web-spider@Wiki

ToolBox

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
色々と車やバイクのメンテナンスを行っていくうちに少しづつ工具が増えてきました。
その工具について使用頻度の高いものから順番に少しずつ紹介します。

工具を持って段階的にだれでも使うものから、少しいじりたい人まで
ちょっと便利な孫の手ツールまで紹介します。

エンジンを組むほどの特殊工具ではなくメンテナンスを楽しむまでに使用する工
具について紹介します。
凡例として以下を使用します。

★★★★★ 頻度多し、コストパフォーマンス良
★★★★ 頻度けっこう、後悔はさせません
★★★ 頻度は少ないが楽しむためには持っていてもいいのでは
★★



ここでは整備の基本として持っておくと後々便利な基本セットを紹介します。

ドライバー

★★★★★

私が使用しているドライバはWeraというメーカのものです。ネジとのフィッティングが良くネジを痛めないのと垂直面でも手前に引きながら回す場面では重宝しています

ラチェットレンチ

★★★★★

ソケットレンチについてはフランス製のFacomを使用しています。サイズは1/4(しぶいち)から3/8インチはこのラチェットを使用しています。クリック感+操作感=フィーリングこのラチェットが一番でした他にもKTCやSnap-onもあこがれで一時期は持っていましたが滑りやすかったので、ここに落ち着いています。

ソケット

★★★★★


ソケット(6角)合わせにくいがなめにくい。その一方で
ソケット(12角)あわせやすいがなめにくい
なのでその場に合わせて使いたいですね。つまりトルクをかけない狭い場所では12角の方が合わせやすいと思います。
  • スピナー

メガネレンチ

取扱や強度共にバランスの取れたKTCを使用しています。FactoryGearにて購入しました。

プラグレンチ

これもKTCのマグネットのプラグレンチを使用しています。奥まった所でもマグネットのおかげで正確に届くようです。ってプリメーラでしかためしてません。
ポルシェだとそれでも難儀かも..


ここからはサブセットとしてもうひとつ踏み込んでメンテナンスしたい方にお勧めする工具です。

ソケットホルダー

ディープとレギュラーでも確実にホールドするソケットホルダーです。WorldImportToolsで購入

トルクレンチ

これはしっかりしたものを使いたいので、3/8のサイズでBetaを使用しています

キャビネット

現在、メンテナンスのキャビネットとしてちょっと小さめのキャビネットを使用しています。FactryGearにて購入しました。

工具箱

Snap-on風のツールボックスですが違います。でも作りは丈夫で一番使用頻度が高いです。かなりの工具を入れているので注意しないとガラスの腰を痛めます。


電子工作・小技系


自作

    • トリマー
これが意外と小技系の加工では便利なので使っています。ACアダプタがあればどこでも切削が出来便利です。
    • 電動歯ブラシ
これもプラモデルの加工やちょっとした部分の修正などに使えるので便利です。歯ブラシの植毛を抜いてボンドでサンドペーパを貼り付けて使用します。細かい部分にも手が入るので便利です。100円ショップで購入。



効率改善セット


スピナー

少し緩んでから手で回して外すことが出来るので重宝しています。
パームラチェット
今持っているラチェットはかなりの種類になりますがいずれも手になじみやすい良いものです。
中でもおすすめはFacomのラチェットです。
T字レンチ
10mmと8mmを持っています。
10mmはホームセンタで購入しましたが8mmは100円ショップで購入しました。
8mmはプーリーケース周り
10mmは外装部の取り外しととりあえずこれが揃っていれば分解までは短時間に作業を行うことが出来ます。
■キセルパイプ
結構便利なのがキセルパイプです。長いボルト穴なども臨機応変に対応できます。
こちらも、8mmと10mmいずれも100円ショップで購入しました。

■もんじゃ用こて
プラスチックの表面を馴らすために当てて押しつける為の治具です。

■スクレパー元々は台所用の油をこそぎ落とす為の用途のようですが私の場合にはフェンダー裏に2stオイルと泥が混ざった部分のそぎ落としに使用しています。使う頻度はそれほどないもののその効果は抜群です。


重装備系


リジットトラック

車をジャッキアップして下回りをメンテするのに好都合な通称馬(ウマ)です。■フロアジャッキ
先に述べた足場を載せる場合に車も持ち上げられるジャッキです何かと重宝します。このジャッキは伸縮時の最高地上高が足りないので車の方はアダプタを作成してサイドシルで持ち上げています。

■ボトルジャッキ
バイクの一部を持ち上げる場合に重宝するのがボトルジャッキです。
鉄パイプと合わせて油圧プレスとして使用することも可能です。
コンパクトに設置でき、起動力があるのでこれからKATANAのメンテをするのに最適だと考えています。

■足場
少し前輪を持ち上げたりする場合に便利なのが足場用のこれはフリアクの支えとしてあるもので高さを均等にするための調整もあるので中型のマシンまで簡単に支えることが出来ます。

パワーツール(電動工具系)

1.電動ドリル(インパクトドライバー)
2.ホイールインパクト
5.オービタルサンダー(油膜除去とコンパウンドがけ)


一発勝負(余裕があれば)


ホースプラッカー(ゴム外し

)アストロプロダクツにて購入、古くなったLLCクーラントホースを外す時に重宝
します。
内装外しこれもアストロプロダクツにて購入しました。

特殊系

数万キロごとに動作を確認するために見る

工夫
メインのセットは簡単に取り出せて、雨が降ってもすぐにしまえるようにしています。

その他

ピッチゲージ
エキゾーストハンガーストレッチャー
サイドブレーキコンプレッサ
ラチェット
キセルレンチ ファコム
スタビードライバー
コンビネーションレンチ
ホースリムーバ
ノギス
コネクタ外し
エアーブラシ
サンダー
ドリル

欲しい工具

万力
鉄でフォグのステーを作成するために購入
エアーツール
サンドブラストキャビネット

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー