__
,ィ¬‐=ニ _ `ヽ
, ‐ニ _ 丶 _ -…‐-
/ ‐ニ _ VI三ム、γ⌒丶 / _\ _
. / ‐Ⅵ三Ξ{ ,r' ⌒ヾ 。s≦> ´ /,
八 rt=- _ 弋i:i:i:i:i:i寸、 )r≦> ´ /,
ヽ〉‐=ニニ=- _ 〉i:i:i:i:i:i:.寸㍍I升:i:i:i| l /,
〈 __  ̄ ‐=ニ=- _ /〉:i:i:i:i:i:i.弋_岱ノ:i:i:i:| l _/
/⌒`'<≧s。.  ̄ ‐ニフ- _ //`~''<:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:」ヽ__ -=ニ=- 」
/ `'<≧s。. 厂`ヾ ーヘ|  ̄ ̄| | ̄ l|  ̄ 。s≦>‐┐
_)≧s。___  ̄`'く \ 」\__r―┘ └┐ l|。s≦> ´ |
/ ̄  ̄| / 辷ュ/  ̄ ̄ ̄|「 ̄ ̄ | _、イ>=ミ
/ |>'’, -‐…‐-ミ≧s。_ノ ノノ _ |_、イ>三ム /,
|ヽ イ '/‐-ミ ̄`¨¨´Т>、 \ ヾミ/ ̄ ̄|ム /,
{ / ∥ '/ ∧ ./〈 \ \ 「 ̄ _」ミム /,
八 _。s≦三三≧s。∧. ∥ |_」i:i:| l|i:∧_,ム | | 。s≦三ゝ===く
Т `ヾv代くv'´ ̄~"''~、i:i:i:i| l|:i:i:i:i:>-ミ_ノ  ̄ゝ''"´ }
_⊥ -‐…‐- _ / \7 Ⅵiリ ./:i:/ \ 〈 _ -=¬┐
/ ` く / |_/ // ) ∨ ̄ `、
/ l 〈_。s≦≧s。 l|  ̄ ̄ `マ\ _、イ>、 | __ `、
, ┌‐┐ ! 「  ̄¨¨~''<ムノ  ̄ \イ> ヽ| '/∧ `、
′ / / l| | レ′ / ̄ヽ ノ| '/∧ }
/ ./ / l| └┬ _ | \_ /、__。s≦〔 | '/∧ ./
{  ̄ └‐┘ ‐- _ l| / ̄ゞ==ミx‐┘ | ー' ̄ ̄ }八  ̄ ___/
v/ ` i| | 〉 | / \_、<⌒匸[ |
V/. ____ ノ | / | ,ィ/ | | [_/
√ ̄ `ー┬ュ_/ _,ゝ、 _ / /ゞミ三彡〈 /一チl [ |
〈 ムイヘ 〈こ三辷彡」 / /_ /\ |_/ 77ー|
V/____, ノハ メ| } r--‐┐l「 L_ ニ=- _ ヽ_ └/'/'/ /
[ [ [ [ [ 「 辷彡'」 } | | l| ニ=- _ ニ=- ノ/ └ーー'’
[ [ [ [ [ | 辷彡} / | | l| ニ=- _/
. マハ マハ. 〈ハ [_ノ .|ー┴‐ー┴l|
. \__〉__〉 〈 ヽ 乂___ノ
`ー\\>‐'
 ̄
秘密結社『アマルガム』の開発した大型アーム・スレイブ。
通常以上に大型化しており、40メートルの巨体を誇るが重量が重すぎたせいで自立が不可能な設計になってしまった。
それを虚弦斥力場発生システムである「ラムダ・ドライバ」で自重を支え機体の自壊を抑えており、運用に「ラムダ・ドライバ」が
必要不可欠の機体になっている。
武装も本来は重火器の予定だったが30mm機関砲「竜の息吹」とチタン合金製の太刀のみ。
しかし「ラムダ・ドライバ」によって鉄壁の防御能力を有している。
作中では前期型と後期型があり、前期型はA21に提供し、武装面において改良された後期型が投入された。
「フルメタル・パニックアナザー」でも
無人機化した後継機が開発されている。
名前の由来は旧約聖書の怪物の「ベヒーモス」もしくは「ベヒモス」から。
登場作品リスト
タイトル |
原作 |
役柄 |
頻度 |
リンク |
備考 |
|
|
|
|
|
|
バーン様は魔王のご落胤だったようです |
ハイスクールD×D2 |
向日葵の神器に封印されていた伝説の生物 |
脇 |
登場回 Rss |
あんこ 完結 |
短編
最終更新:2025年06月28日 17:37