「連結棒振子のカオス」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

連結棒振子のカオス - (2009/04/05 (日) 08:47:34) のソース

****連結棒振子のカオス
この話題では,本来「[[バンジー問題(くさり効果)の解析]]」の連結棒振子のおもりをとったものが解析しやすく,そのシミュレーションは『Phun』のサンプルシーンにも含まれているが,せっかく解析に成功したので,その後の振子の挙動を追跡してみた。
----
&ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=94&file=Caos.bmp)

地面をとりはらって,3秒間のおもりの運動を追跡した。黄色い線が『Phun』によるその軌跡である。
一方,計算ソフトMathcadで数値計算した結果(赤い線)を重ねてみた。予想通り,よく似ているかなと思うのはせいぜい2~3秒で,その後次第にずれが大きくなっていく。しかしながら,3秒間の重なり具合を見ると,複雑きわまる運動方程式の計算に間違いはなかったかな?…という確認ができたのは大きな収穫。
時間をかけた数値計算に対してリアルタイムで運動を再現する『Phun』では,計算の精度は落ちるのが当然だろう。しかし,一昔前はリアルタイムシミュレーションソフトでここまで再現性の高いものはなかったように思う。CPUの処理速度の向上に隔世の感を禁じえない。

&ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=94&file=Caos1.bmp)

5秒も追跡すれば,カオスの香りがぷんぷん。もちろん,ここまでくると数値計算結果とのずれはいっそう大きくなる。
----