◆はじめに◆
目次
A〜Z
- CC(Crowd Control)
- 行動阻害効果全般のこと。
- 凍結、恐怖、スタンetc...
- 行動阻害効果全般のこと。
- Green Sand Wolf
- エルロンとスケーリアスによって敵英雄全体を自陣に引っ張るPvE向けの構築。集まった敵英雄をティーダの恐怖スタンに巻きこむ。
サフィアを採用したエルロンサフィア軸や、ルクレティアチーズに寄せた軸など進行度に合わせてさまざまな形態が存在する。 - 特にエルロンサフィア型だとセレスチアルやカタストロフのような育成コストの高い英雄は基本使用しないため、初心者でも作りやすい構築。もちろんより強化したり他の型に派生しようとするとボイドビジター含め採用されるケースがあるため注意。
- エルロンとスケーリアスによって敵英雄全体を自陣に引っ張るPvE向けの構築。集まった敵英雄をティーダの恐怖スタンに巻きこむ。
- Ice Dragon Sleep
- カザードを中心にタシーやピッパーなどヴェルディア連盟の強力な英雄で固めた行動阻害に特化したPvE向けの構築。
- PvE(Prayer versus Environment)
- プレイヤーとCPUでの対戦形式。
AFKアリーナのコンテンツの多くはこれにあたる。
- プレイヤーとCPUでの対戦形式。
- PvP(Prayer versus Prayer)
- プレイヤーとプレイヤーの対戦形式。
アリーナやエスペリアリーグがこれにあたる。
- プレイヤーとプレイヤーの対戦形式。
あ行
- 餌
- ホーガン/インペリアルウォールのようなエピッククラスの英雄の総称。
英雄の育成に消費されることから餌と呼ばれている。
- ホーガン/インペリアルウォールのようなエピッククラスの英雄の総称。
- おでん
- オーデン/星墓の守り人の愛称
か行
- 回避
- 英雄のステータス。敵英雄の攻撃が物理攻撃の場合に攻撃が当たる確率に影響する。
知力型英雄の攻撃は魔法攻撃と呼ばれるものになり、命中の概念がなく一部の英雄を除きステータスによる回避ができない。
- 英雄のステータス。敵英雄の攻撃が物理攻撃の場合に攻撃が当たる確率に影響する。
さ行
た行
- チーズ/○○チーズ
- 構築パターンの1つ。名前の由来は諸説あり。
AFK内では主にトーランチーズ、ルクレティアチーズという構築があり、他の味方英雄は犠牲を前提に主力の英雄1体を最大限活躍させる構築のこと。
- 構築パターンの1つ。名前の由来は諸説あり。
- デバッファー
- 敵英雄に対して弱体化効果(デバフ)をかけてサポートする役割のこと。
ここで指すデバッファーはメインロールのそれに留まらない。
- 敵英雄に対して弱体化効果(デバフ)をかけてサポートする役割のこと。
- デバフ
- 自身や他の英雄に対する弱体化効果そのもの、あるいは弱体化する(させる)行為のことを指す。
な行
は行
- バッファー
- 味方に対して強化効果(バフ)をかけてサポートする役割のこと。
ここで指すバッファーはメインロールのそれに留まらない。
- 味方に対して強化効果(バフ)をかけてサポートする役割のこと。
- バフ
- 自身や味方に対する強化効果そのもの、あるいは強化する行為のことを指す。
- 双子
ま行
- 命中
- 英雄のステータス。敵英雄に攻撃する際に攻撃が当たる確率に影響する。
ただしこれが適用されるのは物理攻撃(力量型、敏捷型の英雄)のみであり、知力型英雄は魔法攻撃扱いのため、一部の状況を除いて確実に攻撃が命中する。
ロザリンとか明らか物理攻撃の知力型英雄もいるけど- 知力型英雄の命中が0なのはこのため
- 英雄のステータス。敵英雄に攻撃する際に攻撃が当たる確率に影響する。
や行
ら行
- ライオン
- ブルータス/ババリアの戦神の愛称。
わ行
- ワイルドマーク
- 一部の英雄が持つ状態異常付与。
- 同名の状態異常付与だが、全く異なるものである点に注意。
例えばミサカが付与したワイルドマークでアンダンドラの専用装備+30の効果は発動しない。
- 同名の状態異常付与だが、全く異なるものである点に注意。
- 一部の英雄が持つ状態異常付与。