白ねぎプラグの播種

■概要

ヤンマーの200穴のプラグと、みのるの220穴・448穴のプラグがある。
それぞれ定植する機械や、水の管理等異なるので注意する。

■播種方法

細かな手順は人によって異なるが、以下試験場で習った手順で記述する
  1. 培土にマイクロロングを丁寧に混ぜる
#混ぜる量のページにリンク
  1. セルトレイに培土を詰める
 →入りきらない土を板でならす(セルトレイの黒い枠がしっかり見える程度)
 →トレイの底を床に軽く打ち付け、土の隙間を詰める
 →打ち付け後に凹んだ箇所に土を盛ってもう一度板でならす
  1. 潅水する
 →トレイの底から水が染み出る程度
 (もっと少なくて良いという話もよく聞く、また潅水のタイミングも人によってまちまち)
  1. 培土に種を落とす穴を開ける
 →裸種は浅く、コート種は深い穴が必要
 →穴を開ける道具は、別のトレイを上から押しあてるか、アクリルプレス(取っ手の付いたアクリル板、通常トレイの半分のサイズ)、鎮圧ローラーのいずれかを用いる
  1. 播種板で種を落とす
#うんたら
  1. 覆土をかぶせる
 →入りきらない土を板でならす(セルトレイの黒い枠がしっかり見える程度)
  1. 再度潅水する
  2. 被覆する

#あとは地域によって共同播種してることとか

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年11月12日 06:12