- ヘロドトスの記述によれば、テバイはペルシア戦争の際、ペルシア軍に寝返り
積極的に協力していたという。
- オウィディウス『変身物語』巻二~巻三に、ユピテルにさらわれたエウロペを探し出すよう
命じられた
アゲノルの息子
カドモスとその子孫が作り上げた都市であるとする。
旅の途中で訪れた泉で軍神
マルスの大蛇と遭遇し、これを退治した場所に都市を築いたという。
また、この蛇の歯を地面に投じたところ、その歯が人の形に変わってテバイ建国を助けた、と記す。
- ソポクレス『アンティゴネ』などによれば、テバイには七つの門があったという。
オイディプスの子
ポリュネイケスと
エテオクレスが争った際、
ポリュネイケスと共にテバイに攻め寄せた
アルゴス軍は部隊を七つに分けてそれぞれの門を攻めたが、
すべて敗走している。
- ヘロドトス『歴史』巻五などに言及があるように、テバイには「イスメノスのアポロン」の神殿があり、
この地のアポロン信仰は非常に古い事で知られている。
ヘロドトスはこの神殿で、三つの鼎(かなえ)にカドモス文字が刻まれているのを見たと記している。
- テバイのアクロポリスをカドメイアと言う。カドモスにちなんだ名。
南北700m、東西300~400mの、中央部が亀甲状に盛り上がった長円形の丘陵で、
全体が城砦を成していたとか。
唯一のギリシャのポリスにあたる。
参考文献
『古代ギリシア 11の都市が語る歴史』ポール・カートリッジ
『変身物語』オウィディウス
『ギリシア神話』アポロドーロス
『歴史(中)』ヘロドトス
『アレクサンドロス大王東征記(上)』アッリアノス
最終更新:2015年11月17日 16:44