばお金には、なります。 カブトムシ系でLvUPをしている人はジュースをそのまま売るor使うより効率が上がるのでオススメです。
  • ストローマッシュル+葉系統アイテム=トマトジュース 初級錬金術によりかなりの確率でトマトジュースになります。 柔らか蔓花でレべリングする際便利です。
    • 蔓(リサイクル)=ストローマッシュル ほぼキノコ化します。 たまにホップなどになる事もありますがそれはそれで他の合成素材行きに…
  • 蒸しパン+蒸しパン=小麦粉、麺 蒸しパンはガスをリサイクルすれば手に入るので、小麦粉と麺の 量産がある程度可能です。 おすすめは蒸しパン+有機肥料で合成
  • 原油増加 1、原油を軽油に変えます。 2、軽油を密封剤×3にしましょう。 3、密封剤をリサイクルします。 > 原油 又は ゴマ油、大豆油 4、ゴマ油、大豆油をリサイクル > 原油 ☆ここまで出来たら1に戻ります。 ☆生ゴムと薪さえ確保できれば少量の原油を増やすことが可能です。 ☆問題は加工に時間が掛かる事でしょう。根気良く行いましょう。 (※原油はロケットマンが狩れるようになれば、楽して集められます。)
  • 油系を簡易的に増やす方法 ※出来るものはランダム 1、密封剤 or ヤシ油 + 相性が悪くない物(例:有機肥料)を合成。=軽油、ディーゼル油、タール、ヤシ油等 2、軽油は再度密封剤へ  必要な物   > ストック  必要でない物 > リサイクルでゴマ油、大豆油にします。 3、ゴマ油、大豆油を合成します。> 軽油、ディーゼル油、タール ☆生成に時間が掛かる油系ですが、合成である程度時間短縮が可能です。
  • 装備をループ メリット・・・損壊前の装備の傷が直る(傷物or普通→新品)。5章から必ず(しも)直らないように改変されている。エンチャ値を変えられる。 デメリット・・・鍛錬が0に戻る。はめ込んでいたダイヤがなくなる。
    • 【方法①完全型】中級or上級錬金で錬金百科(Ⅰ~Ⅳのどれでも可)を使用 この方法は、合成可能な素材全てに適用できる。 方法は2つ。使用するのは中級or上級錬金。 ①金orチタン系統の素材 ループさせたいアイテム+有機肥料*1+錬金本(Ⅰ~Ⅳ) ②それ以外の系統の素材 ループさせたいアイテム(等級Aとする)+金塊*X+有機肥料*1+錬金百科(Ⅰ~Ⅳ) ※(A<X*等級分[Aよりも多くなる数])が条件。(A≧X*等級分[Aよりも少なくなる数])だと失敗します。 ※金塊(13等級)、金棒(14等級)等、調節し易い物を使うのがベター。 ※例:紅蓮の武侠服(等級33)+金塊(等級13)*3[等級39分]+有機肥料*1+錬金本Ⅱ=紅蓮の武侠服(等級33)[中級錬金]

  • 【方法②-A】中級・上級錬金を使用。(錬金本を使用しない!!) さて基礎知識は十分ですね。(分からない方は一番上から読んでね) 中級・上級錬金の効果として合成結果に範囲が設けられました。(例外として範囲外もあります) ループと言っても同じものをもう一度作る合成方法と言った方がしっくりくるかもしれません。 例)[初級錬金]チタン(等級10の板)+等級10の何か=チタンor普通の石(100%どちらかに) 例)[中級錬金]チタン(等級10の板)+等級10の何か=チタン(合成の結果同じ物が出来ました) ということです。これを利用し出来る物をまとめましょう。 ・[中級]白鐵の手袋21+オオカミの20牙 ・[中級]青木チャイナドレス+黒翡翠25 ・[中級]パーティの正装27+黒翡翠25 これらは単一の素材であることをご理解下さい。 その他にもまだあります。探してみましょう。 最後に上級は使いにくいかもしれませんが、方法①と合わせると幅が広がるということ、 この方法が100%成功なのかどうかは分からない ということ(失敗した方はコメントにでも詳細書いてください)情報求む!!
  • 【方法②-B】 単一素材以外のものに挑戦しましょう。(100%は無理ですが80%程度なら・・・) ②-Aでは素材が単一だったので等級さえ選べば素材は何でも良かった。ですが 今回はキチっと選ばなければ同じ物を合成することは当然できません。 ほぼ成功するような物は未だ見つけていませんが、以下のことを守って下さい。 ループさせたいものより等級3コ下(上)の素材は使わないこと。 例)[中級]金斧18+木材15は等級3こ下の素材なのでダメ。 例)[中級]金斧18+木材16or17はoK(成功率は80%程度) 例)[中級]青霊の靴21+鉄19は等級2コなのでoK(成功率はほぼ) 等級は同じにできればいいのだが、出来ない場合は上記の事を守ること。 もしもの時は金斧18+金斧18+木材20というようにすればoK 合成結果の範囲の中が少ないほど、そして等級落ちが下の方にあることで成功率は変わってくる。 以上です。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年06月27日 17:54