「【解答】実体振子」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【解答】実体振子 - (2021/10/26 (火) 17:18:34) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

****【解答】実体振子 ---- #ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=302&file=FM21-1%2C2-1.bmp) (1) 支点まわりの慣性モーメントは, $$I = I_C + Ml^2$$ である。鉛直方向からの重心の角変位を $$\theta$$ とすると,微小振動の運動方程式は $$I\ddot{\theta} = -Mgl\theta$$ と書ける。したがって,振動の周期は $$T = 2\pi\sqrt\frac{I_C+Ml^2}{Mgl}$$ となる。 (2) 周期の式を $$l$$ について整理すると, $$l^2 - \frac{gT^2}{4\pi^2}\;l + \frac{I_C}{M} = 0$$ これを解くと, $$d = \frac{1}{2}\left\{\frac{gT^2}{4\pi^2} \pm \sqrt{\left(\frac{gT^2}{4\pi^2}\right)^2 - \frac{4I_C}{M}}\right\}$$ したがって, $$l_1+l_2 = \frac{gT^2}{4\pi^2} \qquad \therefore T = 2\pi\sqrt\frac{l_1+l_2}{g}$$ を得る。 (3) $$\frac{1}{4\pi^2}\;\frac{dT^2}{dl} = \frac{Ml^2 - I_C}{Mgl^2}$$ したがって,周期が最小値をとるのは $$l = \sqrt\frac{I_C}{M}$$ のときで,その周期は $$T_{\rm min} = 2\pi\sqrt{\frac{2}{g}\sqrt\frac{I_C}{M}}$$ である。 #ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=303&file=FM21-1%2C2.bmp) 同じ周期を与える $$l_1,l_2$$ による振動 ----
****【解答】実体振子 ---- #ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=302&file=FM21-1%2C2-1.bmp) (1) 支点まわりの慣性モーメントは, $$I = I_C + Ml^2$$ である。鉛直方向からの重心の角変位を $$\theta$$ とすると,微小振動の運動方程式は $$I\ddot{\theta} = -Mgl\theta$$ と書ける。したがって,振動の周期は $$T = 2\pi\sqrt{\frac{I_C+Ml^2}{Mgl}}$$ となる。 (2) 周期の式を $$l$$ について整理すると, $$l^2 - \frac{gT^2}{4\pi^2}\;l + \frac{I_C}{M} = 0$$ これを解くと, $$d = \frac{1}{2}\left\{\frac{gT^2}{4\pi^2} \pm \sqrt{\left(\frac{gT^2}{4\pi^2}\right)^2 - \frac{4I_C}{M}}\right\}$$ したがって, $$l_1+l_2 = \frac{gT^2}{4\pi^2} \qquad \therefore T = 2\pi\sqrt\frac{l_1+l_2}{g}$$ を得る。 (3) $$\frac{1}{4\pi^2}\;\frac{dT^2}{dl} = \frac{Ml^2 - I_C}{Mgl^2}$$ したがって,周期が最小値をとるのは $$l = \sqrt\frac{I_C}{M}$$ のときで,その周期は $$T_{\rm min} = 2\pi\sqrt{\frac{2}{g}\sqrt\frac{I_C}{M}}$$ である。 #ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=303&file=FM21-1%2C2.bmp) 同じ周期を与える $$l_1,l_2$$ による振動 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: