****小球と木片の無限回衝突(e<1) [[小球と木片の無限回衝突]]において,はねかえり定数が$$e$$の一般の場合について考える。再度の衝突前に木片が停止する場合は簡単で,はねかえり定数$$e$$を考慮して先の考察に多少の手を加えるだけでよい。 ---- 初めの衝突直後の小球と木片の速さを$$v_1,V_1$$とすると,はねかえり定数が$$e$$だから, $$V_1=v_1+ev_0$$ 運動量保存により $$mv_0=mv_1+MV_1$$ 両式から $$v_1=\frac{m-eM}{m+M}v_0 \quad , \quad V_1=\frac{(1+e)m}{m+M}v_0$$ を得る。 さて,$$V_1$$の初速で動き始めた木片が摩擦力によって減速し,再度の衝突前に停止すると仮定して,停止までの時間を$$\tau$$とすると, $$V_1-\mu g\tau=0 \quad \therefore \quad \tau=\frac{(1+e)mv_0}{\mu g(m+M)}$$ もし,木片が停止する前に小球が再度衝突するのであれば,再衝突までの時間を$$t$$とすると, $$v_1t=V_1t-\frac{1}{2}\mu gt^2 \quad \therefore \quad t=\frac{2ev_0}{\mu g} $$ となる。したがって,$$t\gtreqless\tau$$の各場合にわけて検討しなければならない。すなわち,$$\alpha=m/M$$として (1) $$e > \alpha/(2+\alpha)$$のとき,木片は衝突前に停止する。 (2) $$e < \alpha/(2+\alpha)$$のとき,木片が停止しないうちに次の衝突が起こる。 なお,繰り返し衝突が起こるために$$v_1 > 0$$すなわち$$\alpha > e$$でなければならないことはいうまでもない。 &ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=68&file=coll2.bmp) (2)の解析はなかなか根気のいる仕事であり,ひとまず宿題としたい。 (1)は,先の[[小球と木片の無限回衝突]]と同様の考察に対して,はねかえり定数$$e$$を考慮すればよい。 はじめの衝突から再衝突までの時間を$$t_1$$とすると, $$v_1t_1=V_1\tau-\frac{1}{2}\mu g\tau^2 \quad \therefore \quad t_1=\frac{(1+e)^2m^2v_0}{2\mu g(m+M)(m-eM)}$$ を得る。2回の衝突位置間の距離は, $$l_1=v_1t_1=\frac{(1+e)^2m^2{v_0}^2}{2\mu g(m+M)^2}$$ となる。 以下[[小球と木片の無限回衝突]]と同様にして, $$r=\frac{m-eM}{m+M}$$ とおけば,最初の衝突から両者がともに静止するまでの時間$$T$$と移動距離$$L$$は, $$T=\sum_{n=1}^\infty t_n = \frac{t_1}{1-r} = \frac{(1+e)m^2v_0}{2\mu gM(m-eM)} = \frac{(1+e)m^2}{2\mu M(m-eM)}\sqrt{\frac{2h}{g}}$$ $$L=\sum_{n=1}^\infty l_n = \frac{l_1}{1-r^2} = \frac{(1+e)m^2{v_0}^2}{2\mu gM(2m-M-eM)}=\frac{(1+e)m^2h}{\mu M(2m+M-eM)}$$ となる。 ---- *****『Phun』によるシミュレーション $$\alpha=m/M=2 , e=1/2$$ で,木片の停止と衝突がほぼ同時に起こる条件を選んでみた。 同時性をわかりやすくするために,木片の動摩擦係数を小さくし,さらにスローモーションにした。 上の条件は,『Phun』においておおよその設定しかできない上に誤差もあるから,衝突よりも木片の停止がやや早くなっている。 >http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=68&file=collision2.phn ----