岡オカB編成(初代)

※塗装 湘南色

115系0番台の配置(1976~1978年)

4M2Tの6両編成を基本として、小山・新前橋区から転属してきた。
編成表は1979年時点
0番台はA編成、1000番台はB編成に区分(いずれも6両編成)
組替・改造および転出年は全て1984年
←下り
編成 クハ115 モハ114 モハ115 モハ114 モハ115 クハ115 備考
A1 2 87 87 1 1 1 M'M87はA19、Tc2はA10へ
A2 6 116 130 114 128 5
A3 98 50 50 60 60 7
A4 10 7 7 5 5 13
A5 32 16 16 9 9 17
A6 34 93 93 17 17 33
A7 36 92 92 18 18 35
A8 16 8 8 23 23 45
A9 58 86 86 29 29 57
A10 50 25 25 36 36 71 Tc50はA18へ
A11 74 115 129 37 37 73
A12 76 3 3 38 38 75
A13 82 102 116 33 33 81
A14 94 48 48 4 4 93
A15 30 15 15 46 46 101
A16 128 66 66 113 127 127
A17 132 68 68 73 73 131 M'M73はA1へ
A18 124 83 83 96 110 141 Tc124はA1、M'M83はA19、M'96-M110はA20へ
A19 162 99 113 105 119 161 M'105-M119はA17、M'99-M113はA20へ
A20 220 120 134 119 133 219 M'119-M133はA18、M'120-M134はA19へ

1982年7月時点

組替・改造および転出年は全て1984年
←下り
編成 クハ115 モハ114 モハ115 モハ114 モハ115 クハ115 備考(転属・改造) 備考(組成変更)
A1 124 73 73 1 1 1 M'M73は下関へ 残り4両、B01編成化
A2 6 116 130 114 128 5 M'M113-130,114-128は新潟へ Tc5,6はB02へ
A3 98 50 50 60 60 7 Tc7は下関へ 下り3両、B04編成化、M'M60はH02へ
A4 10 7 7 5 5 13 Tc10はK07へ、M'M7,Tc13はH04へ、M'M5はB05へ
A5 32 16 16 9 9 17 M'M16はH01へ、残り4両はB03編成化
A6 34 93 93 17 17 33 M'M93は新潟へ Tc34はK08へ、M'M17,Tc33はH03へ
A7 36 92 92 18 18 35 M'M92,M'M18は下関へ、M'18→Tc653、M18→Tc555 Tc35,36はB05へ
A8 16 8 8 23 23 45 M'M8,M'M23は小山へ Tc16はK09へ、Tc45はH02へ
A9 58 86 86 29 29 57 M'M86,M'M29は沼津へ、M86→Mc509、M29→Mc508 Tc58はK10へ、Tc57はH01へ
A10 2 25 25 36 36 71 M'M36はB13へ、残り4両はB06編成化
A11 74 115 129 37 37 73 M'M115-129は新潟へ、M129→Mc506 残り4両、B07編成化
A12 76 3 3 38 38 75 M'M38は小山へ 残り4両、B08編成化
A13 82 102 116 33 33 81 M'M102-116は新潟へ 残り4両、B09編成化
A14 94 48 48 4 4 93 M'M4はB02へ、残り4両はB10編成化
A15 30 15 15 46 46 101 M'M46は小山へ、M'M15,Tc101は下関へ、M'15→Tc652、M15→Tc554 Tc30はB04へ
A16 128 66 66 113 127 127 M'M113-127は新潟へ、M127→Mc505 残り4両、B11編成化
A17 132 105 119 68 68 131 M'M105-119は新潟へ 残り4両、B12編成化
A18 50 87 87 119 133 141 M'M87,M'M119-133は新潟へ、M87→Mc502 Tc50,141はB13へ
A19 162 120 134 83 83 161 M'M120-134は新潟へ、M134→Mc507 残り4両、B17編成化
A20 220 99 113 96 110 219 M'M99-113,M'M96-110は新潟へ Tc220はC05へ、Tc219はC06へ

4両編成へ組替後、1000番台短編成化と213系投入による動き(1985年~1987年)

編成表は1985年時点

←下り
編成 クハ115 モハ114 モハ115 クハ115 組替・転出年 備考
B01 124 1 1 1
B02 6 4 4 5 1986年度 廃車
B03 32 9 9 17 予備車へ
B04 98 50 50 30 1987年3月 Tc30は広島へ、残り3両はB02へ
B05 36 5 5 35 1986年度 Tc36はK09へ、Tc35は方転しK08へ、M'M5は廃車
B06 2 25 25 71 1986年度 Tc2は廃車、残り3両はB04へ
B07 74 37 37 73
B08 76 3 3 75 1986年度 M'Mは廃車、Tc76はB04へ、Tc75は方転しB03へ
B09 82 33 33 81 1986年度 M'Mは廃車、Tc82は広島へ、Tc81はB02へ
B10 94 48 48 93
B11 128 66 66 127 1986年度 M'Mは下関へ、Tc128は方転しK11へ、Tc127はK10へ
B12 132 68 68 131 1986年度 M'Mは下関へ、Tc132は方転しK14へ、Tc131はK12へ
B13 50 36 36 141
B17 162 83 83 161 1986年度 M'Mは下関へ、Tc162は方転しK15へ、Tc161はK13へ

瀬戸大橋開業による動き(1987年~1989年)

編成表は1987年時点、括弧編成は予備車

←下り
編成 クハ115 モハ114 モハ115 クハ115 組替・転出年 備考
B01 124 1 1 1
B02 98 50 50 81
B03 75 60 60 45
B04 76 25 25 71
B05 74 37 37 73 1991年 Tc73→Tc94
B06 94 48 48 93 1988年3月 Tc93,M'M48は福知山へ、Tc94はK11へ
B07 50 36 36 141 1988年3月 B06へ
(01) 32 9 9 17 1988年4月 Z1編成化
(02) 10 16 16 57 1988年4月 Tc10はZ6編成、残り3両はZ3編成化
(03) 26 13 13 25 1988年4月 Z2編成化
(04) 42 21 21 39 1988年4月 Tc42はZ4編成、残り3両はZ5編成化
(05) 38 22 22 43 1987年7月 福知山へ(フチK10編成化)
(06) 24 24 13 1988年4月 Tc13はZ3編成化
(07) 12 12 33 1988年4月 Tc33はZ4編成、M'M12はZ4編成化
(08) 14 14 1988年4月 Z4編成化
編成 モハ114 クモハ115 組替・転出年 備考
X01 86 509 1988年 B07編成化
X02 831 520 1988年 B08編成化

オカZ編成(1988年)

編成 クハ115 モハ114 モハ115 クハ115 組替・転出年 備考
Z01 32 9 9 17 1989年
1991年
Tc32はB10へ、M'M9廃車
Tc17廃車(’91/3/31)
Z02 26 13 13 25 1989年 TcはB09編成化、M'M13→M'cMc551で下関へ
Z03 13 16 16 57 1988年 廃車(’88/12/31)(Tcの先頭部はM'cMc551に活用)
Z04 42 14 14 33 1988年
1991年
Tc42,M'M14廃車(’88/12/31)(Tc42はM'c552に活用)
Tc33廃車
Z05 21 21 39 1988年 Tc39廃車(’88/12/31)(先頭部はMc552に活用)、M'M21→M'cMc552で下関へ
Z06 10 12 12 1989年
1991年
M'M12廃車
Tc10廃車(’91/3/31)
(01) 24 24 1989年 B09編成化


117系、103系、115系300番台転属による廃車の進行(1992年~1994年)

1992年、宮原から117系および115系3500番台が転属(オカE01~06編成、オカK01~07編成モハ)
1993年、広島への103系転属による玉突きで115系300番台4本が転属(オカA11~14編成)
1994年、明石から103系5本が転属(オカH01~05編成)
編成表は1992年時点

←下り
編成 クハ115 モハ114 モハ115 クハ115 組替・転出年 備考
B01 124 1 1 1 1992年8月 M'M1,Tc1廃車(’92/8/3)、Tc124はK03へ
B02 98 50 50 81 1993年9月 廃車(’93/9/30)
B03 75 60 60 45
B04 76 25 25 71 1993年5月 廃車(’93/5/31)
B05 74 37 37 94
B06 50 36 36 141
B09 26 24 24 25 1993年8月 廃車(’93/8/31)
B10 32 48 48 93 1992年8月
1993年12月
B01編成化
廃車(’93/12/15)
編成 クハ115 モハ114 クモハ115 クハ115 組替・転出年 備考
B07 128 86 509 162
B08 132 831 520 131

阪神淡路大震災による廃車の保留(1995年)

103系転属によって定期運用は消滅していたが、阪神淡路大震災による車両不足で岡山から京阪神地区へ貸出が発生
その補充として暫定的にB編成が使われた
編成表は1995年4月時点

←下り
編成 クハ115 モハ114 モハ115 クハ115 組替・転出年 備考
B03 75 60 60 45 1996年2月 M'M60,Tc45廃車(’96/2/8)
B05 74 37 37 94 1996年2月 Tc74廃車(’96/2/10)
B06 50 36 36 141 1995年12月 下関貸出
B09 602 320 320 131 1995年11月 Tc602→Tc132、Tc602はP03へ
編成 クハ115 サハ115 モハ114 クモハ115 組替・転出年 備考
B10 132 7001 831 520 1996年2月 M'Mc廃車、Tc132はB09へ、T7001はA14へ
編成 クハ115 クハ115 モハ114 クモハ115 組替・転出年 備考
B11 603 128 86 509 1996年2月 Tc603廃車(’96/2/10)
編成 クハ115 モハ114 モハ115 クハ115 組替・転出年 備考
B07 601 (94) (108) 162 1995年3月
1995年4月
1995年6月
網干貸出
向日町貸出
Tc601下関貸出
36 予備車
606 予備車
124 予備車

B編成の終焉、(1996年~1999年)

編成表は1996年4月時点
M'M85は下関より借入

←下り
編成 クハ115 モハ114 モハ115 クハ115 組替・転出年 備考
B05 75 (85) (85) 94 1996年8月
1996年9月
1999年
組成解除→Tc94廃車(’96/12/7)
M'M85廃車
Tc75はセキG-03編成へ
B06 50 36 36 141 1996年12月
1997年3月
Tc廃車(’96/12/7)
M'M廃車
B09 132 320 320 131 1996年8月
1997年7月
Tc廃車(’96/8/4)
M'M320は広G-02編成へ
編成 クハ115 モハ114 クモハ115 組替・転出年 備考
(11) 128 86 509 1996年11月 廃車(’96/11/9)
編成 クハ115 モハ114 モハ115 クハ115 組替・転出年 備考
162 1996/5/17 廃車
36 1996/7/4 廃車
606 1996/7/4 廃車
124 1996/7/4 廃車
37 37 1996/7/4 廃車

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月22日 15:02