見出し
「*」を先頭に付けた行は見出しとなる。
「**」「***」とアスタリスクを増やすと中見出し、小見出し。
例
*A
**B
***C
と入力すると、
A
B
C
と表示される。
目次
目次を表示するには「#contents()」を使う。目次には見出しを付けた行が表示される。
例
#contents()
と入力すると、
と表示される。
最終更新
ページの採集更新日時を表示する場合は「&lastmod()」を使う。
例
最終更新:&lastmod()
と入力すると、
最終更新:2015年10月03日 (土) 20時50分08秒
と表示される。
箇条書き
「-」を先頭につけた行は箇条書きで書かれる。
「--」「---」とハイフンを増やすとインデントを変えられる(3つまで)。
同じ項目の中で改行したい場合は「&br()」を使う。
例
-A
--B
-C
--D
---E&br()F
と入力すると、
と表示される。
段落番号
「+」で始まる行は段落番号が振られる。
箇条書きと同じく、「++」とするとインデントを付けることが可能。
また、「+」で始まる行が途切れると段落番号は振り直される。
例
+A
++B
++C
+D
+E
と入力すると、
- A
- B
- C
- D
- E
と表示される。
コメントアウト
議論のために残しておきたいが、ページ上に表示したくない文章はコメントアウトすることができる。
「//」で始まる行はコメントアウトされる。
また、「&co(){{文章}}」で囲むと複数の行を纏めてコメントアウト可能。
例
//A
#co(){{
B
C
}}
と入力すると、ABCは表示されなくなる。
太文字・色文字
文字を太くする場合は「&bold(){文字}」とする。
また、色を付ける場合は「&color(色){文字}」とする。
色は「red」「blue」「green」「white」等が使用可能。
また、boldとcolorは併用できる。
例
&bold(){太字}、&color(red){赤字}、&color(blue){青字}、&color(red){&bold(){赤太字}}
と入力すると、
太字、赤字、青字、赤太字
と表示される。
リンク
ページ中にURLを書くと直接リンクを貼ることができる。
「[[リンク名>URL]]」とすればリンク名を設定できる。
また、wiki内に存在するページならURLの代わりにページ名でもリンク可能。
なお、「>」を二つにすることで別ウィンドウで開くように設定できる。
例
http://yugioh-wiki.net/
[[遊戯王カードWiki>>http://yugioh-wiki.net/]](別ウィンドウで開く)
[[EMEm/2015-04]]
表の作成
文字を「|」(バーティカルバー)で区切ることで表の要素を作ることができる。
例
|A|B|
|C|D|
|E|F|
と入力すると、
のように表ができる。
最終更新:2015年10月03日 20:50