相国(相國)は、百官の首座にあり、天子を輔弼して政事の万機を掌る大臣。現代の首相に当たるが、類似の職の丞相よりも一段高い位格を有した。蕭何が特別の恩賜と共に任じられて漢初の短期間だけ用いられたが、以後は長く任官者はいなかった。
 董卓が自ら任じて以後は、「尋常の人臣の職に非ず」として時として天子を脅かすほどの権臣のみがこの職に登った。


+ 概略と歴史
相國
発祥 漢書百官表は秦官とし、漢官儀六国官とする。史記斉太公世家は、景公の時代(春秋中期)に相国の名を記すが、当時実際にこの名称が使用されていたかは不詳。
職掌 天子を(たす)け万機を助理するを掌る。
秩石 万石
品秩 一品官
衣冠 金印綠綬
上位 天子皇帝
下位 御史大夫三公九卿ら、百官
春秋 斉の景公元年(前546年)、左相であった慶封が右相の崔杼一族を滅ぼし、相国となって権を専らとする。
戦国 韓の襄王十二年(前307年)、既に韓王国には相国が存在した(史記韓世家)。
秦荘襄王が薨去し、太子嬴政(後の始皇帝)が十三歳で王に立つと、始皇元年(前246年)丞相呂不韋を尊んで相国とし、号して「仲父」と称した。
前漢 高帝十一年(前196年)、蕭何丞相を更めて相国とし、金印綠綬、令卒五百人と都尉一人を為相国の衛とする。
呂后八年(前180年)、相国呂産が誅殺され、呂氏が滅びる。漢王朝は以後長く相国を置かず。
楚漢戦争期の魏王国、漢王朝成立後の代王国など、諸王国も漢初までは相国の名称を使用していたが、恵帝元年(前194年)、丞相と改名する。
-
後漢 献帝の中平六年(189年)、太尉董卓が自ら進めて相国となり、入朝不趨剣履上殿の特権を得る。
建安二十一年(216年)、曹操が魏公から魏王へ進み、鍾繇が魏王国の相国となる。
魏王朝が成立すると、華歆が就いていた相国は司徒と改称し三公の一人となる。
燕王公孫淵には相国が存在した。
元帝の景元四年(263年)、高都公大将軍司馬昭が晋公・相国となる。
咸熙二年(265年)、司馬昭の薨去に伴い、晋王太子の司馬炎が相国と晋王位を嗣ぐ。
蜀漢 -
孫呉 -
西晋 惠帝永康元年(300年)賈后を廃した趙王司馬倫が自ら相国・都督中外諸軍となり、宣文が魏を輔けた故事の如くした。
愍帝建興三年(315年)、左丞相・琅邪王司馬睿を進めて大都督督中外諸軍事とし、右丞相・南陽王司馬保を相国とした。


目次



 一人、秩石万石金印綠綬
 魏晋以降は品秩第一品。


職掌

 万機を掌る。


概説

 史記斉太公世家は、早くも景公の時代(春秋中期)に「相国」の名を記すが、当時実際にこの名称が使用されていたかは不詳。また、韓世家には襄王十二年(前307年)に相国の存在が見えることからか、漢官儀六国官とする。
 しかしながら、漢王朝が蕭何を相国とする際に模倣したのは秦の始皇が丞相呂不韋を尊んで相国とした故事であり、これが漢書百官表が相国・丞相秦官とする所以だろう。

 前漢において丞相太尉、及び後の三公金印紫綬印綬を有していたが、相国は金印綠綬の一段高い礼秩に位置付けられた。しかし、呂皇后の崩御後に政事を専断した上将軍呂禄と相国呂産が誅殺されて以後は長く任じられることは無かった。

 後漢末、献帝を擁立した董卓が自ら相国となり、蕭何の故事に倣って入朝不趨剣履上殿の恩賜を受けて専権体制を強化した。以後、相国の座は「尋常の人臣の職に非ず」と言われてるほどの権臣が登るものとなる。
 魏末の司馬懿は生前の就任を譲り続けたが、死後に相国・郡公を追贈された。司馬師は固譲したまま薨去したが、司馬昭は再三の辞譲の末に晋公の地位と共に受け、蕭何に倣った綠綟綬と、人臣と天子の境界を踏み越える九錫を授けられた。子の司馬炎が爵位と官位を嗣ぎ、晋王へ階梯を進めた後、禅譲によって晋王朝を成立させた。
 西晋代では、賈后を廃した趙王司馬倫が自ら相国・都督中外諸軍となって地位を固め、宣帝(司馬懿)・文帝(司馬昭)が魏を輔けた故事に倣った。また、天下の統一が崩壊していく愍帝の世には、隴西の地を保全して自ら大司馬を号し承制して百官を置いていた南陽王司馬保に右丞相の地位を与え、大都督陝西諸軍事として西方の鎮守を期待し、後に相国に昇格させている*1


王国の相として

 秦と戦国六国が宰相として相国の名を用いたことから、前漢初期の侯王国も相国を用いたが、王国官制が縮小されていく過程で、丞相(恵帝元年・前194年)、景帝中五年・前145年)と継承した。
 しかし、後漢末の魏国が「漢初の諸侯王の制の如く」百寮を置いたことから、魏王国の時期に鍾繇華歆が相国の地位に就いた。


属吏

晋公司馬昭の属吏


 一人。府属とする。

 一人。府属とする。

 左右二人。

 一人?

 四人。

 四人。

 十九人。

 二十二人。

 十一人。


 掾、属各一人

 属一人

 掾一人、属二人

 掾一人、属二人

 掾、属各一人

 掾、属各一人

 掾二人、属一人

 掾、属各一人

 掾、属各一人

 掾、属各一人

 掾、属各一人

 掾、属各一人

 掾、属各一人

 属二人

 属一人

 属一人

 属一人

 以上三十三人。

 九人

 凡そ四十二人。


趙王司馬倫


 左右二人

 一人?

 四人

 二十人

 四人

 四人

 四人

 四十人



その他十八曹、みな掾属を置く。合わせて四十人
 諸曹は皆、御属令史学幹を置く。



所属項目(タグ)


関連項目・人物

「項目名を入力」をタグに含むページは1つもありません。


詳説





-
最終更新:2016年08月14日 20:45

*1 同時期に江東を保有していた琅邪王司馬睿(後の元帝)は、大都督陝東諸軍事として左丞相・丞相の位を歴任した。