Lv51~100

LV50~

南極の白オオカミ

名前 LV 属性 HP SP STR CON INT WIS AGI 備考
白オオカミ 71 702 634 37 43 40 41 52 (SPD207.2)
白オオカミ 73 710 640 37 43 40 41 58 (SPD257.7)
白クマ   70 726 752 43 45 37 50 35 (SPD175)
白クマ   72 734 840 43 45 37 56 35 (SPD178.2)

長くなったので狩り場/南極に移動。 ベースポイント登録できて金銭収入も回復剤もうまい定番狩場。 装備を削れないようにする為、Lv54↑推奨。 土属性の白クマを先制1KILLできるかどうかがカギで、 PCが水補助、NPCが加奈子やニース等の理由でそれができないなら ラプトルでLV80↑まで粘って海賊に直行した方が楽かもしれない。 →三章で実装されたアテネ猪がおすすめ。
オオカミの牙はドロップ品の中ではNPC売り最高額の等級20。 1階右下の角は2匹+増援、右上の部屋は4匹+増援。
風狼相手に先制を取ろうとするとSPD250↑必要になるので 白クマが混ざった時に先制が取れる210~220程度で揃えるのがオススメ。

氷窟3Fの白オオカミ、クマ

南極で出るのと同じオオカミとクマが4匹固定or固定4匹+増援で出る 火クマも出るけどポータルほどの頻度は出ないため91以降は微妙。 過疎ってるから南極だとスペック的に・・・・という人にはいいんじゃね?

アテネ・花豹飼育場のイノシシ

ヒョウの隣の檻にいる。2体POP+増援なのでラプトルより安全。 ドロップが野菜類なのでシンクを持ち込めばそこそこうまい。 南極土クマーが倒せない水補助の救済的な狩場。 イノシシキングとエンカしない場所で巡回すればLV53から通える。

名前 LV 属性 HP SP STR CON INT WIS AGI 備考
イノシシ 71 786 607 47 49 41 39 37 (SPD180.2)
イノシシ 71 800 607 47 50 40 39 37 (SPD180.2)
イノシシ 72 805 624 48 50 41 40 37 (SPD217.8)
イノシシ 72 805 624 48 50 41 40 37 (SPD181.8)
イノシシキング 75 847 646 51 52 42 41 39 (SPD227.7)

右上のみイノシシキングとシンボルエンカ そのほかはイノシシ1~2体+増援

不人気狩場でシンボル食い放題

LV60~

引き続き、ラプトル、南極

金銭面がいいのでまずくなるまで頑張るのもあり。戦闘の説明は先で述べてる通り。

マヤ猪

DEFがある程度あるならおすすめかもしれない。最高8体で出るので辛いかも?

LVが南極mobとほぼ同じで、数が多すぎ、スキルも使ってくるのでソロでは効率がよくない。 正直、ここで狩っているプレイヤーを見た事がない。 南極で経験の入らないLV93以降に、イノシシキングのマップで狩るか、 STR200CON0等の極端な構成で、NPCを見捨ててのレイン狩りくらいか。

シンボルが大量にいるので注意。

(余談、風属性と土属性のみ鏡や女神スキルで無敵状態になるので激ウマ状態となる。  Lv82の時に7匹で経験600ちょっと入る。)

  • 転職後火近のレイン狩りに超おすすめの狩場。 NPCは育たないが、とにかく磁石or忍者着がつけられるLVまで上げたい時に良い。 DEF700付近で通常1桁、風属性しかでないマップならスキル50↓になり、さほど痛くない。 HP2000を超えていればそうそう死なないから、シンボル複数巻き込んで効率上げるのおすすめ。 2確した場合LV45で1戦350~600ほど入る。 1確してしまうと、経験が南極ポータル並に減ってしまって微妙。 1時間ほどで弓が壊れるので長時間の放置は危険。 通常狩りで使うには不便、かといって毎週3倍薬が取れる事を考えると 課金島で使うにも勿体無い、1.5倍~2倍聖水の処理に使うとちょうどいい。

    ドロップはシンク調理可能な「さつま芋の葉っぱ」「ほうれん草」と、 上級錬金習得に必要な「半透明の魔晶石」以外ゴミなのでNPC売りでおk。

海賊

長くなりそうなので狩り場/海賊に移動。

南極で経験値が入らなくなった時に辿り着く狩場。 課金アイテムのGPSとメイド(できれば疾風鞍も)がほぼ必須。

エジプト盗賊の隠し部屋のミイラ

名前 LV 属性 HP SP STR CON INT WIS AGI 備考
青包帯ミイラ 88 1176 626 72 70 41 37 44 (SPD220)
赤眼ミイラ 87 1155 609 71 69 39 36 46 (SPD222)
ミイラ 87 1155 609 71 69 39 36 46 (SPD222)
緑包帯ミイラ 88 1176 626 72 70 41 37 44 (SPD264)

増援図→狩場/ミイラ


最高LV88なのでLV69から通うことができる 中に入るには、衰弱したラクダクエストが前提。 3体沸きは増援なし。ほとんど通常攻撃しかしてこない。 火のみスキルのインベノムを使うが、大したことはない。 (NPCが蓄積毒で死なない様リモコン設定に注意) 2体沸きは増援0~3匹。

ドロップ染料(等級7)、米酒(SP150)、粘土、麻糸綿の糸(加工済みをそのままドロップ)。 ブナ材を合成して丸太で売ればウマー

  • ドロップは大半が製作素材なので相場の影響を強く受ける。 時期によっては赤字になる恐れもある。メイド持ちには良いが、 無いならドロップの等級が高いぶん山賊の方が楽。
  • 「米酒」は合成やリサイクルで「米」になるので、SPPOTを使わない職でも炊いて食える。 ブナ材は尾翼の材料にしたほうが楽だが、リサイクルでそこそこの確率で普通丸太になる。 「綿の糸」は、綿の布に加工しても良いが、合成&リサイクルで綿花やバラを作る事もできる。
  • PC転職済MISSオンラインで回復魔法非使用の場合、一晩でPMaJ2列使って染料8枠↑、綿の糸8枠↑ ブナ材4列、米酒2~3枠といったところ。まれに「魔晶石のかけら」も出る。 米酒は合成で米に。→炊けば熱飯4~6枠。 未転職で課金弓も大地の鏡も回復魔法も無いと5分でうなぎ1枠使うらしいぜ・・・
  • 収入は南極より劣るが、経験値は2倍以上となる。また、山賊よりは収入は良い。 転職後LV75 NPC72で平均取得経験値共に350。木の精にいける91までお世話になる。
    • 樹木の精はドロップが種のみ、装備が削れるなど問題が多い狩場なので、 LV100超えまでここでヌクヌクして転職までいってしまうのもアリ。
  • 2体+3増援のものは、配置の関係で最後まで水属性に殴られる事になるので NPCが火だと痛いが、土ならうめえ。

シンボルエンカは増援を5体ほど呼び続けるものが多く、巻き込めればかなりの経験が貰える。 ただし、リモコンバグでNPCが逃げる恐れがあるので、ロストする恐れのあるNPC育成には使わないこと。

※弓耐性アリ 

  • 2体沸きの場合、水属性に4回殴られる事になる。 DEF215の火属性NPCが一発230食らう。 火属性NPCはHP1000が最低ライン、それ以下は危険。

LV70~

引き続き、南極、マヤ猪、海賊、ミイラ

80~

中国・長安の盗賊・山賊

  • 二章で実装された台湾wikiオススメの80-100向け狩場。
  • 経験値、ドロップともにおいしくないので、LV91までは南極で上げた方がいい。 あくまでLV100まで安全に上げるための補助的な狩場。
  • 火属性NPCやペット育成の時ミイラでは痛い・・・という人にはいいかもね 長安でベース登録が可能で徒歩通勤可能なため無課金で転職まで行こうとするとここが最後の狩り場か。
  • 風に先制される事を気にしないなら、SPDは250あれば良い。 どうせ先制されるのは2ターン目だけ。
  • ドロップは種と等級3~5程度の野菜類。このうち調理できるのは人参(SP+100回復)のみ。 近接職はブラットバイトを覚えると、楽になるかもしれない。
  • LVは高いがAGIが低いので、要求SPDは海賊とほぼ同じ。 全部1体ずつ出現した場合SPD233、風と他属性1体の場合SPD249。 風属性だけ諦めれば、SPD250で先制がとれる。
名前 LV 属性 HP SP STR CON INT WIS AGI 備考
半端な山賊 89 1075 843 64 63 47 52 41 (SPD216.2)
山賊 90 1034 889 61 60 53 55 41 (SPD217.8)
辻強盗 89 1045 843 66 61 47 52 41 (SPD216.2)
盗賊 90 1034 846 61 60 47 52 50 (SPD279)

種海賊のLVをほんのちょっと上げて弓耐性と弱スキルを追加した感じで、そんなに強くはない。 地下の墓場(竜魂クエストの洞窟)に2体で沸くものを狩る。 墓場2はランダムエンカだが間隔が長く、長城の関道のものはシンボルのみ。 幽谷の森はランダムもあるが1~4体沸きで、4体出た時に死ぬる。

LV88できちんと連携した場合で、1戦あたりの経験100弱。 南極ポータルで経験が入るうちは、そちらでぬくぬくしてた方が収入も経験もいい。

二月にカブタック修正と同時に連携率も引き下げられた。 台湾版の狩場情報はそれ以前に書かれているっぽい。 未転職で狩ろうとすると連携ガタガタでまるでおいしくないから91以降までは絶対手を出すべきじゃない

転職後連携率100%になってから来るとうまい。 (LV80/バッジ槍フリード先行で2連携した場合で150強の経験が入る) LV95のNPCが毎戦EXP120台(2湧き限定で回転率高) 山でNPC育成が辛い場合はこちらで。 DEFがPC,NPC合わせて1kほどあれば種栽培でトントンor黒字でいける。

関西の山怪

凝視の森で装備が削れるのを敬遠する人や、 HPが多い事を利用して、連携経験値目当てに狩る人がたまにいる。

名前 LV 属性 HP SP STR CON INT WIS AGI 備考
厚皮山怪 107 1780 1092 66 80 50 65 60 (SPD279.2)
寒皮山怪 106 1450 1163 60 63 65 70 60 (SPD277.6)
暴怒山怪 107 1550 1032 72 70 50 61 68 (SPD293.6)
疾奔山怪 106 1550 1014 68 65 52 60 73 (SPD354)
  • 1階はシンボルのみ、地下はシンボルうじゃうじゃいるうえに群れとのエンカウントもあり。
  • スキルを使ってくるのでめちゃめちゃ痛い。 HPも1500あるのでNPCがフリード、またはバッジリンじゃないと耐えられないと思われる。
    • 某風ロコ+LV100・HP1900フリードが、300ダメ食らいながら 冥府で狩っているのが目撃されている。それなんてボス戦?
    • DEF800のモヒカンの神様でも火山怪のスキルで100食らうらしい。 快適鞍でつりあっているという話なので、それ以外は1ケタ? 経験値はLv95のNPCが150~180もらえる程度(2体沸きの場合。3体なら250~270程)。 鏡無しの場合、SPD380・DEF1100のPCとSPD380・DEF500のNPCで1時間にパインリンゴジュース1枠強消費。
  • 転職90で1日30%程度、NPC90で1日60%程度経験ゲージが溜まる。
  • カメに比べ、先制に必要なSPDは高めだが、カメよりもHPが圧倒的に多いので、PCを先行にして 通常攻撃(近)or最低級スキル(魔)で良い感じにHPを削ることができる為、ダメージ経験値をフル に貰える(火力極の場合、1殺してしまうかもしれないが)。 二章でレアドロップが追加されたことと、転職後南極では効率が悪い事から、狩るプレイヤーが増えた。 NPCをひっこめて、PC2人以上でPTを組み、補助を入れながら狩っている模様。 通常リモコン放置は効率がよくないらしい。 あれ?やまかいのHP計算式おかしくね? Lv110 CON78の赤刺サボテンよりLv106 CON63の寒皮山怪の方がHP高いってどういうこと? まれに練金本Ⅲをドロップ。

90~

凝視の森の樹木の精

名前 LV 属性 HP SP STR CON INT WIS AGI 備考
樹木の精 100 1097 921 60 80 50 55 55 (SPD268)
樹木の精 104 1185 1022 61 86 50 61 54 (SPD273.6)
樹木の精 106 1193 1014 65 86 52 60 55 (SPD278.8)
樹木の精 110 1245 1087 63 89 56 64 58 (SPD323.8)
大鷹 150 2131 1537 87 106 84 84 89 (SPD400.2)

マップ右側に出現。LV100~110。1~2体構成で火1構成の時以外は増援有り 裸でも低位スキルで1確できるのもうれしいが、ドロップは種。 SPD335前後で風に先制。

LV91まで南極に篭ってからくるとおいしい。

  • 補足 風属性が最初に倒せる場所にしか沸かない?との情報あり。 この情報が正しければ、火属性で削れないLV87から通えるはず。 確認おねがいしまs。

→(土→水)or(水+火→風)or(火→水→風+土)の三種類の組み合わせ なため、先制1確できたら87Lvから通えることを確認。 ↑素手前提ね

  • まれにLv150の大鷹(SPD400)が出るので耐久には注意。
    • SPD401以上にして課金リモコンで逃げればおk。
    • SPD401以上にして武器無しで1確できるなら課金リモコン無しでおk。 ただしソロだとNPCの与ダメがショボすぎて 連携経験値がほとんど入らないので自演PTを組める人向け。NPCのカウンター死に注意。

カメ島のカメ

名前 LV 属性 HP SP STR CON INT WIS AGI 備考
カメ 113 1195 1295 78 84 70 77 30 (SPD234.8)
カメ 110 1122 1268 72 79 74 76 29 (SPD228.2)
カメ 110 1109 1208 82 78 68 72 30 (SPD230.0)
カメ 113 1145 1218 76 80 77 72 34 (SPD298.5)

最高Lv113なので、削れなくなるのはLv94から。 カメ島はカイロからアテネに向かう途中にある。(1862,1355)あたりだと風+水の構成が出る。 シンボル及びランダムエンカだが、場所により構成が違う。 土+火だけしか出ない場所、風+水だけしか出ない場所、全属性出る場所があるので、PCとNPCの属性に合わせて選べる。大鷹というLv150モンスと思われるシンボルがうろうろしているが、今のところエンカウントはしない。 3体沸きor2体沸き+増援で、ドロップはピーチ、タラ、うなぎ。 山怪よりHPも低く倒しやすいが、攻撃は痛い。転職者向けか。

  • 土+火 &attachref
  • 風+水 &attachref


LV70弱のリンちゃんに鏡狩りさせたら1戦500、2日で3LVペースで上がった。 転職80の本体にも、自分に補助かけて連携で300~400弱、1日30%くらい入る。 黒字にはならないけど本体が南極でLV上がらなくなってきてるならおすすめ。 ちなみに、非AGI型リンの場合、背伸びで次の豹にいくには SPD装備にかなりお金をかけなければならないが (WISがあるならSPD+125のバングル+紫ダイヤSPD装備+28弓で風豹に届くが 驚愕orSPバングルを使う場合30付近のダイヤか鍛錬が必要。 カメなら驚愕orSPバングル+赤ダイヤSPD装備で届く) シンボルエンカが多いのでリモコンバグがおきた時に持ち逃げされる恐れがあり危険。 カメなら中価格帯装備に赤・紫ダイヤ、クエ産の驚愕バングルでいけるので万が一リモコンバグがおきても失うものは少ない。 今後、ウィーリン村に持ち逃げされた装備品を回収してくれるNPCが実装されるはずなので 豹で無茶狩りするのはそれまで待ったほうがいいと思う。

転職者込み2人PTで狩りしているのをよく見かける。 ソロだと赤字だが、PTを組むとかなり軽減できる。 経験値はLV100↑で通常リモコン連携狩りで、250もらえた。

  • 火侍LV94 STR340で、裸で相手が水属性でも通常攻撃で倒せた。 本スレを見る限りSTR400↑の構成が多いようなので、火力の心配はしなくて良い。 ただし、ソロで連携ボーナスをフルにもらうには、NPCに課金弓を装備させるしかない。
  • 左下の角にくっついて放置するとシンボルに当たらない。 ちなみに、その場所は水2+風1で、風が最後まで残る配置。
  • 火侍DEF960で水通常10、スキル80、風通常1桁、スキル50。通常攻撃はMISS。 転職LV94+DEF装備+DEF鞍が目安。
  • PCを転職LV94まで上げてDEF装備を着込み、NPCには大地の鏡をかければ黒字狩り化。 あとは回復魔法かブラットバイトがあればより完璧。


南極と海賊、どっちが効率いいの?

SPDをNPC>PCにして通常リモコン連携狩りした場合の、経験値効率のみの比較。 収入は南極のほうがはるかに良い。 (PCLV94 NPCLV83で南極はほぼ連携しているが、海賊は余裕で連携ぶっこする。 PCが120↑の場合は海賊でも連携率安定するかもしれない)

  • 被ダメ 狼<土クマ≦海賊<火クマ≦火海賊
    • 狼 DEF450で15~20、DEF550↑で1ケタormiss。
    • 土クマ DEF450で通常35、DEF580でスキル45
    • 火クマ DEF450でスキル100↑、DEF580で通常40スキル70~90
  • LV90以下 種海賊(10%/日)<水路種海賊(15%/日)=南極1階(20~30%/日)<南極ポータル(30~50%/日)
  • LV91-93 1階種海賊(10%/日)<水路種海賊=南極ポータル(15%/日) (南極1階では経験が入らなくなる)
  • LV94↑ 1階種海賊(10%/日)<水路種海賊(15%/日) (南極ポータルでは経験が入らなくなる)
  • 地下パン海賊は上記狩場より効率がいいが、大地の鏡が無いと狩れない。

PCLV94↑でNPCがLV93↓なら、南極をベースポイント、水路海賊をGPSに登録して、 南極→NPC育成がてら回復剤補給、海賊→PC育成、という具合に使い分けるといい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年06月06日 17:58