このサイトは非公式です。 任天堂および関連企業とは 一切関係ありません。 |
3DS系ソフト検索 | Wii U系ソフト検索 |
DS系ソフト検索 | Wii系ソフト検索 |
Miiverse | |
更新情報 |
昨日 | - | ➡ | 今日 | - | |||||||||||||||||
累計 | - |
![]() |
おしらせアイコン |
2012年3月28日 | |
2012年3月28日 第2回『ニンテンドー3DS 3D写真コンテスト』の結果を 発表しています。 「地域のめずらしいものを 見つけました」のテーマに沿った ユニークな作品をご覧ください。 上画面の3D写真は、今回の入選作品の 1つ「花のトンネル」です。 また、3月14日より「春を感じました」 というテーマで第3回目も開催中です。 たくさんの投稿をお待ちしています。 ●『3D写真コンテスト』サイトへの _アクセス方法 このおしらせの最後にある 「インターネットブラウザーを起動」 ボタンを選択すると 『3D写真コンテスト』サイトへ アクセスできます。 また、インターネットブラウザーの お気に入りにある 「ニンテンドー3DS リンク集」の 中からも『3DS写真コンテスト』に アクセスできます。 ※「インターネットブラウザーを起動」 ボタンが表示されない場合は、 本体の更新を行っていただくことで 表示されるようになります。 ※『3D写真コンテスト』サイトは パソコンなどからもご覧いただけますが 写真の投稿はニンテンドー3DSからのみ 可能です。(開設期間は7月26日まで) ニンテンドー3DSならではの3D写真を 見たり撮ったりしてお楽しみください。 Nintendo |
![]() |
新・光神話 パルテナの鏡 |
2012年3月22日頃 | |
いつの間に通信で 『神器(じんぎ)のタネ』 がとどきます! 受け取った『神器のタネ』は 『タネリスト』の中で確認できます。 ハートを使って そのまま神器にできます。 『タネ融合』すれば、新たな 神器を作ることもできますよ! (新・光神話パルテナの鏡より) |
![]() |
おしらせアイコン |
2012年3月14日 | |
2012年3月14日 第2回『ニンテンドー3DS 3D写真コンテスト』へも多数の ご応募ありがとうございました。 テーマに沿ったユニークな作品を たくさん投稿していただきましたので、 現在審査を進めております。 第2回コンテスト結果は、3月23日に 発表しますので、ぜひご覧ください。 3月14日より、『ニンテンドー3DS 3D写真コンテスト』第3回が 始まりました。 今回も厳正な審査の上、 優秀な作品を投稿された方には 景品をプレゼントいたします。 ニンテンドー3DSで撮影した3D写真を ぜひ『3D写真コンテスト』サイトに 投稿してください。 なお、投稿していただいた写真は、 『3D写真コンテスト』サイト上で ご覧いただけます。 このコンテストは、今回が最終と なります。抽選による参加賞も ご用意していますので、たくさんの 投稿をお待ちしています。 ●第3回テーマ 「春を感じました」 ・募集期間:3月14日~4月17日 ・結果発表:4月27日 ●『3D写真コンテスト』サイトへの _アクセス方法 このおしらせの最後にある 「インターネットブラウザーを起動」 ボタンを選択すると 『3D写真コンテスト』サイトへ アクセスできます。 また、インターネットブラウザーの お気に入りにある 「ニンテンドー3DS リンク集」の 中からも『3DS写真コンテスト』に アクセスできます。 ※「インターネットブラウザーを起動」 ボタンが表示されない場合は、 本体の更新を行っていただくことで 表示されるようになります。 ※『3D写真コンテスト』サイトは パソコンなどからもご覧いただけますが 写真の投稿はニンテンドー3DSからのみ 可能です。(開設期間は7月26日まで) ニンテンドー3DSならではの3D写真を 見たり撮ったりしてお楽しみください。 Nintendo |
![]() |
いつの間にテレビ |
2012年3月9日 | |
2012年3月9日 _『いつの間にテレビ』からおしらせ _ vol.7 3月11日(日)より期間限定配信番組 【東北2012冬 子どもたちの祭り ~僕たちは未来を創る~】がスタート します。 2012年、震災後初めておとずれる冬。 東北各地で開催されたさまざまな お祭りに参加した元気な子供たちに スポットをあてて紹介します。 ■配信期間: 2012年3月11日(日)~17日(土) ■制作: _日本テレビ _日テレアックスオン Nintendo |
![]() |
いつの間にテレビ |
2012年3月1日 | |
2012年3月1日 _『いつの間にテレビ』からおしらせ _ vol.6 「日刊トビダス」に登場する アイドルグループ「NDS48」。 彼女たちのデビュー曲 「恋はケツカッチン」のプロモーション ビデオをニンテンドービデオで 期間限定配信します。 ダンスの振付は「振付稼業air:man」が 担当。 彼女達のポップでキュートで一生懸命な 姿をご覧ください。 ■配信期間: 2012年3月1日(木)~18日(日) Nintendo |
![]() |
ニンテンドービデオ |
2012年3月1日 | |
2012年3月1日 _『ニンテンドービデオ』からおしらせ _ vol.1 『いつの間にテレビ』の番組 「日刊トビダス」に登場する アイドルグループ「NDS48」。 彼女たちのデビュー曲 「恋はケツカッチン」のプロモーション ビデオを期間限定配信します。 ダンスの振付は「振付稼業air:man」が 担当。 彼女達のポップでキュートで一生懸命な 姿をご覧ください。 ■配信期間: 2012年3月1日(木)~18日(日) Nintendo |
![]() |
すれちがいMii広場 |
2012年3月1日 | |
すれちがいMii広場に いつの間に通信で 誰かあそびに来ています! 「ソフトを起動」を押して 見てみてください。 (すれちがいMii広場より) |
![]() |
花といきもの立体図鑑 |
2012年3月1日 | |
陽射しとともに、吹く風にもあたたか さを感じる日がふえてきました。木や草 花の芽も顔を出し、虫たちも活動をはじ めるころです。野原、公園、雑木林、あ ちこちに春の気配が感じられます。久し ぶりに外に出かけて、花やいきものをさ がしてみませんか。 _この春から、毎月1回、身近な自然を 季節とともに感じることができるような 情報を、写真とともに配信させていただ きます。「花といきもの立体図鑑」を、 さらに深くご活用していただければ幸い です。 ●今月の話題 【スミレ】 _花の香りもやさしいスミレの花の砂糖 漬けは、19世紀のオーストリア皇妃エ リザベートが好んだお菓子としても知ら れています。今でもケーキの飾りなどに よく使われています。 _その材料であるニオイスミレは、ヨー ロッパでとても愛されてきた花です。フ ランスの英雄ナポレオンは机の上にその 花束を置いていたとも伝えられ、シェー クスピアの物語にはニオイスミレの花が たびたび登場します。 _日本にもスミレの仲間はたくさんあり ます。自生する50種ほどに、亜種や変 種、雑種などを加えれば200種類近くに なるとか。スミレやタチツボスミレのよ うにさまざまな環境に広く生育する種類 がある一方、日本海側の山地に見られる スミレサイシン、西日本に多いシハイス ミレなど、見られる地域が限られている ものもあります。また、「すみれ色」と いうと紫色を思い浮かべますが、ツボス ミレやオオバキスミレなどのように白や 黄色の花を咲かせるものもあります。 _あなたはどのスミレが好きですか。お 気に入りの花が見つかったら、次は「い きものリンク」をたどってみましょう。 似ている花や生育する環境など、新しい 知識につながります。種子を運ぶ手伝い をしているのはどんな昆虫でしょうか。 _ところで、スミレの仲間は、ときとし て花を咲かせず緑色のつぼみのまま種子 をつけることがあります。これが「閉鎖 花」です。くわしくはコラムをのぞいて みてください。 ●さがしてみよう(花編) 【カタクリ】 _春を呼ぶ花といわれるカタクリが「ス プリング・エフェメラル(春のはかない 生命)」と呼ばれるのには、わけがあり ます。落葉樹林の林床で春いちばんに花 を咲かせて実を結び、ほかの木や草が芽 吹くころには休眠してしまうのです。セ ツブンソウやイチリンソウなどもスプリ ング・エフェメラルの仲間です。くわし くはコラム「春の到来とともに咲く花」 をごらんください。ちなみにギフチョウ やウスバシロチョウなど、春のほんの短 い時期にだけ姿を見せる美しいチョウた ちもスプリング・エフェメラルと呼ばれ ます。 ●さがしてみよう(いきもの編) 【ダイシャクシギ】 _春の干潟に出かけてみましょう。鳥た ちがのんびりと歩き回りながら、泥の中 のカニやエビなどを食べています。カー ブした長いくちばしをもち、「ホーイー ン」と鳴いているのはダイシャクシギ。 繁殖地のシベリア地方から東南アジアへ 渡る旅の途中に立ち寄っているのです。 _シギの仲間は旅鳥と呼ばれ、南北を往 復する旅の途中に日本で翼を休めます。 渡り鳥について、くわしくはコラム「季 節と鳥」をごらんください。コラム「く ちばしの形と食べ物」では、ダイシャク シギの長いくちばしのひみつもわかりま すよ。 ●季節のことば 【啓蟄】 _3月5日は二十四節気の「啓蟄(けい ちつ)」にあたります。冬眠していた虫 が目覚め、土の中からはい出してくる季 節という意味です。 _俳句の世界にも、「蟻(あり)穴を出 づ」という春の季語があります。クロオ オアリやクロヤマアリなどアリの仲間は 冬の間は地中の穴の中でじっとしていま すが、暖かくなってくる3月ごろから活 動を始めます。また「蛇穴を出づ」とい う季語もあり、ヤマカガシなどヘビの仲 間も3月になると冬眠から目覚めます。 その餌となるアズマヒキガエルやトノサ マガエルなども同じです。花壇の土を掘 り返しているときに、寝ぼけまなこのカ エルを掘り当てることがあるかもしれま せん。 © 2012 Nintendo © 2012 Heibonsha |