この記事では、FCD『ゴルフJAPANコース』とその続編『ゴルフUSコース』について扱う。判定は全てスルメゲー



ゴルフJAPANコース

【ごるふじゃぱんこーす】

ジャンル スポーツ(ゴルフ)
対応機種 ファミリーコンピュータ ディスクシステム
発売元 任天堂
開発元 任天堂
ハル研究所
発売日
()内は書換開始日
1987年2月21日(1987年6月14日)
価格 3,500円
プレイ人数 1~2人
判定 スルメゲー
ポイント マリオゴルフの原型
オンラインゲーム大会の始祖的存在
ファミコンゴルフゲーム初の完成形
マリオシリーズ・関連作品リンク
ディスクファクスイベントシリーズ

概要(JAPANコース)

1987年2月に任天堂が発売したゴルフゲームで、1984年に発売された『ゴルフ』のアレンジ版。
ディスクファクスイベント用の青ディスクカードソフト第1弾でディスクファクスを介して、そのスコアを任天堂に送る形でスコアを競う全国トーナメントが行われた。
キャラクターがマリオに差し替えられており、現在でも続いている『マリオゴルフシリーズ』の始祖的存在である。

根本的なゲーム性は『ゴルフ』から受け継がれているので、本項目では変更点のみを記述するものとする。


変更点

  • スイングのスピード選択が可能になり、速くすることにより飛距離が伸ばせるようになった。
    • 速くなる分、ド真ん中で止めるのが難しくなるので、コントロール精度では落ちる。
  • ボールの高さを打ち分けられるようになり、バックスピンも可能に。
    • ショット時、下を押しながら打つと高いボールに、上を押しながらでは低いボールに。
      • 一見逆のようだが、これもフックやスライスを打つ時と同様、ボールのインパクトする上下位置を定める感覚の再現だろう。
    • ショット時、押しているのが左右ならばバックスピンをかけられる。
  • インパクトの中心幅がクラブによらず一定となったこと。
    • これによりドライバー以外のクラブでもボールコントロールが難しくなっている。
  • クラブの性能が固有に差別化された。
    • ラフの深さが4段階になり、それぞれショットの飛距離の減衰度合いが異っている(フェアウェイの75%・80%・85%・90%)。これはグラフィックで草の長さで判別できる。
    • バンカー内での飛距離減衰が大きくなった。
      • これは80%・60%・40%の3段階に分かれている。これはグラフィックでは黒い点の多さで判別できる。
        またバンカーのヘリの場合だと、サンドウエッジ(SW)でなければ出すことができない。
    • ドライバーなど本来遠くに飛ばすウッドはライによって性能の劣化が激しくなった。
  • スコアカードにより、いつでもスコアを確認できる。
    • スタートボタンでスコアカードを見ることができる。
    • 同じくスタートボタンで先にグリーンを見ておくことも可能。
  • 時代に合わせて、ホールの距離がヤード表記になった(日本では1986年9月から公式大会におけるヤード表記が復活した)。
  • 1ホールでの最大ストロークは50が最大でそれ以上は付加されない。
    • 『ゴルフ』では99までカウントしていた。もっとも50打もかかる時点でトーナメントどころか楽しむ以前の問題なので大した意味はないが。
  • CPU相手にマッチプレーができるようになった。
    • 2Pプレー時はルイージ(白+緑)が登場するが、CPU相手の場合は黒+茶色の毒キノコカラーになる。名前は不明(「COMP1」としか表示されないため)。ブラッキーか?

ディスクファクスイベントによる全国トーナメント

  • 期間は発売日である1987年2月21日から5月10日まで。
    • 当初イベントは4月30日で終了するはずだったが、5月10日まで延長された。
  • 18ホールを終えるとスコアを保存でき、そのうちの4ラウンド分のスコアデータで応募する形式。
    • 既に4ラウンド枠がすべて埋まっている場合、いずれかを消して上書きする。
  • ディスクファクスのサービスデータで、暫定のランキングを見ることができた。

賞品

  • 賞品として上位500名には必ず、それ以下には抽選で合計5100名にゴールデンディスクカードが贈られた。
    • これにはオリジナルコースが収録された本作の別バージョンになっている。
    • 上位100人に贈られたものは、プレイヤーの名前と成績が入っている。それ以外はまったく同じ仕様。
      • 上位100名仕様のものは豪華なケースになっており、それ以外のは任天堂のディスクマスコットキャラの形をした黄色っぽいケースになっている。
  • 上記とは別口に、応募者全員にランキングカードも贈られた。
    • これは順位によって色分けされており、4ラウンドの各スコアと順位、応募店が記載されている。

評価点(JAPANコース)

  • ゴルフのリアル要素が飛躍的に高まった。
    • 『ゴルフ』では「フェアウェイ=スルーザグリーン」で「木=OB杭」だったが、ちゃんとラフや林、当たり判定のある立木などが正式にシステムに組み込まれた。
    • 単純に距離だけでなくフェアウェイやラフ、バンカーなどライによってクラブを使い分ける必要がある点は、まさにゴルフらしい。
    • スイングスピードの導入により、コントロールとパワー相反する2つの使い分けができるようになった。
      • これらにより、一層知識や技術が必要となった。
    • ボールの高低やバックスピンなど、いかにもゴルフらしいショット打ち分けができるようになった。
    • 更にOBのラインが明確になったこともゲームとしては好材料。
  • 方向指示が細かくできるようになり、同時にグラフィックウィンドウの切り替わりがスムーズになった。
    • 『ゴルフ』では、グリーン以外では方向指示が粗かった上に、グラフィックの切り替わりが目に見えて鈍いものだった。
  • CPU相手にマッチプレーができる。
    • 無印の『ゴルフ』では人間の対戦相手が必須だった。
    • ビギナー層からすればCPUプレイヤーの攻め方を参考にできる。

賛否両論点(JAPANコース)

  • とにかく難易度が高く、またボールの高低差、バックスピンなど操作が複雑。
    • 後の話になるが翌年5月にナムコから発売される『ナムコクラシック』はまっすぐのショットが打ちやすいシステムが構築され、その点は多少緩和されているが、本作はそれもタイミングをしっかり図って打たなければならないので、より高度な技術が求められる。
    • まっすぐ打つことの難しさは『ゴルフ』でも同じことだが、本作はスイングスピードによるパワーとコントロールの調整を3通り全てに順応しなければならず、そうそうマスターできるものではない。更に状況を判断して打球の高さやバックスピンなどの操作も必要となる。
      • そのためアンダーパーで回るまでの障壁となると上記作品よりも高い。
      • まさしく全国区のツワモノが2ヶ月以上に亘って鎬を削って競い合うためのゲームである。それだけにマスターする甲斐もあるが、そういった大会がないとプレーに対する脱落も起きやすい。

問題点(JAPANコース)

  • バンカーの深さやヘリでのSW必須などに関してノーヒント。
    • ラフに関しては説明書で書かれているので、これについても記述して欲しかった。
  • 木によって強く跳ね返った場合、当った音がない。
    • そのためショット自体がおかしな挙動になる。
  • CPUの思考時間が長い。
    • 一人用でマッチプレーを行うと、上記の通りCPU専用のキャラと勝負するのだが、思考時間が長く、1分近く取られることもある。
  • パワーゲージの帰りの速度が行きの速度の2倍なので、タイミングが合わせづらい。

総評(JAPANコース)

無印の『ゴルフ』では、フェアウェイもラフも同じだったり、木にぶつかって跳ね返されることがなかったりしたが、それらはしっかり改善されここにきてやっとゴルフゲームとしてひとまずの完成を見たと言ってもいいだろう。
同時にフック・スライスだけでなく、スイングスピードによるコントロールとパワーのバランス、ボールの高低、バックスピンなどいろいろと技術介入が必要なポイントが多くなり、それらを駆使できなければスコア以前という点に関しては、『ゴルフ』よりもより上級者向けになった。
ゴルフらしいシステムが完成した反面、ゲーム自体はより技術を求められる上級者向けになった。いかにもトーナメントイベント用らしいゲームに仕上がったと言えるだろう。


その後の展開(JAPANコース)

  • 本作のイベントが終了した翌月にあたる6月『ゴルフUSコース』が発売。詳細は後述。
    • 同じく青ディスクカードを採用しディスクファクスを用いた全国トーナメントが行われた。
      • 因みにこれは本作発売の時点で既に決まっており、タイトルのデモでスタッフロールの最後に告知されている。
      • 賞品となった『パンチアウト!!』は非常に有名で、本作末期のサービスデータでUSコースが告知された折に、このソフトについても触れられていた。

余談(JAPANコース)

  • 本作の説明書でも『ゴルフ』の説明書同様、OBが2ペナルティを取られるような記述がある(詳細は『ゴルフ』の余談にて)。
    • 同様の誤記をした攻略書籍も多々ある。
  • 1986年末頃から本作の存在がファミコン書籍の発売情報に掲載されていたが当時は『ゴルフ(仮)』としか書かれていなかった。
  • 全国トーナメントの最終的な参加人数は80409名だった。
    • ソフトの売上本数が約73万本なので購入者の約9人あたりに1人ということになる。
  • ディスクファクスイベントによる全国トーナメントの優勝者のスコアはなんと驚異の-80(208)であった*1
    • スコアの詳細では2度もアルバトロスを出しているなど、まさに圧巻だった。
      • その優勝者も3月頃ではまだ259(-29)だったようで、そこから上記のような驚異的なスコアまでに至ったのだから、まさに技術を磨くほど楽しくなる、このゲームの醍醐味を現したような結果である。同時に、このイベント自身も普通にプレイしていれば上達前にモチベーションが持たず脱落しがちなゴルフゲームで、とことん技術を磨かせたくなるきっかけ作りには、まさに適任だったと言える。
      • 優勝者は次回作『ゴルフUSコース』やHAL研究所として1988年2月に発売した『ジャンボ尾崎のホールインワン』(FCロムカセット)における徳間書店の攻略本で監修を務めた。
  • 講談社の月刊漫画誌『コミックボンボン』連載のファミコンプレイヤー漫画『ファミコン風雲児』で描かれた。
    • 作中では仲間の一人である一馬が「ゴルフは本当にゴルフを知った者が勝つ」と言ってプロゴルファーを指導員に招聘した。
    • 主人公の天竜研は、それまで幾多のゲームでの戦いを主に連打技を駆使して勝ち抜いてきたが、このゲームに於いては過去に例を見ないほどの大苦戦を強いられ、それまでの戦いで培ってきた技がことごとく通じず作中のゲームで挫折を味わった。上記のプロゴルファーの指導を仰ぐことになり、結果としては大会に勝つことはできたが彼が最も苦戦したゲームに間違いない。
      • こういったところからやはり、非常に難関なゲームだったことがよくわかる。
      • 作者も上記のような驚異的なスコアは予想だにしていなかったか主人公の天竜研は優勝したがスコアは-14(274)と実際のイベントでは賞品確定圏である500位にすら入れないものにとどまっていた。ちなみにこの作中の大会は実際に行われたディスクファクストーナメントとは関係ない架空の大会である。
        ディスクファクストーナメントは何十回何百回とプレーしたベストスコアに対して作中の大会は「現地での一発勝負」という典型的なゲーム大会スタイルだったので無理もない話だが。
  • CMでは「飛ばし屋淳」「OB鬼政」「おだての松」「バンカー花姉妹」「OB金造」様々な名前が登場した。
+ CM


ゴルフUSコース

【ごるふゆーえすこーす】

ジャンル スポーツ(ゴルフ)
対応機種 ファミリーコンピュータ ディスクシステム
発売元 任天堂
開発元 任天堂
ハル研究所
発売日
()内は書換開始日
1987年6月14日(1987年6月21日)
価格 3,500円
プレイ人数 1~4人
判定 スルメゲー
ポイント 操作性はJAPANからそのまま引き継がれている
フル画面で魅せるショット
マリオシリーズ・関連作品リンク
ディスクファクスイベントシリーズ

概要(USコース)

1987年6月に任天堂が発売したゴルフゲームで、上述の『ゴルフJAPANコース』の続編にあたる。
前作同様にディスクファクスイベント用の青ディスクカードソフトでディスクファクスを介して、そのスコアを任天堂に送る形でスコアを競う同じ形で第2回の全国トーナメントが行われた。
前作『ゴルフJAPANコース』はファミコン草創期の1984年5月に発売された無印の『ゴルフ』のアレンジ版だったが、本作はその更なるアレンジ版となる。

根本的なゲーム性はJAPANコースから受け継がれているので、本項目では変更点のみを記述するものとする。


変更点(USコース)

  • ストロークプレーは最大4人までプレー可能になった。
    • それに伴ってか、スコアボード上の名前が「PLAYER ◯」で統一された。色は1Pから順に赤、緑、青、オレンジとなる。
    • サブコントローラーは不要で1Pと3PはIコントローラー、2Pと4PはIIコントローラーでプレーする。
    • 反面マッチプレーは人間の対戦相手がいないと不可能になった。
  • ティショット時、ティーアップの位置を動かせるようになった。
  • ワッグル時はウィンドウカラーが青色になり、今アドレスしているのかワッグル状態か簡単に見分けられる。
  • ピン(カップ)までの距離が表示されるようになった。
    • ただし、あくまでも今の地点と直線距離でしかないのである程度目測が必要には変わりない。
  • コースビュー、グリーンビュー、ショット画面がそれぞれ独立した。
    • そのため、ショットする画面がフルサイズになったことでよりリアルなショットが演出される。
      • 代わりにグリーンビューではキャラクターが表示されなくなっている。
    • 方向指示はコースビューでもショット画面でも動かすことが可能。
    • 風向きもよりリアルな風速計のようなものが付いた。
  • ラフによるショット減衰効果が全体的に増し、最も深いラフでは50%にまで落ちる。
    • これはほとんどバンカー並。
  • グリーンの速さ(打球の転がりやすさ)も3段階設定された。
    • これがグリーンの色で見分けられる。
  • OBは画面外のみになった。
    • そのため、外周をグルリ囲んでいる林はあくまで林でしかない。

ディスクファクスによる全国トーナメント

  • 前作同様に本作でも開催された。
    • ルールは前作と同じで4ラウンド分のトータルスコアを競い合う。
  • 期間は発売日である1987年6月14日から8月31日まで。
    • 今回は特に延長はされなかったが、期間そのものは2ヶ月半と前回とほぼ同じ。

賞品

  • CMでも公開されたが金色に輝くロムカセットのボクシングゲーム『パンチアウト!!』が合計1万名に贈られた。
    • 上位5000人にはもれなく、他に「ホールインワン賞」として記録の中にホールインワンが含まれる者の中から抽選で1000名。
    • 更にランキング末尾の数字が「1」「4」「9」「2」の者からも抽選で4000名。
      • 前回のゴールデンディスクカードが5100名だったのでほぼ2倍に相当する。
    • 任天堂は1985年11月の『マッハライダー』以降ロムカセットによるゲームを発売していなかったので、久しぶりの任天堂ロムカセットでもある。
  • 他に前作同様、本作バージョンのゴールデンディスクが贈られた。
    • こちらに関しての条件は不明で、何名かも判明していない。
  • 順位に応じてのランキングカードは前回同様、全員に贈られた。
    • 更に上位100名にはトロフィーも進呈された。
  • 賞品とはちょっと違うが、トーナメントに参加していて現在登録している4ラウンドの合計スコアが320(+32)を切っていれば、プレイヤーキャラをマリオから女子ゴルファーに変更できる。
    • Aボタンを押しながらスタートすることで発動。
      • 女子ゴルファーにするとスイングスピードが5段階にできる。

評価点(USコース)

  • フル画面になったことでよりリアルさを増したビジュアル。
    • 全画面で見ることによって、ショットの行方をより見やすくなった。
    • 見た目だけでなく、木などを立体的に感じて、その視点でショットの方向指示を動かせる点も便利。
  • さらに増したリアルなゴルフ要素
    • ティーアップの位置を動かせるようになったことで、より戦略性が増した。
    • グリーンの速さという新しい概念が加わり、それにより一層本物のゴルフの感覚を高めている。
  • ピンまでの直線距離の表示。
    • 前作では、おおまかな目測しかできなかったが、直線距離とはいえピンまでの距離がわかることで大まかな目安にでき、次の攻め方の判断がしやすくなった。
  • ホールの構成も特定のOBがなくなったことで、ボールを落とせるスペースが多くなったことで一層、自分なりの攻略ルートを展開しやすくなった。
    • ほとんど一本道に近いホールもあるが、森に囲まれたホールなどでは、そういったポイントが多く設けられている。

賛否両論点(USコース)

  • 攻略難易度の高さにおいては前作を圧倒的に上回る。
    • まず根本のショットシステムは前作のままなので、やっぱりまっすぐ飛ばすことが難しく、ホールの構成との兼ね合いでも多少の曲がりが命取りになることが多い。
      • 恐らく、イベントにより前作をプレーしたことである程度それを加味してのものだろう。前作時点で脱落したプレイヤーについていけるレベルではない。
      • 実際前回の優勝者が-80だったのに対して本作は-60だった。参加者は前回よりも手慣れた猛者連が集ったにもかかわらず、優勝スコアが20も落ちている(1ラウンドあたり5)ところからしても、その難易度の上昇度合いがよくわかる。
    • OBラインがなくなったことに関しては一概に「易しくなった」とは言い難く、ミスコントロールなどで林に打ち込もうものなら、すべての木に当り判定があるためぶつけまくって本来のOB以上の損に繋がるケースもある。
    • それだけに前作で経験があってもその慣れで、のっけからアンダーパーで回れる保証はない。とはいえコツが掴めてパープレーやアンダーパーなどで回れるようになればその達成感も一入であり、コースの個性に関しては前作以上に癖のあるコースが揃っているため攻略のやりごたえも感じられるようになっていく。

問題点(USコース)

  • グラフィック面が強化された一方で、ロードが2ホールに1回でトータル8回とその回数が大幅に増してしまった(前作は18ホール回って3回)。
    • ハードの仕様で仕方ない上に、そこまで大して苦になるわけではないが、ゲームのテンポでは悪化している。
  • CPU相手のマッチプレーができなくなった。
    • 初心者へのヒントのようになってしまうことを懸念したのかも知れないが、CPUプレイヤーに勝てるようになったぐらいでは到底トーナメント上位には食い込めないので、初心者に対する攻略の幅を狭めている。
  • 木にぶつかって跳ね返される場合、当った音がしない場合があり、時として正確なショットができなかったのか、木にぶつかって跳ね返ったのかが判断しにくい状況がある。
  • パワーゲージの帰りの速度が行きの速度の2倍なので、タイミングが合わせづらい。

総評(USコース)

ビジュアル面に関しては大幅に進化し全画面で展開されるショットなどは前作では味わえない立体感でゴルフ気分を存分に盛り上げてくれる。
だが、やはりディスクファクストーナメント対象作品らしく、やはり初心者がおいそれとできるようなものではない点は変わらないどころか難易度は相変わらずどころか更に増しており、前作で慣れたプレイヤーでさえもそうそう簡単にはいかない。
ある意味で前作を戦った猛者たちに更なる刺激を与えるためのものと言ってもいいだろう。慣れてこそ初めてモチベーションが生まれ楽しめるようになる点では前作よりも濃い。


その後の展開(USコース)

  • ゴルフゲームによるディスクファクスイベントは本作で終わり第3弾はモデルチェンジして同年10月30日に発売されたレースゲーム『ファミコングランプリ F1レース』で行われることになる。
    • ゴルフに比べると技術習得の障壁が低いためかイベント期間もわずか1か月半と短いものとなった。
      • こちらの賞品『スーパーマリオブラザーズ』のゲームウォッチも大きな話題となった。ただし中身は同名の既存2作品とは全然別物で完全にオリジナルのシンプルなゲームである。
  • マリオキャラによるゴルフゲームは4年後の1991年9月20日に『マリオオープンゴルフ』としてロムカセットで発売。
    • システムとしては本作に近いが、若干初心者向けに譲歩したシステムになっている。
  • 賞品の『パンチアウト!!』は同年の11月21日に、実在ボクサーのマイク・タイソン氏とタイアップし『マイクタイソン・パンチアウト!!』として正式に一般販売された。
    • ゲームの内容自体は一般販売版の方が上位互換ということもあって熾烈な戦いを勝ち抜いて賞品版を勝ち取ったプレイヤーからすれば、不満に思う声もあった。
      • もちろん現在では賞品版の方がその価値が圧倒的に高いのは言うまでもない。

余談(USコース)

  • 『ゴルフ』や『JAPANコース』同様、本作の説明書でも「OB=2ペナルティ」の誤記が直されていない(実際は1ペナルティ)*3
    • これは後のロムカセット『マリオオープンゴルフ』でも持ち越されている。やっぱり長年ゴルフをやってきていつの間にか「2ペナルティ」という認識になってしまったものはそうそう簡単には直せないようだ。
  • ソフト売上が約56万本(書換含)に対し最終的なトーナメントイベント参加人数は77822名だった。
    • 前作の80409名よりは若干落ちたもののソフト売上や参加人数では落ちたものの購入者による参加率では約1/8と若干ながら上がっている(前作が80409/73万で約1/9)。
      • 前作の時点でその技術を習得できず参加を断念した層は今回はハナから購入しなかったと思われる。
    • 上記の女子ゴルファーはトーナメント参加フラグが立っていないと使用できないので、当時参加しなかった者は今から使いたいとなると障壁が高くなる。
      • その上応募済みディスクは個人情報が記録されているため売りに出すことに自体抵抗があると思われるので中古市場では単純に1/8というわけにはいかない。もちろん4ラウンドで+32(1ラウンドあたり+8)以内というのも未プレイ者や一度脱落してブランクを経てチャレンジする層からしたら相当難しいことに間違いない。
  • CMは前作のシリアス路線から一転、阿波踊りのようなノリで「♪参加参加参加参加…」と、キャッチーな歌に乗せて踊るという完全にコミカルなものになった。
    • 徳間書店発行の『ファミマガVideo*4』1990年3月号で行われた企画「ファミコンCMベスト10」でゲーム史屈指の名作CMと名高い『ファミコンウォーズ』を抑えて見事1位に輝いた。
+ CM「♪参加参加参加参加…」

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゴルフ
  • マリオ
  • FCD
  • SPG
  • 任天堂
  • HAL研究所
  • ディスクファクスイベント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年09月17日 17:19

*1 実際のプロのトーナメントでは4日間で-20に達することも稀。

*2 それまでは「♪やればやるほどディスクシステム」

*3 例えばティショットでOBをした場合、次は3打目をティアップで打つので実質2打ソンしているようなものには違いない。だが1打目と3打目は自身で打っているのでペナルティではない。

*4 1988年7月1日(9月号)に第1号が発売され以後隔月で発行。ナレーションを人気声優の富山敬氏が担当し45分構成で新作紹介やウル技(ウソテクなし)も動く映像で見られ、より内容が伝わりやすいものだったが隔月のため情報のタイムラグが発生しやすく、また1980円と少年層が購入するには少々高額だったこともあって雑誌ほど売り上げが伸びず1990年5月に発売された1990年7月号で休刊となり、わずか2年の歴史に幕を閉じた。