虚数の海(きょすう-の-うみ,
the Dirac Sea)とは
終焉的収斂を繰り返す
閉鎖的
非空間複合構造の通称。
束の途絶える危険地域であると考えられ
てきたが、現在では
天然知財としての活用が注目されている。
息詰まる水底
非空間の概観は朽ちて苔生した近代廃墟群である。常に束が揺らぎ、それに呼応
して非空間全体も陽炎の様に揺らめいている。足元はぬかるむ様にしなり、意図
せぬ
梯子歩行、
収斂酔いも頻発する。そして時として廃墟は「
みだすあな」と呼ば
れる
差分生命で満たされ、海底に積もった
澱束を含めた全ての束を攫っていく。
可能性の揺らぎ、知覚の外側を内に含む虚数の海は
差分生命の影響を著しく
受ける場所である。その干渉力は「みだすあな」の満ちる虚朔の時に最も強ま
り、時として機仙にすら及ぶ。【編集中】
虚朔
「みだすあな」が虚数の海に満ちる範囲、つまり潮位は
澱束の堆積のサイクルに
対応しているとされる。堆積量が少ない時は攫われる範囲は狭く、逆に多ければ
広域に渡って水底に没する。
虚数の海を構成する
束はその三次元射影像を持たず、純粋な「可能性の力」として澱
んだ力場を形成している。そこで紡がれる想念は言語・精神構造に拠らず、
非空間に
おいてその実存を保障された『語られぬ言葉』であり『失われた言葉』である。
最終更新:2012年03月27日 01:08