将棋のZRF:解説4

<マクロの定義4>
  • 1段目を定義しているブロック:
(define ranki
 9i 8i 7i 6i 5i 4i 3i 2i 1i
)

  • 2段目を定義しているブロック:
(define rankii
 9ii 8ii 7ii 6ii 5ii 4ii 3ii 2ii 1ii
)

  • 3段目を定義しているブロック:
(define rankiii
 9iii 8iii 7iii 6iii 5iii 4iii 3iii 2iii 1iii
)

 1~3段目は、後手の陣地であり、先手の昇格ゾーンになります。

  • 4-6段目を定義しているブロック:
(define rankiv-vi
 9iv 8iv 7iv 6iv 5iv 4iv 3iv 2iv 1iv
 9v 8v 7v 6v 5v 4v 3v 2v 1v
 9vi 8vi 7vi 6vi 5vi 4vi 3vi 2vi 1vi
)

 3段目と7段目は、歩兵を配置する列になっています。

  • 7段目を定義しているブロック:
(define rankvii
 9vii 8vii 7vii 6vii 5vii 4vii 3vii 2vii 1vii
)

  • 8段目を定義しているブロック:
(define rankviii
 9viii 8viii 7viii 6viii 5viii 4viii 3viii 2viii 1viii
)

  • 9段目を定義しているブロック:
(define rankix
 9ix 8ix 7ix 6ix 5ix 4ix 3ix 2ix 1ix
)

 7~9段目は、先手の陣地であり、後手の昇格ゾーンになります。

  • 白の駒台を定義しているブロック:
(define wprison
 pw3i pw2i pw1i
 pw3ii pw2ii pw1ii
 pw3iii pw2iii pw1iii
 pw3iv pw2iv pw1iv
 pw3v pw2v pw1v
 pw3vi pw2vi pw1vi
 pw3vii pw2vii pw1vii
 pw3viii pw2viii pw1viii
 pw3ix pw2ix pw1ix
)

  • 黒の駒台を定義しているブロック:
(define bprison
 pb1i pb2i pb3i
 pb1ii pb2ii pb3ii
 pb1iii pb2iii pb3iii
 pb1iv pb2iv pb3iv
 pb1v pb2v pb3v
 pb1vi pb2vi pb3vi
 pb1vii pb2vii pb3vii
 pb1viii pb2viii pb3viii
 pb1ix pb2ix pb3ix
)

 9x9盤の両端の3列ずつは、先手と後手の駒台となります。


最終更新:2020年08月29日 16:42