タイヤとブレーキ

XTZ125の流用情報-タイヤ・ブレーキ・サスペンション編



注意
このページでは純正部品の部品番号が出てきます。
そのパーツの価格や在庫状況を調べたい時は、ヤマハ発動機の部品情報検索もしくはプレストコーポレーションのパーツ情報検索で部品番号を入力してください。
更に詳しく部品情報を知りたい時や気になる部品があるときは、ヤマハブラジルのパーツリスト倉庫もしくはヤマハメキシコのパーツリスト倉庫へ行き、適合する各年式のサービスマニュアルを開き、該当する部品を探してください。

なおここに書かれている部品番号、部品の値段はあくまでも目安です。
当wikiは一切の責任を持ちません。自分の目で確かめてから購入するようにしましょう。



ブレーキディスク・ディスクローター



旧セロー用が流用可能。社外品も出ているようでブレーキングのウェブディスク、
ヤフオクでは純正互換タイプで三千円前後程度の海外生産品がある様子。
ブレーキングの商品はデイトナが扱っているのでデイトナのカタログを見ると出てくるはず。
海外生産品の格安ブレーキローターは
「【新品即決】 トリッカー セロー ブレーキ ディスクロータ」という名前出てて入ることが多い。

ただし効きが若干弱かったり、錆びやすかったりする様子。
納得した方だけ買ったほうがよいかと。


【絶滅危惧種の】XTZ125 その12【伯剌西爾製】

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1240925147/250

250 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 11:23:42 ID:GhGOOI4l

>>226
セロースレに同じ業者製と思われる社外ディスクのインプレがあったので転載してみる。


> 857 名前:774RR 投稿日:2009/07/11(土) 14:08:02 ID:79xckQRj
> >34で社外品ブレーキディスク買ったものだけど、インプレを。
> 使い始めて数ヶ月だけど、これなんか妙に錆びる。ディスクなんて錆びるものではあるけど、
> 後輪の純正品に比べて磨耗しない部分に浮く錆びの量がずっと多い。
>
> ブレーキの効き自体に問題はないけど、正直素材も熱処理もどんなもんかわからんから
> よっぽどカネがない学生ライダーでもない限りやめておいたほうがよさげ。
>
> 自分もそのうち純正と取り替えるわ・・・ 


> 859 名前:774RR 投稿日:2009/07/11(土) 23:49:06 ID:Z99eInFh
> ノーマルディスク→社外激安→ウェーブディスクと換えてきました
>
> 社外激安品でも特に錆は出なかったけどなぁ
> ノーマルと大差ないくらい
> 使用してるパッドとの相性もあるのかも
> 効きは-5%(オレ様目盛り)くらい
> 普通に使う分には大差ナス問題ナス
>
> ウェーブディスクは期待してたんだがそれほどでもナシ
> しっかり感?は出るけどもノーマル比+5%もいかないような?
> 違うパッドにするともう少し印象かわるかな 


ブレーキディスク品番



4JG-2582T-10 デイスク,ブレーキ (レフト) 5,670円 セロー純正品番



車種 ディスク径 部品番号 備考
XTZ125 220mm 5RM-F582T-00 XTZ125純正 国内セロー225純正と同じ値段
旧型セロー 220mm 4JG-2582T-10 XTZのディスクと互換性あり XTZと同じ値段だった
トリッカー 220mm 5XT-2582T-00 ブレーキングの対応表にある。
BRAKING 220mm YA39FID(デイトナ品番:66939 ) ウェブディスクローター。販売はデイトナが行っているので各地で入手しやすい。
DT125R 230mm 見た目は似ているが径が直径で十ミリ違う。見分けにくい
新型セロー 245mm ハブはDT125R系だがディスクのみ大径化されている?



DT125R系や新型セロー系のブレーキディスクは径が違うのでそのままでは装着が出来ないが
ハブはほぼ同じなので何らかの対策をすることで大径ブレーキディスク化の可能性も

これらの車種、またはこれらから派生した車種はハブの部品番号が酷似しているので
流用の可能性もあると考えられる。ただし径には注意すること。


ブレーキング:WAVE ディスクローター フロントYA39FID の適合表に
トリッカー(04) セロー225/S/W/WE TW225(02-) TW200(00-01)

との表記あり


ブレーキローターゆがみの報告



【絶滅危惧種の】XTZ125 その12【伯剌西爾製】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1240925147/224

224 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 00:30:14 ID:z47gX2D8
ブレーキディスクを交換しても、すぐに歪んでくるのは何故?
無転倒、無打撃なのにorz

【絶滅危惧種の】XTZ125 その12【伯剌西爾製】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1240925147/226

226 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 00:53:30 ID:1mewInBi
>>224
ああ、それは俺もなったよ。
もう一人現在制服系公務員になったブロガーさんも同じような症状になってた。

自分の場合バイク屋いわくハブが歪んでいたからといわれたけれど、
もしかしたら>>225のようにホイールベアリングが駄目だったのかもしれないね。
そのときは知識が無かったからなぁ。

ホイールベアリング交換は思っているよりもかんたんだからチャレンジしてもいいと思う。

僕もその人もホイール交換で解消したよ。
セローのやつが付くからね。アルミリム化できるし。

歪んだローターは再利用せずにセローやトリッカーやTWの中古良品か
ヤフオクに出ている純正互換品を使えばよいかと。

オススメ【新品即決】TW225 ブレーキディスクローター15号 - バイクパーツセンター - Yahoo!オークション
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t123816589

自分も使っているけど現在のところ問題なし。
すこしブレーキのタッチが悪くなるかなー。ぐらいかな。ロックする程度の効きは確保できる。

あと何があるだろうか?

【絶滅危惧種の】XTZ125 その12【伯剌西爾製】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1240925147/228

228 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 22:54:34 ID:z47gX2D8
>>225-227
車体を持ち上げて簡単に調べてみたところ、
センターは気になるほどズレではなさそうです。
ブレははっきりありましたがorz
(フォークに長細い針状のものを固定して、
針の先端をディスクに当ててホイールをまわしてみた程度)

とりあえず、ベアリングを交換してみようと思うのですが、
ホイールベアリングの隙間規格はCN(普通)で充分でしょうか?
それとも、C3程度は必要でしょうか?
某B氏のblogも拝見したのですが、開放型はC3とあったのですが、
接触シール型の場合がはっきりわからなくて。
もしよろしければ教えてください。

【絶滅危惧種の】XTZ125 その12【伯剌西爾製】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1240925147/231

231 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 21:11:11 ID:qe7O/n/C
>>229-230
お疲れのところすみません。
よろしくお願いします。  


自分でも少し調べてみたけど、
CNで充分だよ派と、
圧入だからC3だよ派があるようで、
どちらがいいのかよく解らない。
安いCNで済むといいなあ。

【絶滅危惧種の】XTZ125 その12【伯剌西爾製】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1240925147/233

233 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 21:50:08 ID:woVYsGeL
>>231
バカ高いわけでもないから、C3使っておいた方が間違いないよ。
微細なブレを吸収するのもベアリングの役割だと思ってる。
抵抗になるのも嫌だし。

【絶滅危惧種の】XTZ125 その12【伯剌西爾製】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1240925147/234 

234 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 21:55:04 ID:E20YfeNV
>>233
そうだね。C3の方がいいと思う。
多くのサイトでC3を推していたからリアはそうした。

ただ、自分はサイズ指定の無いシールつきベアリングの標準品をフロントには安かったから使ったけど。
とはいえ一個シールドベアリングで二百円程度の価格差。
シール無しの開放型ならもっと差はちぢむと思う。

【絶滅危惧種の】XTZ125 その12【伯剌西爾製】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1240925147/235

235 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 22:37:51 ID:qe7O/n/C
試しに、ベアリングタロウでCNとC3を見積もってみた。 

CNの場合
6202LLU×3個+6302×1個
= \323×3 + \351×1 = \1320

C3の場合
6202LLUC3/5K×3個+6302LLUC3/5K×1個
= \477×1 + \581×1 = \2012

1個あたりの差は小さいけれど、
ベアリングは個数があるから、
まとまると大きい差になるなあ。
今週の昼食は、きなこパンで耐えようw

>>233
お陰様で踏ん切りがつきました。
アドバイスに従って、C3にします。
ありがとうございました。

>>234
何度もありがとうございました。
ベアリングは接触型シールにします。

それにしてもセローのホイールは高値安定してるねorz
フルサイズトリッカーの影響なのかな?

【絶滅危惧種の】XTZ125 その12【伯剌西爾製】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1240925147/236 

236 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 10:57:59 ID:Fzyya98Q
漏れだけかと思っていたら、他にも居たんだ<ローター歪み 

2枚目のローターが歪んだ時、さすがにおかしいと思って測定したら、ハブそのものが駄目だった。
歪んでいるわけではなく、回転軸に対してローター取り付け面が垂直になっていなかった。 

多分、精度の悪い冶具で加工しているのが原因かと。

【絶滅危惧種の】XTZ125 その12【伯剌西爾製】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1240925147/237

237 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 00:28:29 ID:+b1pj3e+
>>236
やっぱり自分以外にも結構な数が居たのか。
ところで>>236さんと>>235さんにトラブルが起きたXTZの年式を聞きたいのだけど。

ちなみに自分は05モデル。 

【絶滅危惧種の】XTZ125 その12【伯剌西爾製】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1240925147/239 

239 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 00:45:00 ID:fjnKRxbe
235です。
うちも05モデルのはず。
はずというのは、書類やフレ番、装備は05モデルのそれだけど、
なぜか外装だけが04モデルと同じという面白い車両なので。
あ、外装交換とかはしてないよ。最初からこうだった。
製造の端境期の代物だったのかもね。

【絶滅危惧種の】XTZ125 その12【伯剌西爾製】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1240925147/240

240 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 00:53:42 ID:fjnKRxbe
>>238
あ、ベアリングは両面シールのC3で注文しちゃったよ。
そんなわけで、とりあえず私のほうはもう大丈夫です。
いろいろとありがとうございました。 

でも、資料としてあると嬉しいですね。
たぶん、次回交換の頃には忘れてると思うから。
歳とともに物忘れが・・・orz


フロントブレーキパッド


YAMAHA ランツァ97~99F TT250R/RAID93~99F YZ250 90~97F
SUZUKI ジェベル250 92~95F DR250 90~94 F RMX250/S 89~95 F

と、社外パッドに書いてあったので上記の物も流用可能ではないかとのこと。
ちなみに情報提供者はProjectμ ECO SPORTSを装着したらしい。

デイトナ赤パッド 品番 62116 が適合という報告や  
TT250のパッドが付いたという報告があった。

ブレーキパッドの件ですが、付きました。 
古いのと新しいものを重ねてみたのですが完璧に重なります。 
まだ軽くテストしてみただけなので確実だというわけではないですが。 

またベスラのブレーキパッド検索で
XTZ125と言う検索語句で検索をかけたところ前後ともヒット。
http://catalog.vesrah.co.jp/catalog/shape/VD-340.html



メーカー 商品名 部品番号 価格 メモ
ヤマハ ブレ-キパツドキツト(XTZ125純正) 5RM-W0045-10 7,088 純正のくせして社外品より値段が高い
ヤマハ ブレーキパツドキツト(97 TT250R純正) 4GY-W0045-00 5,439 TT250R(4GY)の純正ブレーキパッド。XTZのパッドと互換性があるか?
デイトナ 赤パッド 62116 3,990 効きがそこそこ良いことで有名なパッド。ただしローターへの攻撃性は高いという。レジン系でオールマイティ
デイトナ ハイパーパッド 27440 2,990 普通のパッド。純正並らしい。入手性良し?
ベスラ レジンパッド SD-340 4,830 低速向きらしい
ベスラ メタルパッド VD-340JL 5,775 高速向きらしい
Project μ ECO SPORTS BP-138 2,940 装着報告有り。
YAMASHIDA TT250R フロント D-439 1,600 TT250R用の半値以下の格安パッド。効きは純正並との事。台湾製
YAMASHIDA TT250R フロント D-439RR 2,000 上記パッドの強化版。ノーマル版より効きが良くなっているらしい




下記URLもの車種が同型のブレーキパッドを採用しているそうで、
XTZに使えるパッドが無くなることはまず心配しなくていいだろう。
http://www.81982.info/brakepad/340.html


互換品番一覧
メーカー 互換品番
NTB SZ340
ベスラ VD340
RK RK832


【原二】XTZ125 その10【伯剌西爾製】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208693216/864

864 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/08/25(月) 23:01:14 ID:qX4isQSy
純正のリアシューの持ちは異常。
走行4万近くでゲージで半分くらい。ブレーキングはリアをメインで使うし、峠もよく攻める。
よく効くし、しかもフェードを経験したことがないという・・・車体軽いからかな。

純正のフロントのブレーキパッドは限界域のコントロール難だったけど、シンタードにしたら
コントロールがだいぶし易くなったよ。ローターも気持ち減りにくい。プロジェクトμの安い奴だけどこれはお勧め。


リアブレーキシュー



純正ブレーキシューは高いので社外品を選んだ方が良い。

リアブレーキシューはグランドアクシス100用が使えるという報告があった。
グランドアクシス用ブレーキシューはベズラでの品番がVB-239。
webikeの部品検索でXTZ用ブレーキとして引っかかる。
VB-239には溝付き上位版のVB-239NSQの設定があるようだ。
http://www.webike.net/sd/1434629/

グランドアクシス用でブレーキパッドでは評価の高いデイトナのプロブレーキシューがある。

また、マジェスティ125のブレーキシューと同型のようだ。


キタコのノンフェードブレーキシュー ( SY-90N )
品番770-0072010も結構利きいいよ。
http://kitaco.co.jp/jp/getitem.php?md=000305&id_category=167
http://www.bike.ne.jp/shopping/detail.aspx?code=169493


それに

●VB101とVB126・VB223とVB239は共通でお使いいただけますが、
スプリングの形状が異なりますのでそれぞれに合ったスプリングを車両メーカーより取り寄せの上ご使用下さい

ベスラ 【2万円以上送料無料】ブレーキシュー VB-239 (リア)|バイクパーツ・バイク用品の通販サイトシードダイレクト
http://www.e-seed.co.jp/products/detail_59344/

とのことなのでVB223の対応車種のものも使える可能性が出てきた。



型番 商品名 メーカー 価格 メモ
5HH-F5330-00 ブレ-キシユ-コンプリ-ト プレスト 5,796 05'XTZ125純正
5CP-X2533-00 ブレーキシューセット ヤマハ 2,121 07'グランドアクシス純正
VB-239 ベスラ 1,739 純正仕様。VB223とVB239は共通。VB223を利用する場合はスプリングの形状が異なるのでそれぞれに合ったスプリングを車両メーカーより取り寄せが必要
VB-239NSQ ベスラ 2,282 VB-239の溝付き上位版
60150 プロブレーキシュー デイトナ 2,678
SY-90N ノンフェードブレーキシュー キタコ 1,733 溝付き
BS3KG NAOブレーキシュー NTB 1,380 溝なし、最安。ただしメーカー希望小売価格ではない

デイトナ60150の適合表


適合車種 年式 タイプ 品番 備考
DT200R(2LR) R 60150
TW200/E(4CS3~6) ~'99 F 60150
シグナス GT(150)(4DH1:XC150LC) R 60150
DT125R(34X) R 60150
SR125(4DD1~2) F 60150
TZR125(2RM) R 60150
シグナス (125)(4KP1:XC125T) F 60150
BW'S100(4VP) R 60150
グランドアクシス100 '98~'04 R 60150
ニュースメイト (90)(T90:4NM1~3/6/9) F&R 60150
メイト (90)(T90D:4NM4/5/7/8) F&R 60150
BW'S(50)(5DA1) '98 R 60150 88-97?までのBW'S50とはブレーキシューの型番が違う
ニュースメイト(50)(V50N:4AV1) F&R 60150
GEAR(BA50) '94~'96 F 60150
GEAR(BA50:4KN9/A/B/C) F&R 60150

ちなみにSY-90Nのブレーキシュー適合表には
ドラッグスター250,SRV250,XV250 ビラーゴの表記もあった。

YAMAHA SRV250 : RENAISSA [ルネッサ] (4DN1~6)
YAMAHA DRAGSTAR250 [ドラッグスター] (5KR1~7/B)
YAMAHA VIRAGO250 [ビラーゴ] (3DM5~9/A~F)
YB-1 FOUR 5JE全車種 前ドラム SY-90N 後ドラム SY-90N


またこれらの部品は以下の部品番号のものと同じらしい

3FA-W2536-00
3KG-W2536-00
3LS-W2536-00
4AV-W2534-00
4AV-W2536-00
4GL-W2534-00/2
4GL-W2536-00
3KX-W2534-00
3KX-W2536-00
3UH-X2533-00
3LS-W2536-10
4KN-W2535-00
3LS-W2534-00
3KG-W2534-00  
4WX-X2533-00  
3KG-W2536-10  
5CP-X2533-00


NTB-ブレーキシュ- | 純正品番対応表
http://www.marunakayoko.net/product_1/18.html

ただし取り付けが可能である、またはその可能性が極めて高いだけで
仕様速度域、車重、車種によって部品やシューの材質が異なることがある。
注意されたし。


【原二】XTZ125 その10【伯剌西爾製】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208693216/863

863 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/08/25(月) 22:44:16 ID:1uVET0VY
>>861
ああ、よかった・・・
あれ、基地外のように高いよね・・・社外三本買えるもの・・・・

良ければベスラの奴の画像up,plz。

wikiにも掲載したいしキタコとデイトナは試したからベスラも見てみたいので。


ちなみに使ったやつのインプレをすると
純正シューと同じような形状だったのがキタコ。
溝付きで安くて、溝付きの効果かダストが溜まっても一定の効きを保ってくれたんだが、
付属のスプリングのかかりがわるく、二本のうち一本外れた。
ドラム内部で暴れはしなかったものの、キズは付いたね。

デイトナはブレーキダストが出やすい傾向があるかも。
一発の効きは良いけど長続きしない感じかな。
スプリングとかは今のところ外れては居ないようだ。

純正は効き、ダストともに平均的。
でも減りの遅さは異常。使おうと思えば四万キロ無交換でいけるかも。


【原二】XTZ125 その10【伯剌西爾製】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208693216/864

864 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/08/25(月) 23:01:14 ID:qX4isQSy
純正のリアシューの持ちは異常。
走行4万近くでゲージで半分くらい。ブレーキングはリアをメインで使うし、峠もよく攻める。
よく効くし、しかもフェードを経験したことがないという・・・車体軽いからかな。

純正のフロントのブレーキパッドは限界域のコントロール難だったけど、シンタードにしたら
コントロールがだいぶし易くなったよ。ローターも気持ち減りにくい。プロジェクトμの安い奴だけどこれはお勧め。

リアドラムの効きについて



359 名前:774RR :2008/11/25(火) 23:04:26 ID:VxLnF1D5
   ドラムでも十分効きます。
  個人的にはディスクより強弱が付けやすくて好き。 


360 名前:774RR :2008/11/25(火) 23:08:50 ID:w2FIdUI9
  舗装路でロックできるよ。
  ノーマルブレーキの悪さに定評のあるKDX乗ってるから
  めっちゃ優秀に思える 


361 名前:774RR :2008/11/25(火) 23:38:19 ID:EbEBcLAz
  効き良し。
  後ろはあれだけ効けば十分
  軽量な車体だからこれ以上効くと危険かも。
  タッチに不満があれば社外品シューもあるよ。

  ただしリアブレーキ踏みっぱなしとか、
  雨の中でのブレーキングとかそういったことには弱い。
  それでもロックさせることは可能。 


362 名前:774RR :2008/11/25(火) 23:47:26 ID:EbEBcLAz
  TT-R125系[[エンジン]]搭載車(XTZ125 YBR125)まとめ@ ウィキ - XTZ125の[[流用情報]]-[[足回り]]編
  http://www25.atwiki.jp/xtz125/pages/36.html#x
 
  ちなみに同じブレーキシューは
  ドラッグスターの車両重量160kgを受け止め
  DT200Rにも使われている 

タイヤ


純正タイヤのMT60は国内販売されていない。
同じような名前のMT60コルサはモタード用でXTZには装着不可。

純正のリムサイズは前 MT1.60×21 後 MT1.85×18。
純正のタイヤサイズは前輪 80/90-21MC 48T 後輪 110/80-18MC 58T

あまりこのサイズが設定されているタイヤが無くそのままだと選択肢に乏しいが、
フロント2.75-21、リアは4.10-18サイズのD604とTW301/TW302が純正とほぼ同サイズで
干渉なく履けたとの報告あり。このサイズはセローと同じ。
リアタイヤは120サイズも問題なくは履けたとの報告有り。
純正からするとサイズアップになる。


tab's_blog:新調しました
http://tab.livedoor.biz/archives/51436398.html
D605 120/80-18に交換された方の記事。

xtz125「ねこちやづけ」リアタイヤを交換してみた。(ダンロップD604)
http://www.geocities.jp/rcxfw053/bike/xtz125_0357.html
D604 4.10-18に交換された方の記事。


文左衛門の八割ヒマダネ トライアルタイヤとXTZ125[TR011ツーリストの評価。]
http://hatihima.blog83.fc2.com/blog-entry-447.html
文左衛門の八割ヒマダネ トライアルタイヤ装着!
http://hatihima.blog83.fc2.com/blog-entry-445.html

また山が高めであるミシュランの公道走行可能なモトクロスタイヤ
AC10が干渉無く履けたとの報告がスレであった。
スイングアームとホイールとのクリアランスはある程度取ってあるようだ


TR011ツーリストはチェーン延長し、リアタイヤを後ろに下げることで履ける。
このタイヤまでなるとクリアランスは絶対的に足りない。
フロントは干渉無し。リアはチェーン延長調整位置「6」以上でなければ
履けない。

そのかわりオフグリップ最高


ツーリストのサイズは
リア4.00-18 64P TL (チューブレスだがチューブを入れることで)
フロント2.75-21 45P WT




XTZ125 カスタムパーツ 通販-タイヤ
http://www.webike.net/sa/5706/4100/

いままで装着報告のあったタイヤ
MT21 前後とも純正と同サイズあり
T63 前後とも純正と同サイズあり
D605 F 2.75-21(純正とほぼ同サイズ) R 120/80-18(サイズアップ),4.10-18(純正とほぼ同サイズ)
TW301/302 F 2.75-21(純正とほぼ同サイズ) R 4.10-18(純正とほぼ同サイズ)
TR-011 ツーリスト F 2.75-21 R 4.00-18 (装着には要工夫)
D604 F 2.75-21(純正とほぼ同サイズ) R 4.10-18(純正とほぼ同サイズ)
GP21/22 F2.75-21 R4.10 18

【原二】XTZ125 その11【伯剌西爾製】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1220872244/303

303 名前:774RR[] 投稿日:2008/11/13(木) 15:30:26 ID:p7HqAL5O
ここでの情報を参考にしてIRCのツーリスト履かせた


いまオフ走ってるがこれは楽しいね
欠点は『このタイヤならこのラインでもこの速度で行けるだろ』って調子乗って転けることかなw
後は満足してる
人柱してくれた方々ありがとう

【原二】XTZ125 その11【伯剌西爾製】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1220872244/304

304 名前:303@PC[] 投稿日:2008/11/13(木) 17:49:48 ID:9IBCTFGv
ついでに撮影した画像を
http://img.wazamono.jp/offroad/src/1226565962143.jpg
http://img.wazamono.jp/offroad/src/1226566032931.jpg


imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (CA340177.jpg)
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (CA340187.jpg)


サスペンション


リアサスプリロード調整



【原二】XTZ125 その10【伯剌西爾製】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208693216/773

773 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/08/12(火) 09:21:38 ID:wwCH3RNu
車載工具だけじゃリアショックのテンション(プリロード?)って変えれないものなのか?


【原二】XTZ125 その10【伯剌西爾製】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208693216/775

775 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/08/12(火) 20:58:40 ID:d+SVqDSE
>>773
車積のフックレンチにメガネレンチを引っ掛けて思いっきり回したら変えれたよ。
でも多少危険なんでちゃんとしたフックレンチを用意して、
リアショック周りの部品も外してからした方がいいと思う。



フロントフォークオイル情報


フロントフォークオイルの油量は366 ± 2,5 cc
油面は120mm。



参考
XTZ125 「ねこちやづけ」 整備記録⑧ フロントフォークオイル交換
http://www.geocities.jp/rcxfw053/bike/xtz125_0608.html



フロントフォークオイルシール情報



とあるブログでフロントフォークのオイルシールがSR500 SR400 RZ250Rと同じであることがわかった。
arieteの品番「ARI.003T」が適合。

オイルシールやられた - なんだり かんだり
http://blog.goo.ne.jp/myt_y/e/f39cf028e0ca865322da9001a98ab10d


XTZ125純正品番は2TW-F3145-A0。左右同一品番。
2TWとはDT180のことだから、はじめはその部品であった可能性が高い。

対応車種
YAMAHA : SR500 : SR400 : RZ250 R
商品説明
内径mm×外径mm×高さ(内側/外側)
Φ35× 48mm× 11mm
2個セット
※ダストシールは付属しません。純正部品を使用してください。
HONDA純正品番 : 91255-323-013 : 91255-300-023 : 91255-300-033 :
YAMAHA純正品番 : 29L-23145-00 : 1UA-23145-00 : 10V-23145- 00 :
SUZUKI純正品番 51153-45030 51153-44031 51153-33030 :
KAWASAKI純正品番
※純正品番は、メーカー側で確認のとれた物のみ掲載しております。

1UA=RD350LC 86? 輸出仕様
29L=RZ250R
10V=DT125(空冷?水冷?どちらか不明)


フォークシール アリート:ariete SR500 通販
http://www.webike.net/sd/1110016/100010801081/

部品番号 部品名 価格 備考
2TW-F3145-A0 オイルシ-ル 872 XTZ125純正のオイルシール。元はDT180の部品だったらしい。SR400/500,RZ250R用オイルシールと互換性あり
ARI.003T(国内では「ARI003T」) アリート:ariete : フォークシール 1,575 元はSR400/500,RZ250R用のもの。XTZに流用可能。二個入り?


参考
RZR情報局-サスペンション系
http://www.geocities.jp/kenpon123/sub15-6.htm
アリートのシールは純正よりいい材質のゴムを使っているらしい








ココから先は流用できるかどうかわからないので参考までに

フロントフォーク



フロントフォーク直径は35ミリ。セロー250,XT250X,トリッカーと同じ径。
もちろんXTZよりセローのほうがストロークが長い。

ステム下側ベアリングの部品番号はXTZ125とセロー250のものが同じ


リアサス



リアサスはリンク等を介さないきわめてシンプルなモノサス一本タイプ。
取り付け部上下とも♂形状。


ヤマハでモノサス一本直付けタイプというとDT50とRZ50,TW200/225がある。

DT50 リアサスのSTD品は自由長345mm
同一フレームを使うRZ50は325mm
DT125Rは長すぎて流用不可

DT50には社外サスあり。付くかどうかはわからない。

DT50社外サスはビチューボから出ている。
http://www.bolt.co.jp/
最終更新:2010年03月23日 07:07
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル