姉小路顕朝

「姉小路顕朝」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

姉小路顕朝」(2009/05/27 (水) 11:33:47) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**&bold(){姉小路顕朝} ---- -建暦二(1212)~文永三(1268)年9月20日  父は参議姉小路宗房、母は左京大夫藤原清長の娘。父はなぜか一年で参議を辞して散位になってしまったが、彼の家は代々権中納言に進む名門であった。父の没後、暦仁元(一二三八)年に右少弁に。このころ九条道家に仕えている。宝治二(一二四八)年に参議に列し、二年後には権中納言。後嵯峨上皇に仕えて認められ、伝奏を務めるようになる。朝廷がもっとも頭を痛めた山門関係の事件は、専ら顕朝が管掌したようである。正嘉二(一二五八)年、二条定高女との問に生まれた忠方を右少弁に推すために権中納言を辞任。しかし後嵯峨上皇は顕朝を按察使に任じ、以前と同様に厚く遇した。弘長二(一二六二)年、中納言に還任。文永二(一二六五)年、権大納言に進む。この地位は鎌倉時代中期の実務公卿たちが等しく渇望しながら遂に昇り得なかったもので、後嵯峨上皇がいかに顕朝を信任していたかが分かるだろう。翌年病を得、職を辞し、出家して没す。 むろん権大納言への昇進自体がたいへんな恩典なのだから、同職を辞す時には子息等を挙任することはできなかった。顕朝は後嵯峨上皇の第一の側近というべき人なのだが、この時期の記録があまりないので注目されてこなかった。彼の家が次代で絶え、家の文書も焼失してしまったのが惜しまれる。 (本郷和人)
**&bold(){姉小路顕朝} ---- -建暦二(1212)~文永三(1268)年9月20日  父は参議姉小路宗房、母は左京大夫藤原清長の娘。父はなぜか一年で参議を辞して散位になってしまったが、彼の家は代々権中納言に進む名門であった。父の没後、暦仁元(1238)年に右少弁に。このころ九条道家に仕えている。宝治二(1248)年に参議に列し、二年後には権中納言。後嵯峨上皇に仕えて認められ、伝奏を務めるようになる。朝廷がもっとも頭を痛めた山門関係の事件は、専ら顕朝が管掌したようである。正嘉二(1258)年、[[二条定高]]女との問に生まれた忠方を右少弁に推すために権中納言を辞任。しかし後嵯峨上皇は顕朝を按察使に任じ、以前と同様に厚く遇した。弘長二(1262)年、中納言に還任。文永二(1265)年、権大納言に進む。この地位は鎌倉時代中期の実務公卿たちが等しく渇望しながら遂に昇り得なかったもので、後嵯峨上皇がいかに顕朝を信任していたかが分かるだろう。翌年病を得、職を辞し、出家して没す。 むろん権大納言への昇進自体がたいへんな恩典なのだから、同職を辞す時には子息等を挙任することはできなかった。顕朝は後嵯峨上皇の第一の側近というべき人なのだが、この時期の記録があまりないので注目されてこなかった。彼の家が次代で絶え、家の文書も焼失してしまったのが惜しまれる。 (本郷和人)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: