ゆめにっき派生はゲームという媒体による表現のため、グラフィックのみならず「音」も作品の印象を大きく左右します。
このページでは本家ゆめにっきでは一体どのような工夫が凝らされているのかを解説します。
…なのですが、感覚的な話のためにどうしても筆者の主観が混じっている部分があります。
これはひとつの解釈として、役立ちそうなものだけ自作品の音に関する演出に活かしてください。
…なのですが、感覚的な話のためにどうしても筆者の主観が混じっている部分があります。
これはひとつの解釈として、役立ちそうなものだけ自作品の音に関する演出に活かしてください。
+ | 目次 |
効果音とBGMの特徴付け
ゆめにっきでは効果音のBGMの両方が目立つように特徴が明確に分けられており、
それによってBGMと効果音がお互いに邪魔をせず、両方とも引き立つようになっています。
それによってBGMと効果音がお互いに邪魔をせず、両方とも引き立つようになっています。
プレイヤーの操作によって鳴る効果音の多くは音程が高めでハッキリとしたポップなものになっています。
足音やメニュー、エフェクト着脱の音がこれに当てはまります。
逆に夢世界のBGMは音程が低めでぼんやりとした、暗くておどろおどろしいものが大半を占めています。
FC世界やふえ取得場所等の例外もありますが、明るい音楽が例外だと感じられる程には暗めの音楽が多いです。
足音やメニュー、エフェクト着脱の音がこれに当てはまります。
逆に夢世界のBGMは音程が低めでぼんやりとした、暗くておどろおどろしいものが大半を占めています。
FC世界やふえ取得場所等の例外もありますが、明るい音楽が例外だと感じられる程には暗めの音楽が多いです。
このように効果音と夢世界のBGMがハッキリと特徴付けられているため、効果音がとても聴き取りやすくなっている上にBGMの雰囲気も壊さないようになっています。
逆にBGMで使用している音と効果音で鳴らしている音の特徴が近いと、どちらの魅力も死んでしまうことがあります。
逆にBGMで使用している音と効果音で鳴らしている音の特徴が近いと、どちらの魅力も死んでしまうことがあります。
他にも効果音とBGMの特徴付けによる効果はあるのですが、筆者の主観を含むため畳んで表示します。
音エフェクトと音階の統一
ゆめにっきの音程を感じられるBGMのほとんどはハ長調(Cmaj)で統一されており、どの世界でふえを使用しても不協和音が生まれにくくなっています。
音階?ハ長調?不協和音?
よく分からない言葉が出てきたので順を追って説明します。
よく分からない言葉が出てきたので順を追って説明します。
音階とは、相性の良い7つの音程をひとまとめにした構築済デッキだと考えてください。
その中でも最も有名で扱いやすい「ドレミファソラシド」というセットの名前がハ長調です。
この7種類の音だけを使えばある程度綺麗な音楽が作れる、ということですね。
シャープやフラット付きの音をこの中に混ぜようとすると、なんだか気持ち悪いハーモニーが生まれやすくなってしまいます。
この「なんだか気持ち悪いハーモニー」を不協和音と言ったりします。
その中でも最も有名で扱いやすい「ドレミファソラシド」というセットの名前がハ長調です。
この7種類の音だけを使えばある程度綺麗な音楽が作れる、ということですね。
シャープやフラット付きの音をこの中に混ぜようとすると、なんだか気持ち悪いハーモニーが生まれやすくなってしまいます。
この「なんだか気持ち悪いハーモニー」を不協和音と言ったりします。
ゆめにっきの話に戻ります。
ご存じの通りふえを使用すると短いメロディを鳴らせます。
そのパターンは…
ご存じの通りふえを使用すると短いメロディを鳴らせます。
そのパターンは…
- ドドシ ド
- ドミファ ソ
- ソファミ ド
- レドシ ド
の4種類です。
どれもシャープ及びフラットを含まないのでハ長調の音階を使用していると言えます。
このエフェクトの仕様に合わせて夢世界のBGMも全編に渡ってハ長調で統一し、なるべく不協和音が鳴らないように工夫されているのです。
どれもシャープ及びフラットを含まないのでハ長調の音階を使用していると言えます。
このエフェクトの仕様に合わせて夢世界のBGMも全編に渡ってハ長調で統一し、なるべく不協和音が鳴らないように工夫されているのです。
…長々と述べたのですが、メニューを開くときの効果音が「ド#レ#ソ#」であることを始めとして、完全に音階が統一されているわけでもなかったりします。
神経質に全てを揃える必要も無いのですが、綺麗な音を演出するのに効果的であることは間違いありません。
音エフェクトを作成する際は音階の統一を検討してみてください。
神経質に全てを揃える必要も無いのですが、綺麗な音を演出するのに効果的であることは間違いありません。
音エフェクトを作成する際は音階の統一を検討してみてください。
セーブBGMの分析
執筆中...