#blognavi
#blognavi
最近、教育基本法に関する話題がある。
「愛国心」を教えるだの、「愛国心」を持っているか評価するだのといった内容だが、どこかずれている気がする
愛することが正しい、それが立派だとかいう認識は何か違うと自分は思う。
そんなもの教えられるものではない。やったとしたら、それは「命令」「強制」になると思う。
何を好きだの、嫌いだのということを、どうやって評価するのか。
何を正しいと言えるのか。誰が正しいと言えるのか。
「愛国心」を教えるだの、「愛国心」を持っているか評価するだのといった内容だが、どこかずれている気がする
愛することが正しい、それが立派だとかいう認識は何か違うと自分は思う。
そんなもの教えられるものではない。やったとしたら、それは「命令」「強制」になると思う。
何を好きだの、嫌いだのということを、どうやって評価するのか。
何を正しいと言えるのか。誰が正しいと言えるのか。
ただ社会は、多かれ少なかれ「そういうもの」が不可欠なわけだが。
教育は「社会の上で何か正しいか間違いか」を教えるものだし。
その意味では、「愛国心を教える」ということも、あながちずれた物ではないのかもしれない。
教育は「社会の上で何か正しいか間違いか」を教えるものだし。
その意味では、「愛国心を教える」ということも、あながちずれた物ではないのかもしれない。
話がずれた。
自分は、そういう「個々人心の問題であることを教育する」ということは、いらん誤解の元になると思う。
西のほうにある国(ガンダーラではない、T国とかK国)で起こっている様な。
あのような誤解は、「日本をこう思いなさい」という様に教育したために起こっているのだと思う。
そしてその誤解には根拠がない。故に誤解が解けることはない。よしんばあっても、それは非常に困難だ。
(なぜなら、その誤解が解けるには、その様に教育したものを疑う必要があるから)
それと同じような、心の問題を教育するということは、やってはいけないと思う。
それが「嫌いになれ」ではなく「好きになれ」ということでも。
自分は、そういう「個々人心の問題であることを教育する」ということは、いらん誤解の元になると思う。
西のほうにある国(ガンダーラではない、T国とかK国)で起こっている様な。
あのような誤解は、「日本をこう思いなさい」という様に教育したために起こっているのだと思う。
そしてその誤解には根拠がない。故に誤解が解けることはない。よしんばあっても、それは非常に困難だ。
(なぜなら、その誤解が解けるには、その様に教育したものを疑う必要があるから)
それと同じような、心の問題を教育するということは、やってはいけないと思う。
それが「嫌いになれ」ではなく「好きになれ」ということでも。
けど、日本のことを事実を、歴史や文化等様々なことを教えるのはいいと思う。
その上で好きになるか嫌いになるかは、個々人が決めるだろう。
その上で好きになるか嫌いになるかは、個々人が決めるだろう。
けど、その教える事実に解釈に色々あり(特に歴史問題)、
加え、「教えられる側がこう思うように教える」ということが可能だからなあ。
例えば、Webページのアクセス数の表現をするとしよう。
以下の2つの文章をどう感じるだろうか。
加え、「教えられる側がこう思うように教える」ということが可能だからなあ。
例えば、Webページのアクセス数の表現をするとしよう。
以下の2つの文章をどう感じるだろうか。
- 100アクセスしかなかった
- 100アクセスもあった
同じ100アクセスあったことを伝える文章でも、明らかに感じ方が違うだろう。
このようなことの一つ一つの影響は小さいものだが、確実に影響かある。
これを使って、一つの事実を教える側の望む形で受け取らせる、感じさせることが出来る。
加えて当の教える側は、その様な「教える側の思惑が入った教えた方」をすることを正しいと思っていたりするし。
このようなことの一つ一つの影響は小さいものだが、確実に影響かある。
これを使って、一つの事実を教える側の望む形で受け取らせる、感じさせることが出来る。
加えて当の教える側は、その様な「教える側の思惑が入った教えた方」をすることを正しいと思っていたりするし。
色々と厄介なもんだ。
カテゴリ: [駄文] - &trackback() - 2006年05月18日 23:13:53