序章
メインクエスト
二人の冒険者
<マヤラン洞>
まずはスキルカスタムで攻撃スキルを取得し、セットする。
1F,2Fに回復クリスタルがあるので、MPが切れても回復できる。
棚を調べた場合は、アイテム入手、敵が出現、何も起こらないの3パターン。
2Fの鍵のかかった扉は、マップ左のスイッチを押せば開く。スイッチは3つ並んでいるが下が正解。他は罠でダメージを受ける。
3Fの落とし穴に落ちると2Fに戻る。ひとつは回復クリスタルに近い場所に落ちるので、MPが厳しい場合は利用できる。
3Fのキノコを調べるとキノコを入手もしくはキノコ系モンスターと戦闘。
3F階段を上るとボス戦。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
2 |
4 |
4 |
4 |
4 |
2 |
6 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
2 |
4 |
4 |
4 |
4 |
2 |
4 |
ドロップ |
なし |
闇属性なので光の刻限に突っ込むと弱体化する。
突進・バンダースナッチで気絶させられる可能性がある。
状態異常耐性も低く、戒めが入れば無力化できる。
盗賊退治
再度マヤラン洞1Fから攻略。3Fまでの宝箱や仕掛けは回収・発動済みの状態なのでさっさと先に進む。
4F上がって直進すると回復ポイント。箱吟味するならステラ・エレンの装備を整えるといい。
5Fにあがるとファルコ、シータ加入。ファルコはアークインパルスを必ず覚えさせる事。ボス戦がかなり楽になる。
シータは列攻撃のどちらか、属性の兼ね合いで土の方を取ると若干楽。
6F回復ポイントの先でイベント後、ボス戦。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
2 |
4 |
4 |
4 |
4 |
2 |
7 |
2 |
7 |
7 |
7 |
2 |
4 |
9 |
7 |
4 |
2 |
4 |
6 |
4 |
8 |
ドロップ |
バンダナ、カタール |
闇属性なので光の刻限に突っ込むとかなり楽。事前に雑魚でリミットを貯め、回復してから戦おう。
LBしたらゾルを狙ってファルコがアークインパルス、ステラがクイックドローを使用、ラディ、エレン、シータは列攻撃で前列二体を処理。
フィリアは適当に攻撃。セイグリッドクロスを持っているなら使おう。
ハードでも結構な確率で前列二体とも倒せるはず。
次ターンでヴォイドスレイブをゾルに叩き込めばほぼ勝ち確定。
ヒュージファング、ゾルの攻撃両方に気絶効果があるので若干運が絡む。
1章
ぶっとばす |
カオス+1 |
もう相手にしない |
ロウ+1 |
※1.05以前では「もう相手にしない」ではなく「逃げる」となっている。
ADVパート終了後、ギルドルームでポイントを振り分ける。神官がお勧め。
余った金で装備品の空いている部分を埋め、ポーションを数個買い足しておく。
メインクエスト(1章)
野営地への届け物
<ビステの森>
出発前にステラのスキルを一旦リセットして、エイドを覚えさせておこう。
ボスは居ないがポーションだけだと足りなくなる可能性が高い。
クエスト自体は西エリアの扉までいけば終わるが、宝箱と採取ポイントをすべて回収してから行った方がお得。
MAP自体は同じでもクエストクリアor破棄、別クエスト等で再度来た場合は全て復活するため。
ただし雷の刻限から開始した場合、探索中に闇の刻限へ突入するので注意。自信がなければ街に戻って休憩連打でやり過ごそう。
攻略冊子にある一部の採集ポイントは何も取れないフェイク。
また、この時点では東エリア・南エリアへは入れない。
環境調査員
<ビステの森>
ボス戦が長期戦になるのでマナPを2~3個購入しておこう。
この時点では東エリアへ行く事は出来ない。
南エリアへ入ってまっすぐ進むと回復ポイント。
特定のポイント4か所を調べるとMAP中央にボス出現。回復してから挑もう。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
2 |
6 |
4 |
4 |
4 |
2 |
2 |
4 |
4 |
4 |
7 |
7 |
4 |
4 |
4 |
6 |
2 |
2 |
4 |
4 |
7 |
4 |
6 |
ドロップ |
高級弾薬、チェインコイフ、戦士の指輪 |
貫通及び雷弱点なのでラディはインパルスとウェポンブレイクを覚えておくと若干有利。
また、継防でダメージを減らしてくるため、ガード崩しスキルも必要。
ハードの場合かなりの運ゲー。力溜め→大暴れコンボで味方がほぼ壊滅するため。
ハード以上の場合ステラLv15でライデンスローターがあれば楽勝。LB後にアサルトチェインを叩き込めばHPを一気に削れる。
クリアするとフィリア加入。フリーモードのビステの森解放
グレッグを助ける |
ロウ、フィリア+1 |
魔物を斬る |
カオス+1 |
汚染竜骸回収
<旧坑道>
フィリアがギルドルーム待機になっているのでメンバーへ入れておく。
マナPが減っているなら2~3個買い足しておく。ボス戦直前まで道中に回復ポイントが1つもないため。
物理に強耐性を持つモンスターが大量に出るので、全員何かしらの属性付き攻撃を使えるようにしておこう。
ジルはホーリー&ウィンドブラスト+回復スキルを覚えておくといい。
ボス対策にLV15まで上げ、ラディ、ルーチェにSPスキルを覚えさせる。
海賊退治を先にクリアし、エレンをメンバーに加えていると、道中のイベント会話が少し変わる。
坑道の特定ポイント(入って少し進むと説明がある)からQSQLを駆使してでも闇の竜骸粒を幾つか手に入れておく。次の章で大量に使うため。
他には虹・金が出たら儲けモノ。
虹は今はあまり有効ではないが、後半で装備・魔石集めする場合に必要になる。金はギルドポイントを稼ぎたい場合に必要。
ハードの場合、B2F以降スカルメイジに注意。列・全体魔法攻撃を連発してくるので余裕で全滅出来る。小まめにセーブして進もう。
B3F奥でイベント後にボス戦。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
3 |
2 |
8 |
2 |
8 |
2 |
5 |
8 |
4 |
7 |
7 |
7 |
9 |
6 |
7 |
6 |
2 |
4 |
4 |
6 |
6 |
7 |
ドロップ |
グレートソード、サーコート、術士の指輪 |
土属性。硬すぎてまともに戦うと非常にだるい。
回復ポイント周辺で雑魚戦をこなしリミットゲージを貯めてから突撃。
LB中の4ターンに1人ずつSPスキルを使ってアサルトチェインで撃破しよう。
クリアするとジル加入。
海賊退治
<浅瀬の洞窟>
ルーチェ参加不可。
クエスト情報だと敵のLvが↑の坑道より低いが、上記二つのクエよりボスが一回り強いので、先に上の二つをクリアしてから来よう。
エレンにオーラレゾナンスと回復スキル、イージスプラス、コンラッドにトラップ2種、シズナに狭霧の太刀を覚えさせておく。
B2Fへの階段を下りるとイベント後にボス戦。水or闇で突っ込むとかなり酷い事になるので注意。
多分序盤の関門ボス。セーブポイントはしっかり数個容易する事。ボス前のADVでセーブして、メイン1個しか使っていないような状況だと
スキル構成、レベル次第で完全に詰み。
ここで複数セーブの大事さ、ボス戦でのアサルトチェインの重要さが解るといえば聞こえはいい。
マナポ10個程保険で持っていると何気に役立つ。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
2 |
4 |
8 |
4 |
2 |
4 |
2 |
8 |
4 |
4 |
4 |
9 |
7 |
7 |
2 |
7 |
4 |
6 |
4 |
9 |
4 |
9 |
4 |
7 |
ドロップ |
打刀、ハンドブラスター、斥候の指輪 |
アサルトチェインで前列を瞬殺・全力でパラサイトミルへ攻撃を集中させないと色々面倒。
発動役はエレンのオーラレゾナンスにすると列攻撃でまとめて処理出来て楽。
状態異常消去+継続回復の効果を持つ自己回復スキルが厄介。水属性技なため、水刻限だとLV上昇も相俟って1500~2000近く回復される。
挑発が効けば回復は使わなくなる。
また、斬耐性が皆無なため、車懸りの陣等でシズナをアサルトチェイン後半で動くようにすると異様なダメージが出せる。
3Fから再開。まずは東側へ行き回復ポイントで回復しよう。
フィリアがいなければ一旦戻ってフィリアを連れてくる。その際、ディフェンダーラインのLvをなるべく高くしておき、余ったポイントをAgi・MP半々に振る。
念のためマナPが少なければ補充しておく。
2Fに戻り南のイベントポイントで戦闘。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
2 |
6 |
4 |
2 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
ドロップ |
なし |
数が多いのでアサルトチェイン列攻撃で始末。オーラレゾナンス始動にするとミスがなくて快適。
妙に攻撃力が高く、連続斬や斬り付けが痛いため、フィリアは攻撃するよりも毎ターンディフェンダーラインを使用する。
エレンのイージスプラスと合わせるとかなりダメージを抑えられる。
クリアするとエレン、シズナ、コンラッド加入。店売り品がランク5まで解放。
ブリンシアの花
<ビステの森>
東への扉は鍵が掛かっているので南から回り込むしかない。
東エリアの!マークへ行くとボス戦
この後6人で動く機会がなくなる他、ステラの代わりにシータが入ってくるので、賄いサラダを使うならこの前に使っておく。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
6 |
2 |
2 |
2 |
6 |
4 |
4 |
2 |
4 |
4 |
5 |
6 |
2 |
4 |
4 |
6 |
4 |
4 |
5 |
4 |
6 |
ドロップ |
レイピア、キャットバグナウ、ブーツ、ミート・チップ |
スピンキック(打、列、全)、酔いどれパンチ(打、単、前、眠)、アルコールスプレッド(水、列、全、眠)、砂かけ(土、列、前、惑)
パンチドランカー(水、自己回復+異常解除+自動治癒)、コールフェロウ(ドラウンラビット)
若干HPの高い雑魚だが仲間呼びでドラウンラビットを呼ぶため無限ループに陥る場合がある。
コイルガンで麻痺すればかなり楽。
アサルトチェインを狙うほどでもないが、使えば瞬殺だろう。
勝利後、一時的にラディとフィリアのみになる。
この辺りで出現するキラービーが即死攻撃をしてくるので小まめにセーブしておこう。
!マークまで行くと仲間と合流、ステラ→シータに変更、ボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
2 |
7 |
7 |
4 |
2 |
4 |
7 |
2 |
7 |
8 |
7 |
2 |
4 |
9 |
7 |
2 |
4 |
4 |
8 |
4 |
8 |
ドロップ |
マテリアナックル、バニーピンク、斥候の指輪 |
2回行動
連続斬(斬、単、前)、齧り付き(斬、単、前)、アジリティゲイズ(Agi↑)、スピンキック(打、列、前)
コンフューズクラウド(列、全、混)、頸動脈カッター(斬、単、全、死)、コールサーバント(ドラウンラビット)
土属性なので刻限に注意。
ドラウンラビットが更にドラウンラビットを呼んで酷い事になったりするため短期決戦推奨。
バニーピンクが出なくても、アルタードラビットから狙えばいいので粘らなくてもいい。
コンフューズクラウドと頸動脈カッターの選択率は低めなので、耐性なしでも何とかなる。
クリア後、シータ加入。
依頼のその後
ブリンシアの花中の選択肢
約束してやる→フィリア+1→約束を果たしに行く→フィリアH
駄目だ→カウラに報告→気持ちを受け取る→カウラH、カウラ+1、カオス+1(Ver1.02だと森の会話で「駄目だ」を選ぶ必要がない)
サブクエスト(非S進行)(1章)
食材採取
<ビステの森>
環境調査員クリア後に発生
料理自体が作成費の倍で売れるため、序盤の金策に使える。早めにクリアしておくのもいい。
目的は南エリア。この時点では東にはまだ入れないので西を経由。
エリュマントスが復活しているが、他にも採取ポイントがあるため倒す必要はない。
指輪のエンチャントが欲しければ狩っておこう。
汚染竜骸回収・戦闘データ収集をクリアしていれば6人で挑めるので前回より相当楽なはず。闇刻限に挑戦してもいい。
南エリアの何れかの採取ポイントで採取すればクリア。
クリアするとジャスミン加入、ジャスミン+1
戦闘データ収集
汚染竜骸回収クリア後に発生。
ボス戦だけの簡単なクエスト。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
6 |
6 |
4 |
4 |
2 |
4 |
4 |
5 |
4 |
6 |
4 |
7 |
4 |
4 |
5 |
2 |
4 |
4 |
5 |
6 |
4 |
ドロップ |
バトルアックス、ブレストアーマー、傭兵の護符、偽の竜骸粒 |
ポーションが5個程あれば汚染竜骸時のスキル構成で余裕なはず。負けても話は進む。
回想をコンプリートする場合は、一度は負けてリベンジへ進もう。
勝利するとルーチェ+1、ルーチェ加入
リベンジ
戦闘データ収集でルーチェに負けると発生
勝てるまで何度でも起こる。
勝利するとルーチェ+1、ルーチェ加入
フリークエスト(1章)
貪欲なる殺戮者
<ビステの森>
環境調査員クリア後に発生
何度でも挑めるフリークエスト。
採取で料理素材を集めるのもアリ。採取→破棄→クエ受領→採取・・・とすれば何度でも取れる。
また、道中大した敵がいないので汚染度下げにも使える。
目的地は東だが、宝箱のランクが上がっているので回収がてら南から行くといい。
闇の刻限に回収すると割とおいしい。
エリュマントスも居るので用があるなら序に狩っておこう。
北エリア東の扉は東エリアから回ってくると鍵を開けられる。次回以降ショートカット出来るので開けておこう。
東エリア南東付近のピラー前でボス戦。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
2 |
7 |
7 |
4 |
2 |
4 |
7 |
2 |
7 |
8 |
7 |
2 |
4 |
9 |
7 |
2 |
4 |
4 |
8 |
4 |
8 |
ドロップ |
拳士の護符、ドライインパクト、バニーピンク |
コンフューズクラウド(列・全)による混乱と頸動脈カッター(単・全)による即死ゲー。
その他連続斬、沈黙付き列攻撃(全)、噛み付き、列攻撃(全)を持ち、2回行動してくる。
ドラウンラビットがドラウンラビットを呼ぶため祭り会場化する場合もある。
Lvが低い場合やハードの場合はLBアサルトチェインで瞬殺しないとかなり面倒。
また、最低でも混乱を防げないと殆ど勝てない。
多少ステが下がってもいいので鱗の~や闇の~の接頭語が付いた頭・足防具を装備しておこう。
即死・混乱・対策さえあれば力押しでなんとかなるため、ある程度強くなればさっくり終わるフリークエストとして非常に便利。
賄いサラダ×6を使ってギルドポイントを稼ぐのに向いている。
野菜の調達は魔獣の巣あたりでキノコ狩りすればいい。
固有ドロップ3種は2~3章のフリークエストを回す段階ではかなり有用。拳士の護符は割と早く拾えるようになるが他2種は難易度5のフリークエストからやっとランダム入手品に追加されるのでどうしても早めに欲しいなら兎をしばき倒しまくって厳選しておこう。
コミュニティイベント(1章)
誰が好き?
汚染竜骸回収クリア後に発生。
選択肢の組み合わせで次第で特定キャラの好感度+1。
未加入でも上がる。
フィリア→同い年~明るく
エレン→年上~クール
ステラ、ルーチェ→年下~明るく
シータ→年下~クール
ジル→同い年~セクシー
シズナ→同い年~清楚
ジャスミン→年上~明るく
アルマ→年上~清楚
弥勒→同い年~クール
カウラ→年上~セクシー
マリア→年下~清楚
回収目的でロウへ行く場合、アルマの好感度が上がる選択肢を選んでおくと楽出来る。
アルマの好感度上昇イベントがコレしかないため、ここで上げておかないとEDを見るには相性を5まで上げないといけなくなる。
研究者
海賊退治クリア後に発生。3章突入で消滅
2章
即死攻撃を行ってくる敵が各クエストで何体か出てくるため、即死耐性80、できれば120%確保しておきたい。
メインクエスト(2章)
深淵の呼び声
<軍施設廃墟>
トラップ踏みを強制されるため、コンラッドを入れておくとダメージを軽減出来る。
何度も回復する必要が出るため、マナPは少し多めに持って行こう。
位置固定や巡回で戦うスコーピオンが地味に厄介。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
2 |
7 |
7 |
4 |
2 |
4 |
4 |
4 |
7 |
6 |
5 |
2 |
9 |
7 |
7 |
2 |
9 |
4 |
6 |
5 |
6 |
ドロップ |
ラージダガー、バックラー、リクスダーツ、蟲の干物 |
即死攻撃を行うので耐性をつけておこう。2回行動してくるので、大暴れによる全体攻撃がきつい。
アサルトチェインで瞬殺するか、フィリアを入れてディフェンダープラスを毎ターン使用しておこう。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
5 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
9 |
8 |
7 |
7 |
7 |
6 |
5 |
2 |
4 |
2 |
2 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
ドロップ |
鉱石 |
混乱、眠り、沈黙でこちらの行動を制限してくる。
属性攻撃はほぼ通じないので物理3属性の攻撃を行うといい。
戒めや混乱、燃焼以外の状態異常耐性はなく特に毒、麻痺、凍結が通りやすい。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
3 |
4 |
6 |
6 |
1 |
2 |
7 |
7 |
7 |
9 |
6 |
7 |
4 |
9 |
6 |
2 |
2 |
7 |
9 |
9 |
5 |
6 |
ドロップ |
雷鳴刃、ピストルダガー、将校軍帽、初級ギアGJ |
マーダーロイドから即死が飛んでくる以外は大して怖い攻撃はない。
かなり麻痺し易いので狙うといい。後はディフェンダー系スキル等で被ダメを減らそう。
B3Fの南側に回復ポイント
すぐ南の!マークでボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
8 |
8 |
6 |
4 |
2 |
4 |
2 |
4 |
1 |
9 |
4 |
9 |
7 |
7 |
7 |
9 |
7 |
9 |
7 |
9 |
9 |
9 |
4 |
9 |
ドロップ |
セプター、オーブ、ソーサリーハット |
ゴーストファイアは無限に沸く他、ラドネアの亡霊が告死を付与してくる。
ラドネアの亡霊を倒せば終了なので、アサルトチェインで狙い撃ちにしよう。
割り切るしかない→カオス+1
割り切れない→ロウ+1、エレン+1
クリア後、フリーモードの軍施設廃墟解放
マリアとエレンの選択肢↓↓の夜の分かれ道へ
底に潜む声
<浅瀬の洞窟>
海賊退治の時に進めなかった部分から先へ進み、4Fへ向かう。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
2 |
4 |
4 |
2 |
7 |
4 |
2 |
7 |
4 |
4 |
4 |
7 |
6 |
6 |
2 |
4 |
6 |
5 |
7 |
5 |
4 |
6 |
4 |
7 |
ドロップ |
魚介 |
3・4F。2回行動、打撃属性の4回攻撃、全体攻撃などを使用。
4Fの階段を下りるとボス戦。
なお、メンバーそれぞれにボス戦前の会話が用意されている。
ストーリーをより楽しみたい場合は周回でも構わないので全員分を見ておくといいだろう。
ただしRPGスキップモードでは見れないので注意。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
2 |
4 |
4 |
7 |
2 |
7 |
2 |
7 |
4 |
4 |
6 |
7 |
2 |
4 |
7 |
7 |
9 |
2 |
4 |
4 |
4 |
7 |
ドロップ |
ハーミットケイン、ウィッチローブ、流水の護符 |
ホーントがスリープクラウドを連打してくるのでアサルトチェインで瞬殺推奨。
クリアするとフリーモードの浅瀬の洞窟解放
マリアとエレンの選択肢↓の夜の分かれ道へ
夜の分かれ道
深淵の呼び声or底に潜む声クリア後に発生
マリア→カオス+1→頷く→マリアH、マリア+1、カオス+1
エレン→ロウ+1→抱く→エレンH、エレン+1
亡霊
<地下水路>
深淵の呼び声、底に潜む声クリア後発生、章進行
アンデッド中心になるので属性攻撃を覚えておく。光、火が使えればいいが、メンバー5名は既に決まっているうえ後衛3名決定済み。
必然的にシズナとルーチェどちらかになるが、雑魚、ボスにほぼ対応出来るルーチェの方が楽ではある。
シータは火・雷・竜属性の術、水の単体術、ハウリングメナスを覚えさせておくといい。
ガイストを倒すつもりならルーチェを入れてランページアクスを、フィリアにライトクルセイドとディフェンダープラスを覚えさせておく。
エレン、ラディ、ステラは必要な技を覚えたうえでオーラレゾナンス、ソニックスラスト、トリプルショットのLVを上げられるだけ上げておく。
1F固定コレクターラットは↓参照。2F・3F巡回にスコーピオン×2。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
2 |
7 |
7 |
4 |
2 |
4 |
4 |
4 |
7 |
6 |
5 |
2 |
9 |
7 |
7 |
2 |
9 |
4 |
6 |
5 |
6 |
ドロップ |
ラージダガー、タージェ、リクスダーツ、蟲の干物 |
スコーピオン強化版。スコーピオンに勝てるなら問題ないはず。
3F西側、降りてきて2個目の!マークでボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
7 |
7 |
7 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
1 |
9 |
2 |
9 |
5 |
7 |
8 |
8 |
7 |
8 |
8 |
5 |
9 |
6 |
4 |
7 |
ドロップ |
なし |
光・竜属性以外の術属性はほとんど通らない。
弱体は普通に通るので、DEFダウンや破鎧をかけ物理で殴るといい。
雑魚・ボス共に術攻撃しかしてこないので、レジストシェルやスピリットシェルをかけると楽になる。
ガイストを倒すつもりなら戦闘後にTPが4以上あるか確認。
奥に進んでもう一度ボス戦。回復のために料理を使うならこの直前。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
7 |
7 |
7 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
1 |
9 |
2 |
9 |
5 |
7 |
8 |
8 |
7 |
8 |
8 |
5 |
9 |
6 |
4 |
7 |
ドロップ |
シルバーティアラ、シルバーリング |
取り巻きが違う以外はさっきと同じ。
次のボスを倒すつもりなら多少消耗してでもリミットゲージをうまく調整し、勝利するターンでゲージMAXにしておきたい。
難度5クエ等で装備を稼いでいない場合、LBなしではダメージが足りない可能性が出る。
戦闘後続けてボス戦。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
5 |
9 |
5 |
5 |
5 |
2 |
4 |
5 |
4 |
7 |
7 |
9 |
9 |
6 |
7 |
7 |
2 |
6 |
6 |
9 |
6 |
9 |
ドロップ |
獅子王、シルバーブレスト、シルバーグリーヴ、剣匠白銀の指輪 |
負けイベントなので勝てなくても問題ない。
1ターン目に必ずオーガアライアンス(継防・弾き)+クリムゾンブラッド(回復・治癒・霧散)使用、
2ターン目以降はオーバーデストロイ(単・前・物斬2回・破鎧・DEF↓・即死)+オーガブレード(全・物闇)
→タイラントブレイク(列・前・物打・崩し・破鎧)+アベンジャーレイド(単・前・物斬4回)
→バーストスラッシュ(単・前・物火・燃焼)+バーサククライ(PowTec↑・LO)
→クリムゾンブラッド×2→オーバーデストロイ・・・の順でローテーション。
自己バフで弾き・霧散・継防・治癒状態になり毎ターン3500回復するようになる。
が、火や状態異常以外の耐性や防御はザルなので、アサルトチェインで先手を取れればかなりの確率で倒せる。
オーラレゾナンスからトリプルショット、ソニックスラスト、ランページ、ライトクルセイド、ハウリングメナスをぶっ放せば大抵沈む。
倒せなければ素直に諦めよう。剣匠白銀の指輪の指輪は他でも手に入る。
クリアするとフリーモードの地下水路解放
サブクエスト(非S進行)(2章)
導き手
<地下水路>
ジルとデートクリア後発生
ラディとジルの二人のみ
難易度1なので箱吟味しても大したものは出ない。
それでもやるならスロット3個以上の頭、靴あたりを狙うといい。
!マークでボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
2 |
4 |
4 |
2 |
4 |
4 |
7 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
9 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
3 |
4 |
ドロップ |
マンゴーシュ、戦士の指輪、斥候の指輪、術士の指輪 |
混乱させられなければ楽勝なはず。
ジルを抱く→ジルH、ジル+1
クリアするとロウ+1
強盗追跡
<廃棄輸送路>
アンデッド中心なので物理属性以外の攻撃方法も揃えておくこと。
ポルターガイスト、メイジバードやスカルマジシャン、レイス等、列・全体術攻撃を多用する雑魚が頻出するので注意。ハードだとかなり痛い。
何箇所かある扉の先でスコーピオンが通せんぼしている。
クリアだけなら倒す必要はないが、倒した先の小部屋に金宝箱がある。入口から近いので、ここで護符系アクセの良補正を狙うのもあり。
!マークでボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
8 |
8 |
8 |
7 |
2 |
2 |
7 |
7 |
2 |
4 |
7 |
9 |
9 |
7 |
6 |
9 |
6 |
9 |
2 |
9 |
4 |
6 |
4 |
7 |
ドロップ |
センチネルスピア、ライフル、プレイアー |
引火ガスが引火準備(自爆・告死)で自爆しようとし、自爆すると倒される直前のHP分の炎属性ダメージを味方全員に与えてくる。
瀕死にしてから倒せば被害は少ないが、一気にHPを削って倒すと即死級のダメージが飛んでくる。
ラビリンスクラウドは物理防御と闇、弱点以外の耐性が高く、凍結以外の状態異常も通りにくい。
反面、弱点を突けばかなり柔らかい。LB中にソニックスラストを絡めたアサルトチェインを行えばすぐ倒せるはず。
自爆は継続防御や保護をすり抜け、素の耐性以外ではダメージを減らせないため、レジストシェルやスピリットシェルがあれば結構ダメージを減らせる。
爆発されたくない場合はオーラレゾナンスからのアサルトチェインで瞬殺するしかない。
クリアするとロウ+1、フリーモードの廃棄輸送路解放
遺骸回収
<旧坑道>
深淵の呼び声クリア後発生
旧坑道4F奥の階段まで行くだけのクエスト。
ボスはいないので適当に竜骸と箱を回収して4Fまで行こう。
4Fでスコーピオンが雑魚敵として出現するので注意。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
4 |
2 |
7 |
7 |
4 |
4 |
1 |
9 |
4 |
9 |
5 |
7 |
1 |
7 |
7 |
7 |
7 |
9 |
9 |
9 |
4 |
9 |
ドロップ |
鉱石、交換証 |
2回行動。POWは高いがFAIが低く、物理攻撃中心なので戒めが入るとかなり楽。
腐食噛み、腐食ブレスによる混乱に注意。
クリアするとロウ+1
行商団の護衛
ブリンシアの花後の選択肢でカウラに報告するを選んでいると発生
<廃棄輸送路>
B2奥の!でボス
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
4 |
2 |
4 |
4 |
4 |
2 |
2 |
4 |
7 |
5 |
7 |
4 |
4 |
5 |
6 |
4 |
2 |
7 |
6 |
4 |
7 |
ドロップ |
斑蛇、ウィザードケイン、かはは装束、厚切り肉 |
2回行動
1ターン目にデッドリーペインで自爆を付与するので、トドメを刺す際は注意。
告死、呪い、戒め、沈黙、毒と攻撃が相当やっかいなので、嵌る前にアサルトで〆よう。
続けてラディ一人で闇八眼×1と戦闘。ポーションがあれば楽勝。負けても話は進む。
クリアすると弥勒加入、フリーモードの廃棄輸送路解放
弥勒を抱く→弥勒H、弥勒+1、カオス+1
登山ツアー?
<アグリア火山>
ラディ、シズナ、コンラッド、弥勒が固定、そこに回復役を一人入れるともうパーティの空きは一つしかないので注意。
トラップがそこかしこにあるが踏んでも消えないのでなるべく踏まずに進む。
ボスはおらず、2F奥の階段まで進めばクリア。
ランク4だけあって雑魚が強いので、マナPを多めに持っていこう。
スコーピオンが普通に雑魚として出るので即死耐性推奨。
DEF・SHE共に高く、打・闇以外まともにダメージが通らないリビングコアが厄介。すぎるので、必ずルーチェを入れておきたい。
コンラッドのバック・スタブ、弥勒の黒刃・影刃、エレンの打撃スキル等を用意しておくと楽。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
6 |
6 |
2 |
2 |
4 |
4 |
2 |
4 |
4 |
4 |
4 |
7 |
4 |
3 |
3 |
4 |
4 |
3 |
3 |
4 |
5 |
7 |
5 |
ドロップ |
処刑者、バトルアックス、初級ギアHW、厚切り肉 |
元々高いPOWをバトルクライで更に上昇させてくる。
また、気絶や即死も使ってくるので注意。
FAIが低く、ある程度TECを高めていればかなり状態異常は入りやすいため、眩惑や麻痺、混乱にすれば被害を減らせる。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
ファイアクリスタル |
4 |
4 |
4 |
9 |
8 |
9 |
9 |
8 |
9 |
9 |
7 |
9 |
4 |
9 |
9 |
9 |
7 |
9 |
2 |
9 |
6 |
9 |
4 |
7 |
ドロップ |
フレイムソード、マテリアルナックル、武将胴丸 |
物理3属性と凍結、戒め、弱体以外にほぼ完全な耐性を持つ。
戒めは入るが攻撃方法がほぼ術式なのであまり意味はない。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
4 |
2 |
7 |
7 |
4 |
4 |
1 |
9 |
4 |
9 |
5 |
7 |
1 |
7 |
7 |
7 |
7 |
9 |
9 |
9 |
4 |
9 |
ドロップ |
鉱石、交換証 |
屍獣強化バージョン。能力は上がっているが戒めで完封なのは相変わらず。
クリアすると弥勒加入。フリーモードのアグリア火山解放
また、報酬とは別に20000G獲得(条件あり?励起鉱発見)
地を癒すもの
<ビステの森>~<魔獣の巣穴>
ジャスミンにキュアワルツを覚えさせておく。
東エリアから開始。
中央付近の?で戦闘
数が多いのでアサルトチェインで瞬殺したほうが吉。
普通にやるならイージス系スキルで防御力を上げて戦おう。
ディフェンダー系スキルを使うとステップバイトで泣きを見る。
南から魔獣の巣穴へ進む。
キラービーの即死に注意。
2F北の!でボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
5 |
2 |
4 |
4 |
2 |
4 |
4 |
7 |
4 |
7 |
7 |
8 |
4 |
8 |
7 |
7 |
5 |
7 |
5 |
8 |
6 |
8 |
ドロップ |
陣風、フレイル、望月戦着 |
腐食噛み、腐食ブレスで混乱になるので対策しないと厳しい。
混乱は防具で防ぎ、毒、破鎧はキュアワルツに頼るといい。
影ひそみは連続攻撃系のスキルで剥がす。
クリアするとロウ+1、フリーモードの魔獣の巣穴解放、ロウルートシズナ、ジャスミンED条件
希少の爪
<魔獣の巣穴>
コンラッド参加不可
ラタトスクと戦った場所へ行くとボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
2 |
4 |
4 |
2 |
2 |
8 |
4 |
4 |
4 |
5 |
7 |
1 |
1 |
5 |
4 |
2 |
4 |
4 |
4 |
4 |
6 |
ドロップ |
ゴールドティアラ、ゴールドリング、射手の白銀指輪、賢者の白銀指輪 |
ボーパルラビットは予想出来る通り頸動脈カッターを使用してくる。
クチュールの兎は黄金治癒の加護で弾き・霧散・治療2000などというとんでもない状態になるため、
アサルトチェインで速効倒すか、燃焼で回復を相殺する必要がある。
凍結で防御を落としたり麻痺させるのも有効。闇刻限に挑むと回復量が1500に落ちるので若干楽。
強さの割にこの時点では不釣り合いなほどの良装備(白銀指輪2種)を落とすので、1周目であれば高補正多スロ品を厳選しておきたい。
- 金を要求→クリア後に1万G取得
- アクセサリーを要求(シータ好感度+相性=2以上)→シータ+1、ロウルートシータED条件
フリークエスト(2章)
悪夢への誘い
<浅瀬の洞窟>
底に潜む声クリア後発生
メリジューヌと戦った場所まで行くとボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
2 |
4 |
4 |
7 |
2 |
7 |
2 |
7 |
4 |
4 |
6 |
7 |
2 |
4 |
7 |
7 |
9 |
2 |
4 |
4 |
4 |
7 |
ドロップ |
悪魔の尻尾、ウィッチハット、流水の護符 |
ホーントは前列に3、待機エリアに5体いるほか、コールサーバントで呼び出す。
スリープクラウドで眠らされると面倒なので、アサルトチェインで一気に処理しよう。
ウイッチハットはフリークエスト魔獣の巣穴以降の箱からランダムで出て来る上に他の2章から攻略可能なフリークエストボスで上位互換装備を落とすものがちらほら居るので無理にここで狙う意義は無い。
眩惑し捕食する者
<廃棄輸送路>
強盗追跡、もしくは行商団護衛クリア後に発生。
3章以降推奨。2章でやりたい場合でも弥勒がいないと凄まじく辛いため後回し推奨。
エレンのオーラレゾナンス、シータのスピリット・シェル、スピリット・ジャマー、コンラッドのバック・スタブLv10、
弥勒の黒刃・影刃、首狩り双刃Lv10を用意しておくと楽。
シータのスピリット・ジャマーは、闇八眼とクエストボスで真価を発揮する。
各所の小部屋に金箱と1Fはスコーピオン、2Fは闇八眼×3が配置されている。
2F奥、1F階段前で戦闘
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
5 |
8 |
4 |
8 |
8 |
8 |
1 |
3 |
4 |
6 |
6 |
6 |
6 |
7 |
6 |
7 |
4 |
2 |
4 |
6 |
4 |
6 |
ドロップ |
暗夜小刀、忍者刀、漢方蟲 |
Agiが非常に高く、闇剣付き2回攻撃、戒め付き前列攻撃がかなり痛い。
闇剣効果の追加ダメージは防御力に関係なく固定なため、2匹から連続で食らうとそれだけで死ぬキャラが出る事も。
闇耐性を高めていない場合はオーラレゾナンスからのチェインで倒したほうが楽。
2Fから降りてきた先の階段を上がるとボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
2 |
2 |
2 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
5 |
8 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
ドロップ |
アサルトライフル、ホーリーセスタス、ハイドインフード、スカウトクローク |
HPとAgiがかなり高く、属性攻撃はほぼ通らないが、物理3属性と状態異常全てに弱い。
ただし闇だけは効くので、シータのスピリット・ジャマーで干渉を狙うのもあり。
効けば属性攻撃も通りやすくなる。
戒めにするとかなり楽になるが、HPと回避が高く長期戦になる。
状態異常全てに弱い=即死にも弱いため、AGIとTECに振りまくった弥勒がいればあっさり終わる。
ただし、あくまでも確率である以上、運次第では、なかなか状態異常(戒めや即死など)が効かず、
その間に防御の脆いキャラは死ぬ可能性があるので、全員最低でも500以上のHPがあった方が安全。
オーラレゾナンスからコンラッドと弥勒の即死スキルでほぼ倒せる。
討ち漏らしの保険にディフェンダープラスとスピリット・シェルを掛けておくと良い。
ハイドインフード、ホーリーセスタスとこの段階では考えられない良品を落としはするがボスまで非常に遠いのが難点、3体横一列ボスなので3章に進めてスライムレベリングを行いミリオネアを使いたいところだがそこまでやるか感は残る。
カメレオン
<軍施設廃墟>
深淵の呼び声クリア後発生
3章以降推奨。
トラップ踏み強制、固定敵や巡回敵は深淵の呼び声と同じ。
ラドネアの亡霊と戦った場所の隠し通路にある宝箱を取るとボス戦。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
寂寥のカルト |
6 |
3 |
4 |
7 |
4 |
2 |
7 |
2 |
4 |
4 |
3 |
7 |
6 |
7 |
7 |
2 |
7 |
7 |
2 |
4 |
6 |
2 |
4 |
6 |
ドロップ |
クリスナイフ、ラジカルステッキ、ラジカルケイン、ブレードオイル |
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
氷 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
奔放たるジェミナ |
4 |
4 |
6 |
2 |
2 |
4 |
9 |
7 |
2 |
4 |
3 |
7 |
6 |
7 |
7 |
2 |
7 |
7 |
2 |
4 |
6 |
2 |
4 |
6 |
ドロップ |
楓の着物、ルナのドレス、イリアのドレス、楓のお面 |
寂寥のカルト:弱点:貫通、風、水、竜
奔放たるジェミナ:弱点:火、土、光、竜
3章で戦うボス+その上位互換複数と戦闘になるため、来れるようになった段階だと恐らく勝負にならない。
頻繁に毒・惑・痺が飛んでくるので対策推奨。攻撃が痛いので打・雷耐性も欲しいところ。
ジューシィ唐揚げが麻痺+40%&雷+10%ととても効果的だが、6人分となると材料がやや厳しいか。
弾き、霧散、自己回復+治癒スキル等を使用してくるため、長期戦になるのでマナPは多めに持っていこう。
共通して竜弱点で恐怖になりやすいため、ハウリングメナスを覚えたシータがいると楽。
ボスまでそこそこ近く、ジルで重唱を付与した後ドラゴンソニックを撃てば大体終わる割には後衛向けの優良装備をボロボロ落とすので、2~3章辺りでカモれる様になっているなら高補正多スロ品を必要数落とすまで粘って周回してみても良いだろう。
特にイリアのドレスは2~3章段階で手に入るキャスター向けの最高の胴装備。
ピラーを破壊して汚染度を下げても勝てないようなら、先に暴食の魔獣で装備を集めよう。
死者を率いる者
<旧坑道>
遺骸回収クリア後発生
3章以降推奨。
ただし竜骸や箱が狭いマップに比較的高密度で配置されていて闇の刻限時に良装備をS&Lで厳選掘りするのに非常に向く、ここでの装備掘りが一段落付いたら次は魔獣の巣穴B2で掘ると良いだろう。
4F奥の階段を下りるとボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
ボーン・エンタージュ |
7 |
7 |
2 |
1 |
6 |
6 |
4 |
6 |
1 |
9 |
4 |
9 |
6 |
7 |
1 |
7 |
7 |
7 |
7 |
9 |
9 |
9 |
4 |
9 |
ドロップ |
ファントムソード、呪術ドクロ、呪術黄金ドクロ |
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
リッチ |
7 |
7 |
2 |
1 |
6 |
6 |
4 |
6 |
1 |
9 |
4 |
9 |
4 |
9 |
1 |
9 |
9 |
9 |
7 |
9 |
9 |
9 |
7 |
9 |
ドロップ |
骸杖、金骸杖 |
控えにボーンメイジ4体。
1ターン目に敵全体が弾き・霧散・重唱状態になる。
まともに戦っていられないので1ターンで勝負を決める。
ラディ、ルーチェ、ステラ、ジル、シータ、エレンで挑む。
ジルにジャッジメント、シータにヴァリアスボルト、エレンにオーラレゾナンスを覚えさせておく。
ラディはソニックスラスト1とあればサイクロンノヴァ、なければハリケーンボルト、
ルーチェはあればアクスブランディング、なければヒートアクス、
ステラはあればレールガン、なければコイルガンを上げられるだけ上げておく。
余ったポイントはPowかMagに全振り。エレンだけはAgiを上げておく。
戦う前にTPを4貯め、リミットゲージを満タンにして戦闘を終わらせる。
1T目にオーラレゾナンスからジャッジメント、ヴァリアスボルトを絡めたアサルトチェインで雑魚ごとリッチを消し飛ばす。
重唱がかかる前にリッチが倒せれば勝ち。光の刻限に挑めばハードで汚染放置状態でもない限りほぼ倒せるはず。
2ターン目に残った1Pでソニックスラストを起点にしてメイジを始末して終了。
ボーンエンタージュがファントムソード、リッチが金骸杖とこの時点ではおそらく最高ランク武器を落としはするがどちらも中盤ですら補正が微妙な繋ぎ武器なので(特に金骸杖はランク5杖にすら劣る)早めに別の装備掘り対象ボスを狩れるようになっておきたい。呪術黄金ドクロ?そんなゴミ装備は存在しない、いいね?
チェインなしでガチるなら混乱、睡眠、麻痺、即死耐性120%推奨になるので、正直割に合わない。
女王蜂の王国
<魔獣の巣穴>
地を癒すものクリア後発生
このゲーム最高の難度詐欺クエスト。
取り巻きがロウ6章で出現するシンボルエネミーなのに加え、ボスの前に2体、後ろに7体配置され、更にはボスがその上位種という、
この時点での味方戦力を考えればとんでもない構成をしている。
拘りがなければ5~6章辺りまで放置推奨。
どうしても早い段階で倒したければこのクエストや暴食の魔獣でスロットの多いランク6装備を集める、火山よりはこちらのB2の方が集中的に装備掘りをし易い。
ボス沸きする最後の金箱限定品はシルバーウルフ、楓のお面、ツインナイフ。
即死と麻痺を防ぎ、貫と闇の耐性を上げてしまえば割となんとか出来たりする。
宝箱回収したら適当なところでリターン→クエ破棄→再受注。キノコも集めておくと野菜が一杯溜まる。
採取でキノコが取れ、野菜系の素材をドロップする雑魚敵が多いため、野菜収集クエとしてもかなり優秀。
2Fで固定敵
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
2 |
7 |
2 |
4 |
2 |
4 |
4 |
4 |
6 |
4 |
6 |
2 |
7 |
9 |
6 |
4 |
9 |
4 |
9 |
4 |
8 |
ドロップ |
キノコ、九尾エプロン、巴帽子 |
2回行動。HPが多いだけでダメージは通り易い。
眠らされると面倒なので先手を取れないならアサルトチェインを使ってしまってもいい。
最奥で戦闘
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
2 |
4 |
7 |
7 |
2 |
2 |
4 |
4 |
4 |
4 |
6 |
5 |
4 |
7 |
6 |
7 |
8 |
2 |
6 |
4 |
5 |
5 |
7 |
ドロップ |
シルバータスク、クリスナイフ、シルバーブレット、ロイヤルゼリー |
毒・麻痺・即死対策推奨。
前哨戦のようなものなので回復のために料理を使うならこれに勝ってから。
数が多いがチェインは使わずに温存しておきたい。
金箱を開けるとボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
2 |
4 |
7 |
7 |
2 |
2 |
7 |
4 |
4 |
4 |
8 |
8 |
8 |
8 |
7 |
8 |
8 |
6 |
6 |
4 |
7 |
6 |
8 |
ドロップ |
騎士の白銀指輪、剣匠の白銀指輪、ミスリルリング、ミスリルブレッド |
全員毒・麻痺・即死、前列は更に魅了も対策が必要。
毒はともかく残り3種は120%にしておかないと話にならない。毒も痛いので解除手段は持っておこう。
アルタードサッカー自身も強いが、お供のブラッドサッカー9匹もかなりきつい。
アルタードサッカー含め全員が自己回復+解除+バフスキルでPowMagAgiTecを上昇させてくるので、痛いうえにこちらの攻撃はミスりやすいという悪夢。
全体消去技も持ち、バフには頼りにくいのも痛手。
2Fの回復ポイントで事前にTPを6貯めて6回アサルトチェインを行って何とか数を減らそう。
1T目からLB出来るようにゲージ調整もしておく。
ドロップ品は難易度相応に良品揃いだが、厳選掘りをする場合、戦闘直前の金箱&コイツ自身と2度に渡りS&Lを繰り返す事になりかなり面倒。金箱から出る(この時点での)限定品はシルバーウルフ、ツインナイフぐらいなので箱の方は厳選に躍起になる必要は無いかも。
暴食の魔獣
<アグリア火山>
登山ツアー?クリア後発生
4章以降推奨だが難度5なので宝箱やランダムドロップでいい装備品(R6品)が出やすい。2章ガイストを倒したい場合はここで装備を集める。だがマップがだだっ広く面倒くささが残るので魔獣の巣穴の方が気楽に回れる、通常箱の中身や確率テーブルも多分全く同じ。
ただし4F固定配置シンボルエネミー(2か所)の全てを食らうグーロから騎士の白銀指輪が出る、他にも中盤ではあり得ないほどの前衛向け良ドロップが並ぶ。アルタードサッカーより倒しやすいのでこちらで狙おう(クエストボスではないのでS&Lでの良ドロップ厳選回転数も上)、魔獣の巣穴よりこちらを選ぶ最大の理由はコイツを狩る必要が有るからと言って良い、それぐらい不釣り合いにコイツだけドロップが美味い。
竜骸や箱が多く、全て拾っているとドロップ等も合わせて持ち切れなくなったりするので、ある程度見切りをつけて進もう。金箱限定品はカメレオンのボスドロップR6装備3種だけなので特に粘る必要は無い、厳選を考えてもついでにR7のイリアのドレスが狙えるカメレオンを回した方が早い。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
ファイアクリスタル |
4 |
4 |
4 |
9 |
8 |
9 |
9 |
8 |
9 |
9 |
7 |
9 |
4 |
9 |
9 |
9 |
7 |
9 |
2 |
9 |
6 |
9 |
4 |
7 |
ドロップ |
フレイムソード、マテリアルナックル、武将胴丸 |
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
リスポーンクリスタル |
8 |
8 |
8 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
7 |
9 |
4 |
9 |
9 |
9 |
7 |
9 |
7 |
9 |
6 |
9 |
4 |
4 |
ドロップ |
バイブル、ホーリーバイブル |
3F固定
回復にMP減らしと無茶苦茶ウザいのでリスポーンから先に処分しよう。
物理耐性は高いが属性防御はざる。即死も入る。
めんどくさければアサルトチェインでシータのハウリング・メナスを最後に
持ってくれば大体1回で倒せる。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
2 |
9 |
7 |
4 |
4 |
2 |
4 |
4 |
4 |
4 |
7 |
2 |
9 |
7 |
9 |
4 |
4 |
6 |
5 |
4 |
6 |
ドロップ |
肉、初級ギア素材QY |
3F移動
混乱、麻痺、即死の各種追加効果付き攻撃を使用。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
6 |
3 |
8 |
8 |
4 |
8 |
2 |
5 |
2 |
4 |
6 |
6 |
6 |
9 |
6 |
6 |
4 |
2 |
4 |
6 |
6 |
6 |
6 |
ドロップ |
マッチロック、鉱石 |
4F移動
ただでさえ高いDEFを自己バフで更に上げてくる。
弥勒のステータスアップ消去や術、複合技等がないとかなり辛いが、ここまで来られているのだから後者は普通に持っているはず。
闇耐性が低いので干渉を狙うのもあり。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
3 |
2 |
8 |
2 |
8 |
2 |
5 |
8 |
4 |
7 |
7 |
7 |
9 |
6 |
7 |
6 |
2 |
4 |
4 |
6 |
6 |
7 |
ドロップ |
姫夜叉、炎帝、ブレードオイルII、騎士の白銀指輪 |
4F固定
2回行動。攻防共に高く、効く属性効かない属性がハッキリ分かれている。
継続防御80のロックガードを多用するので、普通に戦うなら側面攻撃かガード崩し推奨。側面攻撃だと一発で消せるので楽。
継続防御は厄介だがアサルトチェインで先手1ターンキルしてしまえば関係ない。
幸いな事にAgiは低いので、闇刻限でも速攻中、強付きスキルなら先に動ける可能性の方が高い。
騎士の白銀指輪を始め前衛向けの良品が揃っているので、何度か狩って手に入れておくといい。
特に指輪の高スロ品は前衛後衛問わず最後まで使える程の逸品。
指輪自体のドロップ率はそこまで高くないので、やるなら弥勒orコンラッドを入れて盗付与出来るようにしておこう。
最奥にある金箱を開けるとボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
2 |
9 |
9 |
2 |
9 |
2 |
4 |
4 |
4 |
7 |
8 |
8 |
9 |
6 |
8 |
7 |
2 |
4 |
4 |
8 |
6 |
6 |
ドロップ |
センチネルスピア、ガンブレイド、鋼の竜骸片、破の竜骸片 |
栗の自爆が厄介すぎるのでアサルトチェインで一掃しよう。控えに6体いるが、一度に出るのが5体までなので、1体遅れて出てくる。
ドルドラス自身は炎属性の列、全体攻撃や噛み砕き等を行ってくる。
自己バフのマッシブカウンターは物理攻撃に対してガスバーナー(物炎・前・貫通・炎剣・燃焼)で反撃+継続防御効果を得る。
10ターン続くうえに多段攻撃に対してはきっちり回数分返してくるので厄介だが、術式には反応しない。
2章時点だと反撃を消す方法がないため、アサルトチェインで使われる前に処分するのが手っ取り早い。
他はフィリア+4人目のキャラに魔石で炎耐性を盛りまくり、ランパートとリードブロックを交互に使う、
重唱を付与したシータ、エレン、ジルの術式に頼るなど。
戒めも入らなくはないが、狙って入れるにはきつい耐性値。
コミュニティイベント(2章)
ジルとデート
3章クリア前まで
好感度+相性=2以上で発生
ジル+1
どっち?
ブリンシアの花で約束する→約束を果たしにいくを選択+導き手でジルを抱くを選ぶと、導き手クリア後に発生。
逃げる→フィリア-1
逃げない→ジル+1、ジル&フィリアH
迷子を連れて
3章クリア前まで
フィリアとの好感度+相性=3以上で選択肢
俺達が探す→フィリア+1
午後の情事
3章クリア前まで
フィリアとの好感度+相性=5以上で発生
ただし、1章でフィリアとHしていないと発生しない
フィリアH
初めてのお手伝い
3章クリア前まで
シータとの好感度+相性=3以上で選択肢
手伝ってやるから→シータ+1
愛の銃弾
3章クリア前まで
ステラとの好感度+相性=3以上で選択肢
受けてやってくれないか→ステラ+1
遠い約束
3章クリア前まで
強盗追跡クリア後発生
ルーチェ+1
温泉へ行こう!
2章中限定
登山ツアー?クリア後発生
選んだキャラの好感度+1
娼館の主カウラ2
深淵の呼び声or底に潜む声クリア後の選択肢でマリア→頷くを選んでいると発生
カオス+1
3章
開始時にファルコ加入。料理のPジェノサイド解禁
強力な消去技、ヴォイドスレイブ、アークインパルスを持つため一部のクエストボス相手に輝ける。
メインクエスト(3章)
海に響く歌
<海蛇の岩窟>
斬、雷、火に弱い敵が多い。
1Fの落とし穴はどれに落ちても同じエリアへ来る。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
2 |
4 |
4 |
2 |
7 |
4 |
2 |
7 |
4 |
4 |
4 |
7 |
6 |
6 |
2 |
4 |
6 |
5 |
7 |
5 |
4 |
6 |
4 |
7 |
ドロップ |
魚介、イバラ鞭、プレイアー、術書 |
1F固定、巡回、2F巡回
2回行動。戒め対策しないと前列の物理キャラは何もできなくなる。また、ドリル触手(前・貫通)で混乱するので対策推奨。
戒めが入ると大半の行動が出来なくなるため、入ると楽。FAIと耐性もそこまで高くないので狙ってみよう。
戒めがなくても幸い耐久力は低いので、チェインで瞬殺すれば問題なし。
階段近くの固定敵の次のマスの分岐を東に行くと回復ポイント
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
7 |
7 |
6 |
2 |
4 |
4 |
2 |
9 |
4 |
4 |
4 |
7 |
7 |
7 |
2 |
2 |
6 |
6 |
7 |
6 |
4 |
4 |
4 |
7 |
ドロップ |
魚介、かはは装束 |
2F固定
取り巻き含めDEFが異様に高いうえに物理耐性も斬7貫7打6と高いため、術攻撃でないとロクにダメージが与えられない。
更にはDEFSHEアップ、治癒、充填を全体にかけてくるうえ楼閣のシンが2回行動し、シェルガーターで継続防御をかけ、ランパートで全体を庇いに来る。
毒・燃焼の継続ダメージ系に弱く、弱体も入りやすいのでDEFダウンをかけるとマシになる。
回復ポイントが近いので全力で攻撃しても問題ない。
まともにやると面倒くさいので先制アサルトチェイン安定。前列の寄生ガニだけでも処理できたら大分楽になる。
2F奥の!マークへ行くとイベント後にシータ離脱、戦闘
シータがいないが雑魚なので問題ないはず。
一定ターン経過か全滅で敗北扱いになるがそのままイベントが進む。
勝利後シータ復帰、ボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
ドルガス |
4 |
4 |
4 |
4 |
2 |
7 |
2 |
7 |
4 |
4 |
4 |
6 |
4 |
6 |
7 |
2 |
4 |
7 |
7 |
4 |
4 |
6 |
4 |
6 |
ドロップ |
ハンドブラスター、海賊帽 |
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
子守唄のシレーニャ |
4 |
4 |
7 |
2 |
4 |
4 |
2 |
7 |
4 |
4 |
2 |
6 |
6 |
7 |
2 |
4 |
5 |
2 |
7 |
4 |
4 |
4 |
4 |
7 |
ドロップ |
アイスソード、ブラッドテイル、ビショップローブ、中級ギア素材FS |
シレーニャが2回行動。
ドルガスがランパートで全体をかばいに来るほか、シレーニャのメズマライズ(単・全)による魅了が脅威。
対策しないと味方の攻撃で全滅するという事態に成りかねない。幸い防げる魔石は混乱と同じなので作りやすいだろう。
また、昏睡打撃(単・前)、子守唄(列・全)で睡眠状態にもしてくる。最低でもフィリアは睡眠耐性も付けておこう。
シレーニャはかなり麻痺しやすいので、ライトニングロア等で麻痺させておけば被害を減らせる。
攻撃の殆どが術式なうえ沈黙もそれなりに入るため、ウィンドロアを覚えていれば狙ってみよう。
海に響く慟哭の歌(列・前・消去)でステータスアップを消してくる。
回復スキルを味方に使ってくれる事があるので、かけてくれたらラッキー。
考えるのが面倒な人は事前にTPを貯めておき、アサルトチェインで雑魚ごとドルガスを消し飛ばしてシレーニャを麻痺させる。
混乱魅了耐性がなくても何とかなるはず。
クリアするとフリーモードの海蛇の岩窟解放
新たな力を
<兵装格納区画>
海に響く歌クリア後出現
雷に弱い敵が多数出る。
1F固定にフライガンナー×3+マーダーロイド、移動にマーダーロイド
2Fへの階段近くに回復ポイントがあるので、全力で戦ってもトラップを踏んで回避してもどちらでもいい。
2F!マークでイベントが起きてステラ一人になる。念のためセーブして戦闘は逃げて回避しよう。
奥のイベントでそのままボス戦になるため、料理を使うならこの前に。
奥の!マークでイベント後ボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
6 |
3 |
4 |
7 |
4 |
2 |
7 |
2 |
4 |
4 |
3 |
7 |
6 |
7 |
7 |
2 |
7 |
7 |
2 |
4 |
6 |
2 |
4 |
6 |
ドロップ |
クリスナイフ、ラジカルステッキ、ラジカルケイン、ブレードオイル |
竜属性に弱いうえ恐怖にかかりやすいためシータがいると楽だが、枠の都合上厳しいか。入れるならコンラッドに盾を持たせて前に出そう。
攻撃自体は割とぬるい方だが腐食ブレスによる物理耐性&DEFダウン状態になると結構痛い。
ランパート、リードブロックで被害を減らそう。
3体いるうえアムリタで治癒、トリックオアトリートで頻繁に弾き・霧散状態になるため長期戦になりやすい。
挑発状態になると支援行動をした瞬間エラーでゲーム停止するので使わないように。
クリアするとギアウェポンカスタム解放
ステラのスキルツリー、ベクトルドライバー・ロックオンシュート・ガトリングインペイルが解放
クリア後のイベントで、ステラの好感度+相性≧4で選択肢
ムリ→ステラ+1、ステラH
火山噴火阻止
<アグリア火山>
エレンの拳、裏の無いものクリア後発生
火山内から開始だが街には戻れる。
クリアすると一時的に全フリークエストが消滅する。ジャスミン、コンラッドの装備を整えておかないと次のクエストで苦労するので注意。
メンバー固定。
シータにブリザードロア、ハウリングメナス、あればドラゴンソニックを覚えさせておく。Lv42以上あればステラにロックオンシュートを覚えさせる。
コンラッドや弥勒がいないためトラップダメージが大きい。なるべく踏まずに行こう。
3F奥の階段を上がるとボス戦。連戦になるのでTPは事前に4~6溜めておこう。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
5 |
5 |
5 |
9 |
5 |
5 |
5 |
2 |
4 |
5 |
4 |
7 |
7 |
9 |
9 |
6 |
7 |
7 |
2 |
6 |
6 |
9 |
6 |
9 |
ドロップ |
獅子王、シルバーブレスト、シルバーグリーヴ、剣匠の白銀指輪 |
2回行動。ローテーションは地下水路時と同じ。
治癒はヴォイドスレイブLv10かアークインパルスで消せるが、側面攻撃はステラのシューティングスターのみ。
使われる前にオーラレゾナンスからのチェインで沈める方が楽ではある。
戒めが効けば効果中は何も出来なくなるため狙ってみるのもアリ。耐性7なので入りにくいが。
勝利後、ADVパートを挟んで連戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
ブレインイーター |
4 |
4 |
4 |
4 |
7 |
7 |
4 |
2 |
2 |
4 |
2 |
7 |
6 |
4 |
6 |
7 |
4 |
6 |
2 |
4 |
6 |
6 |
4 |
5 |
ドロップ |
ストライクバグナウ、スクトゥム、アーメット、蟲の干物 |
1T目に弾き・霧散・治癒・継続防御状態、加えてブレインイーターが反撃状態になる。
ガイストの行動ローテは前回と一緒。
ブレインイーターが邪魔なので先に始末。術式攻撃にはカウンターが発動しない他、ランパートであればカウンターのダメージも庇える。
ハウリングメナス、ドラゴンソニックを混ぜておけば倒せるか瀕死になるはず。
次ターンでアークインパルスを使えばブレインイーターを始末しつつ治療を消せる。
後はガード崩しで継続防御、連続攻撃系のスキルで弾きを剥がして再度チェインを叩き込もう。
ブレインイーターには即死も効くので、ロックオンシュートが使えれば結構な確率で即死する。
ラディ救出
<アグリア火山>
火山噴火阻止クリア後発生
メンバー固定。
2F奥の階段を上るとイベント、ファルコとステラが離脱、ラディとシータ復帰後ボス戦。
ファルコはここで永久離脱になる。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
4 |
7 |
7 |
7 |
4 |
2 |
2 |
4 |
2 |
7 |
6 |
6 |
6 |
9 |
6 |
7 |
2 |
6 |
6 |
8 |
4 |
7 |
ドロップ |
コメットガン、ブラッドテイル、ブレードオイルⅡ、イキイキした触手 |
マッシブカウンターを使用し継防・反撃状態になり、物理・複合攻撃に対してドリルスパイラル(打・貫通)で反撃
術式には反応しない他、戒めが入ればカウンター含めほぼ全ての攻撃が使用不能になるので狙うといい。
1T目にオーラレゾナンスからのチェインで削れるだけ削り、後はウェポンブレイクで戒め+Powダウンを狙いつつシータとエレンの術攻撃に頼る。
防御面はランパート、ディフェンダープラス、イージスプラスでダメージを抑えよう。
クリア後、ラディのスキルツリー、ヴォイドスレイブ解放
フリーモードのアグリア火山解放
ファルコの装備はギルド倉庫へ送られている。
フリークエスト(3章)
腐食する塊
シータLv40以降推奨。
1F固定にコレクターラット、2F~3F固定にピットスコーピオン、移動にスコーピオン×2、
4F固定にピットスコーピオン+スコーピオン、移動にピットスコーピオン
隠し通路先の階段を降りようとするとボス戦
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
メディックスライム |
4 |
4 |
4 |
3 |
4 |
9 |
3 |
9 |
3 |
9 |
7 |
9 |
6 |
9 |
2 |
4 |
9 |
2 |
4 |
9 |
7 |
9 |
7 |
7 |
ドロップ |
アーキバス、ポーションプラス、マナポーション |
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
レギオンスライム |
5 |
5 |
5 |
9 |
4 |
3 |
9 |
3 |
9 |
3 |
7 |
9 |
6 |
9 |
2 |
6 |
9 |
5 |
4 |
9 |
4 |
9 |
5 |
7 |
ドロップ |
白身魚介肉、食用キノコ、蟲の干物、ピリ毒 |
弱点と耐性がほぼ真逆。物理・土・竜属性だけはどちらにも効きやすい。
まともに戦うと高レベルの火・水・闇耐性が推奨になるので割に合わない出費を強いられる。
シータをLV40以上にしてドラゴンソニックを覚え、ジルにデュアルキャスト、ジャスミンにクイックムーブ10Agi10を覚えさせる。
LPを貯めて戦闘突入。
クイックムーブをジルに掛け、ジルはシータにデュアルキャストを掛け、シータはドラゴンソニック。
レジストが出なければ20匹始末出来るので、あとは残りの5匹を狩るだけ。命中が不安ならオーラレゾナンスも入れよう。
メディックスライムさえ始末すれば残りはレギオンスライムのみなので、他にも方法はあるが、これが一番楽。
銀なしでも2万を超える経験値が貰えるため、何度も繰り返せばこのエリアのLv限界である80付近まではかなり高速でレベルアップ可能(Ver1.07時点ではお手軽レベリングには程遠く、難易度ハード以上汚染度500付近や、難易度ノーマル汚染度1000以上辺りと1周目中盤では非常に危険な段階まで敵強化状態で且つ闇の刻限時前提と言うめんどくさく危険なレベリング向け環境構築が必要になる、この辺まで敵を強くすると1周目中盤のひ弱な装備状況では通常刻限の道中雑魚戦闘でも毎回死者が出るし全体攻撃連打を受ければあっさり全滅する実に素晴らしい難易度である、特に3階や4階での戦闘は先制チャンスを取れないなら全てデスエンカ状態になるので逃げた方がマシ。余りにも記述と実際が異なっているので初期Verの時点の話だと思われる、その代わりVer1.07ではここに限らず序盤のフリーマップ全部のレベルキャップがなくなっていて80以降もレベリングが可能になっている、汚染度を爆上げしてやらないと敵のレベルが上がらないので経験値が入らないのは変わらないが)。
ついでに魚介と劇物、非売品であるポーションプラスもそこそこ手に入れられる、飽くまで回数をこなした結果貯まるだけなので銀大量積み等で周回数を減らせば言うほどは集まらない事に注意。
やりすぎるとヌルゲー化するので注意、とは言え難易度を上げるかまだランク4~6の半端な装備が主力である1周目中盤では危険なほど汚染度を貯めた結果やっと可能になるレベリングなので個人的には妥当としか思わないが(当然ながら1周目中盤プレイヤーにとっては難易度や汚染度をレベリング後に下げなければヌルゲーどころか地獄難易度のままである、レベル80あろうと焼け石に水状態、なにせ装備が弱過ぎる)。
渇望する狂者
海に響く歌クリア後発生
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
2 |
4 |
4 |
2 |
7 |
4 |
2 |
7 |
4 |
4 |
4 |
7 |
6 |
6 |
2 |
4 |
6 |
5 |
7 |
5 |
4 |
6 |
4 |
7 |
ドロップ |
チェーンウィップ、呪術ドクロ、傭兵の護符、魚介 |
3F、4F移動
船喰らい強化版。攻撃方法も同じだが物理攻撃の威力がかなり上がっている。
ハードの場合、ランパート・リードブロックのLvが低いと庇っても死にかねない威力なので、Powダウン、麻痺・気絶・戒めを狙おう。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
3 |
3 |
3 |
2 |
2 |
6 |
2 |
7 |
5 |
9 |
7 |
7 |
7 |
7 |
2 |
9 |
7 |
6 |
7 |
2 |
6 |
7 |
6 |
8 |
ドロップ |
斑蛇、アサシンクロー、アサシンダガー、宵闇の護符 |
3F、4F固定
2回行動。継続防御とメイジマッシャーによるMP減らしが凄まじくウザい。
アサルトチェインから一気に倒す方が苦労しなくて済む。
普通にやる場合は凍結状態で大暴れクリティカルを喰らうと、即死級のダメージが飛んでくるので要対策。
3Fに2つある落とし穴のうち、東側の穴に落ちた先にいる移動シンボルがボス。
ボスのいる辺りの奥に回復ポイント。料理を直前に使うなら関係ないが、先に使っている場合は上手く回避して回復したいところ。
耐性 |
斬 |
貫 |
打 |
火 |
土 |
風 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
竜 |
眠 |
戒 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
凍 |
幻 |
呪 |
恐 |
弱 |
死 |
|
4 |
4 |
7 |
2 |
4 |
4 |
2 |
7 |
4 |
4 |
2 |
6 |
6 |
7 |
2 |
4 |
5 |
2 |
7 |
4 |
4 |
4 |
4 |
7 |
ドロップ |
アイスソード、ブラッドテイル、ビショップローブ、中級ギア素材FS |
船喰らいは前列に2体・控えに2体。
海に響く歌に出てきたシレーニャのLvが上がっただけなので、沈黙麻痺させればOK。
船喰らいのドリル触手、シレーニャのメズラマイズ対策に全員混乱・魅了耐性120%にしておこう。
メズラマイズはともかく、ドリル触手は貫通なので後列でも喰らう。その他、子守歌・昏睡打撃の眠り対策も必要。
全員二回行動なのであっさりLBしてくる。アサルトチェインの連続で手早く終わらせよう。
コミュニティイベント(3章)
兄と妹
亡霊をクリア後発生
エレンの拳
海に響く歌、新たな力をクリア後発生
ステラたくらむで「ムリ」を選択、ステラの好感度+相性度≧5で「寝坊した朝に」に続く
ステラ+1、ステラH
さらに2章でエレンHシーンを見ていると続けてイベント発生
ステラ&エレンと3P、エレン+1
裏の無いもの
海に響く歌、新たな力をクリア後発生
4章
ロウルート、カオスルートで永久離脱するキャラの装備はギルド倉庫へ送られる。
カオスルートの場合、選択肢によっては(一時的に)厨房が使えなくなるほか、販売アイテムがショボくなる(海賊退治クリア前のラインナップ以下になる)
ので、マナポーション、リザレクチェリー、ポーションIIあたりは多めに補充しておこう。
賄いサラダも作ってギルド倉庫へ入れておくといい。
メインクエスト(4章)
刈り取る者たち
南エリアの!でイベント後、選択肢でルート分岐
怒りのままに剣を振るう→カオスルートへ
もう一度問いかける→ロウルートへ
シータの元へ急ぐ→カオスルートへ
カオス>ロウだと「もう一度問いかける」の選択肢が出ない
ロウ7以上だと選択肢が出ずそのままロウルートへ入る
コメント
最終更新:2024年09月17日 00:02