4章 激動
メインクエスト(4章)
刈り取る者たち
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
2 |
7 |
2 |
4 |
4 |
7 |
2 |
4 |
6 |
5 |
7 |
2 |
7 |
9 |
4 |
4 |
7 |
4 |
2 |
4 |
5 |
ドロップ |
ブレードオイル、テクニカルミトン、食用キノコ、調理用劇毒 |
3人で戦うことになるが、LVに大幅なマイナス補正がかかっていてかなり弱い。
然して苦労はしないはず。
クリア後アルマ加入、弥勒が永久離脱、シズナが一時離脱
迷宮のエデン
<エデンの迷宮>
ルーチェ固定のようなセリフが出るが、別に入れなくてもいい。(Ver1.03)
雑魚戦で頻繁に沈黙・戒めを喰らうため対策しておこう。
植物中心に出てくるので炎攻撃が出来ると楽。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
2 |
7 |
2 |
4 |
4 |
7 |
2 |
4 |
6 |
5 |
7 |
2 |
7 |
9 |
4 |
4 |
7 |
4 |
2 |
4 |
5 |
ドロップ |
ブレードオイル、テクニカルミトン、食用キノコ、調理用劇毒 |
B1F移動で単体、B2F移動で2体、B3F移動で3体で出現
かなり弱いので然して苦労はしないはず。
眠り付きの攻撃だけ注意。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
氷 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
レーシー |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
7 |
7 |
7 |
2 |
2 |
4 |
7 |
4 |
4 |
7 |
6 |
4 |
5 |
ドロップ |
巫女袴、符術装束、ヴェール、調理用劇毒 |
1F固定、2F固定で仇花×5、3F固定で骸花×5を連れて出現
2回行動
防御・術防、耐性全てが低いがHPは高い。
虚弱付き全体攻撃を行い異常耐性を下げてくるうえ、告死(4R)付きの攻撃を多用してくるので手早く倒そう。
他にも沈黙・戒め・即死等状態異常攻撃が豊富だが、FAIが低く沈黙・戒めが効きやすいので完封出来る場合が多い。
B3Fの!マークでイベント後に連戦
続けてボス戦なので消耗したり告死で死ぬ前にチェインで手早く処理しよう。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
カウラ |
4 |
4 |
4 |
2 |
9 |
3 |
4 |
7 |
4 |
7 |
2 |
9 |
9 |
9 |
2 |
7 |
8 |
7 |
7 |
6 |
6 |
5 |
5 |
7 |
ドロップ |
魔女の鞭、霊珠、賢者の白銀指輪、上級ギア素材PR |
魅了対策推奨。マリオネイターは前列のみだが、ローズウィップは後列まで飛んでくる。
予防で防ぐのもいいが、結構速いうえにマリオネイターは速攻(弱)付きなので、速攻(中~大)付きアサルトチェインを使わないと分が悪い。
サバトフレグランスでステータスアップも行うので、ヴォイドスレイブあたりで消そう。
耐久力は低いので、眠りと魅了対策さえ出来ていればそこまで苦労はしないはず。
クリアするとフリーモードのエデンの迷宮解放
蜘蛛の巣の女
<魔獣の巣>
B3F最奥で戦闘
勝利後連戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
妖樹剣士シズナ |
6 |
8 |
5 |
2 |
7 |
7 |
2 |
7 |
2 |
6 |
4 |
7 |
7 |
7 |
2 |
8 |
8 |
8 |
8 |
7 |
7 |
9 |
4 |
8 |
ドロップ |
術刀・白蓮、沙羅双樹、望月戦着、護廷法衣 |
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
弥勒 |
5 |
5 |
5 |
7 |
4 |
7 |
7 |
7 |
2 |
9 |
2 |
9 |
8 |
9 |
8 |
8 |
8 |
8 |
7 |
2 |
4 |
5 |
5 |
8 |
ドロップ |
闇不動、アラクネスレッド、射手の白銀指輪、中級ギア素材ET |
あり得ないとは思うが戒め・即死対策無しだと話にならないので注意。毒(特強)もあるため解除手段か耐性が欲しい。
弥勒が二回行動し、シズナは1ターン目に連動、弥勒は俊敏+霧散状態になる。
ハードの場合、俊敏状態の弥勒はAgi10サンアーク5より先に動く事もあるため結構な運ゲー。
こちらも俊敏を付与出来るスキル、ヘイストやファストステップ等で対応しよう。
シズナ、弥勒双方共に攻撃力が高く属性剣付きの攻撃を多用する。ウェポンブレイク等のPowダウンスキルで攻撃力を落す。
ついでに戒めが入ればラッキー。弥勒は頻繁に弾き・霧散状態になるため先にシズナから倒すといい。
また、どちらも側面攻撃を持つため、ワルキューレヒルド等の防御スキルは危険。ランパート、リードブロックに頼る。
勝てない場合は汚染度を下げよう。
弥勒の落とす中級ギア素材ETは、こことカオスルートのコンラッドからしか手に入らないので、欲しければ粘ろう。
射手白銀の指輪は他でも入手可能だし、術刀・白蓮、護廷法衣は上位互換がある。
闇不動も後のダンジョンやフリーモードの箱で手に入るため1周目で粘る程のアイテムでもない。
勝利後シズナ復帰
それぞれの思い
迷宮のエデン、蜘蛛の巣の女クリア後自動発生
この時点でED条件を満たしているのがフィリアのみだと自動でフィリア+1、フィリアH、フィリアED条件
それ以外は選択肢
お前には~→フィリア+1、フィリアH、フィリアED条件(自動進行した場合と同じシーン)
奪還(章進行)
フィリアに即死・戒め耐性を持たせておく。空きがあれば麻痺・眩惑耐性も。
ここではあまり必要ないが、この後しばらく離脱し、後のダンジョンで装備変更の間もなく強制加入してくるため、この時点で準備しておく必要がある。
<海蛇の岩窟>
B3Fの!マークでボス戦。連戦なのでTPを貯めておこう。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
5 |
9 |
5 |
5 |
5 |
2 |
4 |
5 |
4 |
7 |
7 |
9 |
9 |
6 |
7 |
7 |
2 |
6 |
6 |
9 |
6 |
9 |
ドロップ |
獅子王、シルバーブレスト、シルバーグリーヴ、剣匠の白銀指輪 |
2回行動。
防御面は変わってないうえ、思考が攻撃寄りになったのか、クリムゾンブラッドをほぼ使用しないので前2戦と比べるとかなり楽。
2R毎程度で継続防御をかけなおしてくるので、側面攻撃を混ぜておこう。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
6 |
6 |
9 |
6 |
6 |
6 |
2 |
4 |
6 |
4 |
7 |
7 |
9 |
9 |
6 |
7 |
7 |
2 |
6 |
6 |
9 |
6 |
9 |
ドロップ |
ギガントセスタス、シルバープレート、剛力篭手、上級ギア素材PR |
HPが激増、ステータスが一回り上昇している。が、1回行動になったのでどちらかというと弱体化。
時折使用するパワーチャージのせいでアベンジャーレイドが当たりやすくなるため、Powダウンを入れておこう。
クリア後、ラディのスキルツリー、アークインパルス解放
シータ、フィリア離脱
フリークエスト(4章)
根を張る嘆きの樹
<エデンの迷宮>
迷宮のエデンクリア後に出現
迷宮のエデンで行けなかったB3F奥、階段を下りるとボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
レヴナント |
8 |
8 |
6 |
6 |
4 |
4 |
6 |
7 |
1 |
9 |
4 |
9 |
7 |
7 |
7 |
9 |
7 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
4 |
9 |
ドロップ |
ローブ、フード、レイスの手袋、破の竜骸粒 |
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
アルタードレーシー |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
7 |
7 |
7 |
2 |
2 |
4 |
7 |
4 |
4 |
7 |
6 |
4 |
7 |
ドロップ |
女王様の鞭、白夜の星屑、メイジミュール |
沈黙・混乱・戒め対策推奨。
凄まじく厄介なことにアルタードレーシーは自爆してくる。告死はかからないのでトドメの際は注意。
ヴォイドスレイブをLv10まで上げれば自爆を消せるようになる。消費はかなり重くなるが。
レヴナントは2R、レーシーは3Rの告死を使用するので割と運ゲー。
また、全員が列・全体攻撃を多用してくるためかなりLBしやすい。
重唱ドラゴンソニックや重唱ジャッジメントでレヴナントを消し飛ばせば相当楽になる。
レヴナントから破の竜骸が取れるが、1体1体から盗もうとすると闇・打・水耐性をかなり高める必要がある。
打耐性6で破鎧も入りやすいので、盗む事自体は楽。ロウルートだとコンラッドのミリオネア一発で4体から盗めるのでもっと楽。
5章 希望
メインクエスト(5章)
微笑みの行方
<
旧坑道><
軍施設廃墟>
ボス戦はないがかなり長丁場になるので、マナPの準備はしっかり。
アイテムを持てなくなる場合もあるためポータル帰還も視野に入れておく。
フィリアが居ないためガードスキルがラディ、ルーチェのディフェンダーライン、ジャスミンのブロッカーダンスとなる。
先手を取りやすいジャスミンのブロッカーダンスとジルのイージスプラスを併用するといい。
嫌魔香炉で戦闘を避けるのも考慮に入れておこう。
西、東どちらの階段からでもいいので軍施設廃墟2Fに行くとクエストクリア。
姉と弟と
微笑みの行方クリア後、イベントを挟んで続けて発生
ここで抱きしめる→蜘蛛の巣でもがくでのHシーン発生条件
頷いて席を立つ→エレンH、エレンED条件
好感度+相性のED条件を満たしているのがエレンだけの場合、自動で頷いて席を立つが選ばれる
竜秘玉争奪戦
<
アグリア火山深層>
麻痺・気絶・恐怖対策装備、混乱・魅了・眠り・戒め対策装備推奨。連戦ではないが途中で街へ戻れなくなるため、同時に準備しておく必要がある。
クエスト破棄が出来ず道中はイベント戦も多くて長いため、しっかり準備をした上でクエストを受けること。
特に普段から定期的にピラーを破壊してない場合クリアがかなり厳しくなる。(やむを得なくイージーにしたという報告複数有り)
詰む可能性があるため受領前のセーブデータを残しておくこと
Ver1.03以降ハードの場合、汚染度400越えてたら危険信号。出来れば200以下にしておく。
かなりの長丁場になるので、リターンポータルIIの使用も検討しておこう。回復ポイントは3か所もあるがアイテム所持枠が埋まる可能性が高い。
グロウネイク戦後はリターンポータルが使用出来なくなるので、タイミング的にはB4Fへ辿り着いたあたりでポータルを使用し、一旦アイテム欄を整理したあと戻ると良い。
地上に戻った際にTPは0になるので、B4Fの回復ポイント周辺でリミットゲージを溜めてからグロウネイク戦に挑むと良いだろう。
炎属性の攻撃を頻繁に喰らうため、防具スロットに空きがあれば炎の魔石を詰めておこう。
B1F固定敵(ファイアクリスタル、リスポーンクリスタル)の先にピラーがあるので心配なら破壊しておく。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
9 |
2 |
4 |
7 |
2 |
7 |
2 |
4 |
4 |
4 |
7 |
9 |
2 |
7 |
9 |
2 |
4 |
6 |
5 |
4 |
6 |
ドロップ |
初級ギア素材QY、リクスケープ、リクスブーツ、厚切り肉 |
B1F移動
混乱、麻痺の列攻撃を使用。耐久力は然程でもなく即死も入る。
ブロッカーダンス+イージスプラスで被害を抑えれば楽勝なはず。
B2Fに降りると戦闘。必ず不意打ちから始まるので、運が悪ければそれだけで半壊する。念のためQS推奨。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
シーフ |
4 |
4 |
4 |
2 |
2 |
6 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
2 |
2 |
2 |
4 |
6 |
4 |
4 |
4 |
6 |
4 |
2 |
4 |
4 |
ドロップ |
なし |
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
ウィザード |
3 |
3 |
3 |
6 |
6 |
6 |
6 |
6 |
2 |
6 |
4 |
6 |
4 |
4 |
4 |
2 |
6 |
6 |
4 |
2 |
4 |
4 |
2 |
4 |
ドロップ |
なし |
ドロップはないのでさくっと始末しよう。ウィザードの魔法が痛いので後列まで届く攻撃で先に落とすといい。
B2F以降出現するダイアーウルフは側面攻撃を行うので注意。ブロッカーを使うと逆に被害が増える。
B2F移動にピットスコーピオン×2、固定にファイアクリスタル、リスポーンクリスタル
B3Fへの階段を降りると連戦
火山上層で出るものと同じ。グーロの継続防御が厄介なので、側面攻撃で剥がそう。
双方即死が効くので、バックファイアやバックスタブがあれば狙ってみよう。
ブレインイーターは戒めにすれば木偶の坊。
B3F固定にファイアクリスタル、リスポーンクリスタル
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
6 |
6 |
2 |
2 |
4 |
4 |
2 |
4 |
4 |
4 |
4 |
7 |
4 |
3 |
3 |
4 |
4 |
3 |
3 |
4 |
5 |
7 |
5 |
ドロップ |
処刑者、ブラッドテイル、グレートアックス、初級ギア素材HW |
B3F移動
ミノタウロス強化版。行動はほぼ一緒だが防御力が増している。
Powアップバフからの大暴れがかなり痛いので、使われたらヴォイドスレイブ等で消去しよう。
麻痺、戒めも有効。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
5 |
6 |
6 |
3 |
9 |
3 |
7 |
6 |
4 |
4 |
5 |
6 |
6 |
6 |
4 |
8 |
3 |
4 |
5 |
4 |
6 |
5 |
6 |
ドロップ |
中級ギア素材UX、ドラゴン肉、鉱石 |
B4F固定
ステータスが高く攻撃が痛い。Agiが高く攻撃が当りにくいので厄介。
HPは低いので、的中付きの攻撃等で攻めればあっさり倒せるはず。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
6 |
6 |
7 |
9 |
6 |
6 |
3 |
4 |
6 |
4 |
5 |
7 |
6 |
7 |
4 |
8 |
6 |
3 |
4 |
4 |
7 |
6 |
6 |
ドロップ |
ドラゴン肉、鉱石 |
B4F移動
見た目通りパワータイプ。力溜め→大暴れや横薙ぎ、腐食ブレスコンボがかなり痛い。
ウェポンブレイク等で戒めを狙ったりPowを下げよう。
B4Fの!マークへ行くとボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
7 |
6 |
7 |
9 |
7 |
6 |
6 |
3 |
7 |
7 |
5 |
9 |
8 |
9 |
9 |
8 |
9 |
8 |
7 |
7 |
7 |
9 |
8 |
9 |
ドロップ |
レーヴァテイン、ベリサルダ、炎帝、最高級霜降り竜肉 |
ピラーを破壊していないと詰むのはこいつのせい。ステータス差による暴力で為す術無く沈められる。
2回行動。前列に気絶・麻痺、全員に恐怖対策推奨。燃焼もあればいいが前二つの耐性が最優先。
恐怖の方は事前イベントの通りラコタの勇気等の予防系スキルに頼るのもいいが、連発してくるので耐性を付けた方が楽。
バインドヴォイス(列・全・痺・恐)とファイアブレス(全・燃・恐)の選択率がかなり高いため、ブロッカーダンスとイージスプラスを併用。
1T目は必ず竜鱗守護→ドラゴンテイル(前・列・崩し・気絶)なので逆手にとって側面攻撃を行うといい。
事前にTPを6溜めて連続してアサルトチェインを叩き込み、膨大なHPを何とか削り取ろう。
ハードでも汚染度が低ければかなり楽に倒せるはず。
とりあえず全体ファイアブレス、バインドボイス一撃で後列が死ぬようなら詰んでいるので、クエ受領前からやり直そう。
勝利後、B5Fへ移動、シズナ一時離脱、戦闘メンバーに入っていた場合はルーチェに交代、ルーチェもメンバーに入っていた場合は相性の一番良いキャラに交代する。
スタート位置すぐ北の隠し通路の先に回復ポイント
B4Fへ戻り!マークでイベント後、シズナ復帰、ルーチェor相性の一番良いキャラと交代
B2Fまで戻るとボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
2 |
9 |
3 |
4 |
7 |
4 |
7 |
2 |
9 |
9 |
9 |
2 |
7 |
8 |
7 |
7 |
6 |
6 |
5 |
5 |
7 |
ドロップ |
魔女の鞭、霊珠、賢者の白銀指輪、上級ギア素材PR |
レーシーは無限に湧くので、前列を処理したらカウラに集中。
魅了・眠り・戒めさえ防げればそう強い相手ではない。
魅了は持続が1Tしかないので、先手を取るか、効果範囲が自分のみのバフを使えばスルー出来る。
HPも低いのでアサルトチェインを織り交ぜれば2~3ターンでケリが付くだろう。
姉と妹
ステラ好感度+相性=5以上、3章ステラたくらむで「ムリ」を選択していると選択肢
問題ない→ステラH、ステラED条件
エレンの心(章進行)
選択すると会話イベント後に別クエストへ派生し、拠点に戻れないダンジョンへ自動で移動するので注意
別セーブを残しておくこと
クエストをクリアするとそのまま6章へなだれ込み、6章では厨房・研究所が使えない。
料理もギルド倉庫に入れることが出来るので、必要だと思う量を倉庫へ入れておこう。
全員に即死耐性120%確保しておく。
戒め効果のあるスキルが割と頻繁に飛んでくるので、予防・抗体が可能なスキルを覚えておく。
エレン、アルマに沈黙耐性があると事故が減っていい。ルナのドレスに対沈黙40%がついているので、あれば装備させよう。
他には麻痺・眩惑・毒など。
泥の海を泳ぐもの
<
闇蜘蛛の巣>
エレンの心から連続発生
前述の通り拠点に戻れないため事前に準備しておく必要アリ。
姉と弟で「ここで抱きしめる」を選んでいるとエレンのHシーン、ただしエレンEDフラグが折れるので二者択一
ラディとエレンで開始、すぐ北の!マークでイベント、フィリア、シズナ、コンラッド、アルマが加入する。
各所にある薄く白く光る繭は調べると敵かアイテムが出てきて破壊できる。
破壊した先に通路が出現したりするので、細かく調べていくしかない。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
2 |
9 |
4 |
2 |
7 |
2 |
7 |
4 |
4 |
4 |
7 |
2 |
9 |
7 |
9 |
4 |
2 |
6 |
5 |
4 |
6 |
ドロップ |
中級ギア素材FS、松鯉羽織、リクスブーツ、厚切り肉 |
B3F移動
力溜めからのスピンキック、デススクリーミング、広域超音波が痛いくらい。耐久力も低いので楽勝だろう。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
5 |
8 |
4 |
8 |
8 |
8 |
1 |
3 |
4 |
6 |
6 |
6 |
6 |
7 |
6 |
7 |
4 |
2 |
4 |
6 |
4 |
7 |
ドロップ |
忍者刀、孤影、卍手裏剣、調理用劇毒 |
B3F、B2F固定
闇八眼に闇剣付き攻撃が列攻撃追加。
B2Fは闇八眼を引き連れて現れるので地味に痛い。
B1Fに上がるとボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
5 |
8 |
6 |
9 |
8 |
9 |
1 |
9 |
1 |
9 |
8 |
9 |
8 |
8 |
8 |
8 |
7 |
2 |
4 |
5 |
5 |
8 |
ドロップ |
星辰剣、闇不動、アラクネスレッド、射手の白銀指輪 |
戒め・沈黙・麻痺・即死対策推奨。
闇剣付きで弥勒の闇属性攻撃を喰らうとかなり痛い。影喰い朧や無明影阿修羅などを喰らうと死亡確定なくらいダメージが増える。
アサルトチェインで大闇八眼を手早く始末。どちらも眩惑がとても入りやすいので、入れておくとミスが増えて若干楽になる。
電光石火で側面攻撃を喰らうので、ワルキューレヒルドやディフェンダー系スキルは危険。ランパートとリードブロックで対処しよう。
弥勒のバフはアークインパルスで消去可能。光弱点なのでダメージ的にもおいしい。
中盤の関門クエスト。防具には気を配らなくても、意外とここまではすんなりいける。
ここから先のボスは耐性装備の有無で難易度が大きく変わる。スロ3↑の防具でそのボスに有効な耐性装備をしっかり準備すること。
ここの闇蜘蛛の弥勒は一列即死技を多用してくる為、即死耐性がない場合一気にきつくなる。
クリア後、フリーモードの闇蜘蛛の迷宮解放
今、心を一つに
エレンのスキルツリー、ライフレゾナンス解放(習得LV75)
竜人降臨
今、心を一つにから連続発生
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
6 |
6 |
6 |
8 |
6 |
6 |
6 |
5 |
8 |
6 |
9 |
8 |
9 |
6 |
7 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
6 |
9 |
ドロップ |
マビノギオン、アイギスの盾、ヴァリアント腕甲、ヴァリアント脚甲 |
勝つ必要はないイベント戦闘。勝っても負けても戦闘後のイベントは同じ。
1周目の時点では無敵を消す方法がないが、最後にグニタヘイズがかかってから99T経つと無敵が消えるので倒せるようになる。
MPが尽きようが通常攻撃は絶対にやらないので、そのうち何も出来なくなる。後はスキルを使わないよう設定した自動戦闘にしてターンを進め、無敵が消えるのを待つだけ。
グニタヘイズ(無敵99T+ステUP)→レヴィル(単・土・貫通・消去)→バインドヴォイス(列・竜・前・痺・恐)→ドラゴンブレス(全・竜・燃)→アースクエイク(全・土・戒め)→ドラゴンクロー(単体2回、ガード崩し)
この順で完全ローテーション。1+6nターン目にグニタヘイズが来るのでヴォイドスレイブを使いステUPを消しておこう。
ほぼ毎ターン回復が必要になるので、リペアープラスのリキャストが0に出来ているのが最低条件。小数点切り捨てなので必要な天は1個。
ドラゴンクローだけランパート、残りは全てディフェンダープラスで防ぐといい。
4章のフィリアが離脱する時点でここを見越して準備しておく必要があるため、1周目で勝つのはかなりきつい。
勝っても負けても展開は変わらず6章へ。
フリークエスト(5章)
業火の魔竜
<
アグリア火山深層>
竜秘玉争奪戦クリア後に出現
出現シンボルは竜秘玉争奪戦と同じ。
B5Fへの階段手前のフロアにいる固定シンボル、もしくはB5F北西の移動シンボルでボス戦。両方倒す必要がある。
これも争奪戦時の時と同じ。1T目に必ず竜鱗守護→ドラゴンテイルも一緒。
B4Fのグロウネイクを倒してから箱を開けないで闇刻限にすれば、B5Fのものと併せて金箱を3個闇刻限で回収出来る。
ただし闇の次は火刻限なので注意。炎耐性を高めていないなら5F回復ポイントで時間を潰そう。
6章 守護者
※この章では研究所と厨房が使用不可
メインクエスト(6章)
脱出、そして
<地下水路>
B4Fから開始。メンバーはフィリア、ラディ、ルーチェ、エレン、ジル、ステラ。
ステラは別キャラ扱いになっているのでスキルを振りなおしておくこと。
なお、通常時と違い、フェイクハヤトロギアが使えなくなっている。
B1F階段から外に出ると戦
ロックオン等でさっくり死んでもらおう。
マッシブカウンターは術式には反応しないのでエレンとジルに頼ってもいい。
恐れの刃
2回行動。ドランゴンクローor大暴れを繰り返すだけなので、ウェポンブレイクやディザームでPowダウンを入れておこう。
何も落とさないのでアサルトチェインでさっさと倒すといい。
研究所奪取
<エヴェストルム研究所>
スイッチを押しながら進む。寄らないと見えにくいので見逃さないように。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
3 |
4 |
6 |
6 |
1 |
2 |
7 |
7 |
7 |
9 |
6 |
7 |
4 |
9 |
6 |
2 |
2 |
7 |
9 |
9 |
5 |
6 |
ドロップ |
獅子王、マッチロック、将校軍服、初級ギア素材GJ |
B2F移動、B2F固定
ちょっとだけ強くなったマーダーロイド。
B3F移動、B3F固定はアルタードイーター追加
イベントボスとして戦った時と同じく戒めで完封できる。もしくは即死を狙うのもあり。
反撃を高確率で使うので、使われたら術式中心で攻撃するか、弾きでガードするといい。
B3F奥の!マークでイベント、シータ一時離脱、メンバー追加後ボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
7 |
7 |
7 |
7 |
6 |
6 |
9 |
7 |
6 |
9 |
7 |
9 |
8 |
9 |
6 |
7 |
7 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
6 |
9 |
ドロップ |
ミョルニル、儀礼刀・雷鼓、レディシューター、ウィザードリング |
2回行動。恐怖、麻痺、戒めor沈黙対策が必要。
1T目にパルスリジェクトで防90になるので側面可能なコンラッドかシズナがいると楽。
スピリットジャマーで干渉になると術がかなり痛くなるので解除・予防手段も欲しい。
スロウチャンター後のカオティックロアやヴァリアスボルトがかなり痛く、干渉で術抵抗が落ちていると即死級のダメージになったりする。
また、スピリットシェルを使われると属性攻撃がほとんど通らなくなるので、物理攻撃中心で戦おう。
クリア後、フリーモードのエヴェストルム研究所解放
シータのスキルツリー、ディスガイズ解放
シータ→ルーチェの相性度がrank2まで上昇
ルーチェ→シータの相性度がrank2まで上昇(1.05a)
エネルギー経路破壊
<エネルギー経路>
B1F巡回、2F巡回
B2F巡回はブラッドサッカー1体追加
蜂クエより数が少ないのでかなり有利。即死・麻痺に注意すればこちらが強くなっている分楽だろう。
ただしロイヤルゼリーエキスで自己回復する量が多いので、長引くとLBすることも。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
殺人剣 |
8 |
8 |
3 |
6 |
2 |
6 |
2 |
6 |
6 |
7 |
8 |
9 |
7 |
7 |
6 |
9 |
9 |
6 |
6 |
9 |
9 |
9 |
6 |
6 |
ドロップ |
鉱石、石切地蔵、野太刀 |
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
活人剣 |
8 |
8 |
8 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
7 |
9 |
4 |
9 |
9 |
9 |
7 |
9 |
7 |
9 |
6 |
9 |
4 |
4 |
ドロップ |
鉱石、聖衣、ガンブレイド |
B1F固定、B2F固定
殺人剣が二回行動。どちらもHPは低い。
殺人剣が電光石火や三連斬等で攻撃、活人剣が回復やランパート、パリイング、コールサーバント等の補助行動を行う。
殺人剣の攻撃力がかなり高く、先に倒そうとしても活人剣がウザい。活人剣に戒めを入れてランパートやパリイングを妨害し、手早く処理しよう。
B2F奥でイベント後、ボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
5 |
1 |
9 |
2 |
4 |
7 |
4 |
7 |
1 |
9 |
9 |
9 |
2 |
7 |
8 |
7 |
7 |
6 |
6 |
6 |
6 |
9 |
ドロップ |
ブリーキンダベル、魔女の鞭、霊珠、賢者の白銀指輪 |
1T目に相変わらずマリオネイター、2T目にマルーシアスダーク(全・術闇・眩惑)使用。
3T目以降にランダムでフレンジー(全・術土・誘惑・速効)使用。速攻付き全体魅了が割ときついので、予防か耐性が欲しい。
ブラッドサッカーが邪魔すぎるので、ドラゴンソニックを絡めてまとめて吹き飛ばそう。メリアスの弱点でもあるのでかなり削れる。
1T目にディスガイズ+ミラージュキャスト、2T目にドラゴンソニックで恐らく削りきれるはず。
シータがいなくてもフレグランス系スキルを連射したり割と無駄な行動が多いので、そこまで苦労はしない。
クリア後、フリーモードのエネルギー経路解放
笑顔を守るために(章進行)
<地下水路>
B4Fから開始
移動、固定シンボルは中身は脱出、そしての時とほぼ同じ
B2Fまで来るとシータが一時離脱
B1Fまで来るとイベント、シータ復帰
地上へ出るとイベント後、ボス戦
以前戦った時と同じ。ブラッドサッカーがいない分だけ楽だろう。
魅了が防げないと話にならない点だけは注意。
勝利後、フィリアのスキルツリー、レギンレイヴ解放(習得LV75)
フリークエスト(6章)
暴走する影蟲
前回と同じく繭を破壊しながら進んでいく。
<闇蜘蛛の巣>
最奥で何れかの床を調べるとボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
5 |
8 |
6 |
9 |
8 |
9 |
1 |
9 |
1 |
9 |
8 |
9 |
8 |
8 |
8 |
8 |
7 |
2 |
4 |
5 |
5 |
8 |
ドロップ |
星辰剣、闇不動、アラクネスレッド、射手の白銀指輪 |
Agiがかなり高いうえに火力も高い。速攻中では先手を取れない場合も多く、電光石火による側面攻撃があるためワルキューレヒルドは危険。
チェイサーダンス+ジャッジメントorドラゴンソニックを絡めてアサルトチェインで一気に倒す方が楽。
普通にやるならハウリングメナスで恐怖に出来るとかなり楽になる。
射手白銀の指輪が欲しいならばここで粘ってみよう。
欲望のキメラ
<エヴェストルム研究所>
研究所奪取クリア後に出現
固定、移動シンボルは研究所奪取時と同じ
B3F奥の階段を下りるとボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
5 |
2 |
7 |
2 |
7 |
7 |
4 |
2 |
4 |
9 |
7 |
7 |
2 |
7 |
7 |
9 |
7 |
4 |
9 |
6 |
4 |
7 |
ドロップ |
ツインダガー、セラフィムケイン、上級術書、厚切り肉 |
控えにもう1体いるので注意。
1T目に必ずデッドリーペインで自爆状態になるため、トドメを刺す際は十分に気をつけよう。
ヴォイドスレイブLv10で自爆状態を消せるため、トドメを刺す直前にでも使用するといい。
が、自爆状態を消した後に倒し損ねると、またデッドリーペインをかけなおしてくる。
順列をかけた後にヴォイドスレイブLv10から入るアサルトチェインを仕掛けると事故を防げる。
万病の風(単・全)でいろんな状態異常を喰らいまくるので予防推奨。
最低でも前衛は混乱、後衛は沈黙、全員麻痺・即死(呪い)は予防なしでも防げる状態にしておくと面倒が減る。
また、告死の邪眼IVで1人に告死付与してくる。不屈付与しても効かないので注意。
光を喰らうもの
<エネルギー経路>
エネルギー経路破壊クリア後に出現
固定、移動シンボルはエネルギー経路破壊時と同じ
B2F最奥で戦闘
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
7 |
7 |
5 |
6 |
4 |
4 |
8 |
8 |
8 |
6 |
6 |
8 |
9 |
9 |
5 |
5 |
8 |
8 |
8 |
6 |
4 |
7 |
6 |
9 |
ドロップ |
ナイトシールド、モンスターメイル、モンスターヘルム、赤身魚介肉 |
DEFUP+防+反効果のリベンジタートルを使用し、反撃で力溜めを行う。
力溜めは何度やっても効果は一度きりなので、ダメージを抑える手段があればそう怖くはない。
アグレッシブガードとランパートを交互に使って被害を減らそう。
必ず1T目に力溜め、2T目にリベンジタートルを行う。
金箱を開けるとボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
6 |
5 |
8 |
8 |
8 |
9 |
2 |
9 |
2 |
6 |
8 |
9 |
9 |
5 |
5 |
8 |
8 |
8 |
6 |
4 |
7 |
6 |
9 |
ドロップ |
聖槍騎士団制式矛、因果応報、Kプロテクター、ゴーレムスーツ |
ライデンタートルもアダマンタス同様にリベンジタートルを使用。
必ず1T目に力溜め+リベンジ、2T目に突進+大暴れを行う。
イレイザーキャノン(単・術光・貫通・光剣・干渉・破鎧・完全消去・必中)を持つため、LB状態で戦闘開始出来るように調整し、短期決戦のつもりで挑みたい。
干渉が入りやすいので、積極的に狙ってみよう。雷と光以外はかなり通りやすくなるため、短期決戦も容易になる。
最低限、1T目にアダマンタス2体を両方始末できるようにはしたいもの。
終章 絆
メインクエスト(終章)
封じられたもの
<アメジストレイク>
竜鱗守護対策にコンラッドかシズナは必ず入れておこう。
判りにくいかもしれないが、MAP上で微妙に色の違う場所が渡れる水場。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
2 |
4 |
4 |
2 |
7 |
4 |
2 |
7 |
4 |
4 |
4 |
7 |
6 |
6 |
2 |
4 |
6 |
5 |
7 |
5 |
4 |
6 |
4 |
7 |
ドロップ |
魚介、フレイル、セラフィムケイン |
B2F~B3F移動、固定。固定はクイーンクラブ1体、B3F移動はキングスキッド1体追加。
2回行動。キングスキッド強化版。
高い攻撃力が更に上がっているので、触手乱舞やドリル触手で後衛が倒れないようPowダウンを積極的に狙っていこう。戒めや麻痺も効果的。
固定シンボルだとクイーンクラブのランパートが厄介なので先にそちらを始末しよう。
B2F奥の階段を下りるとボス戦。水刻限になっていないか注意。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
7 |
6 |
8 |
7 |
7 |
7 |
3 |
9 |
7 |
7 |
5 |
9 |
8 |
9 |
7 |
7 |
9 |
8 |
9 |
8 |
8 |
9 |
8 |
9 |
ドロップ |
トリアイナ、魔杖ウンディーネ、フェルストーン、最高級霜降り竜肉 |
2回行動
沈黙・麻痺・恐怖対策推奨。火竜みたいなヴォイス&ブレス連射はないので予防や自動解除だけでもなんとかなる。
1T目に必ず竜鱗守護→活性エキスを使用するので側面攻撃とヴォイドスレイブをぶち込んでおこう。
凍結はリキャストが伸びるので出来れば耐性で防いでおきたいが、余裕がなければ自動解除で消す。
B3Fから再開
最奥の!マークでイベント後、クエストクリア
フリーモードのアメジストレイク解放
2つの竜
クエスト後ラディウスがパーティーから離脱し代わりにガイストが加入する。
次のクエストの戦闘開始直前に再び入れ代わるのでラディウスはこの時点で次の戦等まで見据えた装備・スキル振りをしてなければならない。
この先での詰みを回避するためにも、このクエストクリア前のセーブは別にとっておくことを推奨。
これ以降ED分岐までラディとの相性値を上げる機会が無いのでクリア前に条件は整えておく事
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
4 |
2 |
7 |
7 |
4 |
4 |
1 |
9 |
4 |
9 |
5 |
7 |
1 |
7 |
7 |
7 |
7 |
9 |
9 |
9 |
4 |
9 |
ドロップ |
交換証(R6・R7)、鉱石(R4~7) |
1F移動、固定。固定はデッドリービースト1体追加。
2回行動。アンデッドビースト強化版。
相変わらず戒めで完封。
後列からの魔法が鬱陶しいので、バックスタブや単体術等、後列可能な攻撃で先にスカルキャスターを始末しよう。
B2Fは闇蜘蛛の迷宮のように繭を破壊しながら進む。微妙に明るい繭が破壊出来るもの。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
5 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
9 |
8 |
7 |
7 |
7 |
6 |
5 |
2 |
4 |
2 |
2 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
ドロップ |
鉱石(R5~8)、ウィルムガード |
B2F移動、固定。固定はアシッドバクテリア1体追加。
眠り、沈黙、混乱に注意。単体攻撃の威力も高いがHPは低いので、イグザイル特攻系の攻撃ですぐ倒せる。
即死も効きやすい。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
6 |
6 |
7 |
9 |
6 |
6 |
3 |
4 |
6 |
4 |
5 |
7 |
6 |
7 |
4 |
8 |
6 |
3 |
4 |
4 |
7 |
6 |
6 |
ドロップ |
竜肉、鉱石(R8) |
B3F移動
レッサーサウルスとほぼ同じ。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
5 |
6 |
6 |
3 |
9 |
3 |
7 |
6 |
4 |
4 |
5 |
6 |
6 |
6 |
4 |
8 |
3 |
4 |
5 |
4 |
6 |
5 |
6 |
ドロップ |
竜肉、鉱石、中級ギア素材UX |
B3F固定
ワイバーンとほぼ同じ。
B3F奥の!マークでイベント後、ボス戦
奇数ターンにグニタヘイズを発動・維持しようとするのでそのままでは切り込めない。
挑発が入るとグニタヘイズをしなくなる。1T目に挑発、以降挑発が効くまで2nターン毎にランパートをするだけ。
成功したらアサルトチェインなり何なりで袋叩きで終了。攻撃は激しくなるが先に倒せるはず。
グニタヘイズより先に動ける可能性が高い速攻(大)付きのアサルトチェインで使われる前に倒すという手もある。
マビノギオンを手に入れる機会はここと以前の5章チャールズの2度しかない。
既にシャドウストーカーから星辰剣を取っている場合は趣味アイテムに近いが、欲しければ粘ろう。
イベント後、クエスト失敗と出るが早まらないように。
ラディが一時離脱、ガイスト加入
大竜決戦
<ヘルトラン丘陵>
サンダーブレイク、トールハンマー以外は耐性に引っかかる事が多いため、スキル振りに迷ったらヘヴィスラッシュのLvを上げておこう。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
6 |
6 |
7 |
9 |
6 |
6 |
3 |
4 |
6 |
4 |
5 |
7 |
6 |
7 |
4 |
8 |
6 |
3 |
4 |
4 |
7 |
6 |
6 |
ドロップ |
竜肉、鉱石(R7,8) |
移動、固定。固定はレッサーサウルスがエルダーサウルスに変更。
他のステに比べてかなりFAIが低いので、即死攻撃があるなら狙ってみよう。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
キマイラ |
5 |
5 |
5 |
9 |
7 |
4 |
7 |
2 |
4 |
6 |
5 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
2 |
2 |
4 |
7 |
4 |
8 |
ドロップ |
姫夜叉、ブラッドテイル、火炎の護符 |
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
アルタードキマイラ |
6 |
6 |
6 |
9 |
7 |
4 |
7 |
2 |
4 |
6 |
5 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
2 |
2 |
4 |
8 |
4 |
9 |
ドロップ |
天剣・鳴神、デザイア、上級ギア素材VO |
南西エリアの移動シンボル。全員二回行動。
力溜めを絡めた行動を行うため非常に痛い。腐食ブレス、火炎ブレスの選択率も高くあっという間にLBしてくる。
前列のキマイラ二体を速攻処理出来れば大分楽なのでアサルトチェインで処理しよう。
眩惑が入りやすく、決まると攻撃がかなり当たりやすくなるため、アベンジャーレイド等の低命中技もレゾナンス無しで使っていける。
南東の!マークでイベント後、ボス戦。
戦闘開始直前にガイストとラディウスが交代する。
そのため離脱前に装備を揃えてない場合戦力外になる可能性もある。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
邪竜人カウノダキ |
7 |
7 |
7 |
6 |
9 |
7 |
7 |
7 |
6 |
9 |
6 |
9 |
8 |
9 |
6 |
7 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
6 |
9 |
ドロップ |
英雄の鎧、英雄の額冠、英雄のグリーヴ、皇帝の黄金指輪 |
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
汚染コア |
7 |
7 |
4 |
9 |
6 |
9 |
9 |
9 |
9 |
6 |
7 |
9 |
4 |
9 |
6 |
9 |
7 |
9 |
7 |
9 |
6 |
9 |
4 |
6 |
ドロップ |
銀鉱石、金鉱石、ミスリル鉱石、オリハルコン鉱石 |
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
地獄の子竜 |
6 |
6 |
6 |
7 |
7 |
6 |
7 |
6 |
6 |
9 |
8 |
5 |
8 |
8 |
9 |
6 |
5 |
7 |
6 |
7 |
6 |
7 |
6 |
8 |
ドロップ |
ミスリル鉱石、オリハルコン鉱石、厚切り肉、ドラゴン肉 |
恐怖・戒め・麻痺・(燃焼)対策推奨。
カウノダキのグニタヘイズ(全員に1ターン無敵付与+ステータスUP)は出が早く、此方の速攻(強)付のSPスキルでもなかなか抜かせない。
その合間を狙ってチェインを叩きこむ事になるのだが、不規則かつ数ターン連打してくることもあるのでかなりの運ゲーとなる。
……はずなのだが、やっぱり挑発に弱いチャールズさんであった。入ると解除されるまでグニタヘイズを使用しなくなる。
地獄の子竜は仲間を呼ぶ為、できるだけ早めに倒さないと終わらない上に邪竜人カウノダキがLBして手がつけられなくなるので要注意。
コアは全体回復、子竜はブレスの全体攻撃持ちなので開幕グニタヘイズが成立するだけで、最悪だと2ターン目開始時に相手雑魚ライフ全快にこちら半壊ということにもなりかねない。
最初に出ている、邪竜人カウノダキ、汚染コア×2、地獄の子竜×2のHPは半分からスタートとなっている。
よって1ターン目にagiを上げたキャラの速攻(強)をもつスキルでグニタヘイズ前に行動できるとだいぶ楽にお供4体を潰すことができる。
勝利後イベントを挟んで連戦
ノーマルだとHP/MPが回復しているが、ハード以上は前戦闘の状態を引き継ぐため、カウノダキ戦で敵を全滅させる前に回復しておくこと。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
6 |
6 |
7 |
7 |
7 |
7 |
7 |
2 |
9 |
4 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
6 |
9 |
ドロップ |
殺衣九○式ソード、殺衣九○式ランス、エーテルシュート、シャドウコート |
無敵や回復、回避技こそ持たないものの亜竜戦で経験してきた広範囲・高火力はもちろん健在。
1ターン目に攻撃及びドラゴンカウンター(継防+物理カウンター、10R)を使ってくるので反撃が入る前に速攻(強)スキルで先制してライフを削っておきたい。
カウンターは単体だが気絶・ガード崩し・弱体(Def・She)が付いているので、まともに戦うと物理キャラはどんどん沈んでいく。
反撃は物理攻撃なので、高レベルのパリング、パルスリジェクト等の弾き付与スキルがあれば気にせず殴れる。
ほぼすべての状態異常耐性が9だが弱体だけはまあまあ通るのでチェイン中に入ったらラッキー。
物理攻撃中心で攻撃力が高いのでウェポンブレイク等でPowをダウンさせておこう。
光・竜属性の術はよく通る上にカウンターも発動しないので重唱などでチェイン火力を増すといいかもしれない。
こちらもイベント演出でHP半分スタートなのが救い。
裏技としてフィリアのリベンジスタンスとレギンレイヴを組み合わせた戦法がある。
1T目レギンレイヴ、2T目リベンジスタンスを使う。
この状態でフィリアに攻撃させると反撃で延々と殴りあう状態になるが、無敵が効いていれば一方的にダメージを与え続けることができる。
時間がかかりすぎるのが難点だが、攻撃属性を貫通特化にして、命中を上げれば長引くことも少なくなる。
なお、この反撃は無限に続くわけではなく、ウロボロスのMPが切れるとウロボロスが反撃出来なくなって終わる。
カウノダキ戦で消耗してTPが少なく、短期決戦が難しいと感じたら試してみよう。
クリア後、ラディのゼファーズフィルド(習得LV50)、サクシードウィンド(習得LV60)、ギガントキャリバー(習得LV60)解放
ステラ復帰、データ上は別人扱い(5章最後のロボ化前の時と同じ)なのでスキル振りやパレット整理をしておこう。
この時、ステラのフェイクハヤトロギアが解放(習得LV75)されていたりする。
屠竜手段
ここでエンディング分岐
周回プレイでシーン回収は楽になるので誰を選んでも問題ない。
竜を討つ風
<
大陸竜エリュシオン>
繭破壊による強制戦闘、落とし穴と階段を行ったり来たり等、ラスダンだけあって移動・戦闘が多いため、途中で一旦戻るのも視野に入れておこう。
高いがリターンポータルIIだと面倒が減る。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
2 |
4 |
4 |
2 |
9 |
4 |
4 |
2 |
6 |
4 |
4 |
4 |
7 |
2 |
9 |
7 |
9 |
4 |
4 |
6 |
7 |
4 |
6 |
ドロップ |
松鯉羽織、リクスブーツ、最上級ミート、中級ギア素材FS |
B1F移動
闇喰い鳥強化版。力溜めからの全体攻撃は痛いが、HPも低く耐久力はないのですぐに倒せるはず。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
2 |
7 |
7 |
4 |
2 |
4 |
4 |
4 |
7 |
6 |
5 |
2 |
9 |
7 |
7 |
2 |
9 |
4 |
6 |
5 |
6 |
ドロップ |
ピリ毒、ナイトシールド、センチネルスピア |
B1F移動、固定、B2F移動、固定。B2Fは凶柩鳥を連れてくる。
ピットスコーピオン強化版。戒めが入れば何も出来なくなるのは変わっていない。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
6 |
6 |
2 |
2 |
4 |
4 |
2 |
4 |
4 |
4 |
4 |
7 |
4 |
3 |
3 |
4 |
4 |
3 |
3 |
4 |
5 |
7 |
5 |
ドロップ |
厚切り肉、処刑者、斬鉄・岩融、中級ギア素材BN |
B2F移動
スチール(ry。攻撃力が高いので魅了や麻痺、気絶、眩惑で行動を制限しよう。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
5 |
6 |
6 |
3 |
9 |
3 |
7 |
6 |
4 |
4 |
5 |
6 |
6 |
6 |
4 |
8 |
3 |
4 |
5 |
4 |
6 |
5 |
6 |
ドロップ |
竜肉、龍鉄鉱、上級ギア素材KM |
B3F移動、固定
FAI以外がかなり高い。眩惑で回避率を落とすか術中心に攻めよう。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
6 |
6 |
7 |
9 |
6 |
6 |
3 |
4 |
6 |
4 |
5 |
7 |
6 |
7 |
4 |
8 |
6 |
3 |
4 |
4 |
7 |
6 |
6 |
ドロップ |
竜肉、鉱石(R7~9) |
B3F固定、移動
上位種だけあってこちらもステータスがかなり高い。
力溜めからの大暴れ一撃で後衛が壊滅する可能性があるので、即死を狙うかアサルトチェインで瞬殺した方がいい。
B3F奥の!マークでボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
邪竜人カウノダキ |
7 |
7 |
7 |
6 |
9 |
7 |
7 |
7 |
6 |
9 |
6 |
9 |
8 |
9 |
6 |
7 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
6 |
9 |
ドロップ |
神剣ブルトガング、皇帝の黄金指輪、武神の黄金指輪、覇王の黄金指輪 |
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
汚染コア |
7 |
7 |
4 |
9 |
6 |
9 |
9 |
9 |
9 |
6 |
7 |
9 |
4 |
9 |
6 |
9 |
7 |
9 |
7 |
9 |
6 |
9 |
4 |
6 |
ドロップ |
銀鉱石、金鉱石、ミスリル鉱石、オリハルコン鉱石 |
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
白銀の子竜 |
6 |
6 |
6 |
7 |
6 |
7 |
6 |
7 |
9 |
6 |
8 |
5 |
8 |
8 |
9 |
6 |
5 |
7 |
6 |
7 |
6 |
7 |
6 |
8 |
ドロップ |
オリハルコン鉱石、隕鉄鉱、厚切り肉、ドラゴン肉 |
ロウルートラスボス。2回行動。恐怖・戒め・麻痺・(燃焼)対策推奨。
邪竜のグニタヘイズ(1ターン無敵+Pow,Tec,SheUP)、グニタヘイズII(20000回復+治癒(10R)+溜め、遅発)、竜鱗守護(防90)
バインドヴォイス(列・全・術竜・恐・気絶)、ドラゴンブレス(全・術竜・恐・燃)、ドラゴンクロー(単・全・物斬・崩し)
邪竜の爪(前・貫通・物斬2回)、アースクエイク(全・術土・戒)、邪竜のレヴィル(列・全・物斬・消去Lv2)
1T目に必ずグニタヘイズIIを使用。残り1回はランダム。
2T目に必ず邪竜のグニタヘイズを使用。残り1回はランダム。
3T目以降はランダム行動。
1T目にアサルトチェインでコア・子竜を始末出来ないとキツイため、邪竜のグニタヘイズを使用されないパターンを引くまでやりなおす。
2T目でバフ行動に専念し、3T目から再度アサルトチェインで攻めるといい。今まで同様、グニタヘイズは両方とも挑発すれば使って来なくなる。
1T目にワルキューレからのチェインで取り巻きを始末、2T目に挑発、3T目にランパートを使用すればかなりの確率で挑発が決まる。
後はランパートとディフェンダープラスに任せて攻めるだけ。
コミュニティクエスト(終章)
全て大竜決戦クリア後発生
歯車
S進行
アクセレイトギア、コンヴァージギア、インクリースギア入手(1週目のみ)
後で返してもらうとか言われるが別になくなったりはしない
フィリアの夜
屠竜手段でフィリアを選んでいると発生しない
エレンの夜
屠竜手段でエレンを選んでいると発生しない
ステラとシータの夜
屠竜手段でステラorシータを選んでいると発生しない
シータとルーチェの夜
屠竜手段でシータorルーチェを選んでいると発生しない
ジルとアルマの夜
屠竜手段でジルorアルマを選んでいると発生しない
シズナとコンラッドの夜
屠竜手段でシズナを選んでいると発生しない
ジャスミンとアイゼンの夜
屠竜手段でジャスミンを選んでいると発生しない
フリークエスト(終章)
海原の王者
<アメジストレイク>
封じられたものクリア後に出現
シンボルも封じられたもの時と同じ
再奥でボス戦
行動パターンがランダム化。竜鱗守護や活性エキスを不定期に使用する。
撃破後、金箱を開けるともう一度ボス戦
クリア後
フリークエスト(クリア後)
以下は全てシナリオ完結後に出てくるフリークエスト。
この頃の強さならフリークエスト「業火の魔竜」や「海原の王者」のボスにそれぞれの竜が得意な刻限で挑んでみても面白いかもしれない、中々に絶望な光景が待っているはず。
破滅竜の亡霊
<
ヘルトラン丘陵>
最奥でエルダーサウルス×2と戦闘後、金箱を開けるとボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
6 |
6 |
7 |
7 |
7 |
7 |
7 |
2 |
9 |
4 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
6 |
9 |
ドロップ |
殺衣九○式ソード、殺衣九○式ランス、エーテルシュート、シャドウコート |
メインシナリオと異なる点はHPが全快なだけである。
サクシード・ウインドにて反撃の付与効果も消せるので、火力が揃えば本編をクリアした戦法が流用できるであろう。
ステラがいる場合は本編とは違いフェイクハヤトロギアが使えるので、反撃を恐れずに殴ることができる。
片翼の邪竜人
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
6 |
6 |
8 |
9 |
7 |
8 |
8 |
2 |
8 |
4 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
6 |
2 |
9 |
9 |
6 |
9 |
ドロップ |
乖離双星、昏虹のビブレスト、魔槍グラーシーザ、ネメシアローブ |
バインドヴォイスと竜鱗守護を備えている他、腐毒爪で1列に毒をばら撒いてくる。
ほっとくと結構きついので予防や自解、耐性等を用意しておきたい。
眩惑がかなり入りやすいので入れておくとミスが減るほか、主要な攻撃が全部物理なのでPowダウンを入れておくと被害が減らせる。
TPを使ってしまった場合、金箱を開ける前に溜めておきたいところ。
アサルトチェインでこいつを1~2ターンで倒せない場合は火力不足。カウノダキを倒すのは厳しいと思ったほうがいい。
金箱を開けるとボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
邪竜人カウノダキ |
7 |
7 |
7 |
6 |
9 |
7 |
7 |
7 |
6 |
9 |
6 |
9 |
8 |
9 |
6 |
7 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
6 |
9 |
ドロップ |
英雄の鎧、英雄の額冠、英雄のグリーヴ、皇帝の黄金指輪 |
混乱・麻痺・沈黙・戒め・恐怖・対策推奨。破鎧・燃焼も予防や解除で防ぎたい。
1.03パッチ前ならば本編クリア後の強さでも1ターンキルも可能だったが、カウノダキも人間を学習したのか大量のお供を連れて戻ってきた。
1ターン目は邪龍のグニタヘイズ(全員に1ターン無敵付与+ステUP(Pow,Tec,She))及び攻撃。
2ターン目以降ランダムでグニタヘイズを使うので、運が悪いと何時まで経っても無敵が解けない。挑発して使用する事自体を封じよう。
汚染コアは風属性の術攻撃(ウインド、ウインドブラスト)と混乱、沈黙の状態異常をばらまいてくる上に全体回復持ち。打・地・闇に弱いがSheが高いので術より物理を通したほうが速い。
さっさと落としたいがグニタヘイズがお供の攻撃力を上げつつ邪魔をしてくる。
グニタヘイズ前に潰せるようagiを上げるかガードスキルでしっかりしのぐか方針を決めると良い。サンアーク以外で先に動くのは割ときつい。
カウノダキ自身はお供を生かすサポート的な技が地味に厄介。戒め・破鎧・ガード破り・消去などがついたスキルでちゃくちゃくとこちらの戦力を削ってくる。
バインドヴォイス、ドラゴンブレスの一撃は当然の如く脅威。竜鱗守護は側面やガード破りでさっさと削ろう。
このバトル最大の壁は後ろに出てくる地獄の子竜3体の3列構成。汚染コアをさっさと落としてもこいつらが邪魔をする。
前衛がカウノダキで中々落ちないという嫌がらせで、逆にさっさと落とし過ぎると子竜×6が現れてファイアブレスを大量に放ってくることも。
纏めるとこのバトルで必要なものは挑発と、コア、子竜を早めに処理できる物理攻撃および後衛狙いができるスキル。
逆鱗の龍帝
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
2 |
7 |
7 |
4 |
2 |
4 |
4 |
4 |
7 |
6 |
5 |
2 |
9 |
7 |
7 |
2 |
9 |
4 |
6 |
5 |
6 |
ドロップ |
蟲の干物、シルバーメット、スクトゥム、ラージダガー |
B1F、B2F移動、固定
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
6 |
6 |
2 |
2 |
4 |
4 |
2 |
4 |
4 |
4 |
4 |
7 |
4 |
3 |
3 |
4 |
4 |
3 |
3 |
4 |
5 |
7 |
5 |
ドロップ |
厚切り肉、処刑者、斬鉄・岩融、中級ギア素材BN |
B1F、B2F移動、固定
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
5 |
6 |
6 |
3 |
9 |
3 |
7 |
6 |
4 |
4 |
5 |
6 |
6 |
6 |
4 |
8 |
3 |
4 |
5 |
4 |
6 |
5 |
6 |
ドロップ |
竜肉、上級ギア素材KM、隕鉄鉱 |
B3F移動、固定
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
6 |
7 |
7 |
3 |
9 |
7 |
7 |
7 |
7 |
5 |
9 |
8 |
9 |
8 |
7 |
9 |
8 |
7 |
7 |
7 |
9 |
8 |
9 |
ドロップ |
竜肉、双剣・竜晶、天叢雲、乖離双星・滅 |
時間消去(全・術風)、天魔覆滅(連動)、バインドヴォイス(列・全・術竜・恐・気絶)、ドラゴンクロー(単・前・物斬・崩し)
かじりつき(単・全・物貫)、竜鱗守護(防90)、ドラゴンテイル(列・全・物打・崩し)、風化ブレス(全・術風・消・燃・恐)
こいつの厄介な点はとにかく速い。agiを上げていないと行動前に潰される。速度を上げるか防御・耐性を上げるかで対策すること。
1ターン目に必ず時間消去を使用。
速攻(強)あたりが付与されているらしく、いきなり全体にダメージが入るので全体回復の用意をしておくといい。
うっかり風の時間に突っ込んで、開幕の全体攻撃で一撃壊滅したら諦めて時間を調整すること。
亜竜の火力に連動を放置しておくと酷いことになるので消去スキルで消しておこう。
消去Lv2を持つ風化ブレスも使ってくるため、バフスキルの持続は期待できない。
その他は竜鱗守護やテイル、クローなど他の竜と同じ技を使ってくるので耐性は同様に整えておこう。
邪竜人再び
B4F最奥の金箱を開けるとボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
邪竜人カウノダキ |
7 |
7 |
7 |
6 |
9 |
7 |
7 |
7 |
6 |
9 |
6 |
9 |
8 |
9 |
6 |
7 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
6 |
9 |
ドロップ |
神剣ブルトガング、皇帝の黄金指輪、武神の黄金指輪、覇王の黄金指輪 |
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
シャインコア |
7 |
7 |
4 |
9 |
6 |
9 |
9 |
9 |
9 |
6 |
7 |
9 |
4 |
9 |
6 |
9 |
7 |
9 |
7 |
9 |
6 |
9 |
4 |
6 |
ドロップ |
金鉱石、ミスリル鉱石、オリハルコン鉱石、隕鉄鉱 |
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
白銀の子竜 |
6 |
6 |
6 |
7 |
6 |
7 |
6 |
7 |
9 |
6 |
8 |
5 |
8 |
8 |
9 |
6 |
5 |
7 |
6 |
7 |
6 |
7 |
6 |
8 |
ドロップ |
オリハルコン鉱石、隕鉄鉱、厚切り肉、ドラゴン肉 |
パッチ後(ver1.03)ですごく大幅に強化された。シナリオ「竜を討つ風」の方の完全体カウノダキで強化点も同じ。
こちらも「片翼の邪竜人」同様にお供が増えた為、グニタヘイズの効果が間接的に上がったようなもの。
カウノダキの行動がランダムになった様で1ターン目でグニタヘイズを使用してくることもある。
挑発してグニタヘイズ使用そのものを封じよう。
隠しボス
各亜竜フリークエストをクリア済みで、それぞれの亜竜の属性と同じ刻限に戦うと2体同時に出現し、
それを倒した後に金箱を開けると(刻限は問わない)、色違いの強化版亜竜と戦闘になる。
業火の魔竜
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
7 |
6 |
7 |
9 |
9 |
7 |
7 |
5 |
7 |
7 |
5 |
9 |
8 |
9 |
9 |
8 |
9 |
8 |
7 |
7 |
7 |
9 |
8 |
9 |
ドロップ |
竜制剣ファフナー、メギンギョルド、クリムゾンメイル、特級ギア素材CI |
※ドロップの特級ギア素材は、難易度hard以上のみ。normal以下では最高級霜降り竜肉になる。
火竜グロウネイクに火の刻限に挑み撃破後、金箱を開けると戦える。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
8 |
8 |
8 |
9 |
9 |
8 |
8 |
7 |
9 |
7 |
8 |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
ドロップ |
セイギャールン、メギンギョルド、クリムゾンメイル、真紅牢の糸 |
(ver1.06以降、難易度ベリーハード以上)火竜グロウネイクに火の刻限に挑み撃破後、闇の刻限に金箱を開けると戦える。
火、土に加え、光もダメージを通さない。
ステータスがグロウバイトと比べ物にならない上に、4体出現する。
各装備品の+補正が30以上は欲しい。
海原の王者
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
7 |
6 |
7 |
9 |
7 |
7 |
5 |
9 |
7 |
7 |
5 |
9 |
8 |
9 |
7 |
7 |
9 |
8 |
9 |
8 |
8 |
9 |
8 |
9 |
ドロップ |
グレイプニール、聖女の法衣、聖女の帽子、特級ギア素材CI |
※ドロップの特級ギア素材は、難易度hard以上のみ。normal以下では最高級霜降り竜肉になる。
水竜リザープロウスに水の刻限に挑み撃破後、金箱を開けると戦える。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
8 |
8 |
8 |
7 |
8 |
9 |
7 |
9 |
8 |
9 |
9 |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
ドロップ |
絶対神のローブ、砕竜牙、聖女の法衣、聖女の帽子 |
(ver1.06以降、難易度ベリーハード以上)水竜リザープロウスに水の刻限に挑み撃破後、闇の刻限に金箱を開けると戦える。
リザルクロワと違い、火が通るようになっているが、風、闇、竜はダメージを通さない。
ステータスがリザルクロワと比べ物にならない上に、4体出現する。
各装備品の+補正が30以上は欲しい。
逆鱗の龍帝
2回行動。1T目に時間消失を行う以外は行動はランダム。
時間消失(全・術風)、風化ブレス(全・術風・消去Lv2)、バインドヴォイス(列・全・術竜・麻痺・恐怖)、ドラゴンテイル(列・前・物打・気絶・崩し)
ドラゴンクロー(単・前・物斬2回・崩し)、噛り付き(単・前・物貫)、竜鱗守護(85)、天魔覆滅(連動10R)
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
6 |
7 |
7 |
5 |
9 |
9 |
7 |
7 |
7 |
5 |
9 |
8 |
9 |
8 |
7 |
9 |
8 |
7 |
7 |
7 |
9 |
8 |
9 |
ドロップ |
極刀・天尽風、神・螺旋六角、幸運のピアス、特級ギア素材LZ |
※ドロップの特級ギア素材は、難易度hard以上のみ。normal以下では最高級霜降り竜肉になる。
2回行動。攻撃方法はシャウトラスと同じ。
風竜シャウトラスに風の刻限で挑み撃破後、奥の金箱を開けると戦える。
Agi特化装備・Agi10にしたアルマのサンアーク5ですら中々先手を取れない鬼のような行動速度が最大の敵。
全体攻撃二種の選択率が高く、連動も相まってやたらとLBしまくる厄介なヤツ。
風化ブレスのせいで抵抗、連動、LO等の有益な補助はほぼアテに出来ない。
ハード以上だとランパート、ダークバンガード等の保護スキルは基本的に間に合わないと考えていい。
継続防御は消されないので、ワルキューレやアグレッシブガード、ブロッカーダンス頼み。
全体風攻撃とバインドヴォイスの比率がかなり高いため、風・竜耐性を高めておけばおく程楽になる。
幸運のピアスの9スロットを粘っておくと周回以降の装備集めで楽出来るかもしれない。
虹×4、極×5でドロップ率+84%となり、ほぼこれ1個で済むようになるため。
汚染度を0近くまで下げ、風竜2体を倒した後に一旦戻り、土刻限で金箱を開ければ一番弱いゼイヴルムと戦える。
- 虚空群竜ゼアノス
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
8 |
8 |
8 |
9 |
8 |
9 |
9 |
9 |
7 |
7 |
8 |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
? |
ドロップ |
極刀・斬天、神・螺旋六角、幸運のピアス、メビウスミュール |
- (ver1.06以降、難易度ベリーハード以上)風竜シャウトラスに風の刻限で挑み撃破後、闇の刻限に金箱を開けると戦える。
- 風、雷に加え、火と水もダメージを通さない。
- ステータスがゼイヴルムと比べ物にならない上に、4体出現する。
- 各装備品の+補正が30以上は欲しい。
- 研究所奪取クエでシータ→ルーチェの相性度がrank2まで上昇、ルーチェ→シータは変わりなしになってるが後者も0→2に上がったよ。Ver1.05a -- 名無しさん (2013-03-15 01:09:33)
- 5章のグロウネイ君のクエスト俺は1周目で汚染度2200以上はあったけど余裕でグロウネイ君殺る事出来たよ。このサイトが「ピラーを破壊していないと詰む」って脅すし、フィリアもいないから闇刻限で挑むの止めて水刻限で挑んだけど。挑んだ時のメンバーは①ペンタグラムエッジ・ヴォイドスレイブ・アークインパルスのラディウス②月下封陣・明鏡止水・偽極神畏のシズナ③水天翔脚・オーラレゾナンスのエレンディア④シューティングスター・ガトリングブリッツのステラ⑤ミラージュキャストのジルヴェット⑥ブロッカーダンス・アースブリング・情熱のタンゴ・チェイサーダンスのジャスミンって感じだった。因みにグロウネイ君殺った後、汚染度2000以上だったから金箱からデュナミス装備粘る事が出来た。 -- 名無しさん (2015-12-07 14:24:30)
- でも恐怖・気絶対策だけはちゃんとやっておかないと詰む。あと一方的に攻撃して終わりって流れに持っていく為にシズナのチートスキル偽極神畏は必要不可欠。因みにシズナの月下封陣はミラージュキャスト+明鏡止水をかけておけば3回攻撃になる。グロウネイ君水弱点だから群雲の太刀+明鏡止水でもいいんだけどね。 -- 名無しさん (2015-12-07 14:34:13)
- 俺は1周目で汚染度2200以上から汚染度下げてないから汚染度下げた場合は分からないけど5章最後のグニタヘイズはLB状態でもサンアークで先手取るのは不可能。サンアーク・偽極神畏・レゾナンスでグニタ使われる前に一気に殺ろうと思ったが甘かった。故に1周目だと基本的に勝とうと思ったら100ターン以上先頭時間かかる事は確定。でもアサルトチェーンでサンアークかけた状態のフィリアを最後に持ってきてシールドストライクを打ちかませばかなり早くにMP切れが起こり勝率が大幅に上がる。エールギア(ダメージが入らなくてもリミットゲージを溜められる),シズナの迅雷歩・複数回攻撃スキル,コンDのハイドクローク・救急丸薬・順列スキル・複数回攻撃スキル等があると更に勝率が上がる。 -- 名無しさん (2015-12-07 14:52:07)
- ×先頭⇒○戦闘 -- 名無しさん (2015-12-07 14:53:09)
- グニタのステータスアップに関しては場合によってはラディウスのヴォイドスレイブよりアルマのドラゴニックハウルの方がMP消費が少なくて済む。 -- 名無しさん (2015-12-07 14:56:43)
- 上のグロウネイ戦の話はかなりレベリングした場合の話で参考になるプレイヤーは少ないと思う -- 名無しさん (2016-03-06 19:45:20)
- 5章ストーリーで一週目、難易度ノーマル・ラディ・ルーチェ・シズナ・アルマ・ジル・ステラそれぞれLV60、攻略法どおりに汚染度を200以下にし恐怖と気絶耐性を120%にして火竜グロウネイクをクリアした。普通のプレイヤーであれば、これが適切な難易度になる。そして気づいたのだが、クエストの難度は難易度ノーマルであれば×10のレベル換算が適正に遊べる。竜秘玉争奪戦は難度6、よってLV60が適正 -- 名無しさん (2016-08-27 19:32:34)
- エレンの心からの連続イベントで大闇八眼2体と闇蜘蛛の弥勒との戦闘(難易度ノーマル、汚染度約200)をLv55でクリア。前衛は即死耐性80%で後衛はなし。10回ぐらいリトライしながら4ターンぐらいで蜘蛛2体を倒して、弥勒だけになったら回復とリザレクチェリーを回しまくって20ターンほど生き続けた結果、弥勒のMPがなくなって何も攻撃してこなくなった。全バフ乗せたうえでオーラレゾナンス込みのアークインパルスで倒し切れた。普段自分が使ってるキャラがほとんどいなかったのもあってメチャきつかった -- 名無しさん (2021-11-17 13:34:00)
- ラディ・ルーチェ・シズナ・レゾナンスさん・ステラ・コンDでロウシナリオボス汚染度0~100ハード程度ならグニタヘイズさん以外は1ターンワンキル圏内(フリクエ利用は全部初回のみ) グニタヘイズさんだけは先制とれないのでサン・アークさんを入れてレゾナンスさんを外す必要がある。 なお、lbは脳死でレゾナンス→バクスタ→風か水2連グループ→ペンタグラム→フューリー→ガトブリで亜竜などの斬貫耐性7以下の連中なら12万ダメージ前後は削れる。魔石は金と虹しか積んでない。 なお、シズナの位置をシータ(カオティック・ロアやクライ)に変えても最終火力はあんまり大差ないと思う。雑魚戦で前衛が脆くはなるけど -- 名無しさん (2021-12-05 23:50:54)
- PT平均レベル85でハードラスボスグニタヘイズさんlv106をワンキルしようと頑張ったけどどうしても2ターンかかるねぇ……。1ターン目にラディ(フィルド)とステラ(ハヤトロギア)とアルマがAGIバフとコンDが逆列を積みつつてきとうにコンボしてルーチェのメテオインパクトで雑魚を散らす。2ターン目に定番のサンアーク→バクスタ→ガトブリ→ペンタ→斬以外の適当→フューリーで23万ダメージ出して撃破。1ターン目に確定回避可能なドラクロが来るのを祈るゲームになっていたので素直にステ対策してレギン使った方が楽……という結論に落ち着いてしまう -- 名無しさん (2021-12-07 01:50:46)
- フリークエストのシャドウストーカー戦ちょっとバグってるよ。何故か術式技でもない物理闇の無明影阿修羅が神眼発動中にも拘らず命中するし、無敵が消える条件満たしてない筈なのに無敵と不屈が消えて仲間が死んだりするし、明らかになんかおかしいょ -- 名無しさん (2024-02-24 22:29:15)
最終更新:2024年05月04日 18:30