ロイカーンの戦い

「ロイカーンの戦い」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ロイカーンの戦い - (2009/11/19 (木) 22:25:59) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&bold(){概要} ---- ロイカーンの戦いとは、[[ラドリザン]]1525年1月、[[ラコルニア]]帝国と[[クレアクライシス]]の間で起きた戦いである。 この時代の闘争に決着をつけた両国における決戦とされている。 &bold(){戦闘に至るまでの背景} ---- &ref(http://yuzuriha.cool.ne.jp/6-war/elegy/zairyou/map11.JPG,left) 食糧問題から端を発した[[ラコルニア]]帝国と[[クレアクライシス]]の戦いだったが、戦局はクレアクライシスに大きく傾いていた。しかし、クレアクライシスに広大なラコルニア帝国を完全制圧する力はなく、両国は決め手を欠いたにらみ合いが続いていた。 [[セリーナ]]は、[[ティア]]と和解し、その軍勢を得て、クレアクライシスとの決戦に挑んだ。常に平和路線を口にしていたティアがこの戦いに協力したのは、「この一回だけ矛を貸してもらい、ロイカーンの戦いで勝利して、その戦果をもってクレアクライシスと和睦を結ぶ」と[[ラスケート]]に説得された為である。 ラコルニア帝国軍は、帝都の守備を蜂起してまで、全軍をあげて北上、これに対してクレアクライシスも聖都[[ヒモロギ]]と、[[カッチェ]]駐屯の主力部隊が出陣し、両軍は[[ロイカーン]]で対峙した。 &bold(){戦闘経緯} ---- &ref(http://yuzuriha.cool.ne.jp/6-war/elegy/page/roi01.JPG,left) 開戦直前の両軍布陣図。 ヒモロギからの部隊には、ティア軍が、カッチェからの部隊にはレアルーシ軍が主に担当した。 &ref(http://yuzuriha.cool.ne.jp/6-war/elegy/page/roi03.JPG,left) 南部戦線では[[白峰翠]]と[[ノイエ]]が激突、[[ラスケート]]は、クレアクライシス軍の一部隊を誘き寄せて殲滅するが、すぐにその穴を別部隊に埋められる。 北部戦線では[[ミューゼル]]が浅瀬を渡り奇襲を仕掛けようとしたものの、クレアクライシス軍も同じ考えの部隊がいた為、互いに遭遇戦となる。 &ref(http://yuzuriha.cool.ne.jp/6-war/elegy/page/roi05.JPG,left) [[レアルーシ]]は、本陣を一気に押し上げ、短期決戦のため[[守矢桔梗]]の本陣への突撃を命じる。これに呼応して、ラコルニア帝国軍は全軍一気に突撃、クレアクライシス軍の防壁を突き崩していく。 しかし、南部戦線において、敵軍を食い止めていた[[ラスケート]]が戦死、これにより南部部隊が一気に北上すれば、[[レアルーシ]]は南北から包囲され、突撃はここで終わる筈であった。しかし、南部戦線はこのときラスケート、ノイエの奮戦により各部隊の指揮系統が崩壊し、目の前の敵しか見えない状態となっていた、その為彼らは北へ向かわず、[[白峰翠]]の援軍として、[[ノイエ]]を完全包囲する。 これに対してノイエは[[陣形]]を氷結の陣として、南部戦線の部隊を一人で食い止める気迫を見せた。 そして、レアルーシの突撃に呼応して、[[ウァール]]、[[ミューゼル]]が次々と防衛網を突破、ついにクレアクライシス軍本陣に迫ったところで、ロイカーンの戦いは急速に終わりを遂げた。 [[守矢桔梗]]は自身も戦うと主張したが、流れ矢にあたり負傷、部下が彼女を強引に抱えて撤退し、これに呼応して[[クレアクライシス]]軍も撤退をはじめた。 [[ラコルニア]]帝国軍はそれを追撃する力はなく、特に南部戦線においては、[[白峰翠]]を中心にほとんどの部隊が追撃を受けることなく北へ抜けた。 その帰国する部隊の途上にいた[[ティア]]は、[[テレーゼ]]のすばやい機転により戦線より東へ離脱、このとき、もしこのまま戦場に残っていれば、北上するクレアクライシスの部隊によってティアは討ち取られていたと言われている。 &bold(){戦いの結末} ---- ラコルニア帝国軍は勝利を手にしたが、それが中身の伴わない「見せ掛けの勝利」だったことは、一目瞭然であった。だが、クレアクライシスに対して「この先もまだ戦うのなら、またこんな戦いをこちらはすることができる」という印象を強烈に残す事には成功し、当初の予定である「戦果をもって和平を」の道が急速に開くこととなった。 &ref(http://yuzuriha.cool.ne.jp/zairyou/50.GIF,left)
&bold(){概要} ---- ロイカーンの戦いとは、[[ラドリザン]]1525年1月、[[ラコルニア]]帝国と[[クレアクライシス]]の間で起きた戦いである。 この時代の闘争に決着をつけた両国における決戦とされている。 &bold(){戦闘に至るまでの背景} ---- &ref(http://izayoi-moon.sakura.ne.jp/6-war/elegy/zairyou/map11.JPG,left) 食糧問題から端を発した[[ラコルニア]]帝国と[[クレアクライシス]]の戦いだったが、戦局はクレアクライシスに大きく傾いていた。しかし、クレアクライシスに広大なラコルニア帝国を完全制圧する力はなく、両国は決め手を欠いたにらみ合いが続いていた。 [[セリーナ]]は、[[ティア]]と和解し、その軍勢を得て、クレアクライシスとの決戦に挑んだ。常に平和路線を口にしていたティアがこの戦いに協力したのは、「この一回だけ矛を貸してもらい、ロイカーンの戦いで勝利して、その戦果をもってクレアクライシスと和睦を結ぶ」と[[ラスケート]]に説得された為である。 ラコルニア帝国軍は、帝都の守備を蜂起してまで、全軍をあげて北上、これに対してクレアクライシスも聖都[[ヒモロギ]]と、[[カッチェ]]駐屯の主力部隊が出陣し、両軍は[[ロイカーン]]で対峙した。 &bold(){戦闘経緯} ---- &ref(http://izayoi-moon.sakura.ne.jp/6-war/elegy/page/roi01.JPG,left) 開戦直前の両軍布陣図。 ヒモロギからの部隊には、ティア軍が、カッチェからの部隊にはレアルーシ軍が主に担当した。 &ref(http://izayoi-moon.sakura.ne.jp/6-war/elegy/page/roi03.JPG,left) 南部戦線では[[白峰翠]]と[[ノイエ]]が激突、[[ラスケート]]は、クレアクライシス軍の一部隊を誘き寄せて殲滅するが、すぐにその穴を別部隊に埋められる。 北部戦線では[[ミューゼル]]が浅瀬を渡り奇襲を仕掛けようとしたものの、クレアクライシス軍も同じ考えの部隊がいた為、互いに遭遇戦となる。 &ref(http://izayoi-moon.sakura.ne.jp/6-war/elegy/page/roi05.JPG,left) [[レアルーシ]]は、本陣を一気に押し上げ、短期決戦のため[[守矢桔梗]]の本陣への突撃を命じる。これに呼応して、ラコルニア帝国軍は全軍一気に突撃、クレアクライシス軍の防壁を突き崩していく。 しかし、南部戦線において、敵軍を食い止めていた[[ラスケート]]が戦死、これにより南部部隊が一気に北上すれば、[[レアルーシ]]は南北から包囲され、突撃はここで終わる筈であった。しかし、南部戦線はこのときラスケート、ノイエの奮戦により各部隊の指揮系統が崩壊し、目の前の敵しか見えない状態となっていた、その為彼らは北へ向かわず、[[白峰翠]]の援軍として、[[ノイエ]]を完全包囲する。 これに対してノイエは[[陣形]]を氷結の陣として、南部戦線の部隊を一人で食い止める気迫を見せた。 そして、レアルーシの突撃に呼応して、[[ウァール]]、[[ミューゼル]]が次々と防衛網を突破、ついにクレアクライシス軍本陣に迫ったところで、ロイカーンの戦いは急速に終わりを遂げた。 [[守矢桔梗]]は自身も戦うと主張したが、流れ矢にあたり負傷、部下が彼女を強引に抱えて撤退し、これに呼応して[[クレアクライシス]]軍も撤退をはじめた。 [[ラコルニア]]帝国軍はそれを追撃する力はなく、特に南部戦線においては、[[白峰翠]]を中心にほとんどの部隊が追撃を受けることなく北へ抜けた。 その帰国する部隊の途上にいた[[ティア]]は、[[テレーゼ]]のすばやい機転により戦線より東へ離脱、このとき、もしこのまま戦場に残っていれば、北上するクレアクライシスの部隊によってティアは討ち取られていたと言われている。 &bold(){戦いの結末} ---- ラコルニア帝国軍は勝利を手にしたが、それが中身の伴わない「見せ掛けの勝利」だったことは、一目瞭然であった。だが、クレアクライシスに対して「この先もまだ戦うのなら、またこんな戦いをこちらはすることができる」という印象を強烈に残す事には成功し、当初の予定である「戦果をもって和平を」の道が急速に開くこととなった。 &ref(http://izayoi-moon.sakura.ne.jp/zairyou/50.GIF,left)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: