難易度どう?
ノーマルでも便利なスキルが出揃うまでは割ときつい。
ハードだと言わずともがな。
セーブは複数用意しておいたほうが良い。
パッド使って遊べる?
デフォルトでも一応対応してるので問題ないが、ソフト側のパッド設定をOFFにして外部ツール(JoyToKey)を使う方が快適との声が多い。
ロウとカオスどっちがお勧め?
カオスは離脱組と若干癖のあるキャラが多く、終盤のダンジョンがきつめなので初回はロウの方がおそらく楽。
ただし1.05a現在グラムベルグが初回カオスルートで無ければ手に入らないとの事。(2周目以降はアウト)
高難度で手に入る武器と比べると強さは俄然見劣りするがコレクターは要注意
1.06からロウルートでもグラムベルクを入手することが可能に。(ロウルートラスダンで汚染度2000以上の場合、稀にドロップ)
ハードで最初のキノコ無理ゲー
1.00ならとりあえず逃げろ。
そしてパッチ当てよう。1.02だと初期ステが調整されているので普通に倒せる。
逃げまくって回復ポイントまで行ってLVを上げよう。
アイテムソートってどうやるの?IDソートしかできないよ?
『カテゴリ』のいずれかを選択中に、Qキー・PageUpキー か Eキー・PageDownキーで
ソート項目の変更が可能です。Xキーで、ソートが実行されます。
マウスのホイールをクリクリしても変更が可能です。
カーソルの位置も重要です。
ギルドランクどれから上げるのがお勧め?
序盤で最もきついのがMP。そもそも通常攻撃がかなり弱いのでスキル中心の戦闘になるため。
なので神官を最初に上げておくと戦闘の機会が増やせるため序盤が楽に。
その後は魔術あたりがオススメ。
盗賊も1だけ振っておくと雑魚敵からの食材出現率が上がる+先制攻撃発生の可能性が出来る(盗賊0だと絶対に起こらない)。
序盤の大きな収入は料理売却かクエストクリア資金なので、見返りも大きい。
神官6で新たな魔石出現条件を満たすが、ある程度装備が整うまではギルドポイント自体は割と稼ぎにくいため、匙加減は人それぞれかも。
ギルドポイント稼ぎたい
装備品に金の魔石を大量に嵌めて職人の賄いサラダを食べて何度も受けられるフリークエストをクリアする。
職人の賄いサラダは食べた人数分、効果が重複するので6人全員に食べさせると元の3倍程度まで跳ね上がる。(現在は修正され1.24倍)
クエスト毎に固定値があるようで、後半のクエスト程稼げる。
やりすぎるとかなりヌルゲー化するので注意。
じゃあそのサラダはいつ食べるの?ボス前?
料理はダンジョンを出るまで効果が持続する。よってダンジョン入ってすぐでもボス直前でもOK。
ちなみに拠点で食べることもでき、その場合は休息すると効果が消える。
効果はエンチャント画面の上部に記載される。
雑魚強すぎ修正汁
ピラー破壊しろ。
一度破壊してもクエストクリアor破棄で再度受けると復活しているので、何度でも壊せる。
チュートリアル等でエリア云々という話が出てくるが、ピラーによるレベル増減は全ダンジョンで共有。
装備やスキルが出そろうまでは汚染度300を超えると割ときつくなってくる。
Ver1.03で汚染度によるステータス上昇量が増えたので、難易度が高いほどきつくなっている。
クエスト難度毎に敵のLVに上限はあるが、たとえLvがカンストしてもステータスは上がり続けるので、
定期的に破壊しないとそのうち勝てなくなる。
ピラー破壊して汚染度0でも汚染度によるステータス上昇は0にはならない。
そのため最大汚染度がかなり高い状態でピラー破壊して汚染度0の状態と
周回直後だとかなりの強さに差がある。
熟練度クリティカルって?
装備している武器系統毎に熟練度が設定されていおり、経験値と同じく戦闘勝利により上がっていく。
その熟練度に応じて発生する事があるクリティカルの事。
分類は装備の武器カテゴリ毎に分かれている通り。
例えばブロードソード・フランベルジュはどちらも剣だが、ブロードソードは片手武器、フランベルジュは両手武器で、それぞれ上がる熟練度が分かれている。
熟練度上げたい
簡単に上がるのはバグだったらしくver1.05か1.05aで修正されたようです。
地道に戦闘を繰り返す以外に熟練度を上げる方法はないようです。
獲得できる熟練経験値には、倒した敵の数、敵とのレベル差、ボスの有無が関係するようです。
攻略冊子の情報と違う
開発中に作ったようで製品版との食い違いが結構ある。
ビステの森の採取ポイントとか。おそらく果実辺りが料理素材にあった名残。
◯◯が倒せない!
戦闘前
リミットゲージを満タンにしておく
リミットゲージを何本か貯めておく
シンボルとの戦闘で少し戦ったら逃げるでリミットゲージを稼ぐのもあり
火力が高いキャラのAGIは低めにする、or 他のキャラのAGIを上げる
状態異常対策に魔石を装備につけておく、足りなさそうなら予防・抗体・自解のスキルを覚える
料理を食べておく
スキルポイントに余裕があるなら、パッシブスキルに振っておく
戦闘開幕(1~3ターン)
LB状態が3ターン続くので早期に決めるため連携でダメージを稼ぐ
時間がかかるようなら1ターン目に9割カット(or 無敵)、状態異常予防(強)、ステータス上昇等も組み込む
連携率を上げるには、違う属性を使うx2、攻撃回数を多い技を使うなどが有効
個別対策
継続防御が硬い→側面攻撃・崩し
治癒などの特殊効果→消去
側面攻撃がつらい→防御よりも、霧散・残像・DEF上昇・SHE上昇を使う
それでも硬い→破鎧・干渉・DEF減少・SHE減少・虚弱・種族効果
無敵→2ターン置きに使うとかの特徴がある。又は相手より速く連携を叩きこむ
トリスアギオン(リキャスト-10)+無敵(魔石でリキャストを9にする)を組み合わせれば…
以下よく上がるポイントについて簡単な解説、詳細は該当する攻略ページヘ
海賊退治で触手様にレイプされた
自由行動直後なのでみんなハマる模様。
とりあえず他でレベルとアイテム稼げばいい。
挑戦時には刻限をよく確認しよう。水or闇だと酷い目に遭う。
見えざるものにフルボッコ
実は即死が効く。
蜂ェ・・・
どう考えても2章で出る方がおかしいクエスト。難易度的には4章のクエと同等。出現する敵は6章クラス、しかもそちらより数が多い。
即死、麻痺、魅了対策推奨。
魔石や料理を組み合わせて3種とも120%に出来ないとまともに勝負させてくれない。
ブラッドサッカーの方には戒めが入るので、効けば楽になる。
ガイストさんに(
2章のガイストさんは別に勝てなくてもいい戦闘。
ダメージ耐性を見れば分かるが火属性が通らないだけ。
ガイストさんが自己バフをかける前にレゾナンスさんからSPスキル込のアサルトチェインを仕掛ければハードでも狩れるレベル。
3章ガイストさんは兄貴が輝く戦闘。というかこの時点だと治療に対してメタれるのが、兄貴のヴォイドスレイブLv10かアークインパルスしかない。
2戦目のブレインイーターは戒めにしてしまう、ランパートで反撃を庇うなど。Lv42必要になるが即死が効くのでロックオンで沈めるのも手。
グニタヘイズ連打とか無理ゲー
- 挑発を使って補助スキルを封じる(耐えられるなら一番楽)
- チャールズに限らず挑発状態になった敵は支援・回復スキルをほぼ使わなくなる。
- 逆に猛攻に晒されることになるので、防御スキルや耐性をしっかり揃えてないと窮地に陥ることもあるので注意。
- グニタヘイズを使われる前に速攻(特強)や速攻(強)付きのスキルでチェインを始動して倒す
- アルマの「サン・アークの竜楽章」やフィリアの「ワルキューレ・ヒルド」、「レギンレイヴ」等
- カオスルートの場合は弥勒の「宵闇渡り」(Lv10が望ましい)を使えば次ターン以降「電光石火」や「雷華陣」でかなりの頻度で先手を取れるはず。
- 1ターン目は耐えて、2~3ターン目に無敵が来ないパターンを引くまで粘ってチェインを仕掛ける
- 装備やスキルを揃えてMPが切れるまで耐えてから正面衝突(※かなり困難)
火竜に勝てない
ストーリーで戦う場合はこのクエストが破棄出来ないので、汚染度が下げられない場合は正直詰んでいる。
汚染度を下げて予防スキル等で恐怖・気絶を防げば何とかなる相手。
地竜に勝てない
変な拘りは捨てて汚染度下げろ 。話はそれからだ。それと、パッチを当てておくのも忘れるな。
ver1.04修正情報から抜粋>魔石効果:防御付与の、耐地のダメージカットが正常に働いていない不具合を修正
絶対障壁の使用がランダムなため割と運ゲーに近い。
挑発効果で封じることも出来る。ストーリー中だと弥勒の持つ虚蝉に挑発効果が付いている。
被ダメ要因として大きいのが土属性で破鎧効果付きのグラビティブレス、そして打撃属性のグランドスマッシャーの全体攻撃二種。
この二つのダメージを耐性で減らすとかなり楽になる。
弱点は火属性なので、シータのフレイムロア、シズナの灼焔の太刀のLvを上げて威力を高め、火の刻限で戦おう。
風竜(ry
変な拘りは(ry
難易度が上がるとアルマですら先手を取れない程の行動速度を持つようになる。
先手は取られるものと考えて素直に風・竜耐性を付けて戦おう。
金が足りない
コスト400~800の料理は作成費用の二倍で売れるため、序盤~中盤は料理を作って売るといい金策になる。
中~終盤は虹魔石付きの装備をつけてドロップ品をかき集めて売るといい。
クリア後は破滅竜の亡霊で金装備付けてサラダ喰ってウロボロスを狩る、通称ウロボロス銀行へ通う。
ギルドポイントも同時に稼げてお得。
相性を上げたい
戦闘に勝利、シンボルエネミーを倒す、戦闘中にアサルトチェインを行う、クエストをクリアする、 料理を食べる などで上昇。
つまり上げたいキャラ達でパーティを組み、適当な料理を大量に作って食べさせる→休息を繰り返せばOK。
ただし休息すると減らした汚染度が休息1回につき5ずつ戻っていくので注意。
コンフィグでADV演出なしにすると食事が少し早くなるかも。
素材が足りない場合、即死・眠り対策をしたうえで適当に虹を詰めた装備を作り、
魔獣1~2Fのキノコを回収しつつ道中の雑魚を蹴散らし、マッシュキングを倒して街へ戻るのを繰り返すと腐る程野菜が貯まる。
汚染がやばくなってきたらついでにピラーを破壊しておこう。
注意点としてはギルドルームで見れる相性表で rank0 exp0 になっている組み合わせは絶対に上がらない。
シータ⇔ジル、ルーチェ、アルマやカオスラディ⇔ジル、ルーチェ、アルマなど。
引き継ぎ時にフリーモードの初期値にするのもあり。こうすると全員rank1 exp0になる。
最初からフリーモードだとストーリーの初期値の相性で始まる。
相性を上げるメリットって何なの?
ヒロインのエンディング条件、パートナーシップスキルの発生確率に影響する。
相性rankは7が最高。
パートナーシップスキルはスキルレベルと相性rankをMAXまで上げると、かなりの頻度で発生する。
基本的に隊列の後ろのキャラに対して効果を発揮する。
rank0では絶対発生しないので、隊列を組むときに気をつけよう。
また、最後尾のキャラは先頭のキャラに対して発生するので、その点にも注意。
例:ラディ、フィリア、ルーチェ、ジル、アルマ、カウラというパーティーの場合
アルマはカウラに対してはrank0なので発生しない。
カウラはラディに対して発生する。
盗み系スキルでアイテムを盗めない
状態異常の一種であるため盗むキャラのTECを上げる、盗みたい相手のFAIを下げると確率が上昇。
ミスしようがパリングされようが無敵で回避されようがダメージ0だろうが、発動した時点で判定は起こる。
盗み判定自体は打撃耐性の影響を受けるため、破鎧状態にすると確率が上がる。
マスクデータである武器熟練度の影響も受けるため、使う装備系統を1つに絞った方が結果的に盗みやすくなる。
ジャスミンのチェイサーダンスで連動をつけて回数を増やすのも効果的。
スキルLVMAXでの基本成功率はシーブス=一万石<トレジャー<ミリオネアのようです。
シーフギアの盗みはシーブスLV1相当の模様。
極の効果が良くわからない
魔石の効果を x*(1+n) 個分にする効果と考えて問題ない。
x=他の魔石や装備効果、n=極の数
牙1、極2だった場合、牙3個分の効果が付与される、
牙2、極2だった場合、牙6個分の効果が付与される、という具合。
9スロットで牙5、極4にすると効果が最も大きくなる。
魔石や嵌める場所によって上限が違うので注意。
また、魔石だけでなく装備効果にもかかる。
例えば賢者の白銀指輪(命脈,無尽,対死,対恐)に極を2個付けるとHP回復3%MP回復1.5%、対死呪120%対恐怖120%となる。
魔石では付けられない効果、防御や支援に斬撃・貫通・打撃等を持つ装備や、耐○○などへ大量に嵌め込む事で、
火力偏重装備や防具のような支援装備を作り出すことも出来る。
かかる時間はプライスレス。
q*破の魔石集めたい
- 嘆きの樹ボスのお供で出るレヴナントからミリオネアで盗む。トリスアギオンも使えると効率大幅UP。
- ボスまでが割と遠い。雑魚戦で極・偽・天付き装備堀りも兼ねると考えれば気が楽か。
- 白銀の破滅龍1Fでランダムエンカウントのレヴナント2体から盗む。稀に龍鉄鉱も入手可能。
- 必ず2体セットで出るが、出現自体がランダムなので出ない時はトコトン出ない。
- ここ以外でもレイス系の敵全般が落とすので、出たら積極的に盗んでみよう。
- 素直に竜骸が多いフリーマップで破の竜骸片や礫狙いでQS&QLを繰り返し地道に集める方が早かったりする。
- 竜骸QS&QLなら1マップで軽く数十個集まるが当然時間は掛かる、他に必要な魔石や鉱石と掛け持ちでやる方が良いのではあるが、破が大量に必要な時点で他の通常刻限で出て来る魔石は何一つ要らない状態になっているのが普通なので高位鉱石との掛け持ちになりがち、やるなら序盤から計画的に、一応2章フリーマップの時点で片や礫は出て来る。
極魔石使って全部のステータスに耐性つけたけど、その場合状態異常回復や自解、抗体、予防っていらなくね?
残念ながら破鎧、干渉、虚弱が魔石で防げないので出番はあります。
虚弱はともかく破鎧、干渉は意外に多くの敵が使ってくるし、食らうとダメージが増えるので治さないで放置すると危険です。
faiアップにもポイントをMAXまでつぎ込んで損はしません。
引継ぎライセンスはいつ貰える?
ロウ・カオスはクリア時、フリーモードは火土水雷のいずれかの竜のクエストクリア時。
ver1.02までは売却、捨てるをしてしまうと再度入手不可で引継ぎできません。
ver1.03からはライセンス取得時にショップに並ぶようです。
1週目クリアしました。フリーモードやっていいですか?
はい。但しロウ・カオス両ルートをクリアすることで全キャラ揃った状態で挑めます。
片方のルートしかクリアしていないと、それぞれ1キャラ足りず、ラディ・シズナのスキルタイプも選べません。
但しクリアに影響はありません。個人の推奨としては両ルートクリア後が良いと思われます。
フリーモード、ラディウスとシズナのスキルタイプはロウ・カオスどちらを選べば?
お好みで。個人の好みの差がありますが詰む事はありません(ver1.02:難易度クレイジー)
難易度に適したレベルで挑めば、どちらを選んでも『引継ぎライセンス』を手にいれるまで問題はありません。
ver1.02時点の難易度クレイジーでどちらのスキルタイプでもクリア可、両キャラ抜きでもクリアできる状態にあります。
ver1.03ではシズナはカオス(能力的、消去Lv3)、ラディはロウ(ゼファーズフィルド)・カオス(変身、竜属性攻撃)と人気が分かれているようです。
汚染度を高めると何かいい事ありますか?
敵が強くなりますが、Lvが上がるために、こちらのLv上げに適します。
強敵と戦いたいという人にもオススメです。
ドロップに関しては1.06より補正にボーナスが加算されるようになりました。
どのスキルを取ればいい?チェインでのコンボに適したスキルは何?
拠点でスキルリセットを無料で利用できますので、気楽に取って結構です。
登場キャラのネタバレがあります。(誰が仲間になる等:観覧にはご注意ください)
主に1週目プレイヤーの為の項目ですので、終盤スキルは触れない事があります。
ラディのペンタグラム・エッジ(斬×5)やステラのガトリングインペイル(貫×6)が該当します。
エレンのオーラレゾナンス、ライフレゾナンス、メディテーションで必中にしてから使う事によりチェイン率、必中により殲滅力が高まります。
ステラのフェイクハヤトロギアも必中のみならず全クリティカルなので、火力が恐ろしく高くなります。
連動:シズナ、ラディ(カオス)のスキル(自分用)、ジャスミンのチェイサーダンス、アルマのサン・アークの竜楽章
ジャスミンのチェイサーダンスは味方1人に連動を与えますが、情熱のタンゴ使用後に使えば全員に連動効果を与えます。
1ターン目に情熱のタンゴ、2ターン目にチェイサーダンスを使用しますので、1ターン目にはフィリアの全体防御スキル(後述)で凌ぐと良いでしょう。
アルマのサン・アークの竜楽章はプレイヤーが使用できるスキルの中で最速なので、先手を取ることを目的として使うことも多いです。
ただし、消費MPが3倍に増えるので、ガイストのオメガディザスターのように消費MPが大きい技を使う場合は要注意。
変身できるキャラも、変身中は消費MPが増えます。変身後のキャラにかける場合はMPの残量に注意しないと不発に終わることも。
もし余裕があるのならば、ジャスミンにヘヴィステップを使わせるのも手です(鈍化さえ我慢できるのなら)。
重唱:術式限定であることに注意。ジルのデュアルキャストで単体に、ミラージュキャストで一列に付与可能。
しかもミラージュキャストはMAGアップと速攻もついてくるので、チェインで先手を取ることも可能です。
連動と組み合わせると攻撃回数が2回増えるが、消費MPも9倍に増えます。
消費MPについては、連動と同様に注意が必要です。
変身:カオスルートの仲間が所持
攻撃回数だけでなく攻撃範囲、射程、威力も増えて火力が飛躍的に増します。
ただし、毎ラウンドMPを消費する、スキルの消費MPが多くなる、リキャストが増えるといったデメリットもあるので、長期戦は不利。
連動や重唱と組み合わせる場合は注意が必要です。
継防などで堅い敵や補助スキルによって強化されている敵、無敵状態の敵に有効です。(無敵に対してはラディの完全消去スキル以外は効果がありません)
ラディ・ファルコのヴォイド・スレイブ、弥勒の電光石火などが該当します。多数あるのでスキル画面で確認してください。
チェインに組み込む場合は補助スキルなどを利用したり、速攻付きのものを使って行動順を速くしたほうがよいでしょう。
5人の攻撃が敵の防御に阻まれてから6人目(6番目)で消去しても効果が見込めない為です。
これらのスキルはチェインに組み込んだり、事前に使用しておくことで強力な効果をもたらします。
必中:エレンのオーラレゾナンス、ライフレゾナンスを使用することでPT全体の火力があがります。
エレンのSPスキルはオーラストリームなど攻撃にしてるかもしれませんが、詰まったら上記スキルを組み込んでみましょう。
行動順:コンラッドの車掛かりの陣、逆鱗の陣、ステラのウェーブライダー、ギアスキルなどが該当します。
順番を固定する事により敵の防御スキルを消去スキルで消してから火力を叩き込めます。
チェインの最後(6番目)にステラのガトリンク系など、威力200%で強力な攻撃を叩き込めます。必中スキルと併用すれば更に期待できます。
追随:ジャスミン、カオスラディが所持
追随自体に速攻がついているので、先手を取るのにも有効。
行動が遅いけど真っ先に行動させたいキャラがいる場合、追随で指定することにより早く行動させることができます。
万全を期すならば、事前に追随使用者に俊敏を付与させておくと安定します。
主にボス戦での変身や補助スキルの使用のようなチェインの準備行動時に、敵の攻撃を耐える為に使われることの多いスキルです。
全体回復魔法のリペアープラス等では耐えられない事があるので防御・保護スキルが推奨されます。
スキルレベルを上げるほどダメージ軽減効果が上昇し、より速く効果を発揮する様になります。
また、使い勝手の良いスキルの殆どがフィリア専用です。
防御スキルは対象に30%~90%のダメージ軽減効果を与えます。
防御スキルのダメージ軽減効果は基本的に攻撃を受けるたびに3%ずつ減少していきますが、ガード崩しで軽減効果が大幅に減少し、側面では軽減効果が無くなった上で威力を上乗せされた攻撃を受けます。
ディフェンダープラス、ワルキューレ・ヒルドなどが該当します。
また、防御スキルの上位的なスキルとして全員を無敵にするレギンレイブがあります。
保護スキルは対象が受ける攻撃を保護スキルの使用者が肩代わりします。また、その際に受けるダメージを軽減します。
フィリアのランパート、ラディのダーク・バンガード(カオスルート限定)などが該当します。
他に防御系のバフとして以下のものがあります。
残像:コンラッド、弥勒所持、ギアスキル
物理攻撃を一定回数無効化します。
弥勒は自分にしか効果がありませんが、コンラッドは他のキャラ(単体)に付与できます。
しかも弱ではありますが速攻付きなので、その意味でも重宝します。
フィリアの防御技が使えない状況では試す価値があります。
霧散:シズナ、弥勒、マリア所持、ギアスキル
術式攻撃を一定回数無効化します。
ただしすべて使用者のみにしか効果がないのが残念な点です。
霧散単体ではなく、他のバフとセットでつくのが救いか。
弾き:前衛キャラ、ジル、シータ、マリア所持、ギアスキル
物理攻撃を確率で無効化します。
残像と違い、必ず無効にできるわけではありません。
また、一回弾くごとに確率が低下していきます。
しかし一列を対象としてかける事ができる技があるので、フィリアの防御技の代用としては残像より使いやすいかも。
抵抗:シータ、フィリア所持
火土風雷水光闇の7耐性を2段階アップします。
術式攻撃が強い相手には心強い味方になります。
シータ、フィリアとも味方全員に付与でき、しかも速攻がついているので先手を取ってダメージを軽減できるのも大きい。
シータの方が素のagiが高く、技の出も早いのでシータは必ず使えるようにしておきたいところ。
フィリアの方はスキル枠に余裕があれば入れる程度で構いません。
同じbuffを同時にかけるとどうなるの?
効果が高いほうが優先されます。
(例)ルーチェのウォークライとエレンのイージスプラスを両方同時にかける場合
HPはウォークライの方が効果が高いのでウォークライ採用
defはイージスプラスの方が効果が高いのでイージスプラス採用
(例)フィリアのディフェンダープラスとジャスミンのブロッカーダンスを両方同時にかける場合
防御率はディフェンダープラスの方が高いのでディフェンダープラス採用
継続ラウンドはブロッカーダンスの方が長いのでブロッカーダンス採用
つまり継続防御3ラウンドのディフェンダープラスが出来上がる
(例)ズィールギア使用者にコープスボムをかける場合
自爆効果はコープスボムの方が高いのでコープスボム採用
告死はズィールギアの方が短いのでズィールギア採用
(例)明鏡止水をかけたシズナにサン・アークの竜楽章をかけた場合
明鏡止水のレベルが5で3ラウンド、10で4ラウンド継続なので、明鏡止水のレベルが4以下の場合は意味がない。
戦闘中、スキルパレットが切り替えられません。
リキャスト(スキル再使用までの表示)がなくならないと切り替えられません。
Bパレットで何かのスキルを使用すると、Bパレット全てのスキルが使用可能となってから切り替えられます。
色違い亜竜出すタイミング教えれ
クエスト 刻限 (R2→R1)→出→着 備考
業火の魔竜 火 (水→光)→【闇】→火50に到着 2匹目まで60ターンかかる。火の刻限に2匹目戦いたい場合には光に出発。
雷の支配者 雷 (光→闇)→【火】→雷5 MAP2は南下した6マスの小部屋にスイッチ。小部屋内の右上にスイッチがある
大地の竜王 地 (光→闇)→【火】→土の85に到着 ボスが堅い。多段攻撃が効き辛いので、竜撃のでかいの叩き込むと良い
海原の王者 水 (火→土)→【風】→水50に到着
逆鱗の竜帝 風 (光→闇)→【火】→風55に到着 先手を取られると壊滅する。風と竜耐性の防具が必要
編集途中です。メモ帳っぽくてごめんなさい。
『(R2→R1)→出→着』に関しては最短を求めるとLBが2~3しか溜まらない状態で2戦する事になるので、前2つの刻限も載せています。
十分な余力がある場合には、『出』の刻限で出発するのが最適な刻限です。
※アイテム・鉱石は一切取らず地形ダメージも気にせず突破した場合の距離ですのでご注意ください。※後日経路画像を添付予定。
(光)→闇→火→土→風→雷→水→光→(闇)
!マークではなく、その先の敵マークなので注意。仮に勘違いしても十分な余裕はある。
初回時は出ない模様。一度そのダンジョンをクリアして再突入で出る。
1回目(2匹同時)を該当する刻限で戦えば、2回目は他の刻限になっても色違いが出てくる模様。
雷の支配者で確認(他は確認してないが同等と思われる)
色違い亜竜をいくら狩っても特級ギア素材をドロップしないんですけど・・・
難易度ノーマル以下では特級ギア素材ではなく、最高級霜降り竜肉を落とします。
難易度ハード以上で狩れるよう、がんばってください。
激強いとウワサの変異竜が条件満たしても出てこないんだが・・・
難易度ベリーハード以上で出現するので、ハード以下の方は難易度を上げて、装備を整えてからチャレンジしてくださいね。
ちなみに討伐可能保障なしなので、ベリーハードの方はスルーして難易度をクレイジーに上げてプレイしてもおk。
最終更新:2024年09月04日 17:13