軌道方程式から万有引力の法則へ
運動方程式から軌道方程式まで(1)で万有引力の法則を含む運動方程式から,惑星の軌道方程式を得た。今度はその逆で,軌道方程式から万有引力の逆2乗則の成立を導出する。

高校レベルの円軌道近似の場合,ケプラーの法則から万有引力の逆2乗則を導出するには,第2法則(面積速度一定すなわち中心力における角運動量保存)だけでは不可能で,第3法則を要する。これは,たとえばばねにつないだ(距離に比例する中心力の下で)おもりを等速円運動させることが可能であることからもわかる。中心力と円軌道から逆2乗則は出てこないのである。第3法則

\frac{r^3}{T^2} = k (一定)

を用いて逆2乗則を導くには,次のようにする。
引力の大きさをf(r)として半径方向の運動方程式

mr\left(\frac{2\pi}{T}\right)^2 = f(r)

に第3法則を適用すると,

f(r) = \frac{4\pi^2km}{r^2}

となって逆2乗則を得る。

一方,第1法則(楕円軌道),第2法則(中心力の角運動量保存)をそのまま使えば,第3法則を用いなくても逆2乗則を導出することができる。これら2つの法則で惑星の運動は決定するから当然ではあるが,やってみよう。まず母星(太陽)を原点(焦点)とする惑星の軌道は,一般には楕円を含む「円錐曲線」

r(\phi) = \frac{l}{1+\varepsilon\cos\phi}

と書ける。中心力場の運動に都合のよい平面極座標 (r,\phi) を用いた。また,簡略化のため近日点位置を\phi=0にとった。l = r(\pi/2)は「半直弦」,\varepsilonは「離心率」である。

また,中心力の大きさをf(r)>0として,動径方向,方位角方向の運動方程式は

m(\ddot{r} - r\dot{\phi}^2) = -f(r)

\frac{d}{dt}(r^2\dot{\phi}) = 0 \quad \therefore r^2\dot{\phi} = h (一定)

となる。方位角方向の結果は,第2法則に他ならない。

さて,軌道方程式を直接時間微分して第2法則を適用すれば,

\dot{r} = \frac{\varepsilon l\sin\phi}{(1+\varepsilon\cos\phi)^2}\cdot \dot{\phi} = \frac{r^2\varepsilon\sin\phi}{l}\cdot\frac{h}{r^2} = \frac{\varepsilon h}{l}\sin\phi

さらに微分して,

\ddot{r} = \frac{\varepsilon h}{l}\cos\phi\cdot\dot\phi = \left(1-\frac{r}{l}\right)\frac{h^2}{r^3}

ただし,軌道方程式を\phiについて解いて

\cos\phi = \frac{l-r}{\varepsilon r}

を用いた。\ddot{r} および角運動量保存から得られる\dot{\phi}を,動径方向の運動方程式に代入すると,

\frac{f(r)}{m} = \frac{h^2}{r^3} - \ddot{r} = \frac{h^2}{l}\cdot \frac{1}{r^2}

となって,逆2乗則が得られる。ここに,

\frac{h^2}{l} = GM

となるべきことが同時に判明した。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年05月06日 09:04