レバー入力方向について
レバー入力可能な方向は、レバー裏の「ガイド」というパーツで決まる。
ガイドを交換、切り替えすることにより以下のように変更できる。
- 8方向: 上下左右と斜め4方向に入力可能。□型のガイドが主流だが8角形型や○型のガイドもある。
- 4方向: 上下左右のみ入力可能。ガイドは◇型。
- 2方向: 上下のみ、もしくは左右のみ入力可能。
三和電子
レバー(三和・JLFシリーズ)
品番の読み方
JLF-○○-◎◎(-SK)(-GT)(-●)
○○:TPが基板タイプ、TMがファストンタイプ
◎◎:8Y・8が鉄板無、8YT・8Tが平鉄板、8Sが段鉄板タイプ
SK:シャフトカバー付き
GT:8角ガイド
●:レバーボールの色(省略する事も有)。黒ならK、赤ならR、青ならBなど。
JLF-TP-8Y-SK
一般的に三和レバーと言われるのはこれ。基板タイプ・ハーネス接続。シャフトカバー付。
現行のアーケード筐体及に標準採用され、格闘ゲームに向くと言われている。
4-8方向の切替がレバー裏のガイドチップを回すだけで変更が可能だが、
4方向にすると若干ストロークが長くなる。ドライバー無しでSW基板の交換が可能。
注文時にレバーボールの色を赤、青、黄、緑、オレンジ、白、ダークブルー、バイオレット、バーミリオン、黒の中から選択可。
セイミツLS-32より操作感は軽いが、ストロークは長め。
価格 2205円
シャフトカバー付きの太さ 11.6~12.5mm
レバーの入力方向の重さ(十字方向)195g
SWオンまでの頂点ストローク(十字方向)6.5mm
最大頂点ストローク(十字方向)9.5mm
JLF-TP-8YT-SK
JLF-TP-8Y-SKの平鉄板タイプ。
RAP前期型、RAP2、RAP2SA、RAP3SA、RAPV3SA、RAPVXSA、RAP3 Premium VLX、RAPEX Premium VLX、鉄拳5スティック、
ファイティングジャムスティック、TEに使われているのはこれ。
4-8方向の切替がレバー裏のガイドチップを回すだけで変更が可能だが、
4方向にすると若干ストロークが長くなる。ドライバー無しでマイクロSWの交換が可能。
セイミツLS-32より操作感は軽いが、ストロークは長め。
価格 2415円
シャフトカバー付きの太さ 11.6~12.5mm
レバーの入力方向の重さ(十字方向)195g
SWオンまでの頂点ストローク(十字方向)6.5mm
最大頂点ストローク(十字方向)9.5mm
JLF-TP-8S-SK
JLF-TP-8Y-SKの段鉄板タイプ。
VSPの三和化にはこれを使う。
4-8方向の切替がレバー裏のガイドチップを回すだけで変更が可能だが、
4方向にすると若干ストロークが長くなる。ドライバー無しでマイクロSWの交換が可能。
セイミツLS-32より操作感は軽いが、ストロークは長め。
価格 2415円
シャフトカバー付きの太さ 11.6~12.5mm
レバーの入力方向の重さ(十字方向)195g
SWオンまでの頂点ストローク(十字方向)6.5mm
最大頂点ストローク(十字方向)9.5mm
JLF-TM-8T-SK-K
RAPEX、EXSA、デススマイルズスティック採用レバー。
JLF-TP-8YT-SKとの違いはファストン端子接続である事だが、ホリはハンダ付けしている。
基板でマイクロSWを固定していない為、ぐらつきが発生し、若干の操作性低下が生じ、ワッシャーがずれる事もある。
4-8方向の切替がレバー裏のガイドチップを回すだけで変更が可能だが、
4方向にすると若干ストロークが長くなる。ドライバー無しでマイクロSWの交換が可能。
三和電子からの購入は不可だが、基本構成はJLF-TP-8YT-SKと全く一緒のため、
TP-MAをパターンカットするか、基板を取り外しV-10-1A5に交換すればOK。
TP-MAをパターンカットした場合はぐらつき・ワッシャーずれ、操作性低下の問題は解消される。
マイクロSWデータ
オムロン製 V-10-1A5
動作に必要な力 1.96N
もどりの力 0.49N
動作までの動き 1.2mm
動作後の動き 1.0mm
応差の動き 0.4mm
動作位置 14.7±0.4mm
電気的寿命 10万回以上(定格負荷)
JLF-TM-8-SK-K
鉄拳6対応 リアルアーケードPro.EX、デススマイルズIIX 対応スティック採用レバー。
JLF-TM-8T-SK-Kから平鉄板を省いたタイプ。ハンダ付け。
JLF-TM-8T-SK-GT-B
X360版オトメ棒採用レバー。
JLF-TM-8T-SK-Kとの違いはレバーボールの色と8角ガイドである事。ハンダ付け。
JLF-TRG-8YTH-SK
静音レバー。
JLF-TRG-8YT-SKからJLF-TRG-8YTH-SKになり一部のパーツの調整。
リードスイッチ(D2RV-G)の採用によりマイクロスイッチ特有のカチカチというスイッチ音を解消。
マイクロスイッチと比較しスイッチ寿命が5倍以上に。
現在お使いいただいているJLFレバーから簡単に取替え可能な変換ハーネス付属。
リードスイッチの採用に合わせ内部のパーツを調整加工。
スイッチの構造が違うため入力感覚がマイクロスイッチとは異なる。
価格 4830円
JLHS-8Y FLASH1
JLFシリーズのSW基板が光センサーとなったレバー。
光センサー基板・2ハーネス接続。
シャフトカバー付き。専用レバーディスク。
+5V用リード線、変換ハーネス、CLコネクター、ステッカー、8角型ガイドチップ付属。
+5Vの配線を必要とする。RAPEX系には使用不可。
4-8方向の切替がレバー裏のガイドチップを回すだけで変更が可能だが、
4方向にすると若干ストロークが長くなる。ドライバー無しで光センサー基板の交換が可能。
JLF-TP-8Yと同様、平鉄板タイプの8YT、段付鉄板の8Sがあった。
光センサーである為、基板部は長寿命で操作感は軽いが、クリック感は無い。
斜め方向も十字方向と同じ重さで入力できるが、8角ガイドでないと入力がふらつきやすい。
上記のような特性から好みが分かれる。
生産終了。
シャフトカバー付きの太さ 11.6~12.5mm
最大頂点ストローク(十字方向)9.5mm
TP-MA
JLF-TP-8系用のマイクロスイッチ基板。
マイクロスイッチが死亡したらこれを交換すればOK。
JLF-TM-8系につけるとJLF-TP-8になる。
価格 1365円
マイクロSWデータ
オムロン製 V-01-3D5-A
動作に必要な力 1.96N
もどりの力 0.49N
動作までの動き 1.2mm
動作後の動き 1.0mm
応差の動き 0.4mm
動作位置 14.7±0.4mm
電気的寿命 10万回以上(定格負荷)
MS-Y-3
JLF-TM-8系用のマイクロスイッチだが、
RAPEX系付属レバーのマイクロSWとはメーカー・特性が異なる。
三和電子での販売は終了。
マイクロSWデータ
山武製 V-5210E
動作に必要な力 1.96N
もどりの力 0.49N
動作までの動き 1.6mm
動作後の動き 0.8mm
応差の動き 0.4mm
動作位置 14.7±0.5mm
電気的寿命 10万回以上(定格負荷)
JLF-CD
シャフトカバー(黒)とシャフトカバー専用ディスク2枚のセット
シャフトカバーは、棒の部分をカバーしている筒状のもの。(ワイン持ちで中指と薬指で挟んでいるのがコレ)
ディスクは、レバーと筐体内部の出入り口を塞ぐもの。
いずれもゲーセン筐体を見れば外観で見える。
レバーボールの盗難及びシャフトの錆を隠蔽する効果がある。
価格 178円
シャフトカバーの太さ 11.6~12.5mm
GT-Y
JLFシリーズ・光センサーレバー対応8角型ガイド
格闘ゲームなどの回転系コマンド(スムーズな回転ではなく、角度変化を感じる回転)が入りやすくなるが、
オプション品である為、ゲームセンターでの普及率は低い。
X360版オトメ棒にはこれが使われている。
十字方向のストロークは四角ガイドよりも長くなり、
斜め方向のストロークは四角ガイドよりも短くなる。
価格 420円
GT-2F
JLFシリーズ・光センサーレバー対応2方向ガイド
三和電子からの個人購入は不可。
レバーボール(三和)
LB-35
色:赤、黄、青、緑、白、黒、オレンジ、ピンク、ダークブルー、紫、朱、灰
クリアタイプ:クリア白、クリアスモーク、クリア赤、クリア緑、クリア青、クリア黄
レバーボールφ35
セイミツレバーにも取り付け可能。
価格 136円
クリアタイプは価格 294円
ボタン(三和)
OBSF-30
色:赤、黄、青、緑、白、黒、オレンジ、ピンク、ダークブルー、紫、朱、黒枠グレー、黒枠ダークブルー
ゲーセンで一般的に使われているタイプ。φ30ハメ込み式。
タッチが軽く、ONまでのストロークが短い。反応性が良い一方で、
誤反応が発生しやすく、ONになってから底につくまでのストロークが長めなので、
しっかりと戻さないとONになったままということもある。
価格 199円
SW-68 99円
スイッチONまでのストローク 0.85mm
最大ストローク 2.53mm
ボタンが沈み始めるのに必要な力 27.0g
スイッチがONになるのに必要な力 55.0g
ボタンが底をつくのに必要な力 81.0g
SW-68データ
定格:DC12V 100mA
耐電圧:端子間 AC250V/1M
使用温度範囲:-20~+60℃
寿命(開閉):DC5V10mAにて100万回
OBSC-30
クリアタイプ。φ30ハメ込み式。
クリア青、クリア緑、クリア白、クリアスモーク、クリア黄、クリア赤
OBSF-30 のクリアタイプ
ボタンのケースとキャップを取り外し、中にあるプレートに印刷やシールを貼ることが可能
OBSFS-30
静音ボタン。φ30ハメ込み式。
色:白、黒、黒枠グレー、黒枠ダークブルー、XBセット(黒枠赤、黒枠黄、黒枠青、黒枠緑)
OBSF-30の静音仕様。
従来のボタンでは部品それぞれが当たる際に生じる乾いた高い音が騒音の原因となっていた。
騒音を抑えるために特殊な緩衝材を用い、静音化を実現。
※物理的な打突音は生じてしまうため、完全な無音ではない。
価格 1個あたり262.5円
SW-68 99円
スイッチONまでのストローク 0.85mm
最大ストローク 2.53mm
ボタンが沈み始めるのに必要な力 27.0g
スイッチがONになるのに必要な力 55.0g
ボタンが底をつくのに必要な力 81.0g
SW-68データ
定格:DC12V 100mA
耐電圧:端子間 AC250V/1M
使用温度範囲:-20~+60℃
寿命(開閉):DC5V10mAにて100万回
OBSF-30RG
色:赤、黄、青、緑、オレンジ、ピンク、ダークブルー、紫
リードスイッチ式ボタン。φ30ハメ込み式。
RAPSAに使われているのはこれ。。SW-68に比べて耐久性が約5倍と言う優れもの。
内部接点が酸化する事もなく、チャタリングも少なめ、タッチも軽く、OBSF-30のような誤作動もない。
しかし、その分値段も高め。その値段のせいか、使っているゲーセンも少ない様子。
OBSF-30よりスイッチ部分の高さがあるので、スティックのガワによっては組み込めなかったり組み込みにくかったりするかも。
なおこのスイッチにはφ24はない。
マックジャパンではケーシングのみの購入も可能。
価格 504円
RG(リードSW) 388円
スイッチONまでのストローク 1.73mm
最大ストローク 2.81mm
ボタンが沈み始めるのに必要な力 35.3g
スイッチがONになるのに必要な力 50.0g
ボタンが底をつくのに必要な力 61.0g
RG(リードSW)データ
オムロン製B2R
定格:DC50V 100mA
耐電圧:端子間 AC250V/1M
使用温度範囲:-10~+55℃
寿命(開閉):DC5V10mAにて500万回
OBSM-30
取り外したボタンの穴を塞ぐメカクシキャップ。φ30。
価格 84円
OBSF-24
色:赤、黄、青、緑、白、黒、オレンジ、ダークブルー、紫
ゲーセンで一般的に使われているタイプ。φ24ハメ込み式。スタートボタン用。
ダークグレーはRAP2SA専用特注品なので、RAP2SAを購入するしか方法がない。
価格 189円
SW-68 99円
スイッチONまでのストローク 0.85mm
最大ストローク 2.53mm
ボタンが沈み始めるのに必要な力 27.0g
スイッチがONになるのに必要な力 55.0g
ボタンが底をつくのに必要な力 81.0g
SW-68データ
定格:DC12V 100mA
耐電圧:端子間 AC250V/1M
使用温度範囲:-20~+60℃
寿命(開閉):DC5V10mAにて100万回
OBSM-24
取り外したボタンの穴を塞ぐメカクシキャップ。φ24。
価格 84円
OBSC-24
色:クリア青、クリア緑、クリア白、クリアスモーク、クリア黄、クリア赤
クリアタイプ。φ24ハメ込み式。
OBSF-24のクリアタイプ
ボタンのケースとキャップを取り外し、中にあるプレートに印刷やシールを貼ることが可能
価格 315円
SW-68 99円
スイッチONまでのストローク 0.85mm
最大ストローク 2.53mm
ボタンが沈み始めるのに必要な力 27.0g
スイッチがONになるのに必要な力 55.0g
ボタンが底をつくのに必要な力 81.0g
SW-68データ
定格:DC12V 100mA
耐電圧:端子間 AC250V/1M
使用温度範囲:-20~+60℃
寿命(開閉):DC5V10mAにて100万回
セイミツ工業
レバー(セイミツ)
耐久性が高く、ヒンジレバー付きのマイクロSWである為、カチカチとした操作感が特徴である。
LS-32-01
標準的なセイミツレバー。基板タイプ・ハーネス接続なので三和からの換装に向いている。RAPSE、RAP3SEにも使われている。
軸受けタイプ。セイミツ採用グリスは信越G501。
シューターに絶大な人気有。RAP2SA/RAP3SA/猫/TEのレバー換装にはこちら。
サブガイドにて2・4・8方向用に変更可。サブガイドの8方向は8角ガイドに近い特性を持つ。
注文時にレバーボールの色を赤、青、黄、緑、桃、白、黒の中から選択可(+80円でLB-39の指定も可)。
ベースは指定しない場合はSSベースとなる。
三和JLFより操作感は僅かに重いが、ストロークが短く、クイックな操作が可能である。
Cリング採用の為、Cリングプライヤーがないと分解は困難。
価格 1300円
シャフトの太さ 10mm
レバーの入力方向の重さ(十字方向)215g
SWオンまでの頂点ストローク(十字方向)5.0mm
最大頂点ストローク(十字方向)8.0mm
マイクロSWデータ
松下製 AM59074N
動作に必要な力(OF)最大1.18N
もどりの力 (RF)最小0.2N
動作までの動き(PT)最大 3.2mm
動作後の動き(OT)最小 1.4mm
応差の動き(MD)最大 1.0mm
動作位置(OP) 15.3±1.0mm
電気的寿命 10万回以上(定格負荷)
LS-32

LS-32-01のファストン端子接続タイプ。軸受けタイプ。セイミツ採用グリスは信越G501。
スト4以外のCAPCOM系2Dおよびシューターに絶大な人気有を誇るモデル。RAPEXSEにはこのレバーが使われている。
90年代に多くのアーケードゲーム筐体に採用された。過去にはストIIなど格闘ゲームの標準レバーであったが、バーチャファイターの公式大会のレギュレーションが「JLF」であったため、その後バーチャファイターによって多くのゲームセンターのCRT筐体がSEGA筐体になり「バーチャファイターレギュレーション」に合わせJLFになったために現代では三和JLFに取って代わられてしまった。
「格闘ゲームに向いてない」「格闘ゲームに向いていないわけではない」と両方の意見もある。
アーケードでの実績や、格闘ゲームのプロも使っていないことを考えると、格闘ゲームでの操作性はJLFに劣ると思われることが多いが
プロはスポンサー(デバイスメーカー)の既製品(およびカスタム)を使うのが多く、日本での格闘ゲーム向き既製品はJLF(or隼)が一般的なのでどうしてもプロの使用は難しい。また海外のプロはナスレバーがほとんどなのでJLFもLSシリーズも選択肢に基本ない。
JLFが柔らかく長いストロークなのに対し短いストロークで固め。スプリングは固いが回転系(2回転,1回転,半回転,1/4回転)入力が得意。上下左右が狭くないため623入力(昇龍コマンド)で2が漏れることが少ないため鉄拳のでの「最風失敗アッパー」も少ない。反面「しっかり受付」なのでNと2を1Fで通す「最速最風」は一般人は難しいが入力が速い人は入力漏れがないため失敗が少なくオススメできる(ただし鉄拳はACでも新作がJLFで出てるのでACと国内大会を考慮するならJLFがオススメ)。
ニュートラル回帰が強いので「かぶせ持ち」で親指でボールは弾き(各)ダッシュ入力(4N4,6N6,1N1,3N3,7N7,9N9,7N4,9N6)も高速入力がしやすい。
端的にいうと、ストロークが短くスプリングも固いため素早く正確な入力が可能。
日本の格闘ゲーム大会の「闘劇」ではJLFでほとんどの競技は行われたが、スト4以外のCAPCOM作品はこのレバーにわざわざ差し替えられた。
丈夫で耐久性もJLFより強いが、土台他が非常に大きく家庭用レバーに搭載するには厚みのある土台が必要なためメーカーから敬遠され、既製品に換装するにも一手間かかる(or不可能)。更に2015年4月をもってパナソニック製のマイクロスイッチが生産終了のため、マイクロスイッチの在庫はセイミツ直販を始め各ショップの在庫のみである(代替品が出るかは不明)。2015年7月現在、まだ在庫はある様である。
RAPEX、RAPEXSAのレバー換装にはこちら(SSベースで注文する事)。
サブガイドにて2・4・8方向用に変更可。サブガイドの8方向は8角ガイドに近い特性を持つ。
注文時にレバーボールの色を赤、青、黄、緑、桃、白、黒の中から選択可(+80円でLB-39の指定も可)。
ベースは指定しない場合はセイミツベース(平型)となる。
Cリング採用の為、Cリングプライヤーがないと分解は困難。
価格 1200円
シャフトの太さ 10mm
レバーの入力方向の重さ(十字方向)215g
SWオンまでの頂点ストローク(十字方向)5.0mm
最大頂点ストローク(十字方向)8.0mm
マイクロSWデータ
松下製 AM51662C5N
動作に必要な力(OF)最大1.18N
もどりの力 (RF)最小0.2N
動作までの動き(PT)最大 3.2mm
動作後の動き(OT)最小 1.4mm
応差の動き(MD)最大 1.0mm
動作位置(OP) 15.3±1.0mm
電気的寿命 10万回以上(定格負荷)
LS-32-SC・LS-32-01-SC
LS-32およびLS-32-01はシャフトカバーが装着できないため、専用のシャフトとシャフトカバーを導入することによってシャフトカバーが装着できる様にしたもの。価格はLS-32-SCが1200円、LS32-01-SCが1300円と既存のものと変わらない。
操作感については2015年7月現在、セイミツ工業のホームページにはLS32と変わらない(ただし個人的主観という注釈がある)とされている。シャフトカバーが平行でなく根本が太くボール側が細い。このため「LS-32」と操作感が異なるというユーザーもいる。
マイクロSWデータ
松下製 AM51662C5N
動作に必要な力(OF)最大1.18N
もどりの力 (RF)最小0.2N
動作までの動き(PT)最大 3.2mm
動作後の動き(OT)最小 1.4mm
応差の動き(MD)最大 1.0mm
動作位置(OP) 15.3±1.0mm
電気的寿命 10万回以上(定格負荷)
LS-32-01 40周年アニバーサリーモデルSET
2020年末に限定発売されたセット。
LS-32-01をベースに以下の専用品がセットになっている。
- MSベース P=50(こちらはアニバーサリー仕様カラーで単品販売無し)
- LS-32用丸ガイド(組み込み済み)
- LS-32用メインガイド
- 金メッキシャフト
- 組み込み時のもの±4mmと+8mm長の計4本付属。
- 全てEリング仕様となっている。予備リング付属。
- スプリング
- 0.25kgf(銀)と0.8kgf(黒)の2セット
- レバーボール
40周年アニバーサリーモデル台座
前述の40周年アニバーサリーモデルのオプション品。
飾る用のディスプレイ台座。
LS-32-01 クリスマスエディション
2020年のクリスマスに発売された限定発売されたセット。
- LS-32-01
- MSベース P=50
- 緑色のベース台座
- PS-14K
- クリアのレッド/グリーンとグリーン/レッドが4個ずつ付属
- レバーボール
- LB-35(白)の赤セイミツロゴ入り+緑+黄緑の3個付属。
- レバーボールストラップ
LS-32用丸ガイド
丸メインガイド
丸サブガイド
LS-32(-01)用丸メインガイド、丸サブガイド。メインガイドとサブガイドはセットで使用する事。
回転系のコマンドがやりやすくなる。
旧LS-32はデフォルトのガイドがこれだった。
現行のレバーガイドより十字方向のストロークは僅かに長くなり、
斜め方向のストロークは僅かに短くなる。
LS-40・LS-40-01
LS-40
LS-40-01
ナムコ・エクセリーナ筐体、タイトー・イーグレットⅡ筐体、SNK・ネオ29筐体などで採用。
LS-32(-01)のシャフトカバー付に相当する位置付け。LS-40はファストン端子接続タイプ。
LS-40-01は基板タイプ・ハーネス接続。
軸受けタイプ。セイミツ採用グリスは信越G501。
サブガイドにて2・4・8方向用に変更可。
注文時にシャフトカバー・レバーボールの色を赤、青、黄、緑、桃、白、黒の中から選択可(+80円でLB-39の指定も可)。
ベースは指定しない場合はセイミツベース(平型)となる。
LS-32より僅かにシャフトが長い為、LS-32より操作感が軽く、最大ストロークは僅かに長め。
カチカチ感はあるがLS-32と三和JLFの中間の操作感である。
LS-40 価格 1200円
LS-40-01 価格 1300円
シャフトカバー付きの太さ 10.5~12.0mm
レバーの入力方向の重さ(十字方向)200g
SWオンまでの頂点ストローク(十字方向)4.5mm
最大頂点ストローク(十字方向)9.0mm
マイクロSWデータ
LS-40 松下製 AM51662C5N
LS-40-01 松下製 AM59074N
動作に必要な力(OF)最大1.18N
もどりの力 (RF)最小0.2N
動作までの動き(PT)最大 3.2mm
動作後の動き(OT)最小 1.4mm
応差の動き(MD)最大 1.0mm
動作位置(OP) 15.3±1.0mm
電気的寿命 10万回以上(定格負荷)
SSベース
LS-32(-01)&LS-40(-01)専用。
家庭用ジョイスティックにはこのベースを使う事が殆どである。
SEベース
LS-32(-01)&LS-40(-01)専用。
主に業務用で使う為、家庭用で使う事は殆どない。
MSベース P=50
クリスマスエディションと40周年アニバーサリーエディションに搭載されているベース。
本来LS-32系の換装が不可能な家庭用ジョイスティックに取り付けが可能になるが、フラットタイプの為、MSベースが装着可能なものに装着すると少しシャフトの出が短くなる。
2021年10月から単体販売もされている。
VEWLIXベース
VEWLIX筐体にLS-32/40を搭載するためのベースの為、家庭用で使う事は殆どない。
レバー(セイミツ・コンパクトタイプ)
無給油で使いたい、または薄型ジョイスティックなどでLS-32が収まらない場合、セイミツ難なRAPに選ぶと良い。
コンパクトタイプでも耐久性が劣る事は無く、ヒンジレバー付きマイクロSWである為、セイミツ特有のカチカチ感は健在。
コンパクトタイプはベースやスプリング、マイクロスイッチ(基板)、レバーガイドに互換性がある為、
スプリングの強さを変えるなどといった自己カスタマイズも可能。
LS-55(-01)、LS-56(-01)、LS-58-01はセイミツ難なRAPにも取り付け可能。勿論、セイミツ換装可なTE/RAPにも取り付け可能。
LS-33はセイミツ難なRAPには実用的な取り付けは現状不可。セイミツ換装可なTE/RAPはSSベースP=40で取り付け可能。
LS-33
細部を変更したLS-33NAがナムコ・サイバーリード/2筐体などで採用。
軸受レスの為、グリス不要。黒シャフトカバー付き。ショートシャフト。
サブガイドにて2・4・8方向用に変更可。ファストン端子接続タイプ。
注文時にレバーボールの色を赤、青、黄、緑、桃、白、黒の中から選択可(+80円でLB-39の指定も可)。
ベースは指定しない場合はMSベースとなる。
マイクロSWレバーの中では最も操作感が軽い。ストロークは長め。
LS-55-01、LS-56-01、LS-58-01のSW基板の取り付けは可能。
SSベースP=40を使えばLS-32系の換装が可能な家庭用ジョイスティックに取り付けが可能になるが、
他のベースだとシャフトが短くなりすぎてしまう。
なおセイミツ工業の公式通販(2015年11現在)では、LS-33関連部材として単品部品での取り扱いはあるが
スティックとしてのLS-33は購入出来なくなっており、PDFでの寸法図も見れなくなっている。
価格 1100円
シャフトカバー付きの太さ 9.65~10.6mm
レバーの入力方向の重さ(十字方向)140g
SWオンまでの頂点ストローク(十字方向)7.0mm
最大頂点ストローク(十字方向)11.5mm
マイクロSWデータ
松下製 AM51661C5N
動作に必要な力(OF)最大2.16N
もどりの力 (RF)最小0.39N
動作までの動き(PT)最大 1.6mm
動作後の動き(OT)最小 0.9mm
応差の動き(MD)最大 0.5mm
動作位置(OP) 15.3±0.5mm
電気的寿命 10万回以上(定格負荷)
LS-33-KAI・LS-33-01-KAI
LS-55・LS-55-01
LS-55
LS-55-01
セガ・ブラストシティ筐体などで採用。LS-55はファストン端子接続タイプ。
LS-55-01は基板タイプ・ハーネス接続タイプ。
軸受レスの為、グリス不要。黒シャフトカバー付き。ロングシャフト。
サブガイドにて2・4・8方向用に変更可。
注文時にレバーボールの色を赤、青、黄、緑、桃、白、黒の中から選択可(+80円でLB-39の指定も可)。
ベースは指定しない場合はMSベースとなる。
LS-33ほどではないが、操作感は軽い部類に入る。ストロークは長め。
LS-55 価格 1100円
LS-55-01 価格 1200円
マイクロSWデータ
LS-55 松下製 AM51661C5N
LS-55-01 松下製 AM59120N
動作に必要な力(OF)最大2.16N
もどりの力 (RF)最小0.39N
動作までの動き(PT)最大 1.6mm
動作後の動き(OT)最小 0.9mm
応差の動き(MD)最大 0.5mm
動作位置(OP) 15.3±0.5mm
電気的寿命 10万回以上(定格負荷)
LS-56・LS-56-01
LS-56
LS-56-01
セガ・NAOMI筐体、バーチャスティック後期の当たりの方または復刻版などに使われているスティック。
軸受けタイプ。セイミツ採用グリスは信越G501。
黒シャフトカバー付き。ロングシャフト。LS-56はファストン端子接続タイプ。
LS-56-01は基板タイプ・ハーネス接続タイプ。サブガイド無。
注文時にレバーボールの色を赤、青、黄、緑、桃、白、黒の中から選択可(+80円でLB-39の指定も可)。
ベースは指定しない場合はVFベースとなる。
セイミツの中では最も操作感は重いが、ニュートラル復帰性は高く、
反動入力を嫌う人に向く。この強いニュートラル回帰でストロークは長い(三和JLFくらい)もののガイドに当てないコンパクトで素早い入力がしやすい。
LS-56 価格 1100円
LS-56-01 価格 1200円
マイクロSWデータ
LS-56 松下製 AM51661C5N
LS-56-01 松下製 AM59120N
動作に必要な力(OF)最大2.16N
もどりの力 (RF)最小0.39N
動作までの動き(PT)最大 1.6mm
動作後の動き(OT)最小 0.9mm
応差の動き(MD)最大 0.5mm
動作位置(OP) 15.3±0.5mm
電気的寿命 10万回以上(定格負荷)
LS-58・LS-58-01
※画像はLS-58-01
LS-56-01をベースにスプリングを変更しLS-56-01よりも軽い操作感となった。
ベース板に「SSベース P=40」など新たに用意。LS-32-01等の「SSベース」使用機種と交換も可能。
軸受けタイプ。セイミツ採用グリスは信越G501。
シャフトカバー付き。ロングシャフト。LS-58はファストン端子接続タイプ。
LS-58-01は基板タイプ・ハーネス接続タイプ。サブガイド無。
ベースは4種類の中から指定するようになっている。
注文時にレバーボール/シャフトカバー/レバーパッキンの色を全て同色で以下のカラーから選択可。
普通色:赤、青、黄、緑、桃、白、黒
透明色:レッド、ピンク、パープル、ブルー、グリーン、イエロー、オレンジ、クリア、スモーク
LS-58 価格 円
LS-58-01 価格 1200円
マイクロSWデータ
LS-56 松下製 AM51661C5N
LS-56-01 松下製 AM59120N
動作に必要な力(OF)最大2.16N
もどりの力 (RF)最小0.39N
動作までの動き(PT)最大 1.6mm
動作後の動き(OT)最小 0.9mm
応差の動き(MD)最大 0.5mm
動作位置(OP) 15.3±0.5mm
電気的寿命 10万回以上(定格負荷)
LS-60
LS-58からスイッチとスプリングを変更したモデル。
2015年3月31日で松下(パナソニック)製のマイクロスイッチが生産終了したのに伴い、代替としてオムロン製マイクロスイッチを採用。
(松下製スイッチAM5**シリーズは全て生産終了なので、いずれ他のレバー用スイッチも代替されると思われる)
ベース、シャフト、軸受け、スプリング受け、スペーサーなどの部品はLS-56/LS-58と共通。タッチはLS-58より更に軽い。
LS-56/LS-58同様、注文時にレバーボール/シャフトカバー/レバーパッキンの色を全て同色で以下のカラーから選択可。
普通色:赤、青、黄、緑、桃、白、黒
透明色:レッド、ピンク、パープル、ブルー、グリーン、イエロー、オレンジ、クリア、スモーク
価格 1100円
マイクロSWデータ
オムロン製 V-161-3A5
動作特性動作に必要な力(OF)最大 1.96N
もどりの力(RF)最小 0.49N
動作までの動き(PT)最大 1.6mm
動作後の動き(OT)最小 0.8mm
応差の動き(MD)最大 0.6mm
動作位置(OP)規格値 15.2±0.5mm
電気的寿命 10万回以上(定格負荷)
LS-33/55/56/58/60シリーズ用8角メインガイド
LS-33、LS-55(-01)、LS-56(-01)、LS-58(-01)、LS-60に使用可能。
□型メインガイドと交換して使う。
VFベース
セイミツ・コンパクトタイプ用。
LS-32系の換装が不可能なRAP/VSHGに取り付けが可能になるが、
LS-33を家庭用で使うには適さない。
MSベース
セイミツ・コンパクトタイプ用。
LS-32系の換装が可能な家庭用ジョイスティックに取り付けが可能になるが、
LS-33を家庭用で使うには適さない。
SSベース P=40
セイミツ・コンパクトタイプ用。
LS-32系の換装が可能な家庭用ジョイスティックに取り付けが可能になるが、
MSベースよりシャフト飛び出し量は多めになる。
SEベース P=40
セイミツ・コンパクトタイプ用。
主に業務用で使う為、家庭用で使う事は殆どないが、
LS-32系の換装が不可能なRAP/VSHGに取り付けは可能。
LS-33を家庭用で使うには適さない。
レバーボール(セイミツ)
LB-35・LB-39
LB-35
黒、白、青、赤、緑、桃、黄、(限定色:ターコイズ、ネイビー、ディープピンク、ダークグリーン)
LB-39(クリアレバーボールφ35)
レッド、ピンク、パープル、ブルー、グリーン、イエロー、オレンジ、クリア、スモーク
インサートナットを目立たなくする為、気泡入りとなっている
レバーボール35φ
三和レバーにも取り付け可能。
LB-35 価格 90円
LB-39 価格 170円
ボタン(セイミツ)
PS-14-G
同色ボディー 赤、桃、青、緑、黄、ダークグリーン、ネイビー、ターコイズ、ディープピンク
黒ボディー 赤、桃、青、緑、黄、白、黒
ストIIダッシュ~スーパーストII辺りまでのコンパネで使われていたタイプ。
アストロシティなど29インチ筐体の頃には既に採用されなくなっている。
差し込み式で大きさはφ30。ボディとキャップで素材が異なり、ボディはやや軟質。
キャップは旧式の平型。
RAPEXSEにはにはこのボタンが使われている。
スイッチは東海通信工業製MM9-4で高めの耐久性能。
三和ボタンよりわずかに重いタッチであるため、誤操作が少なく、確実な操作を要求するプレイヤーに人気。
価格
スイッチONまでのストローク 1.31mm
最大ストローク 2.37mm
ボタンが沈み始めるのに必要な力 55.0g
スイッチがONになるのに必要な力 55.0g
ボタンが底をつくのに必要な力 89.0g
MM9-4データ
東海通信工業製
作動力:100 ± 30g
ストローク:2.5 ± 0.3mm
定格:DC24V 50mA
使用温度範囲:-10~+55℃
寿命(開閉):DC12V 5mAにて200万回
PS-14-GX
PS-14-Gのリードスイッチタイプ。
内部接点が酸化する事もなく、チャタリングも少なめ、軽いタッチ、500万回の耐久性能がウリ。
差し込み式。RAPSEにはこのボタンが使われている。生産終了。
スイッチONまでのストローク 1.57mm
最大ストローク 2.64mm
ボタンが沈み始めるのに必要な力 35.3g
スイッチがONになるのに必要な力 50.0g
ボタンが底をつくのに必要な力 61.0g
リードSWデータ
オムロン製B2R
定格:DC50V 100mA
耐電圧:端子間 AC250V/1M
使用温度範囲:-10~+55℃
寿命(開閉):DC5V10mAにて500万回
PS-14-K
イエロー・オレンジ・パープル・レッド・ピンク・グリーン・ブルー・クリア・スモーク
差し込み式スケルトンタイプ。大きさはφ30。キャップは凸型で、スイッチは小型のMM9-3となっている。
三和ボタンよりわずかに重いタッチであるため、誤操作が少なく、確実な操作を要求するプレイヤーに人気。
価格
MM9-3データ
東海通信工業製
作動力:100 ± 30g
ストローク:2.5 ± 0.3mm
定格:DC24V 50mA
使用温度範囲:-10~+55℃
寿命(開閉):DC12V 5mAにて200万回
PS-14-GN・PS-14GN(クリーン)・PS-14-KN(スケルトン)
PS-14-GN
同色ボディー 赤、桃、青、緑、黄、白
黒ボディー 赤、桃、青、緑、黄、黒
PS-14GN-C(クリーン)
赤、桃、青、緑、黄、白、黒
PS-14-KN(スケルトン)
イエロー・オレンジ・パープル・レッド・ピンク・グリーン・ブルー・クリア・スモーク
PS-14-GNは初期のアストロシティで標準採用され、凸型ボタン流行の先駆けとなったモデル。
PS-14-Gと型番は似ているが、形状も材質も、取り付け方法も全く違うので要注意。
スイッチは東海通信工業製MM9-4で高めの耐久性能。
ネジ式で大きさはφ30。三和よりわずかに重いタッチであるため誤操作が少なく、確実な操作を要求するプレイヤーに人気
透明キャップでボタンに絵柄を差し込めるタイプ(PS-14-GN-C)、ボディ・キャップ共に透明なタイプ(PS-14-KN)がある。
価格
PS-14-GN |
160円 |
PS-14-GN-C(クリーン) |
210円 |
PS-14-KN(スケルトン) |
230円 |
スイッチONまでのストローク 1.41mm
最大ストローク 2.66mm
ボタンが沈み始めるのに必要な力 55.0g
スイッチがONになるのに必要な力 55.0g
ボタンが底をつくのに必要な力 89.0g
MM9-4データ
東海通信工業製
作動力:100 ± 30g
ストローク:2.5 ± 0.3mm
定格:DC24V 50mA
使用温度範囲:-10~+55℃
寿命(開閉):DC12V 5mAにて200万回
PS-15
同色ボディー 赤、桃、青、緑、黄、黒、灰、(限定色:ターコイズ、ネイビー、ディープピンク、ダークグリーン)
黒ボディー 赤、桃、青、緑、黄、灰
差し込み式φ30。コンパクトタイプ。キャップは凸型。
三和ボタンよりわずかに重いタッチである。
復刻版セガサターン バーチャスティック等に採用されている。
スイッチは東海通信工業製MM9-3。
価格 130円
MM9-3データ
東海通信工業製
作動力:100 ± 30g
ストローク:2.5 ± 0.3mm
定格:DC24V 50mA
使用温度範囲:-10~+55℃
寿命(開閉):DC12V 5mAにて200万回
PSL-30N
AM-30
取り外したボタンの穴を塞ぐホールプラグ。φ30。
価格 65円
PS-14-D
同色ボディー 赤、桃、青、緑、黄
黒ボディー 赤、桃、青、緑、黄、白、黒
差し込み式φ24。スタートボタン用。
RAPSE、RAPEXSEにはにはこのボタンが使われている。
スイッチは東海通信工業製MM9-3
価格 130円
ボタンが沈み始めるのに必要な力 55.0g
スイッチがONになるのに必要な力 55.0g
ボタンが底をつくのに必要な力 89.0g
MM9-3データ
東海通信工業製
作動力:100 ± 30g
ストローク:2.5 ± 0.3mm
定格:DC24V 50mA
使用温度範囲:-10~+55℃
寿命(開閉):DC12V 5mAにて200万回
PS-14-DN・PS-14DN(クリーン)・PS-14-DN-K
PS-14-DN
同色ボディー 赤、桃、青、緑、黄、白
黒ボディー 赤、桃、青、緑、黄、白、黒
PS-14DN(クリーン)
同色ボディー 赤、桃、青、緑、黄、白
黒ボディー 黒、白
PS-14-DN-K
イエロー・オレンジ・パープル・レッド・ピンク・グリーン・ブルー・クリア・スモーク
ネジ式φ24。スタートボタン用。
スイッチは東海通信工業製MM9-3
普通のボタンのほかにクリーンタイプと言う、中に文字が入れられるタイプがあったり、スケルトンタイプ(PS-14-DN-K)があったりする。
価格
PS-14-DN |
140円 |
PS-14-DN(クリーン) |
200円 |
PS-14-DN-K |
200円 |
ボタンが沈み始めるのに必要な力 55.0g
スイッチがONになるのに必要な力 55.0g
ボタンが底をつくのに必要な力 89.0g
MM9-3データ
東海通信工業製
作動力:100 ± 30g
ストローク:2.5 ± 0.3mm
定格:DC24V 50mA
使用温度範囲:-10~+55℃
寿命(開閉):DC12V 5mAにて200万回
AM-24
取り外したボタンの穴を塞ぐホールプラグ。φ24。
価格 65円
ホリ
レバー
スティックレバーユニット"隼" ブラック
ボタン(ホリ)
トーナメントボタン"玄" ブラック(8個入り)
ホリボタンRAP用φ30
はめ込み式φ30ボタン。
スイッチは東海通信工業製MM9-3
セイミツボタンと同じシリーズのSWを採用しているが、
キャップにバリが残り、引っかかり・重さの原因になるなど
セイミツボタンより評価は低い。
単体売り無し。
ボタンが沈み始めるのに必要な力 55.0g
スイッチがONになるのに必要な力 55.0g
ボタンが底をつくのに必要な力 89.0g
MM9-3データ
東海通信工業製
作動力:100 ± 30g
ストローク:2.5 ± 0.3mm
定格:DC24V 50mA
使用温度範囲:-10~+55℃
寿命(開閉):DC12V 5mAにて200万回
Happcontrols
レバー(Happ)
Ultimate Joystick
一般的にナスレバーと言うとおそらくこれ。世界一のシェアであるHapp社の代表的製品。
1000万回の耐久性。シャフトスプリングにはスタンダードとヘビーが用意されている。
注文時にレバーの色を赤、青、黄、緑、黒の中から選択可。
8方向用以外にも、4方向モデル、2方向モデル有。
価格 $9.90
Competition Joystick
ナスレバー。1000万回の耐久性。シャフトスプリングにはスタンダードとヘビーが用意されている。
8方向モデルのみだが、Ultimate Joystickに比べ機構部が薄型化されている。
注文時にレバーの色を赤、青、黄、緑、黒の中から選択可。
価格 $13.95
Super Joystick
ナスレバー。高強度モデル。1000万回の耐久性。4-8方向切換え可。黒のみ。
価格 $16.20
Perfect 360° Electronic Joystick
ナスレバー。光センサー式(要+5V)。4-8方向切換え可。黒のみ。RAPEX系には使用不可。
光センサーレバーの現行販売品は現在これのみ。
価格 $48.95
ボタン(Happ)
Pushbutton With Horizontal Microswitch
緑、紫、青、黄、赤、白、黒
ナスレバーとコンビで使うボタンはおそらくこれ。世界一のシェアであるHapp社の代表的製品。
日本のメーカーのボタンと大きく異なる点はマイクロスイッチである事。
ネジ式。穴サイズは1.13インチ(約29mm)。1000万回の耐久性。
価格 $2.35
1-4 PLAYER BUTTONS
1P、2P、3P、4P
スタートボタン用。
日本のメーカーのボタンと大きく異なる点はマイクロスイッチである事。
ネジ式。穴サイズは1.13インチ(約29mm)。1000万回の耐久性。
価格 $2.50
SUZO
レバー(SUZO)
Series 500 Universal STC Joysticks
ボール型だが、シャフトとは一体成型で根元に近くなるにつれ、細くなる独特の形状をしている。
欧州では最も普及しているレバーである。
レバーボール径は38mmと32mmがあり、32mmは黒のみ、38mmは黒、赤、青のカラーがある。
2、3、4、5、8方向の切換えが可能
GamerFinger
レバー(GamerFinger)
Optical Stick Kit for JLF
JLFシリーズ用の光センサー基板。生産が終了した三和FLASH1のクローン。
FLASH1同様に5Vの配線を必要とする。
スイッチの抵抗がないぶんだけスプリングを重くするためのリング(Eリングの下に挟み込んで使用)が付属。
ボタン(GamerFinger)
HBFS-30
色: 白、透明、クリア黒、クリア青、クリア緑、クリア赤、クリア黄
φ30ハメ込み式。
八角形のフチが特徴的な台湾製の静音ボタン。日本での使用者は稀だが日本製に匹敵する出来。
メカニカルキーボードに用いられることで有名なCherry社のマイクロスイッチ(赤軸)を使用。
Cherry MX互換の別のスイッチに交換することで押下時の感触を変更することができる。
スイッチONまでのストローク幅が2.0mmと深いため誤反応しにくい。
また、静音ボタンながら2.5mmの最大ストローク幅があり、底打ちした際の入力感覚はOBSF-30(非静音)に近い。
音の大きさは三和の静音ボタンのOBSFS-30とほぼ同等。
ツメが非常に固いため取り外しに力を要する。
価格 $5.99
スイッチONまでのストローク 2.0mm
最大ストローク 2.5mm
スイッチがONになるのに必要な力 45.0g
HBFS-24
色: 白、透明、クリア黒
φ24ハメ込み式。その他の特徴はHBFS-30に準ずる。
価格 $5.99
スイッチONまでのストローク 2.0mm
最大ストローク 2.5mm
スイッチがONになるのに必要な力 45.0g
ULTIMARC
KDiT
Samducksa
Arcade Stick Indonesia
INDUSTRIAS LORENZO
TAEYOUNG
IST
KOWAL
PHREAKMODS
MadCatz
ドレスアップパーツ
Bezel
赤、灰、桃、橙、クリア、バーミリオン、緑、青、黒、バイオレット、ダークブルー、白、黄
TE、春TE用のベゼル。
価格 $14.99
Arcade FightStick Tournament Edition Side Panels
Arcade FightStick Tournament Edition `S` Side Panels
Dust Cover Set
赤、灰、桃、橙、クリア、バーミリオン、緑、青、黒、バイオレット、ダークブルー、白、黄
三和JLFシリーズに使用可能なシャフトカバーと専用ディスク2枚のセット。
ディスクの模様は
矢印型となっている。
価格 $4.99
Combat FightStick Ultimate Edition Top Panel
(写真はXBOX360用)
TEをMortal Kombat配置にするコンパネキット。
PS3用とXBOX360用があり、10$追加で三和ボタン6個付属となる。
価格 $39.99
Mad Catz Arcade FightStick Carrier
Arcade FightStick Messenger
Brook
UNIVERSAL FIGHTING BOARD
bit BANG GAMING
Buttercade
Akishop Customs
ジョイスティック基板
PS360+
PS1/2、PS3、XBOX、XBOX360、PC、ドリームキャストに対応する基板。
ハーネス/ケーブル類は別売り。
HSB
XBOX360用ヘッドセット端子モジュール。ハーネス付属。
Cable Harness for PS360+
LED用ハーネスとRJ45用ハーネスのセット。
Console cable - USB for PS360+
PS3、XBOX360、PC用USBケーブル。RJ45接続。
Console cable - PSX for the PS360+
PS1/2用ケーブル。RJ45接続。
Console cable - Dreamcast for PS360+
ドリームキャスト用ケーブル。RJ45接続。
実売価格
|
三和 |
三和 |
三和 |
セイミツ |
セイミツ |
セイミツ |
備考 |
|
JLF-TP-8Y |
OBSF-30 |
OBSF-30RG |
LS-32 |
LS-32-01 |
PS-14-G |
|
三和電子 |
2100 |
199 |
504 |
|
|
|
税込 |
セイミツ工業 |
|
|
|
1200 |
1300 |
150 |
税別 |
Mak Japan |
1780 |
210 |
490 |
1780 |
1890 |
210 |
税込 |
千石電商 |
1730(*1) |
168 |
|
|
|
|
税込 |
トライ |
1580 |
210 |
450 |
1720 |
1870 |
|
税込 |
トップス |
1995 |
189 |
504 |
1260 |
1365 |
158 |
税込 |
(2010/10/1調べ)
(*1)店頭販売のみ
秋葉原ショップガイド
最終更新:2022年07月23日 10:54