y-game @wiki
ピクミン4 ミニ要素
最終更新:
y-game
-
view
ピクミン4のミニ要素
①ピクミンには和名がある
ピクミンには和名がありました。ついでに、学名と科もありました。
通称名 | 和名 | 学名 | 科 |
赤ピクミン | アカネピクミン | Pikminidae Rubrus | ピクミン科 |
青ピクミン | ミズアオイピクミン | Pikminidae Caerula | ピクミン科 |
黄ピクミン | ミミヅキピクミン | Pikminidae Auribus | ピクミン科 |
紫ピクミン | ヨコヅナピクミン | Pikminidae yokozunum | ピクミン科 |
白ピクミン | シロブシピクミン | Pikminidae venalbius | ピクミン科 |
氷ピクミン | コオリヤドリピクミン | Pikminidae Habiglacius | ピクミン科 |
岩ピクミン | イワヤドリピクミン | Pikminidae Habisaxum | ピクミン科 |
羽ピクミン | モモイロトビピクミン | Pikminidae volarosa | ピクミン科 |
ヒカリピクミン | トコヨノヒカリピクミン | Pikminidae supravelum | ?科 |
②ピクミン4の時間制限と日数制限
1日の時間制限は15分|日没死はある

ピクミン4では、現実世界の15分で1日が経過します。日没までに拠点周辺にいないピクミンは死んでしまいます。必ず連れて帰りましょう。
ピクミン4に制限時間はない
ピクミン4には、ストーリーやミッションクリアまでに日数の制限はありません。前々作のピクミン2と同様、日数制限が無いことで自由に探索ができるため、自身のペースでお宝集めのやりこみ要素を遊べます。

ピクミン1と3には制限時間と日数制限があった

過去作のピクミン1や3では、日数制限や食料の用意があったために自由な探索が困難でした。ピクミン4は1や3とは異なり、プレイを縛る要素がないため、気楽にプレイが可能です。
時間制限を伸ばす方法
洞窟では時間の進みが1/6に遅くなる
ピクミン4の洞窟内では、時間の進みが通常の6分の1になります。洞窟は探索箇所が多いものの、時間の進みは遅いので急いで探索する必要はありません。
ピクミン4の洞窟内では、時間の進みが通常の6分の1になります。洞窟は探索箇所が多いものの、時間の進みは遅いので急いで探索する必要はありません。
日没直前に洞窟に入ると好きなだけ探索可能
日没の前に洞窟に入ると、日没の警告が発生しないため、好きなだけ洞窟内を探索できます。ただし、日没のカウントダウンが始まると洞窟に入れないので注意しましょう。
メニュー画面中は時間が止まる

ゲーム内の時間経過は、メニュー画面を開いている間だけ止まります。休憩を取る際など、一時的に手を離す場合はメニュー画面を開いておくと時間が進まずに済みます。
また、長時間プレイを止める際は、Switch本体をスリープモードにすれば安心です。
夜の探索の方法

解放条件
- 8人目の遭難者「パピヨン」を救助する
- ダンドリバトルとチャレンジを1回ずつクリア
夜の探索は、8人目の遭難者「パピヨン」の救助とダンドリバトルとチャレンジの1回ずつクリアが解放条件です。条件を満たした状態でベースキャンプのオニヨン近くにいるパピヨンに話しかけると夜の探索に行けます。
夜の探索を解放していると、パピヨンの頭上に月のマークが現れます。月のマークが出ていない場合は、ダンドリバトルとチャレンジをクリアしにいきましょう。
昼の探索で拠点を発見すると行ける場所が増える

昼の探索で拠点を発見すると、夜の探索で行ける場所が増えます。拠点によって危険度が変わり、危険度が高いほど敵の数と攻めてくる方角が増え、攻略難易度が上がります。
夜の探索一覧と密の数
拠点 | 難易度 | 密の数 | 探索場所 |
古代アーケード前 | ★☆☆☆☆ | 1 | ひだまりの庭 |
白亜のやぐら | ★☆☆☆☆ | 1 | ひだまりの庭 |
ねじれ板 | ★★☆☆☆ | 1 | ひだまりの庭 |
花びら渓谷 | ★☆☆☆☆ | 1 | 花ふぶきの楽園 |
こもれび台地 | ★☆☆☆☆ | 1 | 花ふぶきの楽園 |
ひょうたん池 | ★☆☆☆☆ | 2 | 花ふぶきの楽園 |
ラッパ花砂漠 | ★☆☆☆☆ | 1 | とこなぎの浜辺 |
なぎさの休憩所 | ★★☆☆☆ | 2 | とこなぎの浜辺 |
天守閣 | ★★★☆☆ | 1 | とこなぎの浜辺 |
星見台 | ★★☆☆☆ | 2 | 一番星のかくれ家 |
巨人のダイニング | ★★★☆☆ | 1 | 一番星のかくれ家 |
大階段のふもと | ★★★★☆ | 1 | 一番星のかくれ家 |
丸太街道 | ★★★☆☆ | 2 | 巨人のかまど |
イス遺跡 | ★★★★☆ | 1 | 巨人のかまど |
樹海の入口 | ★★★★☆ | 1 | 追憶の原生林 |
枯葉平原 | ★★★★★ | 2 | 追憶の原生林 |
夜の探索の注意点
①原生生物が凶暴化する

夜の探索では、原生生物が凶暴化します。昼とは違い、目が赤くなり活発に動くチャッピーの姿が確認されています。
②ヒカリヅカが壊されると探索終了

ヒカリヅカが壊されると、夜の探索は強制的に終了されます。ヒカリヅカが壊されないように、ヒカリピクミンを駆使して原生生物と戦いましょう。
③オトリヅカを使って原生生物をおびき寄せる

ヒカリヅカを守るために、オトリヅカで原生生物をおびき寄せましょう。オトリヅカはプレイヤーが近づくと発光し、原生生物の攻撃を受けてくれるギミックです。
夜の探索でヒカリピクミンを入手、使い方と活動場所
①ヒカリペレットをヒカリヅカに運ぶ

ヒカリペレットをヒカリヅカに運ぶと、ヒカリピクミンが入手できます。ヒカリペレットは、金平糖のような形をしており、カラフルな色で光っているので、夜の間でもわかりやすいです。
②ヒカリピクミンは夜か洞窟内でのみ活動できる

ヒカリピクミンは、明るい場所では活動できず、夜か洞窟でのみ活動できるピクミンです。活動に制約がある代わりに、火・水・電気・氷・毒のすべてに耐性がある破格の性能をしています。
③フラッシュバーストで敵の行動を止める

ヒカリピクミンは、フラッシュバーストで原生生物の行動を止められます。ヒカリヅカを守る必要がある夜の探索では、重要な攻撃手段です。
夜の探索とは?
①拠点を守る防衛戦
夜の探索は、ピクミン4で追加された新要素の1つです。過去作では、原生生物が夜に凶暴化する影響で探索ができませんでしたが、ピクミン4ではヒカリピクミンの影響で夜の探索が可能となりました。
②葉っぱ人を治すために夜の探索が必要
夜の探索の目的は、葉っぱ化を治せるヒカリのミツを回収するためです。原生生物からヒカリヅカを守りきると、ヒカリのミツを回収できます。
ピクミンは歌い出す
ピクミンは、オッチンに乗って(または歩く)40匹以上連れ、30~40秒止まらないで歩いていると、ピクミンが歌い出します。ピクミンの歌声は、ピクミンによって違うらしいです。
詳しくは⇨ピクミンが歌い出す
詳しくは⇨ピクミンが歌い出す
お宝、オルゴール
①オルゴールには音楽がある、そしてその元ネタは...
思い出のメカニックハープ⇨ピクミン3テーマ(ピクミン)
まどろみのメカニックハープ⇨パックンの子守唄(マリオ64)
風車のメカニックハープ⇨嵐の歌(ゼルダの伝説)
まどろみのメカニックハープ⇨パックンの子守唄(マリオ64)
風車のメカニックハープ⇨嵐の歌(ゼルダの伝説)
オルゴールのお宝の裏には、ピクミン1が発売された日「H13.001026」(平成13年10/26日)が刻印されています

ピクミン4 裏技・小ネタ ゲームエイト
その他の裏技等は上記URLをどうぞ。
おまけ
ピクミンの歌
①愛の歌&種のうた
愛の歌 歌い出し
引っこ抜かーれてー
あなただけについてーゆく、
今日も運ぶ、戦う、増える、そして食べーられるー
種のうた 歌い出し
赤ピクミンは火に強い
青ピクミンは溺れない
黄ピクミンは高く飛ぶ
紫ピクミン力持ち
白ピクミンは毒がある
個性がイロイロ生きてるよー
愛の歌はピクミン1オープニング
種のうたはピクミン2 cmソング
引っこ抜かーれてー
あなただけについてーゆく、
今日も運ぶ、戦う、増える、そして食べーられるー
種のうた 歌い出し
赤ピクミンは火に強い
青ピクミンは溺れない
黄ピクミンは高く飛ぶ
紫ピクミン力持ち
白ピクミンは毒がある
個性がイロイロ生きてるよー
愛の歌はピクミン1オープニング
種のうたはピクミン2 cmソング