「小球と木片の無限回衝突(e<1,停止なし)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

小球と木片の無限回衝突(e<1,停止なし) - (2009/03/21 (土) 08:32:22) のソース

****小球と木片の無限回衝突(e<1,停止なし)
先の[[小球と木片の無限回衝突(e<1)]]では,木片が衝突の間に一旦停止する場合について考察した。最後に残った一旦停止なしの場合について,だいぶ難儀したが解けたように思う。
※相対速度0になって以降の運動を見逃していたので追加。その後計算違いをみつけてまたまた修正。ようやく『Phun』によるシミュレーションと整合する結果を得た。(2009.03.21)
----
最初の衝突直後の小球と木片の速さを$$v_1,V_1$$とし,両者の質量比を$$m/M=\alpha$$とおくと,運動量保存およびはねかえり定数$$e$$から次の2式が成り立つ。
$$\alpha v_0=\alpha v_1+V_1$$
$$ev_0=V_1-v_1$$
辺々引いて,
$$(\alpha-e)v_0=(1+\alpha)v_1 \quad \therefore \quad v_1=\frac{\alpha-e}{1+\alpha}v_0 \quad , \quad V_1=\frac{\alpha(1+e)}{1+\alpha}v_0$$
を得る。
初めの衝突から再衝突までの時間および移動距離を$$t_1,l_1$$とすると,
$$v_1t_1=V_1t_1-\frac{1}{2}\mu g{t_1}^2 \quad \therefore \quad t_1=\frac{2ev_0}{\mu g}=\frac{2e}{\mu}\sqrt{\frac{2h}{g}}$$
$$l_1=v_1t_1=\frac{2e(\alpha-e){v_0}^2}{(1+\alpha)\mu g}=\frac{4e(\alpha-e)}{(1+\alpha)\mu}\cdot h$$
となる。
----
さて,$$n$$回目の衝突直後の小球と木片の速さを$$v_n,V_n$$,$$n+1$$回目の衝突直前の木片の速さを$${V_n}^\prime$$とおく。木片は動摩擦力によって等加速度運動をするから,$$v_n$$は,$$V_n$$と$${V_n}^\prime$$の平均となり,したがって$$n$$回目衝突直後の相対速さと$$n+1$$回目衝突直前の相対速さは等しくなる。
1回目衝突直後の相対速さは$$V_1-v_1=ev_0$$であり,1回衝突ごとに相対速さは$$e$$の比で減ずるから,$$n$$回目衝突直後および$$n+1$$回目衝突直前の相対速さは$$e^nv_0$$となる。
以上を整理すると,$$n$$回目衝突直後の小球の速さ$$v_n$$に対して,
$$V_n=v_n+e^nv_0 \quad , \quad {V_n}^\prime=v_n-e^nv_0$$
の関係が成立する。

さて,$$n+1$$回目の衝突前後の運動量保存により
$$\alpha v_n+{V_n}^\prime=\alpha v_{n+1}+V_{n+1}$$
これに対して上の関係を考慮して整理すると,
$$v_{n+1}-v_n=-\frac{e^n(1+e)}{1+\alpha}\cdot v_0$$
を得る。したがって,
$$v_n=v_1-\frac{(1+e)v_0}{1+\alpha}\sum_{k=1}^{n-1} e^k=\left\{1-\frac{(1+e)(e-e^n)}{(1-e)(\alpha-e)}\right\}\cdot v_1$$
となる。

一方,$$n$$回目衝突と$$n+1$$回目衝突の間の時間を$$t_n$$,移動距離を$$l_n$$とすれば,まず
$${V_n}^\prime=V_n-\mu gt_n$$
だから,
$$t_n=\frac{V_n-{V_n}^\prime}{\mu g}=\frac{2e^nv_0}{\mu g}=e^{n-1}t_1$$
さらに上の結果を用いて,
$$l_n=v_nt_n=\left\{1-\frac{(1+e)(e-e^n)}{(1-e)(\alpha-e)}\right\}\cdot v_1\cdot e^{n-1}t_1= \left\{e^{n-1}-\frac{1+e}{(1-e)(\alpha-e)}\times(e^n-e^{2n-1})\right\}\cdot l_1$$
を得る。

結局,小球と木片の両者が最初の衝突をしてから,相対速度が0になるまでの時間$$T_1$$と移動距離$$L_1$$は,次のようになる。
$$T_1=\sum_{n=1}^\infty t_n=\frac{t_1}{1-e}=\frac{2e}{(1-e)\mu}\sqrt{\frac{2h}{g}}$$
$$L_1=\sum_{n=1}^\infty l_n=\left\{\frac{1}{1-e}-\frac{1+e}{(1-e)(\alpha-e)}\left(\frac{e}{1-e}-\frac{e}{1-e^2}\right)\right\}\cdot l_1=\frac{4e(\alpha-e-\alpha e)}{(1+\alpha)(1-e)^2\mu}\cdot h$$
時間$$T_1$$後の両者の速さは,
$$v_\infty = \left\{1-\frac{(1+e)e}{(1-e)(\alpha-e)}\right\}\cdot \frac{\alpha-e}{1+\alpha}v_0 = \frac{\alpha-2e-\alpha e}{(1-e)(1+\alpha)}\cdot v_0$$
となり,静止するまでの時間$$T_2$$および移動距離$$L_2$$を計算すると,
$$T_2 = \frac{\alpha-2e-\alpha e}{1-e}\cdot\frac{v_0}{\mu g} \quad , \quad L_2=\frac{(\alpha-2e-\alpha e)^2}{2(1+\alpha)(1-e)^2}\cdot\frac{{v_0}^2}{\mu g}$$
を得る。

たとえば,$$\alpha=4,e=1/2,\mu=1/5$$のとき,
$$T_1+T_2=10\sqrt{\frac{2h}{g}}+10\sqrt{\frac{2h}{g}}=20\sqrt{\frac{2h}{g}}$$
$$L_1+L_2=12h+4h=16h$$
となる。
----
『Phun』によるシミュレーション
$$\alpha=4,e=1/2,\mu=1/5$$の場合で,衝突間の時間が$$e$$の比で減少することや,$$L_1+L_2=16h$$に近く($$13h$$ぐらい?)なることが確認できる。斜面と水平面の接続がなめらかでないから,ここでのエネルギー散逸も無視できないようだ。距離も時間もやや短めになるのはそのせいらしい。ちなみに,衝突後すべり距離を$$16h$$としてエネルギー散逸を割り引いた初期高さを逆算すると,その$$h$$で計算した時間は実測とほぼ一致した。
>http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=69&file=collision3.phn
----