「運動座標系による運動方程式(2)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

運動座標系による運動方程式(2) - (2012/03/14 (水) 21:34:00) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

****運動座標系による運動方程式(2) いよいよ本題。加速系への座標変換の副作用として表れる「慣性力」の数々。 ---- *****(2) 運動方程式の変換 #ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=367&file=comotion2.bmp) 質点の位置ベクトルをS系で$$\boldsymbol{r}$$,S'系で $$\boldsymbol{r}^\prime$$と書く。ある瞬間に,S'系の原点がS系から見て$$\boldsymbol{r}_0$$にあり,さらにS'系がS系に対して角速度$$\boldsymbol{\omega}$$で回転しているとすると, $$\boldsymbol{r} = \boldsymbol{r}_0 + \boldsymbol{r}^\prime$$ $$\therefore \frac{d\boldsymbol{r}}{dt} = \frac{d\boldsymbol{r}_0}{dt} + \frac{d\boldsymbol{r}^\prime}{dt} = \frac{d\boldsymbol{r}_0}{dt} + \frac{D\boldsymbol{r}^\prime}{dt} + \boldsymbol{\omega}\times \boldsymbol{r}^\prime$$ となる。さらに微分すると,質点の加速度として $$\frac{d^2\boldsymbol{r}}{dt^2} = \frac{d^2\boldsymbol{r}_0}{dt^2} + \frac{d}{dt}\left(\frac{D\boldsymbol{r}^\prime}{dt}\right) + \frac{d}{dt}(\boldsymbol{\omega}\times \boldsymbol{r}^\prime)$$   $$=\frac{d^2\boldsymbol{r}_0}{dt^2} + \frac{D^2\boldsymbol{r}^\prime}{dt^2} + 2\boldsymbol{\omega}\times\frac{D\boldsymbol{r}^\prime}{dt} + \frac{d\boldsymbol{\omega}}{dt}\times\boldsymbol{r}^\prime + \boldsymbol{\omega}\times(\boldsymbol{\omega}\times\boldsymbol{r}^\prime)$$ を得る。S系における質点の運動方程式は,力を$$\boldsymbol{F}$$とすれば, $$m\frac{d^2\boldsymbol{r}}{dt^2} = F$$ であるから,この運動方程式のS'系における表現は, $$m\frac{D^2\boldsymbol{r}^\prime}{dt^2} = F - m\frac{d^2\boldsymbol{r}_0}{dt^2} - 2m\boldsymbol{\omega}\times\frac{D\boldsymbol{r}^\prime}{dt} - m\boldsymbol{\omega}\times(\boldsymbol{\omega}\times\boldsymbol{r}^\prime) - m\frac{d\boldsymbol{\omega}}{dt}\times\boldsymbol{r}^\prime$$ となる。右辺第2項は並進加速度による慣性力,第3項はコリオリ力,第4項は遠心力,第5項は角速度の変化(回転の加速,回転軸の移動)による慣性力をそれぞれ意味している。 ----
****運動座標系による運動方程式(2) いよいよ本題。加速系への座標変換の副作用として表れる「慣性力」の数々。 ---- *****(2) 運動方程式の変換 #ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=367&file=comotion2.bmp) 質点の位置ベクトルをS系で$$\boldsymbol{r}$$,S'系で $$\boldsymbol{r}^\prime$$と書く。ある瞬間に,S'系の原点がS系から見て$$\boldsymbol{r}_0$$にあり,さらにS'系がS系に対して角速度$$\boldsymbol{\omega}$$で回転しているとすると, $$\boldsymbol{r} = \boldsymbol{r}_0 + \boldsymbol{r}^\prime$$ $$\therefore \frac{d\boldsymbol{r}}{dt} = \frac{d\boldsymbol{r}_0}{dt} + \frac{d\boldsymbol{r}^\prime}{dt} = \frac{d\boldsymbol{r}_0}{dt} + \frac{D\boldsymbol{r}^\prime}{dt} + \boldsymbol{\omega}\times \boldsymbol{r}^\prime$$ となる。さらに微分すると,質点の加速度として $$\frac{d^2\boldsymbol{r}}{dt^2} = \frac{d^2\boldsymbol{r}_0}{dt^2} + \frac{d}{dt}\left(\frac{D\boldsymbol{r}^\prime}{dt}\right) + \frac{d}{dt}(\boldsymbol{\omega}\times \boldsymbol{r}^\prime)$$   $$=\frac{d^2\boldsymbol{r}_0}{dt^2} + \frac{D^2\boldsymbol{r}^\prime}{dt^2} + 2\boldsymbol{\omega}\times\frac{D\boldsymbol{r}^\prime}{dt} + \frac{d\boldsymbol{\omega}}{dt}\times\boldsymbol{r}^\prime + \boldsymbol{\omega}\times(\boldsymbol{\omega}\times\boldsymbol{r}^\prime)$$ を得る。力を$$\boldsymbol{F}$$とすれば,S系における質点の運動方程式は, $$m\frac{d^2\boldsymbol{r}}{dt^2} = F$$ であるから,この運動方程式のS'系における表現は, $$m\frac{D^2\boldsymbol{r}^\prime}{dt^2} = F - m\frac{d^2\boldsymbol{r}_0}{dt^2} - 2m\boldsymbol{\omega}\times\frac{D\boldsymbol{r}^\prime}{dt} - m\boldsymbol{\omega}\times(\boldsymbol{\omega}\times\boldsymbol{r}^\prime) - m\frac{d\boldsymbol{\omega}}{dt}\times\boldsymbol{r}^\prime$$ となる。右辺第2項は並進加速度による慣性力,第3項はコリオリ力,第4項は遠心力,第5項は角速度の変化(回転の加速,回転軸の移動)による慣性力をそれぞれ意味している。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: