グビラ


円谷プロの特撮作品『ウルトラシリーズ』に登場する怪獣。別名「深海怪獣」。
初出は『ウルトラマン』第24話「海底科学基地」。


熱帯魚に足が生えたような四足歩行の怪獣。
鼻先にある角は「ダイハード・ドリル」という名称で、八つ裂き光輪を弾く強度を持ち、
地中を掘削できるだけでなく、特殊合金製の壁をも難なく貫く武器としての機能もある。
また、クジラのように背中から潮を噴き出す習性があり、これで敵の目を眩ませることもできる。
設定上は光波バリヤーを張る能力を持つらしいが、映像作品では未使用。
泳ぐスピードは最大でマッハ5に達し、地上では動きが鈍いが瞬間的な跳躍力は高い。

完成式典中の海底センターを襲撃して空気循環用のパイプラインと格納ドックを破壊し、
これにより海底センターは脱出不能な深海200メートルの牢獄と化し、残された者達も酸欠の危機に陥った。
イデ隊員が即興で海底センターの特殊合金に穴を空けられる強力な溶解機を完成させ、
ハヤタ達も救助すべく特殊潜航艇S25号を操縦して駆け付けるが、これを発見したグビラは救助作業中のS25号とトータス号を襲撃。
そのため、S25号に乗るハヤタ達が囮を引き受け、フジ隊員が溶解機を手にウェットスーツで潜り、脱出路の確保を試みる*1
(フジ隊員は科学特捜隊として特別な訓練を受けている上、着ていたのも(多分イデ隊員製の)特製ウェットスーツです。
 現実世界ではウェットスーツ程度の装備だと深度40メートル程度が限界なので(素人なら深度20m以下)良い子の諸君は真似してはいけないぞ!
 え、素潜りで深海に到達出来る人がいた? 最低でも竜巻旋風脚で空を飛べるようになってから真似しようね)。
※決してフジ隊員の真似をしてはいけません。

優れた遊泳能力をいかんなく発揮してS25号と激しいドッグファイトを繰り広げるグビラだが、
グビラやドッグファイトで発生する水流に苦しみながらもフジ隊員がセンターに取り残された一行の救出に成功。
これを受けてハヤタが変身したウルトラマンにおびき寄せられる形で到着した地上で決戦に移る。
フライングボディアタックやドリルで八つ裂き光輪を跳ね返すなど善戦したが、
主要武器のドリルをへし折られて戦意喪失し、スペシウム光線で倒された。

+ その他映像作品における活躍
平成以降のグビラは「個体差はあるが刺激しなければ無害な大人しい怪獣」として扱われている。
整合性を取るなら、知らぬまま海底センターがグビラのナワバリに建設されてしまったがために、
初代の個体は侵入者を排除しようとして大暴れしたと思われる。

  • 『ウルトラマンサーガ』
怪獣墓場から連れてこられた2体の個体が登場。
フューチャーアースに迷い込んだタイガ・ノゾムを襲撃したが、ウルトラマンコスモスのフルムーンレクトを受けて沈静化した。
2体目の個体はバット星人 の手によって再び凶暴化させられ、ゴメスと共に送り込まれてコスモスや小さくなったウルトラマンゼロと戦闘。
再びフルムーンレクトを受け大人しくなるが、その直後にバット星人によって役立たずとして処刑されてしまった。
同一個体っぽく思えるが、最初に暴れた個体とバット星人に処刑された個体は別らしい。

公式が病気と名高い第16話「激撮!Xio密着24時」に登場。
ダークサンダーエナジーを受けて狂暴化しており、並の怪獣なら倒せる光線銃ウルトライザーが効かないほど防御力が向上している。
最終的にエックスの手で築地市場に載せられた状態でエクシードエクスラッシュで三枚おろしにされ
ダークサンダーエナジーを除去されたあとスパークドールズ化された。
この回はカメラ演出が非常に凝っており、報道カメラ風、定点カメラ風、スマホ撮影風など様々な視点の戦闘シーンが見られるのが特徴。

食料である魚を求めて日本沿岸に現れ、近隣の海の魚を食い尽くした後、地上に人間が備蓄している魚を求めて上陸。
空腹で気が立っており、ラゴン親子をエサと見なして付け狙った。
最後はスペシウムゼペリオンのシャットダウンプロテクトで体を包まれ、オーブに海へと運ばれていった。
脚本段階ではオーブがグビラを倒すという展開だったが、
監督の市野龍一氏は「ラゴンを生かすならば餌を求めているだけのグビラも生かさなければ理屈に合わない」、
と考えたため上記の展開にしたらしい。

電撃能力を持つゾフィーのリトルスターを宿しており、自分も感電して苦しさのあまり地上に現れた。
リトルスターもろとも消去を目論むペダニウムゼットンに襲われるも、ジードの活躍で難を逃れ、
自らのリトルスターの力を利用してジードの援護も行い、勝利に貢献した。
グビラの中で唯一主役ウルトラマンと共闘した個体である。

愛染マコトが召喚した個体が登場。
ブルアクアの水流を飲み込んで潮を吹き、ロッソフレイムの火球を弾いて花火にするなど、
敵意や害意はなく遊んでいるかのような仕草ばかり見せていたが、
突如愛染のジャイロが不調をきたし、それと同時に黒煙を吹き出しながら縮小。
やっぱりロッソの脛をドリルで突いたりブルの前で踊ったりした後、
ポンっと消滅し、元のクリスタルに戻ってしまった。

亜種「オカグビラ」が登場。「オカグビラってところか」「ハァ?」こちらの別名は「古代地底獣」。
陸上に適応進化した個体であり、ドリルを用いて地中で生活している種。
その性質は原種と比較してかなり狂暴で好戦的に変化している他、
空高く吹き飛ばしたトリガーに大ジャンプして追い打ちをかけるなど地上での運動能力も向上している模様。
超古代の遺跡から発見されたトリガーと関係あると思わしき神器に引き寄せられて地中から出現。
盗み出した神器を持っていたイグニスを追いかけてイスタシティの市街地を荒らし回り、
止めようとして出現したトリガーも地中からの奇襲戦法で圧倒するが、
ヒジリ・アキトが神器を持って囮になったことで神器の方に気を取られ、
その隙を突いてパワータイプとなったトリガーのデラシウムクローインパクトを受けて爆死した。
(何気にウルトラ戦士に倒されたのは初代以来である)

なお、何故オカグビラがあれほど神器に執着したのかは不明である。
神器がスパークレンスのような形をしている事と、
劇中の戦いが『ティガ』のゲオザークのオマージュが多かったことなどの意味深な演出が見られたが、
断言はされていないが、後の『ウルトラマントリガー エピソードZ』の描写を見る限り、
あのグビラは太古から生きており、石板などの作り手だった「ある人物」と接点があった可能性が高い。

余談だが、グビラの元ネタになったといわれるモンガラカワハギの英名は「トリガーフィッシュ」だったりする。

+ ゲーム作品における活躍
KAZe製作のPS2用ソフト『ウルトラマン』に登場。
ドリル攻撃を得意としており、突進、地底潜行からの突進、大ジャンプからの突き刺しの三種類を使い分けてくる。
原作通りドリルで八つ裂き光輪をガードしてしまうが、突進攻撃に二回カウンターを成功させるとドリルを折って弱体化する事が可能。
また、体当たり攻撃にカウンターを成功させるとウルトラマンが尻尾を踏んでしまい、申し訳なさそうに謝罪するギャグ演出が見られる。
「怪獣天下モード」ではプレイアブルキャラとして使用可能。
必殺技はドリル突進、地底潜行からの突進を使い分けられるほか、潮噴きはゲージ溜め行動でありながら攻撃判定を持つという特徴がある。

『ウルトラ怪獣バトルブリーダーズ』では「速」属性の怪獣として登場。
ステータスは攻撃力が高めで回避力が皆無。継承スキルの「攻撃力中アップ(速)」は味方の「速」属性怪獣にも効果が及ぶのが特徴。
必殺技の「ダイハード・ドリル」は攻撃対象の防御力を超ダウンさせる付与効果を持つ。
固有スキルの「激昂の深海怪獣」は、攻撃した敵を超確率で暗闇状態にするほか、「攻撃集中」スキルを発動している敵がいる際に移動力がアップ。
更に攻撃集中状態の相手に攻撃する際、攻撃力、必殺技攻撃力、命中率が超アップする。
スキル覚醒を行うと、暗闇状態の対象が攻撃した敵の周囲2マスに拡大され、上記超アップの効果が暗闇状態の敵にも及ぶようになる。
素のステータスや移動力はは物足りないものの、対人戦モードのアリーナでは攻撃集中スキルが厄介なので、それを確実に潰せる点では強力な怪獣である。


MUGENにおけるグビラ

カーベィ氏の製作したキャラが公開中。
残阳伏羲氏から提供されたスプライトを用いて作られており、改変は禁止とのこと。
ドリルによる近接攻撃や突進技などのインファイトが強い性能をしている。
超必殺技はいずれも1ゲージ消費で、「ショッキングブロウ」、
「フライングボディアタック」、地中から攻める「ダイビングスクリュー」の3つ。
AIもデフォルトで搭載されている。

また、defファイルの登録によりオカグビラを使用することができる。
紹介動画

出場大会



*1
フジ隊員が自ら危険な作業を引き受けたのは、最初に海底センターを訪れる道中に
潜航艇の操縦ミスでパイプラインを破壊してしまったのではと誤解したために責任を取ろうとしたからである。
実際は上述の通り原因はグビラの仕業で、フジ隊員の過失では無かった。


最終更新:2024年03月01日 18:59