ゆりっぺ大富豪でマラソンを会得しちゃおう
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
①まずはマラソンのタイマーツール(ゆりっぺ大富豪用)をダウンロード(あるいは直接開く)して、開いてください。
ゆりっぺ大富豪 タイマーツール
ゆりっぺ大富豪 タイマーツール
②タイマーツールの使い方詳細はこちらに書いてあります→http://zemu.lar.jp/dq9/toolgen.php
が、簡単ですのでここで概略を説明しちゃいます。
上記タイマーツールを開くと、「経過」「B3-B(下)」「B3-B(上)」と書いた表が出てきます。
ゆりっぺ大富豪の地図は、B3F入ってすぐに宝箱が上下に二つあり、「B3-B(下)」「B3-B(上)」は
DS画面でそれぞれ下にある箱と上にある箱のことを指しています。
この表は、Enterボタンを押すと表が流れ始め、もう一度Enterを押すと止まります。試してみてください。(携帯での操作方法は上記URLを参照ください)
(Flashなので、一度画面をクリックしないと反応しません)
また、テンキーの「1」を押すとげんませき&天使のソーマに水色が、「2」を押すと売却価格20000G以上のアイテムにピンク色が付きます。
ゆりっぺ大富豪ではB武器の回収が目的なので、「2」を押してみてください。
表中の"こがらしのダガー"や"まじゅうのツメ"等がピンク色になりましたよね?(これはツールの便利機能であり、色付けしなくても使用可能です)
これで準備OKです。
(この表は、止まっているときであれば、↑↓キーで表を進めたり戻したりできますので、スタート準備ということで、↑キーで「経過」を「-5」に戻しておいてください。)
が、簡単ですのでここで概略を説明しちゃいます。
上記タイマーツールを開くと、「経過」「B3-B(下)」「B3-B(上)」と書いた表が出てきます。
ゆりっぺ大富豪の地図は、B3F入ってすぐに宝箱が上下に二つあり、「B3-B(下)」「B3-B(上)」は
DS画面でそれぞれ下にある箱と上にある箱のことを指しています。
この表は、Enterボタンを押すと表が流れ始め、もう一度Enterを押すと止まります。試してみてください。(携帯での操作方法は上記URLを参照ください)
(Flashなので、一度画面をクリックしないと反応しません)
また、テンキーの「1」を押すとげんませき&天使のソーマに水色が、「2」を押すと売却価格20000G以上のアイテムにピンク色が付きます。
ゆりっぺ大富豪ではB武器の回収が目的なので、「2」を押してみてください。
表中の"こがらしのダガー"や"まじゅうのツメ"等がピンク色になりましたよね?(これはツールの便利機能であり、色付けしなくても使用可能です)
これで準備OKです。
(この表は、止まっているときであれば、↑↓キーで表を進めたり戻したりできますので、スタート準備ということで、↑キーで「経過」を「-5」に戻しておいてください。)
③次にDS側の準備です。ゆりっぺ大富豪の地図(見えざる獣の地図Lv73)を開き、B3Fまで行っちゃいましょう。 箱が2個見えますよね?
B3Fに到着したら、DSを中断します。
B3Fに到着したら、DSを中断します。
④そして中断再開。ここがいちばん重要です。
まずDSを、「⇒ちゅうだんしたデータからはじめる」の画面にしてください。
そして、タイマーツールをEnterキーでスタート!! 表が流れ始めます。
-5、-4、-3・・・とカウントダウンしていき、「経過」欄の最上段が、「Start」になったと同時に、DSでAボタンをプッシュ!!
(タイマーツールは、最上段の項目内容がすべてなのです。)
これで、タイマーツールの時間経過と、DSの時間経過で同期が取れたことになります。
まずDSを、「⇒ちゅうだんしたデータからはじめる」の画面にしてください。
そして、タイマーツールをEnterキーでスタート!! 表が流れ始めます。
-5、-4、-3・・・とカウントダウンしていき、「経過」欄の最上段が、「Start」になったと同時に、DSでAボタンをプッシュ!!
(タイマーツールは、最上段の項目内容がすべてなのです。)
これで、タイマーツールの時間経過と、DSの時間経過で同期が取れたことになります。
⑤この後はタイマーツールは常時流しっぱなしです。(STOPするのは、最初からやり直すときだけです。)
⑥そして肝心のアイテム取得ですが、目的のアイテム名がタイマーツール表の最上段にきた瞬間に戦歴を閉じればOKです。
あとは落ち着いて、敵にぶつからないように、宝箱を開けるだけです。
(戦歴を閉じた瞬間に宝箱の中身は確定し、再度戦歴を閉じたり敵とぶつからない限り不変ですので、慌てることはありません。)
目的のタイミングで戦歴を閉じるためには、目的アイテムがタイマーツール最上段に来る5秒前には戦歴を開く動作を行っておきましょう。
また、戦歴を開く場所ですが、宝箱のすぐそばは危険です。戦歴を閉じた瞬間に敵に襲われる可能性があるのです。
ですので、戦歴を開くときの立ち位置は壁際がいいでしょう。
B3FにはB箱が二個ありますので、どちらが先でも構いません、順番に戦歴開閉でアイテムを確定させ順次目的のアイテム(B武器)をゲットすれば、1周目完了です。
(戦歴開閉の作業は、箱ごとに個別に行わないといけません。しかし、稀に「B3-B(下)」と「B3-B(上)」が同じタイミングで両方武器になるときがあります。
タイマーツールの4分23秒などがその例です。そんなときは、一度の戦歴開閉作業で2個の箱が開けられてウマーです。うまく利用しましょう。)
あとは落ち着いて、敵にぶつからないように、宝箱を開けるだけです。
(戦歴を閉じた瞬間に宝箱の中身は確定し、再度戦歴を閉じたり敵とぶつからない限り不変ですので、慌てることはありません。)
目的のタイミングで戦歴を閉じるためには、目的アイテムがタイマーツール最上段に来る5秒前には戦歴を開く動作を行っておきましょう。
また、戦歴を開く場所ですが、宝箱のすぐそばは危険です。戦歴を閉じた瞬間に敵に襲われる可能性があるのです。
ですので、戦歴を開くときの立ち位置は壁際がいいでしょう。
B3FにはB箱が二個ありますので、どちらが先でも構いません、順番に戦歴開閉でアイテムを確定させ順次目的のアイテム(B武器)をゲットすれば、1周目完了です。
(戦歴開閉の作業は、箱ごとに個別に行わないといけません。しかし、稀に「B3-B(下)」と「B3-B(上)」が同じタイミングで両方武器になるときがあります。
タイマーツールの4分23秒などがその例です。そんなときは、一度の戦歴開閉作業で2個の箱が開けられてウマーです。うまく利用しましょう。)
⑦そしてB武器を二個回収したら、即リレミト。
地図をしまい、再度地図をセットして、またB3Fへダッシュ。
地図をしまい、再度地図をセットして、またB3Fへダッシュ。
⑧B3Fに到着したら、また⑥のようにB武器を二個ゲット!!
(注意)繰り返しになりますが、リレミトや地図再セット、B3へ向かう道中等、すべてにおいてタイマーツールは流しっぱなしです。
(DS内の時間も同様に進んでいるわけですから)
(注意)繰り返しになりますが、リレミトや地図再セット、B3へ向かう道中等、すべてにおいてタイマーツールは流しっぱなしです。
(DS内の時間も同様に進んでいるわけですから)
⑨あとは⑥~⑧を延々と繰り返すだけです。
慣れるとのんびりやっても12分で10周できますので、220万G/時以上のペースでB武器の回収が行えます。
強欲に24000G以上の武器ばかり狙えば、240万G/時ペースに近づくでしょう。
慣れるとのんびりやっても12分で10周できますので、220万G/時以上のペースでB武器の回収が行えます。
強欲に24000G以上の武器ばかり狙えば、240万G/時ペースに近づくでしょう。
「マラソン系」に分類される地図はこのような原理でアイテムを回収していくものです。
ゆりっぺ大富豪のような低階層で箱2個だけを繰り返し回収するマラソンは、良い練習になります。
慣れた暁には、ロッカーのように深い階層までSA箱多数を回収しにいく"真・マラソン"にチャレンジしてみてはいかがでしょう。
当wikiに掲載のマラソン地図はすべて地図毎のタイマーツールをアップしてありますので、是非ご利用ください。
ゆりっぺ大富豪のような低階層で箱2個だけを繰り返し回収するマラソンは、良い練習になります。
慣れた暁には、ロッカーのように深い階層までSA箱多数を回収しにいく"真・マラソン"にチャレンジしてみてはいかがでしょう。
当wikiに掲載のマラソン地図はすべて地図毎のタイマーツールをアップしてありますので、是非ご利用ください。
<まめ知識>
(その1)戦歴の開閉
戦歴を開くとき、通常はSelectボタンを使いますよね。でもこれ、例えば一個目のアイテムを取得した直後だと、
「~を手に入れた」と画面に出て、その間しばらくSelectボタンを受け付けてくれません。
ゆりっぺ大富豪ではB箱二個がすぐそばにあり、二個目取得のために一個目取得後すぐに戦歴を開きたいときがあります。
こんなときは、Xメニューから戦歴を開けば、即受け付けてくれます。
ですので、いっそのことXメニューから戦歴を開くクセをつけちゃったほうがいいかもしれません。
(その1)戦歴の開閉
戦歴を開くとき、通常はSelectボタンを使いますよね。でもこれ、例えば一個目のアイテムを取得した直後だと、
「~を手に入れた」と画面に出て、その間しばらくSelectボタンを受け付けてくれません。
ゆりっぺ大富豪ではB箱二個がすぐそばにあり、二個目取得のために一個目取得後すぐに戦歴を開きたいときがあります。
こんなときは、Xメニューから戦歴を開けば、即受け付けてくれます。
ですので、いっそのことXメニューから戦歴を開くクセをつけちゃったほうがいいかもしれません。
(その2)階段を使ってアイテム確定
通常は「戦歴を閉じる」ことによって宝箱の中身を確定させますが、「階段でフロアを切り替える」ことがこれの代用になります。
目的アイテムがタイマーツール最上段まであと1~2秒、B2Fの下り階段直前まで到達しているが、B3Fに降りて戦歴を開閉している余裕はない、
というようなときに使えます。
でもこれ、タイミングがちょっと難しいです。
戦歴開閉では目的アイテムが「タイマーツール最上段」のときに合わせますが、階段を使う場合タイミングがずれるようです。
目的アイテムが「最上段から2段目」にきた瞬間に階段に突入するくらいがちょうど良いタイミングです。
通常は「戦歴を閉じる」ことによって宝箱の中身を確定させますが、「階段でフロアを切り替える」ことがこれの代用になります。
目的アイテムがタイマーツール最上段まであと1~2秒、B2Fの下り階段直前まで到達しているが、B3Fに降りて戦歴を開閉している余裕はない、
というようなときに使えます。
でもこれ、タイミングがちょっと難しいです。
戦歴開閉では目的アイテムが「タイマーツール最上段」のときに合わせますが、階段を使う場合タイミングがずれるようです。
目的アイテムが「最上段から2段目」にきた瞬間に階段に突入するくらいがちょうど良いタイミングです。
(その3)地図の開閉
地図をYボタンでしまうと、次に開くとき地図一覧から目的の地図までカーソルを移動させなければなりません。
これで時間を結構消費してしまうんですよね。
そこで、地図をしまうとき、Xメニューの「たからのちず」から地図をしまってみてください。
そうすると、カーソルが現在開いている地図を指してくれているので、そこから地図がしまえます。
さらに同画面でもう一度同じ地図(しまった地図)を選択すれば、即座にしまった地図と同じ地図をセットすることができます。
地図をYボタンでしまうと、次に開くとき地図一覧から目的の地図までカーソルを移動させなければなりません。
これで時間を結構消費してしまうんですよね。
そこで、地図をしまうとき、Xメニューの「たからのちず」から地図をしまってみてください。
そうすると、カーソルが現在開いている地図を指してくれているので、そこから地図がしまえます。
さらに同画面でもう一度同じ地図(しまった地図)を選択すれば、即座にしまった地図と同じ地図をセットすることができます。
Total -