2015年10月30日のバージョンアップにより、「コレクション」内の「ページ」の並びは全てのユーザーで共通のものに統一されました。
その際、ページに含まれるバッジの属するカテゴリ毎に「見出しのようなもの(コンプリート率の表示される場所)」が設けられ、
関連性の高いカテゴリのバッジを含むページは、以下の例のように一つの大きなカテゴリにまとめられました。
 |
とびだせ どうぶつの森 キャラクター |
統合 → |
 |
とびだせ どうぶつの森 |
 |
とびだせ どうぶつの森 キャラクター2 |
 |
とびだせ どうぶつの森 アイテム |
 |
とびだせ どうぶつの森 アイテム2 |
これにより、当時バッジケース内では41種類あったカテゴリが、「コレクション」内では新たな32種類の上位版カテゴリに再分類されることになります。
しかし、任意のカテゴリのバッジを含む「ページ」が、必ずしもその上位版カテゴリに属するとは限りません。
例えば「スーパーマリオメーカー スーパーマリオブラザーズ その1」というページは、
「スーパーマリオメーカー」カテゴリのバッジを含むにも関わらず、コレクション内では「スーパーマリオメーカー」に分類されていません。
このページは「スーパーマリオブラザーズ」カテゴリのバッジも含むため、コレクション内では「スーパーマリオブラザーズ」のページとして扱われています。

     |
◎ ← |
スーパーマリオメーカー スーパーマリオブラザーズ その1

  |
× → |

     |
スーパーマリオブラザーズ |
スーパーマリオメーカー |
まだ推測の段階ですが、複数のカテゴリのバッジを含むページは、
バッジケース内の並びで早い方のカテゴリの上位版カテゴリに分類されるようです。
このようにカテゴリの関係はやや複雑なため、新設された大きなカテゴリのことを、当wikiでは便宜上
「統括カテゴリ」と呼ぶことにします。
バッジケースでのカテゴリが「バッジを分類するもの」であるのに対し、統括カテゴリは「ページ(台)を分類するもの」です。
バッジ・ページがそれぞれ複数のカテゴリor統括カテゴリに同時に属することは絶対にありません。
※なお、先述のバージョンアップで、台の存在しないページもコレクションに登録されるようになったため、それまで「台」と呼んでいたものを「ページ」と呼んでいます。
バッジキャッチャーで遊ぶ等して新規ページが追加されると、それらは「NEW」の印が付いている初回こそ左端に表示されますが、
2回目以降は既存のページ間の然るべき場所に収まります。
その並びは基本的に「ページに含まれるバッジの中で、バッジケースでの並びが最も早いバッジ」が早い順になっています。
少しややこしいですが、これはポケモンのバッジを例に考えると分かりやすいかもしれません。
ポケモンのバッジは、バッジケースでは全国図鑑順に統一されて並んでいます。
しかし、統括カテゴリ「ポケットモンスター」の下画面を見て違和感を覚えた方もいると思います。
No.009の「カメックス」とNo.016の「ポッポ」の間に、なぜNo.719の「メガディアンシー」が割り込んでいるのでしょうか。
それは、それぞれのページに含まれるバッジについて考えてみると分かります。
ポケットモンスター カメックス登場!
 |
ポケットモンスター メガディアンシーとなかまたち
 |
ポケットモンスター ポッポとなかまたち
 |
No.007 ゼニガメ No.008 カメール No.009 カメックス No.098 クラブ No.099 キングラー |
No.015 メガスピアー No.018 メガピジョット No.428 メガミミロップ No.531 メガタブンネ No.719 メガディアンシー |
No.016 ポッポ No.017 ピジョン No.396 ムックル No.397 ムクバード No.519 マメパト No.520 ハトーボー No.661 ヤヤコマ No.662 ヒノヤコマ |
↑それぞれのページに含まれるポケモンとその全国図鑑番号↑ (実際のバッジの名前とは異なります) |
赤く色を付けたものが、それぞれのページで最も番号の早いポケモン、つまり「バッジケースでの並びが最も早いバッジ」ということになります。
このように全てのページに対して「バッジケースでの並びが最も早いバッジ」だけを取り出し、
それらをバッジケースの順番通りに並べたものが、「コレクション」での基本的なページの並びです。
なお、当wikiでは「ページに含まれるバッジ」の並びは全て、バッジケースでの並びを元に掲載しているため、
それぞれの「【この台に含まれるバッジ(X)種】」の直下に書かれたバッジにのみ注目すれば良いのですが、
実際には同名のバッジが多数存在するため、文字情報だけで把握することは不可能です。
「バッジケースでの並びが最も早いバッジ」が同一のページが複数ある場合は、その並びは不定となります。
例として、以下の2つのページにおける「バッジケースでの並びが最も早いバッジ」は、いずれも「マリオ ジャンプ」です。
 マリオ ジャンプ |
スーパーマリオブラザーズ つかめ スーパースター
 |
スーパーマリオブラザーズ はっしゃ! キラーほうだい
 |
そのため、この2つのページはコレクションではどちらが先になるとも言い切れません。実際に表示されている順番はおそらくランダムです。
並び替えの発生が週によるのか入店のタイミングによるのか、或いはユーザーによるのかは不明ですが、
これら以外にも同じ条件を満たす組み合わせのページが入れ替わっているのを管理人は何度か確認しました。
ちなみに、この2つのページの直前にある「バッジで スーパーマリオ」「はじめての スーパーキノコ」も
共通バッジを持つ組み合わせなのですが、アイコン画像が似ているため説明に使うのを避けました。
ここまではあくまでも基本的な話で、中には例外も存在します。
統括カテゴリ「とびだせ どうぶつの森」内の、「ソフトがはじまるバッジ」に関するページです。
バッジケースでは「フータとニンテンドー3DSカメラ」をはじめとする初期の8つのバッジが先に並んでいるのですが、
コレクションでは「しずえのニンテンドー3DSカメラ」をはじめとする「しずえ系」の8つのバッジを含むページの方が先に表示されています。
なぜこのようになっているのかは不明ですが、この他にもいくつか例外が存在するので紹介します。
統括カテゴリ「ローソン&ポンタ」では、「ローソンクルー♪ あきこちゃん コレクション」が先頭に来るように並べ替えられています。
以下に示すページは、それぞれの統括カテゴリ内の最後尾にまとめて並べられています。
統括カテゴリ「とびだせ どうぶつの森」内の、「フォルダに かざりたいバッジ」シリーズ
統括カテゴリ「ゼルダの伝説 風のタクトHD」内の、装飾系バッジ(顔アイコン・飾り枠など)の集約されたページ群
統括カテゴリ「マリオカート8」内の、「キャラクターをえらぼう」シリーズ
統括カテゴリ「ポケットモンスター」内の、「ビビヨン集合」シリーズ
ちなみに「ビビヨン集合」シリーズはバッジケース準拠で考えると「ゲッコウガ登場!」と「ゼルネアス登場!」の間にあるべきページです。
これ以外の例外はまだ発見できておりません。
現時点ではここまで書くことで力尽きてしまいましたので、補足・訂正などあれば情報提供用ページよりご連絡ください。
例外だらけになってきたのでこれ以上の追求は諦めます……。
ちなみにバージョンアップ以前のコレクションでは、各ページは「その台を初めてプレイした順」に右奥から並んでいました。