M-024
ロブノス(分身体)
魔物 3000
「ロブノス(分身体)」を場に2体までおくことができる。
以上、枠囲み
《二身一体》このカードが場にある→この効果は、自分の「ロブノス(分身体)」が2体いるときに使える。
自分は
術カード「ビライツ」を、1枚につき、1ターンに2回使える。
パートナー=リュック
我はロブノス。彫刻が趣味の不死身の魔物!!
LEVEL:2
TBB1
2枚同時に出せば、攻撃回数が倍増する特殊なカード。
コンボを使えば、マシンガンのような連続攻撃も可能となる。
真
ルール移行時にテキストと裁定が大きく変わった一枚。
2体いればビライツを2回使用できるようになるという点こそ同じだが、別物に近いレベルで変化している。
まず、旧ルール時のテキストは以下の通り。
ロブノス(分身体)は、場に2枚までおくことができる。
[二身一体]この魔物が2体いるときに「ビライツ」を使った場合、
相手に「ビライツ」の攻撃を2回与える(1回目の攻撃を処理した後、2回目を与える)。
効果の使用条件は書いていないが、
旧ルールのFAQ
にて「
使用を宣言する→
」効果と読み替える事が明記されていた。
それに限らず効果が特殊であるためか、FAQの数がトップクラスに多い。
中には「2回目の攻撃はもう片方のロブノス(分身体)で行う」や「2回目の分のコストは0になる」といったカードテキストから読み取れない特殊裁定も含まれる。
+
|
旧ルールのFAQ |
Q.魔物の効果に、使用の条件(コスト)が書かれていないカードがあるのですが…。
A.古いカードでは使用の条件が書かれていないときがあります。
以下のカードはそれぞれ読み替えて使ってください。
■「使用を宣言する→」とあつかう
M-024 ロブノス(分身体)〔二身一体〕
Q.〔二身一体〕の効果は、いつ使うのですか?
A.通常は、 ロブノス(分身体)が「ビライツ」を使う前に使用し、「ビライツ」の使用と共に効果を適用します。
Q.〔二身一体〕の「ビライツの攻撃を2回与える」の意味がよくわかりません。
A. ロブノス(分身体)Aと、 ロブノス(分身体)Bがいたとします。
まず、 ロブノスAとBのうちから、攻撃する1体をきめます(例えば、 ロブノスAでまず攻撃するとします)。
次に、魔本の今のページからビライツを使います(コストをはらう)。
このとき、攻撃の合計魔力は、 ロブノスAの魔力+ビライツの術の魔力になります。
魔力勝負とダメージの適用が終わったら、次に ロブノスBの攻撃になります。
あらためて、ビライツの使用宣言をしますが、このとき、コストの支払いは必要ありません( ロブノスAの攻撃のときに2回分まとめて行なっているとみなします)。
ロブノスBの魔力+ビライツの術の魔力が合計魔力になり、魔力勝負とダメージの適用を行ないます。
ロブノスAの攻撃と ロブノスBの攻撃は、連続して行なわれなければならず、間に別の術の使用をはさむことはできません。
Q.〔ニ身一体〕を使って「ビライツ」で攻撃しようとしましたが、相手に「効果の割り込み」を行なわれ、MPを0にされてしまいました。
「ビライツ」は2回分無効になりますか? それとも最初の1回分だけ無効になりますか?
A.コストの支払いは2回分まとめておこなっていると見なすので、2回分とも無効になります。
ただし、2回目の攻撃を行なうときに、再度MPを支払うことができるのなら、2回目の攻撃は有効になります(このようなケースはまれでしょうが)。
Q.〔ニ身一体〕を使っているとき、1回目の「ビライツ」攻撃に対して「 P-009 大海恵」を使われ、無効にされてしまいました。
2回目のビライツも無効になるのですか?
A.無効になりません。
1回目のビライツ攻撃と2回目のビライツ攻撃は、それぞれ別のものとします。
Q.〔ニ身一体〕を使っているとき、1回目の「ビライツ」攻撃に対して「 S-003 ラシルド」を使われ、自分の魔本のページをめくらされてしまいました。
2回目のビライツは使えるのですか?
A.使えません。
2回目のビライツの攻撃で、再度ビライツの使用の宣言が必要ですが、そのビライツのカードが「魔本の今のページ」にないので、ビライツが使用できなくなります。
Q.「 S-026 SET!」を使ったあと、〔二身一体〕を使って「ビライツ」で攻撃したとき、「 SET!」の効果があるのは、1回目のビライツだけですか? 2回ともですか?
A.最初のビライツのみです。
Q.〔二身一体〕の効果は、1体の ロブノスが2回攻撃するのですか? 2体の ロブノスが1回ずつ攻撃するのですか?
A.2体の ロブノスが1回ずつ攻撃します。
どちらが先に攻撃するかは自由に決められます。
Q.イベントカード「 やさしい王様」を使っているときなど、2体の2体の ロブノス(分身体)の魔力が異なるとき、「ビライツ」の魔力はどちらを使うのですか?
A.2体の ロブノス(分身体)の魔力が異なるときに「ビライツ」を使った場合、1回目の「ビライツ」と2回目の「ビライツ」では魔力が異なることになります。
どちらの ロブノスが先に攻撃するかは自由に決めることができます。
Q.〔二身一体〕の効果は何回でも使えるのですか?
A.1体につき、1ターンに1回しか使えません。
「 ロブノス(分身体)」は場に2体いるはずですから、1ターンに合計2回使えます。
Q.コスト2の「ビライツ」を〔二身一体〕で使って、二回攻撃を与えるとき、へらすMPは1回分の2ですか? 2回分の4ですか?
A.1回分の2で二回攻撃できます(お得でしょ?)
+
|
FAQを要約して再現するならテキストはこのようになるだろう。 |
[二身一体]使用を宣言する→このターン中に、次にこの魔物が「ビライツ」を攻撃に使った時、
そのバトル後に、この魔物以外の自分の「 ロブノス(分身体)」で、
今のページにあるその「ビライツ」をコスト0で使える。
|
|
- 効果の使用条件が「このカードが場にある→」になったため、ジャマーされなくなった。
また、バビル《超能力少年》やE-123 水野鈴芽の効果にかかわらず使えるようになったが、カルーラ《薔薇の戦士》やE-202 華と母上の効果で使えなくなるといった影響が出た。
- [二身一体]の使用を宣言した直後のビライツに適用する効果だったため、1ターンにつき合計で2枚までのビライツにしか適用できなかったが、3枚以上に適用できるようになった。
- 2回目のビライツはもう片方のロブノス(分身体)で使うという制約がなくなったため、片方が強化・弱体化を受けている場合に、有利なロブノス(分身体)で2回目を使えるようになった。
- 2回目のビライツのコストが0にならなくなった。
真ルール版は効果がわかりやすくなり、強化された部分もあるのだが、2回目をコスト0で使用できなくなった点が弱体化点として著しい。
ロブノスのビライツは
S-042しか存在せず、かつては「MP2で1ダメージ×2」を出せたのが、今では「MP4で1ダメージ×2」とコストパフォーマンスが大きく低下した。
これではどう考えても
ダニー《連続パンチ》あたりを使った方がMPもカード枚数も抑えられて良い。
このビライツは合計魔力8000以上の時にダメージが+2されるので、魔力強化とコンボさせるのが必須と言えるだろう。
コンボに必要なカード枚数は少なくはないものの、「MP4で3ダメージ×2」をビライツの枚数分使う事ができる。
ちなみに、あくまでも「
自分は術カード「ビライツ」を、1枚につき、1ターンに2回使える。」であり、「どの魔物で」かは指定されていない。
「自分は」というテキストで魔物について言及されていない場合、基本的に他のカードのサポートも行える(例:
キャンチョメ《幸運の持ち主》は
キャンチョメ以外のコインも補助できる)ため、テキストに則るなら
エルジョの
S-196 ビライツや
トロワの
S-289 ビライツのサポートも可能と言える。
場の魔物がロブノス(分身体)2体と、
エルジョか
トロワで埋まってしまうため、実用性があるかは怪しいが、ネタデッキとして構築してみるのも面白いだろう。
なお、
リュック《ビライツ乱射》に関しては裁定を断定できない(あちらのページを参照)ので、そちらもコンボに加える場合は注意したい。
収録パック
FAQ
Q1.《ニ身一体》を使っているとき、1回目の「ビライツ」攻撃に対して「
S-003ラシルド」を使われ、
自分の魔本のページをめくらされてしまいました。2回目の「ビライツ」は使えるのですか?
A1.使えません。2回目の「ビライツ」の攻撃で、再度「ビライツ」の使用の宣言が必要ですが、
その「ビライツ」のカードが「魔本の今のページ」にないので、「ビライツ」が使用できなくなります。
Q2.場に2枚の「
ロブノス(分身体)」があり、その1枚に「リュック」がついているとき、
「
E-023戦いの意義」を使うと、両方の「
ロブノス(分身体)」の魔力を上げることができますか?
A2.「リュック」がついている「
ロブノス」のみ、魔力を上げることができます。
最終更新:2024年01月22日 22:15