Town and Village
ここでは本編中に登場する町や村などを紹介しています。
いつか立ち寄る事があったら、ここを参考に散策してみませんか?
メイリア領国(フタバ王国自治領)
"始まりの街"港町サザン
大陸の中程にある港町サザンは大陸間交易や漁業で栄え様々な文化が入り混じる一大都市である。
商業・海運・宿泊においては大陸で1・2を争うほどの賑わいを見せている。
東西の大陸を繋ぐ大海の海路の出発点であり終着点でもある。
また、このサザンは港町以外にももう一つの顔を持つ街として冒険者たちの間で有名でもあった。
《始まりの街》。
各地方から訪れた旅人たちはこの街から、それぞれの夢を胸に秘めてこの広大な大陸各地へと旅立って行くのである。
様々な冒険・名声・財宝・伝説を求めて彼らの旅が始まる。
―─そうここサザンから彼らの詩が紡がれる……。
近況
始まりの街にふさわしく数多くの人々が訪れている。そこでは平和な日常が営まれている。王国ないならばここが一番落ち着いている街である
トゥルースの町
ファルン街道の中間地点にある町。クレストの門へ行く前に行商の宿場町としても
機能しており、各種の商店がひしめく所である。
また、ノーラッドの森からゴルギアス山道へ行く前に冒険者が必ず立ち寄る町でもある。
サザンとの間に定期便も運航しており物流も豊富な為装備を整えるには打ってつけと言える。
最近、道行く人を捕まえては自らの芸を披露する旅芸人の一座がいるらしい。
マニアの家
世界各地に存在するという【紋章】をコレクションにしている青年、
『マニア』の住んでいる家。自分の持っていない紋章と【通行手形】やお金を交換してくれる。
ブリガンティの酒場
国境沿いにひっそりと佇む冒険者の出会いと別れの場。
初めは
オーナー自ら建てた小さな酒場であったが、
数々のトラブルによる損壊、改築を繰り返すうちに、
現在は地上3階、地下1階の大規模な宿場兼酒場として店を構え、
その屋上にはグリフォンが酒場の安全を守っている。
クエスト屋への魔方陣(転送ゲート)もあり、
冒険者が集まる為、自然とトラブルや事件解決の依頼なども舞い込みやすく、
依頼主の窓口としても運用されている。
カードル村
フタバ王国
王都アーレス
千年王国― そう呼ばれるほど双葉大陸でも歴史のある城下都市。
フタバ王国のあらゆるものがここに集結し、政治・経済・軍事・娯楽についてもここを
始点としている。町の中心地から見下ろす聖丘オーラムに建つ聖城アストレア城は
王国の建築技術の粋を結集して造られた、機能美・芸術美共に追求されたまさに
『白美』と呼ぶに相応しい。
都市部には国の政治を司る議会府と元老院が在り、日夜この王国の行く末について討論が繰り広げられている。
アストレア城
アストレア城内の庭園の風景。
アーレスの情景
王都の全景をある画家が山より描いた画
王都アーレスの近況
度重なる襲撃を受けている。そのためか王都の人口が減少し、治安も悪化している。
編集者的には酒場の次くらいに襲われている気がする
カームの港町
フタバ王国最大の港町。メイリア領国のサザンの港町に直行便が繋がっているが、
現在は
神聖帝国の海上封鎖に遭い、交易も今ではすっかり途絶えてしまっている。
逆に町の中心部では怪しい教団が街中を闊歩し、貧困からくるスラムの形成も懸念されている。
交易が盛んだった頃はそれは美しい町並みだったというが…
近況
帝国の海上封鎖は第一次カーム海戦で解除されるも、いぜん町の活気は戻っていない。
それどころか妖しい教団の勢力が日に日に増している。
そのため無法地帯と化している。最近、王国から調査団が派遣され事件の解決に向かって動き出しているらしいが・・・
キールの軍港
フタバ王国北方艦隊司令部が置かれる港町。王都から近く帝都からの侵攻が予測されるためここに司令部が置かれた。王立建造所が設置され多くの軍船や商戦が建造されるなど王国北方交易の一大拠点となっている。
帝国と友好な時期には、互いの首都を結ぶ交易地としてザクセンと共に発展した町であったが、関係悪化後は、両者の交流も途絶えている。
北方交易の主な交易品は、王国から、南部の比較的暖かい地域で採れたオリーブや、ゴルギアス山などで取れるピポクリフの毛皮、木綿などで、帝国側からは鉱物資源や
工業製品が取引されていた。
ランス村
エレナ高原にて魔族に襲われていた、少女
リリアが住む村。
険嶺ゴルギアス山のふもとに位置している。(仮設定段階です。考えられた方で修正可能です)
古き城(スポーンの住処)
ガーディアンの森に囲まれた、いつの時代に立てられたかも知れない古から
存在すると言われる城。
夜な夜な悲痛な叫び声が聞こえてくるという……(仮設定段階です。スポーンさんの改訂OKです)
カカリコ村
チョラス村
アージェスト神聖帝国
帝都ガストラス
神聖帝国の北西に位置する首都。人口が約100万人を超える大城塞都市であり、
この時代でも他に類を見ない世界最大級の都市規模を誇る。
帝国のありとあらゆる国政機関、商業機関、研究機関が軒を連ね、まさに神聖帝国の心臓部たる繁栄を成している。
最近は重化学工業に加え魔導研究も盛んな為、初めてこの都市を訪れた者は皆一様に「鉄の芸術」を見るという…
伝統と形式を重んじる国柄でもある為、古典的な建築物も少なくない。
皇帝城カイザーオクスタン
その名の通り、『帝王の槍』を髣髴とさせる高々と天を貫くような荘厳な城。
城の頂上は帝都を360度一望出来るほど。
堅牢さに加えその造りはまさに芸術の域であり、初めて目にした者はフタバ王国の
アストレア城とイメージが対を成す事だろう。
神聖帝国中の重要な議会や式典は大概がここで行われ、収容人数は万の域に達する
程の大ホールや場内の極楽園とまで言われる庭園が所狭しと並べられているのも特徴である。
だが、この城の秘密はまだまだ多いという。
尚、警備が多少緩いのは城の造りそのものが途轍もなく頑丈である為と、有事の際には城ごと侵入者を取り囲んで場内で始末を付けるという変わった方法がある。
また、重要な部屋の周りには数多くのトラップが仕掛けてあり、場内で働く執事や召使いは特別な訓練を受けた者だけが仕える事を許されている。
リネオス城
バンゴール城
カルパティア城
神聖帝国の西方、【ドラス半島】の中間点に位置する城。別名「竜の首下(くびもと)」。
城主は神聖帝国西域軍総司令官である【エヴァンジェリン・A・K・マクダウェル】である。
西域軍の本拠地でもあり、神聖帝国の3大美城の内の一つに挙げられている。
とある建築美術家によって建てられたという逸話も残っており、ザクセン港からも眺める事が出来る。
新月の夜には半島を照らす灯台代わりの照明が城の頂上から点けられることもあるという。
(仮設定)※エヴァンジェリンさんが加筆修正を行ってもいいです。
ゼダンの要塞
帝国と王国の国境付近に帝国が築いた近代的な要塞。
中世の城郭とは、違った様相で砲台や、狙撃用の窓が設けられ
城壁自体は、厚くつくられ砲弾の直撃に耐えられるように設計されている。
そのため過去数十回に及ぶ王国軍との攻防戦で未だこの要塞が破られたことはない。
要塞内部には町がつくられ民間人が多数居住している。
鉄道と、街道の終点で現在帝都から多くの人員と物資が送られ王国への侵攻作戦
を実施すべく軍備を増強している。
ファウスト=ヘルム砦
港町ザクセン
神聖帝国一の港町。様々な商業施設に加え、軍艦も寄港出来るほどの
大規模な港を備えている。北の玄関口でもある。
(仮設定)
バーリントン市
人口20万人、帝都ガストラスを除いては神聖帝国で一番の規模を誇る大都市。
この時代においてはやはり稀な規模であり、帝国の国力を伺わせる経済発展都市。
また、汽車の駅舎が並び、各路線の枝分かれの中心でもあり、流通や人の往来も激しく
貴族と一般市民が混在する(市長権限が優遇されている半自治都市でもある)。
この時代、もっとも栄えている都市の一つで各地方、各国からの出稼ぎや、出世欲の
ある者がこの都市にやってくることも珍しくないという。
帝国最大の流通都市といえよう。町並みも近代的。
(12/07の本編内からの引用です)
グラストンの町
ゴートウラムの町
トウテキ村
神聖帝国領レスターク
ティンタージェル城
フォルティール港
レスタークで唯一の港。軍の施設が置かれ、商業的にはあまり潤いが無いが
帝国本国からの補正予算で賄われている。
軍港と名づけられた方が正しいが、レスターク領主の住まいが在る為名目上
「港」として落ち着く方向で承認されている。一般の船舶も一応寄港できる。
(仮設定)
ダットランド
広大な土地を持つ大陸一の広面積国。ほぼ草原で埋め尽くされた土地に
遊牧民族が日々馬追いや牧畜をしながら懸命に暮らしている。
大陸でも戦争や貧困からは無縁な国としても知られる。
ナールト村
バーザ村
ダットランドの何処かにあるという村。
MS族の優良種たる(?)バーザムが健康的な日常を送るという平和なところ。
幻の村とも言われており、バーザムしかおらず、まさにバーザム天国である。
ダットランドを旅する冒険者ならば一度は目にしてみたいところではあるが…
発見できずにこの地を去った旅人は数知れず。
【豆知識】
この村の住人には独特の訛りがある
話の語尾に「~ザム」とつけるらしい…
魔界
"万魔殿"パンデモニウム城
魔界に聳え立つ暗黒の魔城。
旧世界の魔王時代から存在していると言われ、かつての天界との戦争において
圧倒的な軍事力を誇った。
外観は、頂点さえ判らないほどの天をも貫く高々しい黒い塔を中心にして外周を
螺旋状に城壁らしい建造物が取り囲んでいる。その内部には魔界の一切を取り仕切るための
重要な機関が幾つも存在している。
また、その部屋数や回廊はまるで無限に続く迷路であり、人間界の建築常識は一切超越した
造りとなっている。
しかし、今現在ではかつてのような威厳はまるで無く、一部の階層を除いて下級魔族の蔓延るダンジョンと化してしまっている。
虚夜宮(ラス・ノーチェス)
魔界へと亡命した藍染が築いた宮殿。
中には彼と共に魔界へ向ったものや彼と交流を持つ魔界の住人が多数すんでいる。
"悪魔街"グリムコート
主に下級魔族が住まう街。
元々、下級魔族や使い魔の集落でしかなかったが、今では一般階級の魔族や上級魔族がここに集うようになり
魔界における最大の町並みを誇っている。商業地域や歓楽街も盛り上がりを見せており、
魔界で有名な酒場、『オルトロス』もどうやらここにあるらしい。
また、魔術で精製された魔法アイテムの取引(おもに闇取引)もここで盛んに行われている。
(魔界の皆さんの発言から引用しました)
臨獣殿
獣拳より離反した3人の獣拳使い・三拳魔によって設立された獣拳の新流派が建設した臨獣拳使いたちの本拠地。
三拳魔が封印されて以降は、かつての本拠地・臨獣殿は廃れながらも
臨獣拳使いの末裔等の手によって現在まで残存していた。
そして、臨獣拳の使い手である理央は、かつての使い手たちを秘術によって甦らせ、
邪悪な獣拳を操る集団「臨獣殿」を復興。
拳魔の腕輪に封じられた三拳魔の怨霊に従い、地上や天界の恐怖や絶望を己のさらなる力として、臨獣拳による魔界制覇を目論む。
現時点では理央が臨獣殿を復興させるまでの経緯、現世界における
理央以外の生者としての臨獣拳の使い手の有無など多くの謎に包まれている。
(ウィキペディアより本文を一部引用し改訂致しました)
天界
蒼天宮
天界の中心地で、天帝が住まう宮殿。ここを中心に天界の行政機関が集中している。
宮殿は、蒼を基調とした建物で蒼く広がる大空を表現していると伝えられている。
最終更新:2008年03月07日 01:03