ンドゥバ
ンドゥバとは、「風来のシレン」シリーズに登場するモンスター。ここでは「SFC版風来のシレン」に登場するンドゥバについて記載する。
- ンドゥバは普段アイテムや階段に化けている。
- ンドゥバが擬態しているのは店内か壊せる柱の中のみであり、普通のアイテムがンドゥバであることはない。
- 店内のンドゥバは1匹のみ。壊せる柱の中には複数のンドゥバがいる場合がある。
- 擬態しているンドゥマに乗ろうとすると正体を現し、襲ってくる。この時ンドゥマは先制攻撃をしてくるので非常に危険。
- 階層によってレベルが変化し、1~19Fでンドゥバ、20~29Fでンドゥルー、30~99Fでンバマになる。
- ただし、「あかりの巻物」や「地獄耳」状態で正体を明かした場合はンドゥバになる。この時のンドゥバは金縛り状態である。
- ンドゥバが擬態している最中はアイテムとして扱われる。ぬすっトドに盗まれるし、ギタンに化けていればガマラが反応する。トドのツボで盗むことも可能。
- フロア内のモンスターが表示限界の19匹以上の時ンドゥバは出現できずに消滅する。
ンドゥバの見分け方。
店
アイテムの設置数での判別法
その店にンドゥバがいるかどうかを判別する
- 店は基本的に3*3の9マスにアイテム5~9個とンドゥバが設置される。設置優先度はアイテム>ンドゥバである。
- つまり、アイテムの設置数が少なく、売り場に空きが生まれるとそこにンドゥバが設置される。そのため、「アイテムが8個並んでるように見える」とき、「通常アイテムが7個+ンドゥバ1匹」という構成になっている。
- しかし、「アイテムが9個」と「アイテム8個とンドゥバ1匹」の区別は難しい。後述する方法を使って確率的に判断するしかない。
- つまり、アイテムの設置数が少なく、売り場に空きが生まれるとそこにンドゥバが設置される。そのため、「アイテムが8個並んでるように見える」とき、「通常アイテムが7個+ンドゥバ1匹」という構成になっている。
- また、罠があって商品8個の場合もンドゥバ確定である。(ニコ生コメントより)
- 罠や地形や店主スペースによってアイテムスペースが4個以下の時は全てアイテムが設置される。
アイテムの種類での判別法
どのアイテムがンドゥバかを判別する
- 店内に「ギタン袋」「階段」があればそれはンドゥバ確定。
- そのダンジョンで登場しないアイテムがあればンドゥバ確定。(掛け軸15Fまでの壺や肉など)
- 掛け軸裏の場合腕輪も確定でンドゥバになる。
- 専門店で別アイテムが紛れていれば高確率でンドゥバ。
- 稀に専門店のカテゴリと同じアイテムに化けることもあるので判別が厳しい場合もある。
- 出現しにくいアイテム(腕輪や矢など)はンドゥバである可能性が高い。
壊せる柱
- 壊せる柱からンドゥバは1/2の確率で出現し、しかも複数出現することがある。
- 肉、階段は確実にンドゥバ。
- そのダンジョンで出現しないアイテムならンドゥバ。
ンドゥバ対策
- 基本的にンドゥバを見分ければ対策は必要ではないが、処理に不安がある場合や、判別が困難な場合は対策を取っておくのもよいだろう。
- 対処する際には即死罠を使うのが一番である。しかし、店内に罠がなかったり、一本道型地形で挟み撃ちが怖いときなどはあらかじめ店内につるはし回復所(シレンがグルグル回って回復し続ける地形)や地獄穴(隣接したモンスターを閉じ込めるを地形)を作っておくのがよいだろう。
- 余談だが、しりとり界隈では「ンゴロンゴロ自然保護区」「ンジャメナ」「ンドゥール」とならんでしりとりの禁じ手四天王とされることもある。