「【解答】虹の広がり角」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【解答】虹の広がり角 - (2009/12/04 (金) 13:45:48) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

****【解答】虹の広がり角 ---- #ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=234&file=rainbow1.bmp) 図のように,半径 $$R$$ の球の中心から距離 $$x$$ の直線方向に入射した光を考える。球面での入射角 $$i$$,屈折角 $$r$$ とすると,屈折の法則により $$\sin i = n\sin r = \frac{x}{R}$$ 入射光と球を出て行く光のなす角を $$\theta$$ とおくと,青く塗りつぶした三角形の内角と外角の関係から, $$\frac{\theta}{2} + (i-r) = r$$ $$\therefore \theta = 4r - 2i = 4\sin^{-1}\frac{x}{nR} - 2\sin^{-1}\frac{x}{R}$$ となる。 $$y =\sin^{-1}\frac{x}{R} \qquad {\rm i.e.} \quad \sin y = \frac{x}{R}$$ の両辺を $$x$$ で微分すると, $$\cos y\cdot y^\prime = \frac{1}{R} \qquad \therefore y^\prime = \frac{1}{\sqrt{R^2-x^2}}$$ したがって, $$\frac{d\theta}{dx} = \frac{4}{\sqrt{n^2R^2-x^2}} - \frac{2}{\sqrt{R^2-x^2}}$$ これを0とおいて,$$\theta$$ が停留値をとる $$x$$ を求めると, $$x = R\cdot\sqrt{\frac{4-n^2}{3}}$$ このとき停留値は, $$ \theta_0 = 4\sin^{-1}\sqrt{\frac{4-n^2}{3n^2}} - 2\sin^{-1}\sqrt{\frac{4-n^2}{3}}$$ となる。これが,虹を見込む中心角の半分(視半径)である。水滴による虹の場合に,水の屈折率 $$n=1.33$$ を代入すると,$$\theta_0 = 42.5$$ ° を得る。 同様に,2回反射による副虹の視半径を計算すると, $$\theta_0 = 2i-6r+\pi = 2\sin^{-1}\sqrt{\frac{9-n^2}{8}} - 6\sin^{-1}\sqrt{\frac{9-n^2}{8n^2}} + \pi$$ となり,理論値として50.1°を得る。 #ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=234&file=rainbow2.bmp) ----
****【解答】虹の広がり角 ---- #ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=234&file=rainbow1.bmp) 図のように,半径 $$R$$ の球の中心から距離 $$x$$ の直線方向に入射した光を考える。球面での入射角 $$i$$,屈折角 $$r$$ とすると,屈折の法則により $$\sin i = n\sin r = \frac{x}{R}$$ 入射光と球を出て行く光のなす角を $$\theta$$ とおくと,青く塗りつぶした三角形の内角と外角の関係から, $$\frac{\theta}{2} + (i-r) = r$$ $$\therefore \theta = 4r - 2i = 4\sin^{-1}\frac{x}{nR} - 2\sin^{-1}\frac{x}{R}$$ となる。 $$y =\sin^{-1}\frac{x}{R} \qquad {\rm i.e.} \quad \sin y = \frac{x}{R}$$ の両辺を $$x$$ で微分すると, $$\cos y\cdot y^\prime = \frac{1}{R} \qquad \therefore y^\prime = \frac{1}{\sqrt{R^2-x^2}}$$ したがって, $$\frac{d\theta}{dx} = \frac{4}{\sqrt{n^2R^2-x^2}} - \frac{2}{\sqrt{R^2-x^2}}$$ これを0とおいて,$$\theta$$ が停留値をとる $$x$$ を求めると, $$x = R\cdot\sqrt{\frac{4-n^2}{3}}$$ このとき停留値は, $$ \theta_0 = 4\sin^{-1}\sqrt{\frac{4-n^2}{3n^2}} - 2\sin^{-1}\sqrt{\frac{4-n^2}{3}}$$ となる。これが,虹を見込む中心角の半分(視半径)である。水滴による虹の場合に,水の屈折率 $$n=1.33$$ を代入すると,$$\theta_0 = 42.5$$ ° を得る。 #ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=234&file=rainbow2.bmp) 同様に,2回反射による副虹の視半径を計算すると, $$\theta_0 = 2i-6r+\pi = 2\sin^{-1}\sqrt{\frac{9-n^2}{8}} - 6\sin^{-1}\sqrt{\frac{9-n^2}{8n^2}} + \pi$$ となり,理論値として50.1°を得る。 #ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=234&file=rainbow3.bmp) ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: